メインカテゴリーを選択しなおす
【遂に】311系は6月末で定期運行終了見通し・7月12日ラストラン
JR東海は12日、名古屋地区の東海道本線で運行されている311系について、2025年6月末で役目を終えるため、引退までの花道を飾る取り組みを実施していく方針を明らかにしました。【ありがとう311系①】7月12日のツアー運行をもって、JR東海の311系は引退となります。本日より引
ダイヤ改正2日前の早朝貨物列車を撮影するため吹田駅西側付近に行ってきました。↓6:24 8053レ EF210 11号機+コキ(宇都宮貨物ターミナル→広島貨物…
泉ヶ丘から西鉄バス撤退へ...赤間急行75番のラストランを撮る
利用者減・運転手不足にともない、西鉄バスでは路線整理が進められています。宗像市内の路線も例外ではなく、2024年度末をもって一部路線の廃止が決まりました。今回お届けするのは、4月1日に廃止された75番(泉ヶ丘系統)のラストランをねらった撮影記録です。75番は赤間急行の間合いをかねて、泉ヶ丘~赤間営業所間で片道2本のみ運行されていました。そのため、使用車両は赤間急行に充当されている大型バスでした。西鉄バスが泉...
2025年3月23日でJR東日本・仙石線の205系M8編成「マンガッタンライナーⅠ」が営業運転を終了しました。石ノ森章太郎さんの漫画キャラクターをデザインに取り入れ、2003年から22年活躍したこととなります。今日は引退を惜しんで松島湾をバックに走るマンガッタンライナーの記録をアップいたしました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓仙石線205系M8編成「マンガッタンライナーⅠ」ラストラン
【鉄道】JR中央線の特急「はちおうじ」、「おうめ」がラストラン
おはようございます! 本日3月14日(金)は、JR中央線で平日に走る特急「はちおうじ」(東京・新宿~八王子)、「おうめ」(東京・新宿~青梅)の最終運転日です。 1991(平成3)年3月から運転を開始したホームライナー「ホームライナー高尾」、「おはようライナー高尾」、「ホームライナー青梅」、「おはようライナー青梅」から始まり、当時使用された車両は183系でした。2001(平成13)年12月に「中央ライナー」と「青梅ライナー」に名称変更され、車両もE351系(※1)、E257系に置き換わりました。 2019(平成31)年3月のダイヤ改正で特急に格上げされ、名称も中央ライナーは「はちおうじ」、青梅ラ…
今日(2/22)ラストランを迎えた熊本市電5000系の5014号(1957-2025)。元は西鉄の路面電車で廃線とともに熊本に移籍。運転される機会は平日朝ラッシュ時の1往復のみと少なかったですがファンからは人気のあった車両。ラスト3日間はファンサービスで日中含む1日7往復の運行となりました。健軍町19:05発上熊本行(B系統)の営業運転ラストラン列車。大勢の鉄道マニアを乗せて車庫のある上熊本へ向かっていきました。クオリティーは微妙で...
阪神電鉄の青胴車5001形のラストランをお送りしてます。第4回は大阪梅田行き普通を野田駅で撮りました。程良い光でヘッドマークも映えます。ヘッドマークの色を過激すぎないように車体同色にしたのは正解ですね。福島に向けて出発。地下区間へ入ります。大阪梅田駅はホームドアがあり人も多そうなのでやめました。折り返して来た高速神戸行きが発車して行きました。こういった日常の景色も残しておくことが出来てよかったです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓野田駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【4】
阪神5001形ラストランの続きです。阪神尼崎駅で大阪梅田行き普通電車を撮りました。ホームに到着した5025F。駅はファンで溢れていました。尼崎駅もホームドアが設置されてせまくるしいです。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪神尼崎にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【3】
高速神戸行き・甲子園駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【2】
昨日に引き続き阪神電車の5001形です。甲子園駅にて高速神戸行き普通電車を記録しました。ヘッドマークは1977年から2025年と書かれています。2代目5001形は1981年まで製造されてますがラストランとなった車両は1980年製でした。44年少々で引退となります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓高速神戸行き・甲子園駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【2】
