メインカテゴリーを選択しなおす
【2025年最新】博多どんたくを満喫するなら!天神の注目ホテル2選
2025年4月24日(木)「ONE FUKUOKA HOTEL(ワンフクオカホテル)」と「ザ・ゲートホテル福岡 by HULIC」開業。どちらも地下鉄天神駅直結でおすすめ。
【第64回博多どんたく港まつり】2025年の日程や見どころを紹介
2025年5月3日・4日、福岡市で「第64回 博多どんたく港まつり」が開催されます。日程や見どころ等楽しむためのポイントを紹介します。ぜひお出かけください。
ゴールデンウィークはゴスペル!2025博多どんたく演舞台スケジュールと、まほろばSing For Lifeコンサートのご案内
こんにちは。ひろりんです。 もうすぐゴールデンウィーク! 皆様、ゴールデンウィークのスケジュールはお決まりですか? 我が家は、娘がおじいちゃんおばあちゃんの家に遊びに行くというので、 母は自由な連休を
【博多どんたく港まつり2024】1日目(3=完)―がんばれ!むなかたのテンちゃん
どんたくパレード隊をもとめ、冷泉公園にやってきました。ここには毎年、どんたく隊の招集・待機所が設けられています。出発前の様子を見ることができる「知る人ぞ知る穴場」なのです。そんな冷泉公園を散策しながら、気になるものを探したいと思います。目次1 がんばれ!むなかたのテンちゃん2 大人気!西鉄のとまりますボタンさん3 粕屋町どんたく隊に刮目せよ!4 総括がんばれ!むなかたのテンちゃん▲宗像市の幟旗があるこ...
【博多どんたく港まつり2024】1日目(2)―ゆるキャラ大量発生ってどういうこと?
どんたくパレードの準備が整いました。各どんたく隊が出発する「呉服町拠点」から、パレードの様子を観察したいと思います。まずやってきたのは、「博多松囃子」の三福神と稚児流。出発地点で奉納を済ませてから、天神に向けて移動していきます。▲博多松囃子の三福神が呉服町入り!▲博多高砂連が通過三福神と稚児流に続いてきたのは、こちらも伝統的などんたくを今に伝える「博多高砂連」です。こちらもどんたく期間中、博多のいろ...
【博多どんたく港まつり2024】1日目(1)―博多松囃子に付いていったら
博多に初夏を告げる恒例イベント「博多どんたく港まつり」が開催されました。4月末の時点では悪天候との予報でしたが、前線の位置が想定よりもずれ込んだことで、雨のジンクスを跳ね返した形です。おかげで両日ともに晴天となり、強い日差しが博多の街を照らしました。2024年のどんたくは数年ぶりの大混雑が予想されるでしょう。さっそくその賑わいを確かめるべく、博多の街をたずねました。▲祇園町交差点で松囃子の三福神にエンカ...
