メインカテゴリーを選択しなおす
#885系
INポイントが発生します。あなたのブログに「#885系」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
特急ソニックの885系と883系のグリーン車を比較してみた!
JR九州の特急ソニック、885系と885系のグリーン車を比較してみました。特急ソニックは885系と883系の2つのタイプの特急列車で運行されていて、グリーン車は、座席数や空間のデザインが異なり、それぞれ魅力的です。
2025/03/02 20:06
885系
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
JR九州 特急ソニック5号 グリーン車 乗車記 博多駅⇒大分駅
JR九州の特急ソニック5号の乗車記です。今回は885系運行される、通称「白いソニック」のグリーン車を博多駅から大分駅まで利用しました。885系のグリーン車はモダンでお洒落なデザインが魅力的で、特急ソニックのグリーン車に乗るなら「白いソニック」がオススメですよ。
2025/02/13 22:51
【特急ソニック】博多からいまだエース?のJR九州885系特急ソニックで大分へ~2025/1九州(乗り鉄)旅行5日目
【また博多】武雄温泉ホームで新幹線かもめから787系リレーかもめに乗り換えて博多へ~2025/1九州(乗り鉄)旅行5日目編より続きます。2025/1九州(乗り鉄)旅行5日目。この日は湯布院温泉泊ですが長崎から最短距離になる鳥栖からのゆふいんの森や特急ゆふが全然取れなかったのでおよそ北九州半周(長崎から博多回りで大分)と遠回りになりますが仕方なく博多・大分回り乗り鉄で由布院を目指すことになり、西九州新幹線とリレーか...
2025/01/31 08:46
佐世保早朝発の885系特急みどりで西九州新幹線の武雄温泉駅へ~2025/1九州(乗り鉄)旅行4日目
2025/1九州(乗り鉄)旅行4日目。今回の九州旅行では日本最西端駅攻略(JR最西端の佐世保と日本最西端のたびら平戸口)も目標だったこともあり佐世保連泊で乗り鉄し、買い物などしてから佐世保の居酒屋で水炊き鍋の夕食とってグランドファーストイン佐世保で2泊しました。そしてこれからまだ3泊残ってる(長崎、湯布院、熊本)ので昨日佐世保のホテルグランドファーストイン佐世保から最終日の熊本のホテル宛に宅急便でお土産など...
2025/01/26 09:26
サラヴァ、福岡・・・(その8・2日目後半戦)
2024/08/30 01:07
JR九州 特急ソニック44号 自由席 乗車記 別府駅⇒博多駅
JR九州の特急ソニックの乗車記です。今回は885系運行される、通称「白いソニック」の自由席を別府駅から博多駅まで利用しました。885系と883系で運行される特急ソニックの座席は、デザインや座り心地が少し違うのをご存知ですか?
2024/07/28 07:19
最後の(?)福岡遠征(その2・1日目・前半)
2024/06/06 14:22
博多駅・福間駅で811系&783系&885系を激写!【2017/5/9】
順次車体更新が予定されている811系を記録に収めていきます。それと合わせて、博多駅に停車する特急列車も合わせて数編成程記録しました。天気は残念ながら、あいにくの曇りでした。▲博多駅に停車する811系P9編成鳥栖行き▲博多駅に停車する783系CM35編成長崎側先頭車クロハ782の前頭部のみ「みどり」塗装で、その他は一般塗装という変わり種車のCM35編成には、撮影時よく遭遇します。塗装がちぐはぐで、いつ見ても不思議な車両だと...
2024/01/25 17:46
885系特急「かもめ」で長崎駅~博多駅へ。長崎本線車窓の有明海が美しい!
JR九州の特急列車「かもめ」の乗車レポートです 特急「かもめ」の車窓 - 雲仙岳 特急「かもめ」の車窓 - 有明海越しの雲仙岳 特急「かもめ」の車窓 - 有明海 特急「かもめ」の車窓 - 佐賀平野のうろこ雲 平成30年(2018年) 11月11日 村内伸弘撮影 今、僕は J...
