メインカテゴリーを選択しなおす
秋の恒例イベント「宮若ふるさと祭り」が、西鞍の丘総合運動公園で催されました。ステージイベント・出店ともに充実したこのイベントには、今や宮若市に欠かせないご当地キャラクター「追い出し猫」もやってきます。普段はリーダー格の「サクラ」が孤軍奮闘していますが、このイベントには他の3体(クロ・シマ・タマ)も来てくれるのが特徴です。公式情報によると、今年(2024年)は追い出し猫のステージイベントがないらしく、会...
天気が思わしくない中、ランチ休憩を終えた「追い出し猫」サクラ&タマが戻ってきました。これからグリーティング後半戦が始まります。まずは遠目に、2体が歩いてくる様子を撮ってみました。▲ランチ休憩から戻ってきた!お客さんが多いわけではないので、2体はゆっくり歩きながら、道行く人に挨拶して回ります。こういう地道なグリーティングの繰り返しで、一人づつファンが増えていくのでしょうね。▲タマちゃんの背伸びしてる感じ...
福岡県内に桜前線が到来したころ、宮若市のご当地キャラクター「追い出し猫」が突如、市内でお花見グリーティングを行うと発表しました。場所は脇田温泉にちかい西鞍の丘総合運動公園。今回登場するのは、サクラ&タマのおてんば姉妹です。タマは稼働率こそ低いものの、その可愛いフォルムからファンが多いと聞いています。目次1 少しはやめにグリーティング開始!2 いろんなポーズが見られる撮影会3 追い出し猫とマンバンと少...
福岡県篠栗町にある「呑山観音寺」で10日、七福星まつりが開催されました。篠栗町に春を告げる恒例行事で、七福神行列・稚児行列が名物となっています。キッチンカー出店だけでなく、福岡県内からご当地キャラクターも参加し、会場を盛り上げてくれました。今回参加した中には、宮若市の追い出し猫サクラも名を連ねています。どんなパフォーマンスを見せてくれるでしょうか?▲じつは初訪問の呑山観音寺場所が場所だけに、かなり出...
追い出し猫4体が「追い出し猫横丁」に全員集合しました!宮若市福丸地区では恒例の「猫のひなめぐり」が開催されています。これにあわせて、追い出し猫のサクラ・タマ・くろ・シマの4体が登場しました。追い出し猫横丁に全員集合したのは数年ぶりとのこと。今回は午前11時からのグリーティングに密着しました。時間の都合上、活動終盤の11時50分に現地入りしましたが、はたしてサクラ一行に出会えるでしょうか?スケジュール終盤だ...
【2012年春】さよなら100系&300系新幹線 ラストランを激写!
ダイヤ改正を前日に控えた16日、100系新幹線と300系新幹線のラストランが行われました。100系はひかり445号、300系はのぞみ609号として最後を飾りました。今回は両列車を撮影した様子(小倉~博多間)をお送りします。300系新幹線のぞみ609号以前500系のぞみを撮影した場所に行ってみると、木が生い茂っていました。後追いで撮影してみましたが、出来はかなり微妙です。登場時と変わらない270キロで飛ばす姿をご覧ください。その後は...
ポタリングの記録(55km:宗像~脇田~三ケ畑~縁山畑~若宮~宗像) 県道92号開通路を実走
少し前のことですが、県道92号線の未開通部分(宮若市湯原~三ヶ畑)が通れるようになりました。別の県道や、並行するダート林道を迂回する必要はなくなり、宗像から篠栗までの全区間が、舗装路で結ばれた形です。今回はそんな92号線を通って、宮若市きっての僻地・縁山畑を目指しました。宗像~猫塚~脇田まずは92号線をひたすら下り、宗像を出るところから始まります。宮若市に入ってすぐの場所にある、猫塚バス停で最初の休息を...
狂ったように雨が降り続ける中、一日だけ晴れの日がありました。梅雨の晴れ間です。この頃、メンタル面で不調を患っていますが、貴重な晴れの日を逃せないと、久々にクロスバイクで遠出しました。これからどこに行こうか・・・西なら志賀島、東なら芦屋か。岡垣町の三里松原にサイクリングロードがあるのを思い出した僕は、東を目指すことに決めました。なんだったら、芦屋から遠賀川を遡上して、直方・宮若経由で帰ってくればいいで...
