メインカテゴリーを選択しなおす
西鉄天神大牟田線とJR鹿児島本線はいくつかの駅で乗り換え可能です。今回は西鉄「紫駅」からJR二日市駅への乗り換えを紹介。ほぼ平坦な道でおおよそ6分。
にしてつ電車まつり へ行ってみた ちょうど予定がなかったので、にしてつ電車まつりへ行ってきました。 小倉工場まつりと迷いましたが、行ったことがない方へ行ってみます。 (有料エリアばかりでもあったので…) 工場まつり2024についてお知らせです📢今年度の工場まつりは無料エリアと有料エリアに分けて開催いたします。出店店舗やイベント、体験料金等が確定しましたのでお知らせいたします! pic.twitter.com/jqh4Abg5Sh — JR九州 小倉総合車両センター【公式】 (@kosousya_KK) October 16, 2024 西鉄福岡(天神)駅 わざわざここまで来る必要はないのですが…
【西鉄薬院駅】西鉄天神大牟田線から地下鉄七隈線薬院駅への乗り換え
西鉄天神大牟田線薬院駅(T02)から福岡市地下鉄七隈線薬院駅(N14)への乗り換え方法をご紹介。所要時間は5分。エレベーターも利用できます。
【台風10号福岡】交通機関運休、学校休校、商業施設臨時休業まとめ
台風10号接近に伴う福岡県の交通機関、小中学校、商業施設等の運休、休校、臨時休業をまとめました。災害に十分な備えを。
西日本鉄道 西鉄天神大牟田線 特急 乗車記 福岡(天神)駅⇒大牟田駅
西日本鉄道が運行する西鉄天神大牟田線の特急の乗車記です。福岡(天神)駅から大牟田駅まで利用しました。西鉄天神大牟田線の特急は何種類かの車両が使用されているけど、今回は最もオススメな3000形を紹介したいと思います。
西日本鉄道(9031)株主優待電車・バス優待乗車券や商品券もらえる
西日本鉄道(9031)の株主優待をご紹介。100株保有で、株主優待乗車券、商品券(500円)、西鉄グループ優待カードが貰えます。ぜひ株式投資もご検討ください。
【博多祇園山笠2024】7/15追い山笠臨時列車JR九州・福岡市地下鉄・西鉄
7月15日早朝の「追い山笠」には、臨時列車も運行されます。JR九州、福岡市地下鉄、西鉄の臨時列車をまとめました。ぜひ公共交通機関で出かけましょう。
西鉄 天神大牟田線 ヽ(。ゝω・。)ノ 6000形 6006F 西鉄福岡(天神)駅
西鉄福岡(天神)駅 西鉄天神大牟田線 大善寺行 6000形 🚃 6006F 大牟田(大善寺)方 先頭車 6006 👌 西日本鉄道 西鉄 🚝[にほんブログ村]…
西鉄 天神大牟田線 (´∀`*) 9000形 9113F 西鉄福岡(天神)駅
西鉄福岡(天神)駅 西鉄天神大牟田線 西鉄小郡行 9000形 🚃 9113F 西鉄福岡方 先頭車 9513 👌[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしく…
西鉄 天神大牟田線 (՞ټ՞) 5000形 5129F 西鉄福岡(天神)駅
西鉄福岡(天神)駅 西鉄天神大牟田線 筑紫行 5000形 🚃 5129F 大牟田(筑紫)方 先頭車 5129 👍[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろし…
【鉄道NEWS】西鉄が臨時有料座席列車「Nライナー」の運行計画を発表
本日、西日本鉄道がイベント開催時の快適性・利便性向上のため、臨時有料座席列車「Nライナー」の運行を開始すると発表しました。 Nライナーの運転日臨時列車扱い…
2022年花見シーズン到来!自転車で福岡市南部の桜スポットをめぐる
地域によってばらつきがあるものの、福岡県内では3月末にソメイヨシノが満開を迎えました。今回はクロスバイクで福岡市内を移動しながら、東区・博多区郊外の桜スポットをまわりたいと思います。じつは今回、もう一つ目的がありました。東区多の津にあるパキスタン料理店「ユスフザイ」で毎週日曜日に実施されている、ランチバイキングの実食です。電車で行くとかなり不便な場所ですから、こうしてポタリングついでに行ってみよう...