梅田行き・青木駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【1】
2025年2月10日、阪神電車の青胴車5001形(5000系)が最終運行を終えました。最終日は仕事で行けませんでしたが、ラストランを前に撮影してきました。阪神電車のほとんどが高架となってしまいましたが、まずは高架化工事後あまり撮ったことがない青木(おおぎ)駅で撮りました。梅田行き普通電車です。見慣れた車両であっただけに、引退となってしまうのは残念です。青胴車の色は「クリーム」と「ウルトラ・マリンブルー」のツートンカラーと阪神電車のホームページには記されています。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓梅田行き・青木駅にて~阪神5001形・青胴車ラストラン【1】
惜別!923系T4編成ドクターイエローラストラン のぞみ上り検測新大阪駅到着&出発(R7.1.2
この日は923系T4編成ドクターイエローラストランということで各駅・沿線では大勢の方で賑わった1日でした。当方もその一人で新大阪駅にてラストランを見送ってきま…
【ジャパンカップ】ドウデュースのラストランを写真で振り返る|出走全馬の追憶
ドウデュースの引退レース、ジャパンカップ2024を大ボリュームの写真で振り返る!! 今回は名馬フォトから、「ドウデュースのラストラン(ジャパンカップ2024)を写真で振り返る件」をキーファーズ応援隊が勝手に紹介します。 ●フォト名 ●出版社 ●説明文 ●内容 ●税込価格 ◎一口馬主の収支 ●コメント ↓Amazonで購入できます↓ 写真で綴る 第44回(2024年) ジャパンカップ 全録 (MOMENT 競馬デジタル写真集) 作者:MOMENT Powered by 日刊ゲンダイ MOMENT Powered by 日刊ゲンダイ Amazon ●フォト名 写真で綴る 第44回(2024年) ジ…
トロきっぷで行く秋の立山黒部アルペンルート⑤【室堂→扇沢→信濃大町】
2024年11月11日(月) 室堂の絶景を堪能し時刻は14時。早くも帰りの時間。 帰る前にこちらを頂かねば。おそらく日本最高所のそば屋さん、立山そば。 きつねそば1,100円! いやここは標高2,450mの天上界。下界の相場はあてはまらない🙅 こういう場所でケチってはいけない。白海老かき揚げそばを注文。1,300円。この天上界でそばを食べれる喜び😆 すぐに熱々のそばが出てきた。濃厚ツユにコシがあって噛み心地いいそば。ウマッ。冷えた体に染み渡る。富山の味覚 白海老もたくさん入ってて嬉しい。立山ロゴ入りのカマボコがまた天上界ムードを高めてくれる🆙 立山そばを頂き、名残惜しくも帰路につく。次の大観峰…
営業運転終了2024年11月24日、JR東日本のぐんま車両センターに所属する機関車の営業運転が終了しました。今回営業運転を終了したのは、ディーゼル機関車がDD51 842号機、DD51 895号機の2両、そして電気機関車は、EF65 501号機、EF64 1001号機、EF64 1053号機の3両です。私個人としても、どの車両も思い入れのある機関車なのでちょっと寂しいです。ということで、今回の動画は「DLぐんま1fin」の発車シーン! ラストラン! DL...
夫のランクル、阿蘇でラストラン。米俵を11俵乗せた、最後の大仕事!
ブログを読んでくださる皆様、こんにちは。ばぁば、夫(育休中)、ムスメとの熊本生活も早2ヶ月を過ぎ、季節は夏からようやく秋へと移り変りました。 とはいえ、明日から11月だと言うのにまだ日中は夏日‥地球はどうなっている? 産後はなるべくパソコン
今日もお疲れ様です、風花猫です。🚞 さて、突然ですが、この記事をお読み頂いている皆様は、鉄道の旅はお好きでしょうか?🚃👜 鉄道の旅と言いましても、旅に出る楽しみだけではなく、車両や沿線の魅力に触れる事が出来るのも醍醐味に感じます。 今回は2024年3月に惜しまれつつ引退した、SL人吉に乗車した時のお話です。 そもそものきっかけは、SL人吉が引退するというニュースを目にした事でした。 SLの名前(地名)や運行区間である熊本は、私の祖父母が暮らしていた故郷であり、私にとっても縁のある地でして…。 「これはぜひ乗ってみたい!」と思い、母と2人で、なんとか切符を手配しました。 蒸気機関車は見るのも乗る…
2024年6月14日、381系国鉄色「やくも」定期運用終了しました。3月伯備線、方谷ー備中川面で撮った国鉄色は最高でした。6月15日で国鉄型381系特急車両の定期運用は全部終了です。定期列車は273系で統一ですが「ゆったりやくも」色の車両はしばらくの間残されるみたいですので見る機会はあるかもしれません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓381系国鉄色「やくも」、ありがとう!