今回は福岡県北部、宮若市竹原地区に鎮座する「諏訪神社」をめぐります。ここでは神社として紹介しますが、この場所は装飾古墳「竹原古墳」を有する史跡と見なされがちです。事実、神社入口には竹原古墳の管理施設があります。古くから、古墳には神社や墓地が置かれる傾向にありますが、ここもその例に当てはまります。▲神社側面部にたつ鳥居鳥居は参道上になく、境内側面部に鎮座しています。参道入口が古墳管理施設の駐車場にな...
今回は福岡県北部、宮若市福丸地区に鎮座する日吉神社をめぐります。鎮座地は旧若宮町の中心部にあたり、参道はかつてのメインストリート(追い出し猫横丁)に開口しています。現在のメインストリート(県道21号線)が参道を横切る関係で、境内は南北で二分されているのが特徴です。▲鳥居と追い出し猫▲参道全景▲福丸コミュニティセンター県道21号線を横断すると、向かって正面奥に社殿が、右手に公民館・護国神社・忠魂碑が、左手...
現在の福岡県宮若市西部にはかつて、吉川村という自治体がありました。昭和の大合併で若宮町に吸収されるも、その名は現在に至るまで残されています。今回はその一つ、吉川総鎮守こと「日吉神社」をめぐります。日吉神社(山王宮)由緒鎮座地 福岡県鞍手郡若宮町大字下字高宮一一六九番地御祭神 大国主命 大山咋命 應神天皇 五男三女大神 二柱大神 邇々藝命 事代主命相殿 三島明神 氷川明神社説に述ぶる所次の如し、人皇...
【Part2】クロスバイクで行く!八木山の秘境集落めぐり(福岡県宮若市&飯塚市)
福岡県宮若市と飯塚市にまたがる、八木山の秘境集落をクロスバイクでめぐる企画。今回は八木山で最も奥深くにある(と個人的に思っている)集落、高薮に到達すべく峠越えに挑みます。上の地図でいうと、ちょうど中央下の方から反時計回りにめぐっていきます。当初の予定では、八木山から元来た道を戻って、脇田方面から宗像に帰る予定でしたが・・・。松原谷から荒れた道を進むと、やがて「六地蔵」が見えてきました。道はますます険...
【Part1】クロスバイクで行く!八木山の秘境集落めぐり(福岡県宮若市&飯塚市)
八木山の奥には何があるのだろう。この何気ない思い付きから始まりました。試しに地理院地図を見てみると、山奥の谷間に小集落がいくつもあるではないか!あまりにも険しくて、軽自動車での到達もキツイ場所だってあります。中でもひときわ目を引いたのが、「高薮」という1世帯だけの集落でした。あまりにも山奥すぎて、ストリートビューにも収録されていません。その全貌を掴んでみようと、クロスバイクに乗って家を出ました。ま...
あまり天気の良くない日でしたが、運動がてら犬鳴ダムまでポタリングしました。クロスバイクの機動力を活かして、普段通ることのない場所にも行ってみたいと思います。(往路)宗像市街地~(県道401号・75号)~山口交差点~(県道30号線)~福丸~金生~下~日吉神社~脇田温泉~(県道21号旧道)~犬鳴ダム(復路)犬鳴ダム~(県道21号)~福丸~(県道30号)~山口交差点~(県道75・401号)~宗像市街地自宅のある宗像市内か...
宮若ふるさと祭2023(2=完)―追い出し猫サクラ&タマの会場まわり
宮若市に秋到来を告げるイベント「宮若ふるさと祭」が、4年ぶりに開催されました。このイベントに欠かせない存在といえば...そう、追い出し猫です!イベントフィナーレが近い14時半、休憩を終えた追い出し猫「サクラ」が会場に戻ってきました。妹分のタマも一緒です。まずはサクラの様子から追ってみましょう。福岡発のご当地特撮「ドゲンジャーズ」でおなじみ、ローカルヒーロー「ビンチョウファイヤー」と合流して、さっそくミニ...
それにしても、今年の猛暑はなかなかハードでした。それが過ぎれば、いよいよイベントの季節が到来します。着ぐるみ活動がしやすくなるせいか、マスコット系イベントが集中して催されるのも、だいたい秋ごろです。猛暑がひと段落してまもない9月23日、福岡県宮若市で4年ぶりに「宮若ふるさと祭」が開催されました。これに合わせて、追い出し猫4体が登場するとのこと。さっそく見に行ってきました!撮影日:2023年9月23日...
ポタリングの記録(30km:宗像⇔宮若)―人生初の論地峠にトライ!