【太宰府天満宮2024】初詣どうやって行く?アクセス、混雑状況まとめ
2024年太宰府天満宮の初詣について、アクセス(車、西鉄電車・バス・地下鉄)や混雑状況について解説します。 参拝は早朝、夕方を狙うか1月4日以降がおすすめ。
九州2日目は始発の新幹線で鹿児島中央駅から一気に博多まで移動。スターバックスリザーブの珈琲を注文すると貰える豆毎のエデュケーションカード(豆の説明書)。私は専用のコーヒーパスポート(1冊1500円)に入れて、それぞれに感想を記載しています。初めてから1年。そろそろ1冊使い切りそうになっています。博多駅から地下鉄空港線に乗り換え天神へ。 今回は天神VIOROを訪れます。渋谷109や梅田HEPFIVEのような、こうしたファッショ...
JR鹿児島本線と西鉄天神大牟田線はいくつかの駅で乗り換え可能です。 今回は西鉄朝倉街道駅からJR天拝山駅への乗り換えを解説します。 ほぼ平坦な道で、乗り換えは6~7分。
西鉄 天神大牟田線 (☆ ´∀`☆) 3000形 3120F 西鉄福岡(天神)駅
西日本鉄道 西鉄福岡(天神)駅 3000形 3120F 西鉄福岡(天神)駅 👍️3000形西日本鉄道 西鉄福岡(天神)駅 [にほんブログ村] 下記↓ク…
5月🎏 こんにちは(=^・^=) 今日から5月ですね☆ 皆さんはルーテイーンってありますか?? 私は毎日のルーテイーンと月のルーテイーンが あります…
まさに後悔先に立たず...。なぜここで2000形や8000形を撮らなかったのかと、ただ後悔するばかりでした。以前から気になっていた撮影地に向かうべく、筑紫野市内の西鉄沿線にやってきました。ちょうど天神大牟田線とJR筑豊本線(原田線)が交差する一帯です。現地に着いてつくづく実感しました。なぜこれまでの間、ここに来なかったのだろうかと。上下ともに撮影可能で、運が良ければ原田線のキハ40も撮影できます。いやいや万能じ...
西鉄8000形「定期ラストラン」最後の乗車旅(紫→福岡天神→筑紫)
2017年10月15日のラストランを前日に控える14日、西鉄の特急型電車8000形の定期運用が終了しました。最後まで残った8051編成は、2014年から太宰府線向けの観光列車「旅人」で使用されていましたが、ラストランを前に原色へと戻され、1週間だけ「ラストラン運転」として特急を中心に使用されました。14日は定期運用最終日の「プレ・ラストラン」にあたり、午前中に筑紫~福岡(天神)駅間を1往復する運用が組まれました。早速8000形最...
ラストラン目前!西鉄8000形最後の1編成を追う【雑餉隈・朝倉街道】
ついに訪れてしまいました。西鉄の看板電車として長らく特急で使用されてきた8000形が、2017年10月15日を最後に運行終了するというのです。2000形が姿を消してから僅か7年での引退というのにも驚きですが、西鉄が「特急型」というブランドを捨て、特急までも3000形にしてしまうという顛末にはもっと驚きました。さて、そんな8000形の引退を記念して、10月8日から14日までの間、8000形の特別運転が行われることになりました。8000形...
筑紫駅で火災起きるも...新型電車「西鉄9000形」華々しくデビュー!
2017年3月20日、西鉄の新型通勤電車9000形が営業運転を開始しました。新世代の通勤電車として製造された同系列は今後、西鉄通勤型の主力となる見込みです。そんな9000形に乗り込み、早速どんな乗り心地なのか体感してみました。営業運転初日の3月20日、9000形は福岡(天神)~小郡駅間で運転されている「小郡急行」に充当されていました。この列車に乗るべく、まずは西鉄のターミナル福岡(天神)駅に向かいます。初日だけあって撮影者...
