メインカテゴリーを選択しなおす
【新番台】813系に「2000番台」登場(0番台ロングシート化?)
昨夜までに、車両センター構内内において編成番号が「R2006」(RM2006)となっている813系3両編成が目撃されました。(目撃1,目撃2)813系ではコロナ禍後のラッシュ対策として転換クロスシートの削減が行われ、その後全編成を対象としたロングシート化が始まっています。改造された
桜咲く時期に毎年やっているこのシリーズも、はや4シーズン目に突入しました。毎回、年度初めの4月に入ってから連載を始めていますが、直前号と銘打って、フライングで記事を1本お届けします。さて今回は、宗像市田熊地区にある示現神社の開花状況が気になり、ぶらりと立ち寄ってみました。福岡市内など、場所によってはもう満開のようですが、宗像市内だと満開とは言い難い場所がまだ多いです。示現神社に到着しました。ちょうど7...
【JR813系】午前中は博多からJR813系通勤電車(区間快速)で基山訪問~2025/1九州旅行2日目
2025/1九州旅行2日目。昨日から我が家3人+宜蘭爺婆の5人スターラックス航空初乗り(桃園-福岡線)で7日間の九州旅行に出発し、昨晩はJR九州パス引き換えなどあったこともあり博多泊。そしてこの日の予定は午前中博多からJRの普通電車で佐賀県の九州プラントメーカー表敬訪問し、午後は鳥栖から特急みどりで佐世保まで行きこの日から佐世保2泊します。昨晩みどりの窓口で引き換えた外国人観光客専用周遊券JR九州PASS(北九州5日間)...
大晦日ポタリングで初詣を予習しよう!【宗像大社→摩利支神社】
2024年最後の記事はポタリングの記録でしめくくります。今回は初詣客むけの情報収集をかねて、宗像大社辺津宮をたずねました。まずは東郷橋から県道に沿って神湊方面に向かいます。当然ながらまだ渋滞していません。今シーズンも例年通りにいけば、1月1日の午後から徐々に混みだすでしょう。▲大晦日 嵐の前の しずけさかときおりランナーとすれ違います。翌日の走り初めに備えているのでしょうか?今回はポタリングをしながら年...
【新形態!!制御車中間化】813系6両固定編成「600番台」がKK出場
本日、JR九州813系が小倉総合車両センターを出場しましたが、どうやら入場時とは異なる様態上、制御車の「中間車」化、転落防止幌設置、新番台「600番台」の新形態として新たに登場です。2024.8.26 鹿児島本線 西小倉駅にて本日、初となる813系6両固定編成の600番台(R601、R6
813系リニューアル開始・ディーゼル機関車新製など(JR九州有価証券報告書2024)
813系200番台を中心に、コロナ禍後のラッシュ対策として転換クロスシートの削減が行われ、その後全編成を対象としたロングシート化が始まっています。有価証券報告書によれば、2038年の完了を目指してリニューアル工事を進めていく計画です。2021年以降、813系の一部車両にお
今日は蒸し暑かったり雨が降ったりと不安定な天気でした。そんな今日の昼間、ちょっとしたハプニングに遭遇してしまいました。博多に行くため、東郷駅で快速(福間から快速)荒木行きに乗り込みました。車両は813系200番台の6連。普段は最後尾付近に乗ることが多いですが、なぜか今回は先頭車に乗り込みました。定時に出発し、順調に東福間、福間・・・と停車していきます。ここまではいつも通り。列車は千鳥を通過すると警笛を鳴ら...
閉園間近のスペースワールドを横目に...行き交う列車を激写!
2017年末をもって閉園するテーマパーク「スペースワールド」最寄りのJRスペースワールド駅で、行き交う列車の様子を収めていきます。列車を収めるだけでは面白くないので、今回は駅構内の風景も少しだけ被写体にしてみます。さすがはテーマパーク名を冠するだけはあって、すぐ真横にはスペースワールドのアトラクションがそびえています。そのため、時折絶叫マシン「ヴィーナスGP」の轟音が聞こえてきます。この「ヴィーナスGP」は...