大晦日が刻々と迫る中、宮若市方面へのポタリングを決行しました。宗像のすぐ隣ということで、宮若市はなじみ深い存在ですが、経済圏外になるとなじみ薄い場所も残っています。たとえば、トヨタ九州の工場がある「笠松」なんて、まさにその典型例です。車で通ったことすら、人生31年でたったの数回しかありません。今回のポタリングは、そんな笠松地区を知ることが目的です。興味深い物件は見つかるでしょうか?▲貴船神社まずは宮...
謹賀新年、2023年も当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。元日早々、九州北部は見事な好天に恵まれ、美しい初日の出を観測できました。今回お届けするのは、宮若市清水寺(せいすいじ)で観測した初日の出の様子です。放射冷却で凍てつくような寒さの中、多くの人が訪れました。なかなか眠りから覚めないまま、起床予定の4時を過ぎてしまいました。5時半を過ぎたころ、なんとか寝床を抜けだし、準備を急いで6時に出発。まだ...
今回は宮若市北西部、水原地区に鎮座する貴船神社をめぐります。鎮座地は片熊集落の南東隅、ちょうど善徳寺の真横です。立派な本堂を持つ善徳寺とは対照的に、貴船神社の境内はかなり小さく、大半が石造物で構成されています。御神体は小祠の中に安置されていました。なお、祠の背後には庚申碑が3~4基ほど鎮座しています。▲神社全景▲一の鳥居▲縁がすり減った水盤▲祠・石燈籠・庚申碑撮影日:2022年12月30日...
今回は宮若市北部、下有木(しもあるき)地区に鎮座する熊野神社をめぐります。その位置は旧笠松村の中心地に近く、北側には旧笠松小学校が、すぐ南には古い公営住宅街「旭ヶ丘」があります。東に向かって山を越えると、そこにあるのはトヨタ九州の巨大工場です。神社自体に目をやると、その場所には下有木古墳群もあります。墳丘自体は確認していませんが、境内から山中に入っていけば、小古墳が手つかずで残っていることでしょう...
宗像市の南隣にある宮若市では、招き猫の一種で特産品の「追い出し猫」を利用した町おこしが行われています。つい数年前には、ご当地キャラクターも登場したばかりです。今回は追い出し猫ゆかりの地をたずね、山口にある猫塚を訪れました。(2013年5月18日、写真を全て差し替えました)猫塚は宗像市との境界を越えてすぐ南側の、県道30号・県道92号に面した場所にあります。九州自動車道もすぐ近くを通っています。猫塚前にはJRバス...
福岡県宮若市西部の旧若宮町には古代、多くの古墳が築造されました。その中には装飾古墳として有名な竹原古墳も含まれ、犬鳴川流域が古くから栄えていたことを今に示しています。今回は宮若市にある唯一の前方後円墳で高野地区にある剣塚古墳を訪れました。剣塚古墳は犬鳴川と黒丸川に挟まれた、小高い丘の上にそびえています。そこからすぐ東側に向かうと、先ほど申した2つの川の合流点があります。現在、古墳所在地には興玉神社...
福岡県宮若市の旧若宮町一帯には古墳が数多く眠っています。今回はその中の一つ、竹原地区にある八幡塚古墳・斎藤塚古墳をめぐっていきます。八幡塚古墳は遠賀川支流の黒丸川・山口川に挟まれた小高い丘陵地帯にあります。装飾古墳として有名な竹原古墳がすぐ北側にあるほか、古墳の真横には山陽新幹線も通っています。八幡塚古墳の全長は35メートル、高さは6.5メートル。周濠も築造されており、犬鳴川流域では最大の円墳にあたり...
気になる脇道の先は...宗像市境の集落「弥ヶ谷」を踏査(福岡県宮若市)
普段通らない道の先には、一体何があるのか気になるものです。宗像と筑豊を行き来することの多い私にとって、通り道となる宮若市には気になる道が沢山あります。今回はその一つをめぐってみることにしました。宗像市朝町から一山越えて宮若市の山口地区に入ると、山の奥に吸い込まれる道が一筋あります。その道をゆくと「弥ヶ谷」という集落に到ることは知っていましたが、集落に足を踏み入れたことはありません。また、集落を過ぎ...
若宮コミセン前の巨大「追い出し猫」&福丸交流スペース(宮若市福丸)
福岡県宮若市の特産品といえばそう、招き猫の一種「追い出し猫」です。今やその名は全国的にも知られ、可愛らしいデザインが好評となっています。そんな追い出し猫は旧若宮町で生み出されました。旧若宮町役場があった場所には現在、コミュニティセンターが建設されています。その敷地内から交差点を見渡す場所に鎮座しているのが、今回ご紹介する「巨大追い出し猫」です。巨大追い出し猫旧若宮町の中心部にあたるのが、写真上の若...