2023/09/01 15:50
JR長崎駅の特急「かもめ / 885系 かもめ」と長崎新幹線
JR九州の特急列車 白い「かもめ」に乗って、博多駅経由で東京へ帰ります。 長崎駅に停車中の特急「かもめ」 特急「かもめ」の白い顔 長崎新幹線の工事が進む長崎駅 平成30年(2018年) 11月11日 村内伸弘撮影 長崎は東京から見ると"西の果て" ← スミマセン(笑) でも...
2023/07/31 18:56
久々に鹿児島本線で撮りまくる!ついに2200番台もやってきた・・・
秋雨前線の影響でなかなか天気が良くならない中、ある日、久々に天気が良くなりました。ずっと旅先ネタばかり考えているせいか、地元の動向に疎くなっています。そんな中、YouTubeの古い動画を整理していると、2017年ごろの粗製乱造ネタが次々に出てきました。簡単に言うと、地元の撮影地で列車の通過シーンを収録した、1分程度の鉄道動画です。これを見て、ご無沙汰だった撮影ポイントに出向き、何かめぼしいものが来ないか待って...
2023/06/27 19:51
【旅行記】みんなの九州きっぷ 北部九州版を使ってみた(1)―長崎でとんぼ返り
11月7~8日の2日間にかけて、JR九州のお得な乗車券「みんなの九州きっぷ 北部九州版」を利用しました。今回、この切符を利用したのには理由があります。2011年のデビューから9年以上が経つも、いまだに乗車していない「あそぼーい!」に乗るためです。今夏の全線再開以来、豊肥本線の復旧区間がどうなっているのか、まだ見ていません。沿線がどう変わったのか、「あそぼーい!」の車窓から見てみようと思ったのです。目次1 初日...
2023/06/15 00:11
昨年に続いて、梅雨前の福岡遠征(その6)
2023/06/04 04:14
昨年に続いて、梅雨前の福岡遠征(その5)
2023/06/04 01:48
【施設紹介】JR鹿児島本線 赤間駅(福岡県宗像市)―特急も止まる「事実上の」市代表駅
今回は福岡県宗像市にあるJR赤間駅をめぐります。所属路線は鹿児島本線。普通・快速・区間快速のほか、特急「きらめき」「にちりんシーガイア」の全列車と、一部の「ソニック」も停車する主要駅です。宗像市の代表駅は、市役所最寄りのJR東郷駅とされていますが、駅周辺の発展具合や駅の規模からして、赤間駅が事実上の代表駅として機能しています。待避線・引き上げ線があるため、通過列車の待ち合わせや折り返しが可能です。福間...
2023/05/20 18:09
夕方5時台のJR鹿児島本線 東郷~赤間駅間で激写!
夕方5時ごろのJR九州・鹿児島本線の撮影記録です。東郷~赤間駅間にある踏切に向かい、約30分間の撮影を行いました。今回やってきた踏切での撮影は初のことで、逆光や写り具合が心配でしたが、決して悪くない場所だと思いました。▲885系SM4編成 特急「ソニック」(上り線側)▲EF81-455牽引貨物列車(下り線側)こちら清水踏切には、上下線ともに撮影ポイントがあります。せっかくのEF81貨物でしたが、思い切りブレてしまいました...
2023/05/17 19:13
偶然来た或る列車を撮り(3日目その14)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら その11はこちら3日目その1はこちら その2はこちら
2023/03/26 10:19
本明川橋梁で長崎本線の電車を撮る【817系&885系】
西九州新幹線の開業に伴い、並行在来線の非電化が実施される予定です。やがて見られなくなる「電車」をじっくり見ておこうと、長崎県諫早市を訪れました。お盆の墓参りついでの来訪です。▲本明川橋梁側面部 (奥が上流側)この日の天気は晴れ。朝まで雨が降っていたららしく、多良岳の方に雲がかかっています。そんなわけで微妙だった光線状態は、雲が遠ざかるにつれて回復していきました。▲本明川橋梁撮影アングルは一段低い場所か...