筑豊篠栗鉄道事業部直方運輸センターで開催された「福北ゆたか線フェアin直方」に行ってきました。▲直方駅に停車中の813系(R017編成)と415系(Fm-507編成)JR東日本から譲渡されたFm-507編成の姿を見ることができました。▲813系(R228編成)直方駅からは歩いて、会場のある直方運輸センターへ。会場では485系国鉄色が展示されていました。本日直方入りしたのは、ドアレール由来の飾り帯が復元されているタイプでした。▲ホームライナー 出...
JR鹿児島本線東郷~赤間間で激写!883系Ao3編成も来た【2023/6/4】
天気のいいある日、久々にJR鹿児島本線での撮影を思い立ちました。昔よりも寂しくなった気はしますが、だからと言って何もしないのは、これまた寂しい。せめてたくさん撮れるようにと、本数多めの夕方を狙いました。▲813系(全編成未更新)南福岡行きやった!まずやって来たのは813系オール未更新の6両・南福岡行き。前後ともに100番台でした。前3両はRM104、後ろ3両はRM111編成です。先行列車と間隔が詰まっているせいか、ずいぶ...
これまでに経験したことのない大雨だった・・・との言葉がしっくりくる一日でした。台風3号が通過してから間もない7月5日、梅雨前線が九州北部に凄まじい大雨をもたらし、筑後地方北部が甚大な被害を受けました。わが宗像では大規模な水害を確認していませんが、それでもここ数年で経験したことのない大雨が降りしきったものです。電車に乗ろうとJR東郷駅まで車で来たところ、曇りがちだった天気が急変して大粒の雨が降り出しまし...
東郷駅を出発する813系(RM216)+817系(VM3004)
10月1日、東郷駅で撮影した写真です。813系+817系6両の門司港行きを撮影しました。前から順に、813系200番台(RM216)、817系3000番台(VM3004)。このように、817系3000番台は813系の代走として使用されることがあります。今回もまさにその典型例です。まだまだ数の少ない817系3000番台ですが、徐々に見る機会が増えていくことでしょう。▲東郷駅を出発する813系200番台+817系3000番台の門司港行きここから付録です。上記の列車を...
JR九州813系のうち、0番台と一部100番台は今でこそ3両編成ですが、デビュー当初は2両編成でした。2003年にサハ813-400・500番台が組み込まれて3連化され、さらにスカートも強化型に交換されて現在に至ります。▲佐賀駅に停車中の813系R008編成(2000年夏)上の写真は813系2両単独の肥前山口行きを収めたものです。今でこそ817系がローカル輸送の主力を担っていますが、当時の長崎路では813系2連が大活躍していました。なお、写真上...
【旅行記】ローカル線乗りつぶし旅2021夏 17日目―超ヤバイ雨が降り出した
長旅で一番むなしい瞬間といえば、そりゃ「今日が最終日だ」と認識したときでしょう。さて、ついに泣いても笑っても最終日。すなわち17日目を迎えました。この日は五日市駅前の快活CLUBを出て、ひたすら山陽本線を下り続けたのち、厚狭から美祢線・仙崎支線に入り、山陰本線経由で九州に入るコースを考えています。これが上手くいけば、中国地方の未乗路線は残すところ、境港線・山陰本線(伯耆大山~鳥取)だけになるでしょう。17...
久々に鹿児島本線で撮りまくる!ついに2200番台もやってきた・・・
秋雨前線の影響でなかなか天気が良くならない中、ある日、久々に天気が良くなりました。ずっと旅先ネタばかり考えているせいか、地元の動向に疎くなっています。そんな中、YouTubeの古い動画を整理していると、2017年ごろの粗製乱造ネタが次々に出てきました。簡単に言うと、地元の撮影地で列車の通過シーンを収録した、1分程度の鉄道動画です。これを見て、ご無沙汰だった撮影ポイントに出向き、何かめぼしいものが来ないか待って...