宗像市との境界線からほど近い、宮若市の山口地区にやってきました。一口に山口といっても、西の端は緑深い谷間の村ですし、東は九州道が通る里村で、場所によって随分と雰囲気は異なります。今回はそのうち、比較的開けた後者をめぐっていきましょう。宗像市から伸びる県道401号線沿いを行くと、ススキが沢山密集している場所を見つけました。山口地区にはススキ、オギ、ヨシ、ダンチクなど、秋を代表するイネ科植物が沢山自生し...
今回訪れた宮若市沼口地区は、市の比較的北側にあり、平成の大合併前は鞍手郡若宮町に属していました。遠賀川の支流・山口川の西岸部にあたり、北側で山口地区、南側で竹原地区に接しています。今回の散策では北側から沼口地区を南に進んでいきます。同地区のメインストリートで、山口川に沿う県道30号線をトレースしても面白くないので、古い集落が密集する、地区西端部の山すそを通っていきます。九州自動車道の高架を潜り抜け、...
宮若市のシンボルキャラクター「追い出し猫」のさくら&タマが、「猫のひなめぐり」開催を記念して、旧若宮町中心部の追い出し猫横丁を散歩しました。あれ、いつもと何かが違いませんか?そうです...今回はタマ同伴なのです。僕が最後にタマを見たのはたしか、2018年秋にあった「宮若ふるさと祭」のときです。ということはつまり、4年半ぶりのタマか...。まずは単身、追い出し猫横丁を散策したいと思います。一往復したころには、...
追い出し猫さくら、西鞍の丘総合運動公園に登場!宮若ほたるの杜まつり2018
宮若市にある西鞍の丘総合運動公園で6月2日、ほたるの杜まつりが催されました。このイベントは毎年恒例の「ほたる祭り」とほぼ同じ内容ですが、夜のホタル観賞は行われず、ステージイベントのみ行われました。今回は西鞍の丘総合運動公園に出向いて、ほたるの杜まつりを見ていきたいと思います。なお、このイベントには毎年、宮若市マスコット(所謂ゆるキャラ(R)とも)の「追い出し猫」が登場するそうです。果たして遭遇できるの...
追い出し猫が大集合!宮若ふるさと祭2018(2=完)―タマ独壇場の巻
宮若市秋の恒例イベント「宮若ふるさと祭」が、西鞍の丘総合運動公園で催されました。今回はイベント終盤に行われた、「追い出し猫」4体が全員集合するというステージイベントから見ていきます。左から、タマ、さくら、くろ、シマ。普段は「さくらちゃん」単独での活動が多く、他の3体は年に数回しか稼働しません。宮若市のお隣宗像に住んでいる私でも、じつは4体揃っての出演を見るのは初だったりします。もちろん「追い出し猫」...
追い出し猫が大集合!宮若ふるさと祭2018(1)―似ているようで違うの巻
宮若市秋の恒例イベント「宮若ふるさと祭」が、西鞍の丘総合運動公園で催されました。会場には宮若のマスコット(所謂ゆるキャラ(R)とも)追い出し猫が、なんと「さくら」以外にも登場するそうで見に行ってみることに。会場に到着しました。あまりにも天気が良すぎて、ちょっと歩くだけで汗ばんできます。宮若市を代表するイベントですから、もちろん沢山の来場者で賑わっていましたよ。会場を歩いて高台に向かうと、早速さくら発...
ポタリングの記録(40km:宗像⇔宮若トレッジ)―さくら&桜を見に行った
花粉の飛散量も減ってきましたし、そろそろポタリング距離を伸ばしていきます。桜満開シーズンの週末を迎えた4月2日、宮若市方面に足を運びました。旧若宮西小学校を転用した施設「宮若トレッジ」でイベントがあるらしく、なんでも「追い出し猫さくら」とゆかいな仲間たちが参加するとのこと。ちょうどいい天気ですし、これは行ってみるしかないと思ったわけです。イベントが始まるのは10時から。さくら一行は11時から登場すると聞...
旧若宮西小学校を活用した施設「トレッジ宮若」にて、宮若こどもまつりが開催されました。宮若市のシンボルキャラクター「追い出し猫」も3体登場すると聞き、さっそく会場に駆け付けました。追い出し猫のグリーティング時間に合わせて、会場入りしたのは10時半頃。会場になっている旧運動場を見わたすと、フードカーや鞍手郡内の商工会によるブース、そして立派なステージも設置されています。「こども」が付く点からも分かるよう...