2017年3月20日、西鉄の新型電車9000形が営業運転を開始します。それに先立って試乗会が18日に行われました。今回は試乗会列車の姿を、福岡(天神)駅と沿線から収めました。まずは往路から、福岡(天神)から筑紫へと向かう列車を沿線で迎えうちます。今回の撮影地には、以前2000形の撮影で何回も訪れた紫~筑紫駅間の切通しを選びました。何度も訪れたとは言いますが、こちらに来たのはおよそ5年ぶりです。2000形の引退以降、すっかり...
東日本大震災直前期の2011年2月26日、私は西鉄雑餉隈駅ホームに立っていました。普段利用することのない駅に、決して何の用もなくいるわけがありません。これから駅撮りでもしようと思うのです。さて、今回の記事は2011年2月26日に投稿した「博多駅をぶらりと見て西鉄電車へ」の続編として執筆しています。6年も前の記事をよう掘り出したな~と思われるかもしれませんが、私もその実、この記事の存在をすっかり忘れていました(笑)...
新型電車「西鉄9000形」を見るため筑紫車庫へ!そこで見た意外な物とは...
西鉄電車撮影のため、久しぶりに大牟田線沿線へとかけ出しました。今回は筑紫車庫のあたりに出向いて、新型車両9000形でも見ようと考えています。今回は薬院駅から電車に乗って、筑紫駅を目指して移動します。ホームで電車を待っていると...。まずは上り列車・福岡(天神)行きの5000形がやって来ました。使用車両は5138F。3000形の急行列車を一本見送り、次にやってきた下り列車は、先ほどの5138Fが折り返してきたものでした。この...
西鉄春日原駅周辺では現在、立体交差化工事が行われています。しばらく工事状況を見ていなかったので、太宰府に行くついでに立ち寄って観察してみました。▲春日原駅ホームから大牟田方面を眺めて一部ホームが仮設のものに変更され、いよいよ本格的な工事が始まることを感じさせます。駅舎自体は殆ど変わりありません。▲ホーム先端部から白木原・大牟田方面を眺めて長編成の列車が停車できない原因になった踏切が目の前にあります。...
正月シーズンになると、西鉄電車では特別ダイヤによる運転が行われます。福岡(天神)~太宰府駅間では太宰府天満宮参拝者を輸送するための急行「初詣号」が運行され、特別HMが掲出されるので記録に収めてきました。▲福岡(天神)駅電光掲示板「初詣号」は基本的に5000形による運転となっています。6両3扉といえば、今でもやっぱり2000形の印象が強いです。「初詣号」は既に停車していました。たしか昨年あたりから、HMに「千梅ちゃん...
所用で西鉄沿線に用があったので、ついでに沿線で撮影をしてきました。基本的に動画撮影のため、写真は動画からのキャプチャですが、通常の写真もほんの数枚あります。地下鉄で天神駅に向かい、福岡(天神)駅から西鉄電車に乗車。西鉄天神大牟田線から少し「ご無沙汰状態」になっただけでも、駅の様子がずいぶん変わっていました。たとえば急行は三国が丘駅に停車するようになったし、7000形がメガネ姿(ライトカバーの比喩)になった...
2010年10月17日、西鉄2000形の最終運行が終わりました。その後、毎年恒例となっている「西鉄電車まつり」会場の筑紫車両基地に2000形が入線し、最後の展示が行われました。2000形を近くで見られるのは最後ということで、車両の記録をくまなく収めておきます。ク2026はその他の2000形制御車と異なり、連結器カバー穴の形状が変形していることでひそかに注目を集めていました。連結器より上のスペースが他の制御車よりも広くとられて...