前夜から早朝まで降り続いた雨は上がり、正午にはすっかり晴れに。紫陽花は雨を好む花だけにしっかり水分補給してやりたいね。にほんブログ村 にほんブログ村...
ラストラン、381系パノラマ編成~伯備線381系撮り納め【3】
伯備線381系撮り納めの第3回、本日4月5日をもって営業運転を終了するJR西日本381系・特急「やくも」パノラマ編成(ゆったりやくも色)です。第3高梁川橋梁を渡るパノラマ編成、かっこいいです。橋梁の南の踏切でも撮影しました。「Lやくも」のカラーの表示器が特徴です。「スーパーくろしお」でも見られたこのスタイルもついに終焉です。2010年7月の記事に「ゆったりやくも」パノラマグリーン車乗車記録がありますのでよろしければご覧ください。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓ラストラン、381系パノラマ編成~伯備線381系撮り納め【3】
ここ数年は春の彼岸にはソメイヨシノは開花していましたけど、今年は3月に入ってからの寒のもどりもあり、観光やイベント関係者、早々に花見の宴をしたい人たちをやきもきさせましたね。 偏西風の蛇行で天候気候がかたよりがちな昨今…、この先は南から暖気が入りやすくなり、平年以上の高温という予想が出ています。ソメイヨシノもこの分だと一気に満開、散ってしまうパターンかな…?花を愛でることのできる期間は短いかもしれ...
キハ52-134ラストラン「クリスマストレイン」運転【2000年12月】
2000年12月23日朝、 汽車倶楽部主催の「蒸気機関車59647号機静態保存記念列車の旅」に参加するため、直方駅のホームにいました。 当時、筑豊本線がまだ非電化ということもあり、キハ200系は身近な存在でした。現在は長崎で奮闘するキハ66・67系も筑豊を舞台に走っていました。そんな時代です。「カランカランカラン・・・」ホームで列車を待っていると、遠くから聴きなれないエンジン音とともに、いかにも古そうな単行のディーゼル...
8620形(58654号機)~3月の運転計画とラストランの概要
昨日、JR九州から3月で運行が終了となる「SL人吉」の3月の運転計画とラストランの概要が発表されました。3月1日~15日までの運行日は、3月1~4日、7~11日、14・15日、3月16日~23日までの運行日は、3月16・17日、20~23日になります。最終日の3月23日はラストラン企画として、熊本~博多間で運行されます。また、3月24日には沿線の方々を招待しての運行と運行終了式典が行われるとのことです。写真は、先月、実家で発見した58654号機...
◆2023年歳末・庫(クラ)出し企画◆ご紹介できなかった写真をかき集めて
クリスマスがすぎると、師走はあっという間…。今月は半ばすぎ頃から急に寒さがきびしくなって(とくに朝晩)、ちょっと身にしみますね。 すでに仕事納め後で世間は年末モードです。が、そんななかまだお仕事をしてらっしゃるかたや、世間が休みのときが書入れ時のかた、もちろんインフラ関連で日々支えていただいている職種のかたもいらっしゃいます…、ほんとにお疲れさまです。せめて温かいものでも食べて、夜(とは限らないか...
棚ボタだった「SLばんえつ物語」~「フルーティアふくしま」のハシゴ旅【October.2023】
師走も半ばをすぎました。さすがにじわじわとお尻に火がつきつつあるのを感じており、年末の実感が薄いとはいっていられなくなりました。 とくにブログは…、せめてあと2つくらい(これを含めて)は年内にアップしておきたい。ちなみに作成途中の6月の秩父鉄道SL旅の本編はまだ半分ほどしか書けていません。でもほかにご紹介しそこねている鉄旅ネタもあり、ならば、これを機に手短にさらっとお届けしてしまおうかと…。とり急ぎ...
こんばんは くろねこです。 先日のお話し 投稿させていただきます。 2023年12月10日(日)小田急 50000系ロマンスカー VSEラストランです! 2005年3月に箱根専用特急としてデビューした 小田急50000系VSE ロマンスカーです。白いロマンスカーです。 白いロマンスカー 小田急50000系 VSE 50000系VSE 小田急が得意とする連接車体の10両編成曲線が多い小田原線を高速で運行するための車両構造で全車電動車です。 先頭車両は運転席を2階に上げた前面展望構造は小田急ロマンスカーの代名詞と呼んでも良いと思います。 しかし、それまで、オレンジや赤系統のカラーリングから、シルキ…
今日(12月10日)は、小田急50000形(VSE)のラストランの日ですね。午後には新宿まで来るようなのでお別れに行こうかなとも思いましたが、激パ必至でまともな写真は撮れそうもないですし、景色の良さそうな所は我家から行くには遠過ぎるので止めておくことにします。写真は、自分が最後に撮影した50000形です。撮影は2022年2月、その後、小田急沿線には行っていませんでした。もう1枚は、2018年7月に新宿駅で撮影した50000形のイ...