今回は福岡県北部、宮若市に鎮座する「日少(ひわか)神社」をめぐります。北斗宮という別名を持つ、とても小さなお社です。鎮座地は「天空の城」こと清水集落を擁する黒丸地区で、麓よりの尾園集落内に鎮座しています。まずは当神社の由緒について軽くご紹介します。日少神社御祭神伊邪那岐命伊邪那美命縁起当社は初代太宰少弐(武藤)資頼の長男である資能の息筑後守経資が、正応元年に嘉穂郡庄内村に祭祀した日少神社の御祭神を...
トンネル区間や防護壁の多いJR山陽新幹線には、撮影地が多くありません。今回は数少ない撮影地の一つ、「福岡トンネル坑口」がある宮若市にやってきました。皆さんご存知のように、宮若市は鉄道空白地帯です。おまけに山がちの地域ですから、場所によっては公共交通機関が乏しいこともあります。この撮影地はまさに交通不便地の典型例で、近くを走るバスの本数はまばらです。そんなわけで、今回ここを訪れるにあたり、自宅からクロ...
今回は福岡県北部、宮若市に鎮座する宮永天満宮をめぐります。▲境内から離れた場所にある鳥居▲鳥居と境内の位置関係が複雑なので迷わないように▲社殿へと続く参道▲小さな石段を上がる▲社殿全景▲拝殿・本殿側面部▲野舞台宮永天満宮の野舞台この舞台は、明治の頃に建てられた物で、神に奉納するためか、天満宮の社殿の正面に建てられています。屋根や床は新しくなっていますが、回り舞台の装置が床下に一部残っています。むかし、踊...
特定地方交通線の跡地転用がまだ進んでおらず、鉄道時代の痕跡が多く残っていた2000年代初頭、JR宮田線(1989年廃止)の磯光駅跡を訪ねました。この駅は線内唯一の中間駅で、かつては石炭輸送用の支線も分岐していたそうです。廃止から12年がたち、駅跡はすっかり廃墟然としていました。しかし、跡地転用はまだ進んでおらず、ホームと路盤は手つかずで残っていました。▲磯光駅ホーム(奥は筑前宮田方面)線路跡には草が生い茂り、...
【福丸】パキスタン料理店「ユスフザイハラ-ル 宮若店」のチキンビリヤニ
東区多の津にある激安パキスタン料理店「ユスフザイハラール」の二号店が、なんと宮若市にあるというので行ってみました!宮若市福丸のランドマーク「巨大追い出し猫」から、県道30号線を飯塚方面に向かうと右手にあります。目印は郵便局です。本店同様ひっそりとした店構えに、ケバケバしい「インネパ店」との違いを感じつつ入店すると、カウンター奥にパキスタン人の店員が一人いました。どうやら1~2人で店を回しているようです...
町中猫だらけ?若宮「追い出し猫横丁」をぶらり散策(宮若市福丸)
今や招き猫の一種「追い出し猫」の産地として有名な福岡県宮若市は、2000年代に鞍手郡宮田町・若宮町が合併してできた自治体です。追い出し猫はそのうち、若宮町のあった地域で生み出されました。現在、旧若宮町の中心部にある福丸地区では、追い出し猫を前面に打ち出した町おこしを行っています。福丸地区の旧メインストリートには「追い出し猫横丁」という名がつけられ、追い出し猫が至る所に隠れているそうです。今回はそんな「...
今回は福岡県宮若市北部、倉久地区に鎮座する春日神社をめぐります。その位置は宗像市との境界に近く、県道87号線の論地峠が間近に控えている、山がちな地域です。東側にはゴルフ場が広がり、そこを越えれば鞍手町に至ります。南西部の丘陵地にあるのはトヨタ九州の巨大な工場です。▲神社入口▲一の鳥居倉久川に架かる赤い橋を渡ると、一の鳥居が見えてきます。参道上に鎮座する鳥居は計2基。その間には水路なき太鼓橋と、4~50段程...
追い出し猫さくら、ハロウィン仮装でドリームホープ若宮に登場!
宮若市のドリームホープ若宮で秋のマルシェが催されました。これに合わせて追い出し猫さくらが登場するというので、ポタリングついでに見に行きたいと思います。片道50分の道のりをへて目的地に到着。今回は11時と13時の2度に分けてグリーティングをします。ハロウィン間近ということで、手作り衣装で仮装してくるとのこと。どんな格好で来てくれるでしょうか?▲颯爽とマルシェ会場に登場!待つこと10分、さくらは旧店舗から出てき...