2007年秋、西鉄天神大牟田線に乗車しながら2000形の撮影を行っていました。まずは2000形2021編成に乗車し、大橋駅を目指します。▲2021F車内プレート類車内観察は欠かせません。1974年ローレル賞受賞のプレートが誇らしげです。この編成は昭和48(1973)年に製造されています。▲2021編成車端部2000形の車体は2年後に製造された5000形によく似ていますが、車端部(扉~連結部間)の広さが若干異なっています。2扉の特急用車両として製造...
2008年10月、毎年恒例の「西鉄電車まつり」が筑紫車両基地で催されました。当日の展示車両は2000形2051Fと100周年記念ラッピングを纏う8011Fでした。▲左から、8000形8011編成と2000形2051編成8011Fは「特急 福岡(天神)」幕を、2051編成は「特急 大牟田」幕を掲示していました。続いて2051Fの車体をゆっくり見てまわりました。そう遠くないうちに引退するだろうと思い、足回りを間近で見られるこの機会を利用して、車両の記録をくま...
2008年秋、西鉄2000形2031Fに揺られ天神大牟田線を南下していました。2000形の柔らかめシートを満喫しているのもつかの間のことで、あっという間に目的地の筑紫駅に到着です。▲2000形2031F2031Fの隣には5000形5115Fの福岡(天神)行き急行が停車していました。天神大牟田線では今も昔も変わらず、色とりどりの多種多様な列車を見ることができます。撮影日:2008年10月12日...
2008年春の西鉄天神大牟田線(2000形・5000形・8000形)
2008年春の西鉄電車撮影記録です。今回の撮影はまず、天神大牟田線ターミナルの福岡(天神)駅から始まります。▲8000形8061編成 大牟田行き特急当時、純真短期大学のラッピングを纏っていた8000形8061編成が出発の時を待っていました。白い西鉄電車というのもそう見られないので、しっかり記録に残しておきます。▲8000形8041編成 大牟田行き特急当時、8000形にはもう一編成ラッピング車がありました。それが8041編成のnimocaラッピ...
西鉄8000形特急で前面展望を撮る(3=完)【柳川~大牟田】
西鉄8000形特急の展望席から前面展望にかじりつき、福岡(天神)~大牟田間を移動しました。いよいよ柳川駅を出発して終盤戦に入ります。柳川駅を過ぎると、ほどなくして左手に見えるのは柳川車両基地です。筑紫車両基地よりも地味な存在ですが、こちらにも立派な留置線が広がっています。▲徳益駅通過天神大牟田線には3つの棒線ホーム駅があります。矢加部、西鉄中島、そしてこれから通過する徳益です。大手私鉄の最重要幹線であり...
西鉄8000形特急の展望席から前面展望にかじりつき、福岡(天神)~大牟田間を移動しました。出発から30分が過ぎ、列車は沿線最大の街・久留米に到着。大勢の客を下ろしたところで、いよいよ後半戦に突入します。花畑駅を出発後、ほどなくして単線区間に入りました。天神大牟田線の末端部には単線区間が存在します。そのうち試験場前~大善寺間の単線区間は利用者こそ多いものの、住宅地が線路際まで迫っている関係で、複線化されず...
西鉄8000形特急で前面展望を撮る(1)【福岡天神~久留米】
熊本のGWイベントを見に行こうと、西鉄天神大牟田線の特急を利用しました。特急による全区間乗車はおよそ1年ぶりです。じつは最近、西鉄の車内放送が大規模リニューアルされました。一部主要駅では発車メロディも導入されるなど、ずいぶん印象が変わったそうです。2000形引退以降、西鉄から少しばかり遠ざかっているうちに、こうも変化しようとは...。ラッシュ時・多客期の天神大牟田線といえばロングシート車の特急運用ですが、今...
西鉄3000形&5000形&6000形を激写!平尾・雑餉隈駅
西鉄天神大牟田線沿線で撮影してきました。とはいえ、沿線での撮影はせず駅撮りのスタイルでやっていきます。まずは福岡市内の平尾駅で撮影をはじめました。▲3000形3011F急行▲(左から)6000形6005F普通、5000形5140編F普通平尾駅で撮影を済ませ、続いて雑餉隈駅に移動しました。▲3000形3012F急行撮影日:2011年2月16日...