2022/12/19 17:04
長崎本線肥前飯田~多良駅間でかもめを撮る【787系&885系】
買い物のため、たまたま道の駅太良(佐賀県太良町)に立ち寄る機会がありました。連れがしばらく買い物をするというので、その間に近くの踏切まで行ってみることに。もしタイミングが合えば、いい塩梅のアングルが見つかれば、ここで動画を収録したいと思います。▲ガネッタ・つきみん顔出しパネルまずは恒例のご当地キャラネタから入ります。佐賀県太良町にはガネッタ・つきみんというマスコットがいて、県外遠征もするなど、かな...
2022/12/19 17:03
長崎本線湯江駅で787系36ぷらす3&885系かもめ交換を撮る
お盆の墓参りついでに、長崎県諫早まで行ったときのこと。ふと長崎本線の時刻表を見ると、観光列車「36ぷらす3」が長崎方面に下っていることを知りました。ちょうど定刻で太良町内を南下しています。この時、僕は肥前長田駅のあたりにいました。ふと小長井駅での撮影を思い立ちましたが、所要時間からして間に合わなさそうです。そこで、余裕をもって撮影できそうな場所を探しました。ダイヤを見る限り、どうも湯江駅で対向の「か...
【旅行記】いざ長崎へ!さよなら特急かもめの旅(1)―885系かもめ3号に乗る
2022年9月23日、西九州新幹線の武雄温泉~長崎間が開業しました。この日をもってJR長崎本線の運行形態が大きく変わり、肥前山口は江北駅に改称され、さらに肥前浜以南は非電化になっています。長崎に親類がいる関係で、昔から特急かもめを度々利用してきました。車窓風景はどれも見慣れたものばかりです。それだけに思い入れも強く、見慣れた光景に別れを告げようと、新幹線開業2日前の21日、長崎行きを決行しました。目次1 わざ...
2022/12/19 16:59
特急かもめ(885系)
ご覧いただきありがとうございます。「Amazon」での買い物の際には記事中のバナーから入ってお買い物をお願いします。約1年4か月ぶりの更新です。この間、コメントやメールを頂きありがとうございました。コロナの影響で全く撮影には出かけていません。そろそろ近場からでも行こうかと思っているのですが・・・さて、明日九州新幹線の部分開業ですね。未整理中の写真から「かもめ」のものを探したのですが、全然ありませんでした...
2022/09/30 18:10
惜別…白い特急かもめと地上の長崎駅
12年前の秋、ぐるり九州を鉄旅。最後は長崎へ。到着は夜8時頃だったか。久々に見る頭端式ホームと車留め。撮影タイム。私らの乗ってきたのはあちらの白い特急だけど。外に出て。1992年に来たときは、駅は三角屋根だった…。翌日、チェックアウトの前、宿から見えた風景。稲佐山と長崎の留置線。昼過ぎに帰路につく。もちろん飛行機じゃありません。帰りのかもめは白いソニック編成。最後尾のG車を奮発した。783系もかもめでがんばっていた。18年前帰...
2022/09/26 15:40
885系特急「かもめ」
特急かもめ在来線時代。肥前山口駅(現 江北駅)を後にする黄色帯時代の885系
2022/09/25 14:50
JR九州 特急かもめ7号 グリーン車 乗車記 博多駅⇒長崎駅
JR九州の特急かもめの乗車記です。今回は特急かもめ7号のグリーン車を博多駅から長崎駅まで利用しました。JR九州で最もカッコいい885系で運行される特急かもめのグリーン車は素敵なデザインで、長崎まで快適な特急列車の旅を楽しめます。
2022/09/07 20:18
KATO 2022年6月発売予定品
KATO2022年6月出荷品
2022/07/04 23:36