メインカテゴリーを選択しなおす
とうとう、西鉄2000形の引退日が決定しました。定期運用は10月16日で終わり、翌17日のラストランツアーで運行終了とのこと。先人の方々には遠く及びませんが、今までたくさん2000形の写真や動画を撮影してきました。様々な改造を受けながら優等列車として主に使用されてきたこの37年、よく頑張ったと思います。「列車の引退」といえば、最近ではマスコミでも大きく取り上げられるようになりました。一部のファンによる問題行動も話...
2000形が花畑急行で走っているという情報を入手したので、大橋駅に行ってきました。ちょうど、高宮あたりで2000形とすれちがい、いつもの如く、福岡(天神)行きは撮り逃してしまいました。大橋駅到着後、花畑行き急行を待ち続けますが、やってきた花畑行きは3000形でした。ということは・・・2000形が普通列車としてくる可能性が高くなりました。次に来る小郡行き普通は2000形かもしれないと思い、撮影道具をバッグから取り出して待...
最近はあまり西鉄電車の撮影に行かないようになりましたが、そんな今一番見たい風景があります。どんなに願おうとも見ることのできない、懐かしい風景です。▲大牟田駅にたたずむ往年の特急電車リレーつばめや815系電車を横目に、福岡へ向けて出発の準備を始めます。多くの電車は左側に運転台を持っていますが、この西鉄2000形は真ん中にあります。珍しい構造ということもあり、世間の注目を集めました。▲西鉄2000形車内▲お気に入り...
西鉄天神大牟田線では、一部運用の短編成化を行う、いわゆる「節電運行」を実施しています。今回は平尾駅へ向かい、節電運行の現状を確認してみます。▲8000形(8051F)特急現在、一部の特急に3000形5連が使用されていますが、今回の撮影ではどの特急も8000形でした。▲7000形(先頭は7108F)4連の花畑急行急行運用にはなんと、7000形も充当されていました。日中に7000・7050形の急行を見ることは殆ど無いため、かなり新鮮味を覚えます...
末期の西鉄2000形はおもに急行運用に入っていました。中でも小郡行きの急行列車は、比較的短距離の運用でしたから、好んで乗りに行ったのを覚えています。まだ2編成が残っていた2009年夏、僕は二日市駅にいました。なぜ福岡(天神)駅じゃないかと聞かれても、あまり覚えていないので断定できませんが、たしかJRで二日市入りしたはず。これから2000形の小郡急行で終点に向かいます。▲二日市駅に到着する小郡急行やってきた編成は20...
【太宰府天満宮】2023年初詣に伴う交通規制情報、西鉄臨時電車・バス運行
2023年太宰府天満宮初詣について交通規制、西鉄の臨時電車・バス運行について解説します。 コロナ禍での行動制限がなくなり、混雑が予想されます。 時間に余裕をもってお出かけ下さい。
【福岡】市地下鉄空港線天神駅から西鉄福岡駅への乗り換え最短ルート
福岡市地下鉄空港線天神駅から西鉄福岡(天神)駅北口までの最短ルートを解説します。 乗り換えは5~6分で可能です。ただし階段のみの場所がありますのでご注意下さい。
西鉄天神大牟田線・新規高架区間をたどる(2=完)【白木原~雑餉隈乗車編】
雑餉隈~下大利駅間の各駅を見たところで、白木原駅に戻ってきました。ここでいったん自転車を置き、雑餉隈行きの切符を買い求め、実際に乗車したいと思います。目次1 白木原駅から西鉄電車に乗る2 前面展望から桜並木駅を見る3 雑餉隈駅で西鉄電車を撮る白木原駅から西鉄電車に乗る構内踏切の廃止後、白木原駅の改札口は上下線別になりました。紫駅と同じ構造です。上下線の改札口は、線路を挟んでそれぞれ点対称の位置に配置...
2022年8月末、西鉄天神大牟田線の雑餉隈~下大利駅間が高架化されました。工事が始まったのは、今から12年ほど前のことです。当時、まだ遠い未来の出来事だと思っていましたが、気が付くともう「その日」が来ていました。高架化でどこまで風景が変わったでしょうか。切替から1週間後の9月4日、自転車を使って沿線を辿りました。目次1 井尻側付け替え部2 雑餉隈駅3 桜並木新駅4 栄町公民館で小休止5 春日原駅6 春日原~白木原...
最近ご無沙汰が続いていた西鉄電車を撮ろうと、福岡市南区にある那珂川にやってきました。しばらく見ないうちに9000形が増えたらしく、お目当ての5000形がどれだけ目にできるか、心配しつつ撮影を始めます。▲7000形4両(7108F+71xxF)普通まず最初にやってきたのはメガネ君こと7000形。君らも僕と同様近視になったのかと思いつつ、しっかり写真に収めました。VVVFマーク撤去・前照灯フレーム取付けなど、登場時から地味に様変わり...
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(33) 鹿児島本線・西鉄天神大牟田線 大牟田駅 ~西鉄踏破を終えてJRに乗り換え~
西鉄柳川駅から西鉄天神大牟田線に乗車して終点の大牟田駅にやってきました。4番線の到着です。これにて西鉄の踏破完了です。 大牟田駅は福岡県大牟田市不知火町にある大牟田市の代表駅。福岡県最南端の駅です。実は大牟田市って熊本県にあるものとばかり思ってました。西鉄って全路線が福岡県で完結してたんですね~。乗り入れ路線はJR九州の鹿児島本線と西日本鉄道の天神大牟田線の2路線。西鉄とJRの唯一の接続駅です。天神...