正月特別ダイヤで運転されている西鉄電車の様子をお送りします。元日からの数日間は輸送力増強のため、5000形が特急に使用され、8000形は普通運用についていることが多いです。消滅した太宰府行きの急行も、正月ダイヤ限定で復活します。毎年恒例のヘッドマークも掲示されました。▲太宰府駅ホーム列車到着直後ホームは大勢の客で賑わいました。当日の太宰府は雨。雪は残っていたものの、雨で徐々に溶けていきました。海が近い福岡...
福岡(天神)駅を6157F+6703Fの急行を撮影してきました。この6157Fは他の6050形と違って、扉がステンレスだったり側面窓が大型窓だったりと、後に製造された7000形のモデルになったと言っても良いと思います。聞くところによると、同じ3両編成の6156Fはここ数ヶ月間、ずっと動いていないとのこと。再び動く日はいつになるのやら・・・。▲今回収録した動画です。高評価&チャンネル登録お待ちしております!...
37年の活躍に終止符...西鉄2000形がラストランを迎える
昨日10月17日は西鉄筑紫車両基地にて、西鉄電車まつりが催されました。まず筑紫に行く前に、2000形のさよならツアーに参加しました。こちらは最後まで特に問題もなく、終了しました。途中で手を振る人がいたので振り返したところ、近くに座っていたオッサンが「手を振っているのは列車に対してだろ」とぼやきました。これが筆者にたいしての発言かどうかは分かりませんが、皆が笑顔になっている中で非常に野暮でかつ、空気を読めな...
【2010/10/16】西鉄2000形「さよなら運転」撮影レポート【朝倉街道】
16日は井尻駅・雑餉隈駅・紫駅・朝倉街道駅付近で撮影しました。まず雑餉隈駅付近で、茶トラ猫に出会いました。近づくと鳴いたので、もしかすると人慣れしてるのでは、と思い近づきましたが、残念ながら人慣れしていないようで、後ずさりしてしまいました。丸顔の可愛らしい猫でしたが...。そして紫駅に移動し、駅付近で福岡行きの2000形を見送ることにしました。そこからしばしば訪れるようになった、朝倉街道の切通しに移動しま...
【2010/10/15】西鉄2000形「さよなら運転」撮影レポート【雑餉隈】
今回は午後から大学だったので、午前中までに撮影を済ませることにしました。福岡(天神)駅から春日原駅まで2000形に乗車しました。駅ホームには撮影者がある程度いました。しかし、明日になると遠くから多くの「葬〇鉄」が押し寄せてくることは間違いありません。車内も確実に混雑します。最終運転日17日のツアーに参加することもあり、乗車は今日のうちに済ませておきます。春日原駅からは井尻駅までとにかく歩きます。最近では沿...
【2010/10/13】西鉄2000形「さよなら運転」撮影レポート【平尾】
午後、平尾駅に足を運び、2000形上り普通をどうにか撮影できました。薬院駅に行ってみると、なんと人身事故が起きたとのことで、やはり列車の運用が変わっていました。あいにく携帯を忘れてしまったので、いつどの種別で来るのかもわかりません。時計もビデオのものを頼りにするのみですが、その内蔵時計がなんと、本来の時間よりも10分も進んでいるのでした・・・2000形が来るまでは、その他の車両も撮影することにしましょう。平...
【2010/10/11】西鉄2000形「さよなら運転」撮影レポート【久留米】
今日は久留米方面に足を運んできました。まずは端間駅で下車し、そこから宝満川沿いに写真を撮りながら、歩いて移動します。こうして味坂へ来た時には、普段からお世話になっている場所に到着するものの、予想通りレイルファン御一行様が待機していました。さて、どこで撮影しようかと思っていたところ、ようやく場所が空いていて、そこまで悪くない場所を発見しました。▲端間駅▲端間駅周辺の風景▲端間~味坂を走行する2000形撮影...