VSEラストラン。神奈川県民だった10数年前は結構ひんぱんに撮る機会がありましたが、最近はイベントの運用を調べるのもなかなかできずにいました。やはり「臨時」ではなく「定期」で走っていて欲しいものです。その臨時運用も12月10日限り。混雑嫌いな私は出動しませんでしたが、天気も良く最高の走りになったのではないでしょうか。
489系金沢車:団体列車「489系特急とき」 2010年3月14日、急行「能登」の上りラストランが上野駅に到着しましたが、この編成の金沢への回送を兼ねた団体列車が設定されました。 しかし、その列車
【2012年春】さよなら100系&300系新幹線 ラストランを激写!
ダイヤ改正を前日に控えた16日、100系新幹線と300系新幹線のラストランが行われました。100系はひかり445号、300系はのぞみ609号として最後を飾りました。今回は両列車を撮影した様子(小倉~博多間)をお送りします。300系新幹線のぞみ609号以前500系のぞみを撮影した場所に行ってみると、木が生い茂っていました。後追いで撮影してみましたが、出来はかなり微妙です。登場時と変わらない270キロで飛ばす姿をご覧ください。その後は...
山陽300系3028Fラストランヘッドマーク付き(2021年6月)
2021年6月8日で営業運転を終了した山陽電鉄3000系3028Fのお蔵入り画像(?)をアップします。ラストランヘッドマークを掲出して須磨浦公園-山陽塩屋を走る普通・山陽須磨行きです。新緑がまぶしい6月。2年前には原型の3000系が健在でした。最近は山陽電車もヘッドマーク祭りがなくて寂しいです。そろそろ何か期待したいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽300系3028Fラストランヘッドマーク付き(2021年6月)
2014年4月から10年間 花巻〜釜石間を 観光列車として運行してくれた SL銀河 一般運行は昨日がラストランでした あと1回 6月11日に走って終わり この姿をもう一度見る事ができます かっこいい
JR東海ありがとう700系×N700系「さくら」(2020年2月)
2020年2月に撮影したJR東海700系引退の「ありがとう」ステッカー付き編成。新大阪駅でN700系「さくら」と並びました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR東海ありがとう700系×N700系「さくら」(2020年2月)
《相鉄》【写真館572】相鉄の急行ラストランを迎えた日、最後の急行の撮影
相鉄と東急の直通運転が開始してから約半月、ようやく記事にするのかという感じですが、今回は前のダイヤ改正で消えた相鉄の「急行」について取り上げていこうと思います。相鉄の急行は京王井の頭線と並んで非常に高頻度で運転されていた種別であり、相鉄の優等種別といえば「急行」というほどでした。
37年の活躍に終止符...西鉄2000形がラストランを迎える
昨日10月17日は西鉄筑紫車両基地にて、西鉄電車まつりが催されました。まず筑紫に行く前に、2000形のさよならツアーに参加しました。こちらは最後まで特に問題もなく、終了しました。途中で手を振る人がいたので振り返したところ、近くに座っていたオッサンが「手を振っているのは列車に対してだろ」とぼやきました。これが筆者にたいしての発言かどうかは分かりませんが、皆が笑顔になっている中で非常に野暮でかつ、空気を読めな...
【速報】留萌本線 最終列車 留萌駅発車≪留萌本線 留萌駅≫ 1番線で発車を待つ留萌発最終列車2023年3月31日限りで廃止となったJR北海道 留萌本線留萌-石狩沼田間の最終列車 留萌駅発車シーンです。 【速報】留萌本線 最終列車 留萌駅発車シーン 2023.3.31廃止 にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ 鉄道コム ブログ ランキングへ 人気ブログランキング 鉄道写真へ...
キハ85系による特急ひだ25号ラストラン撮影の巻(R5.3.17)
とうとうこの日がやってきました。キハ85系による特急ひだ25号ラストラン。この日で引退するキハ85系。2月に入ってから吹田駅上りホーム(正面、少し横から)、下…