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(32) 西鉄天神大牟田線 西鉄柳川駅 ~国鉄佐賀線との接点はなし~
花畑駅で甘木線乗り入れ2連に乗り換え、安武駅や大善寺駅に長時間停車しつつ列車は南下。車窓が長閑になってきました。大善寺駅からはまた複線に戻りますが、蒲池駅の先で単線に戻ります。ちなみに犬塚駅から先・・・地図を見るとよくわかりますが、用水路でしょうか?広範囲にもの凄い張り巡らされ方をしています(驚)列車はそんな地域の中にある矢加部駅に停車。なんてことのない1面1線の小駅なのですが、この辺りでは珍しく高架上に...
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(31) 西鉄天神大牟田線 (花畑駅→安武駅→大善寺駅) ~鈍行で天神大牟田線をのんびり南下^^~
西鉄小郡駅から西鉄天神大牟田線の大道寺行きに乗車しました。列車は南に進んで再び甘木線の分岐する宮の陣駅にやってきました。2面3線の
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(30) 甘木鉄道甘木線 小郡駅から西鉄天神大牟田線 西鉄小郡駅へ
甘木駅から甘木鉄道の基山行きに乗車しました。列車は南西に進む西鉄に対して真西に進みます。甘木鉄道甘木線は全線単線、列車交換可能なのは信号場を含めて3か所ありますが、今回は松崎駅で交換がありました。乗車20分ほどで小郡駅に到着。多数の下車がありました。私も一緒にここで下車します。 小郡駅は福岡県小郡市祇園にある甘木鉄道の無人駅。「小郡」といえば・・・今は改称されましたが、山陽本線や山陽新幹線の小郡駅が真...
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(26) 西鉄天神大牟田線 西鉄久留米駅 ~甘木線乗車に備えて一泊~
太宰府天満宮に立ち寄ったあとは、西鉄二日市駅から天神大牟田線の下り列車に乗車。南下再開します。JRの鹿児島本線が西側を付かず離れずで並走しています。あちらは一旦佐賀県に入って基山や鳥栖など経由していくのに対し、西鉄は佐賀には入らず県境付近の福岡県側を進んでいきます。西鉄小郡駅では急行待ち、更には特急通過待ちで8分停車。そして甘木線の分岐する宮の陣駅に停車。おっ、この駅は・・・。更には筑後川を渡って櫛原駅...
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(24) 西鉄天神大牟田線・太宰府線 西鉄二日市駅 ~太宰府に向けて乗換え~
西鉄福岡(天神)駅から西鉄天神大牟田線の南下開始です。列車はしばらく高架上を走り、大橋駅で急行待ち合わせ。その後の記憶が曖昧ですが、博多南線をくぐり、鹿児島本線を跨いで東側に出ます。春日原駅の手前辺りからは高架線に沿って真下を走るようになります。白木原駅などはその高架化にあったと思います。その先で高架から抜け出して並走します↓ 高架化の工事中かなと思います。そして福岡からちょうど30分、列車は終点の西鉄...
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(23) 西鉄天神大牟田線 西鉄福岡(天神)駅 ~天神繁華街にある西鉄のターミナル駅~
薬院駅から天神大牟田線をひと駅、西鉄福岡(天神)駅にやってきました。2番線の到着。列車は折り返しの太宰府行きとなりました。西鉄福岡(天神)駅は福岡県福岡市中央区天神にある西日本鉄道の駅。天神大牟田線の起点であり、西鉄最大のターミナル駅です。「天神」繁華街の中心にあり、北に福岡市地下鉄空港線の天神駅、東に七隈線の天神南駅が近くにあって乗り換えが可能です。開業は1924(大正13)年4月で当時は福岡駅を呼称、その後西...
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(22) 西鉄天神大牟田線・福岡市地下鉄七隈線 薬院駅 ~西鉄福岡駅へショートカット?~
橋本駅から地下鉄七隈線を折り返しました。さて次は西鉄に乗車するために天神大牟田線起点の西鉄福岡(天神)駅に向かおうと思います。終点の天神南駅まで行けば乗換え可能ですが、2つ手前の薬院駅も西鉄との連絡駅だということがわかり、ひと駅稼ぐ意味でもそちらから西鉄入りすることにしました。薬院駅は福岡県福岡市中央区白金にある西日本鉄道と福岡市交通局の駅。乗り入れ路線は西鉄天神大牟田線と福岡市地下鉄七隈線の2路線。...
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(12) 鹿児島本線 銀水駅 ~予想外だった大正期の木造駅舎~
熊本駅から鹿児島本線上り銀水行きに乗車しました。ひと駅進んで前日に下車した上熊本駅に到着です。この時点でJR九州の踏破完了です!ちなみに今までJRの各会社を踏破した時点の駅は、JR北海道:日高本線様似駅・・・代行バスでの踏破となりました。しかも廃止されてしまいましたね。JR東日本:品鶴線武蔵小杉駅・・・相鉄線直通列車での踏破で下車してません。 ちなみにBRT路線を含めると、大船渡線上鹿折駅・・・こちらも鉄道駅としては...