【2010/10/8】西鉄2000形「さよなら運転」撮影レポート【薬院】
今日は薬院駅でノンビリ撮影してきました。ちょうど雨が降っていたせいか、花畑から来た2000形はワイパーを右に左に振らせています。その後、暫くして折り返してきた花畑行き急行では、出発直後のためかワイパーは動いていませんでした。▲3000形と5000形▲7000形4両(先頭は7103F)今日もいつものように7000形4連の大善寺行きも撮影しましたが、VVVFマークを付けた編成が減っていることに気付きました。6050形のVVVFマーク撤去に続...
【2010/10/6】西鉄2000形「さよなら運転」撮影レポート【前面展望】
久々に福岡(天神)駅で撮影してきました。その前に薬院駅から大橋駅に移動して、2000形を出迎えたのち、その列車に乗車して福岡(天神)を目指します。▲大橋駅に到着した2000形▲2000形車内から大勢の乗客が下りるここんところ動画ばかりに熱中するあまり、最近撮った写真は少なめです。そんなわけで、写真も思う存分撮ってみました。今回は前面展望を眺めながら乗車します。▲西鉄2000形温度計▲西鉄2000形ク2026銘板等▲西鉄2000形電光...
【2010/10/5】西鉄2000形「さよなら運転」撮影レポート【2000形写真無】
今回は高宮駅で撮影を行いました。練習代わりに7050形の大善寺行き普通を撮影して・・・▲西鉄7050形普通▲西鉄5000形5008F普通▲西鉄5000形5010F普通5000形が福岡へ向けて出発した直後、すれ違う形で2000形が接近してきました。今日もズーム機能がしっかりしていて良かったです。...
【2010/10/4】西鉄2000形「さよなら運転」撮影レポート【薬院】
撮影レポートの前に...。今日の朝、豬の死骸が道端に転がっていました。...本題に戻ります。最近よく通っている平尾駅に足を運びました。ホームに立つと、既に撮影者がいました。平尾での撮影をあきらめ、薬院駅で折り返し筑紫行き急行を撮影します。▲薬院に停車した2000形▲薬院駅を出発!動画撮影はそこまで悪くなかったと思います。さて、明日はどこで撮影しましょうか。撮影日:2010年10月4日...
【2010/10/2】西鉄2000形「さよなら運転」撮影レポート【朝倉街道】
今回は筑紫まで足を運んできました。まず福岡(天神)駅から紫駅に移動し、そこで福岡(天神)行き2000形を撮影するため、以前撮影したことのある場所へと向かいます。撮影後、次は朝倉街道駅方面へ向けて、また歩いて移動します。道中、トラ柄の猫を見かけました。声をかけると振り返ってくれたが、そのまま遠くへ・・・以前歩いた道なので、迷うことなく朝倉街道駅に着きました。そこでしばらく時間をつぶし、花畑行きの2000形を撮影...
【2010/9/25】西鉄2000形2021F「さよなら運転」撮影レポート【エンブレム復刻】
西鉄2000形がエンブレムを取り付けて運行再開しました。さっそく撮りに行こうと、西鉄沿線に出向きました。エンブレムが付いたことで、車両の雰囲気は変わったでしょうか?▲二日市駅から歩きだそう!今回は沿線での撮影から始めました。二日市駅から線路沿いに歩き、めぼしい撮影地がないかロケハンします。残念ながら、紫まで歩いても、一向に撮影できるスペースが見つかりません。住宅地が密集している場所ゆえに仕方ない・・・。20...
9月20日、西鉄2000形が特急で運転されました。大学の授業が早く終ったので、急いで大牟田線に乗り換え、(なぜか)都府楼前駅に向かいました。▲都府楼前駅2000形到着までだいぶ時間があったので、駅から二日市駅へ向けて歩きつつ、その道中で列車を撮りながら移動してみました。▲きれいな花奇麗な花を撮るのも良いと思いませんか?電車だけじゃなくて、こういった美しいものを見つけていくことも楽しいですよ。 ▲二日市駅にて二日市...