脇田温泉で男のシンボル発見!男根像・鯉魂供養碑(宮若市脇田)
福岡市内から車で30分という好立地にある、宮若市の脇田温泉。宗像市からのアクセスにも優れているため、僕もお気に入りの温泉地です。そんな脇田温泉を通りがかった時のこと。メインストリートから路地に入り、犬鳴川を渡った瞬間、ふと気になる物体を見つけました。▲葉桜が木陰を作る犬鳴川桜の開花シーズンが終わり、犬鳴川の両脇には葉桜が生い茂っていました。この日は台風の影響で肌寒い日でしたが、温暖な日には良い木陰と...
ポタリングの記録(55km:宗像~宮若市追い出し猫横丁~直方市中泉駅~宗像)
あまり旅をする気が湧かず、近場をポタリングする機会が増えてきました。今回は平成筑豊鉄道の中泉駅を目的地に、宮若市・直方市方面に行ってみたいと思います。まずは県道401号経由で宮若市に入りました。宗像に住んでいると、つくづく平地の少ない場所だなと感じさせられます。市内完結の短距離ライドならまだしも、市外に出ようと思ったら、ほぼ必ずアップダウンが入るわけですから。唯一回避できるのは神湊~津屋崎ルートです...
若八幡宮(福岡県宮若市沼口)―長い参道が目印!神功皇后をまつる社
今回は福岡県宮若市北部、沼口にある若八幡宮をめぐります。祭神は応神天皇・神功皇后・武内宿禰。この神社は神功皇后ゆかりの地らしく、山口川東岸部の都地集落に鎮座しています。▲若八幡宮の参道は長い神社参道は山口川の東岸から伸びています。一般的な旧村社クラスに比べ、幾分か長さを持つのが特徴です。一の鳥居から二の鳥居までの間、アスファルト舗装された平地の参道が続きます。▲二の鳥居を抜けると石段が待っているそし...
かつての町名を冠している以上、無視するわけにはいきませんよね。今回は福岡県北部、宮若市にある若宮八幡宮をめぐります。旧社格は郷社。かつての若宮町中心部・福丸地区からやや北に離れた、水原地区に鎮座する神社です。若宮という名前の通り、仁徳天皇のほか、応神天皇・神功皇后・武内宿禰を祭神としています。▲若宮八幡宮入口(旧若宮小学校前には石灯篭も一対置かれている)神社入口はちょうど金丸・水原両地区の境界上に...
宮若市の追い出し猫さくら、ドリームホープ若宮に登場!もうやりたい放題...
農産物直売所「ドリームホープ若宮」(福岡県宮若市脇田)が新店舗に移転しました。それから間もない4月17日に、宮若市のご当地キャラクター(所謂ゆるキャラ®)・追い出し猫「さくら」がやってくるというので、ポタリングついでに見に行ってみることに。▲閉鎖されたドリームホープ若宮旧店舗2019年9月に天神中央公園で催された「筑豊フェア」以来、およそ2年半ぶりのさくらです。隣町のマスコットではありますが、台湾と同様に「...
宮若市の追い出し猫さくら、ドリームホーム若宮ではじめてのおつかいに挑戦!
2022年4月17日、ドリームホープ若宮に追い出し猫「さくら」が登場しました。今回は12時のグリーティングを見届けたのち、15時開始分のグリーティングにも立ち会うことに。公式情報によると、15時分は若干イレギュラーな活動になるそうです。なんでも、さくら単独で店内に入り、「はじめてのおつかい」と銘打って、スタッフに指示された食材を調達するとのこと。目次1 暇つぶしに犬鳴ダムを一周する2 追い出し猫さくら×はじめての...
黒水神社(宮若市脇田)―温泉地に鎮座するこんもりとした丘の鎮守
今回は福岡県北部、宮若市にある黒水神社をめぐります。同神社は温泉のある脇田地区に鎮座しており、すぐ北を流れるのは遠賀川水系の犬鳴川です。▲神社入口神社周辺の地形は山間の平坦地ですが、神社境内だけこんもりとした丘になっているのが特徴です。その様子を見て、思わず古墳を思い浮かべましたが、はたしてこれが古墳かどうかまでは分かりません。脇田温泉に入る道から参道に入ると、奥に境内の丘が見えました。アスファル...