2024年第24回どんたく花のマーチングフェスティバルプログラム
2024年5月4日(土)、お祭り本舞台にて「第24回どんたく花のマーチングフェスティバル」開催。14のマーチングバンドが参加し、マーチングを繰り広げます。
【博多どんたく港まつり2024】どんたくパレードプログラム一覧
いよいよ博多どんたく開幕。2024年5月2日前夜祭からスタートして5月5日総踊りまで、見どころがいっぱい。5月3日、4日どんたくパレードのプログラムを紹介します。
第14回「はかた駅前“どんたく”ストリート」5/3・4日開催
2024年5月3日・4日の2日間、はかた駅前通りで第14 回『はかた駅前“どんたく”ストリート』開催。“大路上ステージ”での迫力あるパフォーマンスをお楽しみください。
第63回(2024年)博多どんたく港まつり前夜祭スペシャルゲストhitomi
毎年5月3日、4日に行われる博多どんたく。5月2日前夜祭のスペシャルゲストは、hitomi(歌手)さんに決定。入場は無料、整理券の配布はありません。
【博多どんたく港まつり2024】どんたくの見どころ演舞台一覧
2024年5月3日、4日『博多どんたく港まつり』が開催されます。博多どんたくの見どころ、演舞台一覧をまとめました。GWは博多どんたくを楽しみましょう。
【博多どんたく2024】博多どんたくどんな祭り?日程や歴史、演舞台一覧
福岡で毎年5月3日、4日に福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」が開催されます。 博多どんたくの歴史やどんたくパレードの日程、演舞台一覧をご紹介します。 GWは博多どんたくへ。
【博多どんたく港まつり2023】1日目(3=完)―大トリじゃない粕屋町どんたく隊
タイトル隊がスタートしたことで、どんたくパレードは佳境に入りました。これから呉服町拠点と冷泉公園を往復しながら、どんたく隊の様子を追い続けます。前回の記事にも書いたように、今年のどんたくはキャラ参加率がとんでもない低さでした。それだけに、参加してくれたキャラさんに感謝の思いを込めつつ、一枚一枚シャッターを切ります。▲新天町どんたく隊名物「三十三羽鶴」▲朝倉市のローカルヒーロー「朝倉戦隊サンレンジャー...
【博多どんたく港まつり2023】1日目(2)―パレード開始!松囃子&キャラを追う
さすがは4年ぶりの通常開催というだけあって、どんたく会場はどこも大盛況でした。なかでも福岡市役所前「お祭り本舞台」の混雑ぶりはすさまじく、時間がたつにつれ、人がさらに増えていくという有様です。そんなお祭り本舞台を後にした僕は、一方通行トラップだらけの明治通りを避け、路地伝いに呉服町拠点へと移動しました。博多座前で明治通りに出たら、あとは道なりに進むだけです。とくに天神・中洲川端エリアは通行人が多く...
【博多どんたく港まつり2023】1日目(1)―博多松囃子&お祭り本舞台を見にいこう!
今年もついにどんたくの季節がやってきました!コロナ対策漬けだった昨年とは打って変わり、4年ぶりの通常開催となったことで、国内外からどんたくを見に多くの人が訪れています。主要演舞台やパレードの様子を追うべく、どんたく初日の福岡市内に入りました。▲博多駅本舞台10時半を過ぎたころ、JR博多シティに到着しました。混雑状況は2019年以前のGWと変わらず、ときおり日本語以外の言語も飛び交います。熱気に包まれた中、まず...
【博多どんたく2023】どんたクーポン発行8月まではかためいがお得
博多どんたく、世界水泳に合わせて2023年8月18日まで使える博多どんたクーポンが発行されます。 用途に合わせてご利用下さい。
【博多どんたく港まつり2019】1日目(2=完)―パレードはゆるキャラ天国だった
新元号「令和」になってから初となる、博多どんたく港まつりが催されました。今回は初日(3日)に行われた、どんたくパレードの様子を中心にお届けします。「中の人」の負担を考えてか、昨年はパレードに参加するマスコットが少なく、専ら演舞台を中心に見てきましたが、今年はどうでしょうか?目次1 いざ冷泉公園へ!2 こっぽりー(福岡県柳川市)3 いくべぇ(青森県)4 nimocaフェレット(西鉄)5 みらいくん&キューデンヴ...
【博多どんたく港まつり2019】1日目(1)―松囃子&演舞台めぐりに精を出す
新元号「令和」になってから初となる、博多どんたく港まつりが催されました。開催期間中によく雨が降ることから、「どんたくは雨になるジンクスがある」とよく言われています。しかし今年は違いました。2日ともに晴天に恵まれ、汗ばむような暑さの中、福岡市内各所で大規模なイベントが催されました。今回は初日(3日)だけですが、どんたくの様子を思う存分にお届けします。大爆音の博多駅前さて、どんたくを見るため博多駅にやっ...
【博多どんたく港まつり2018】2日目―移動だけで疲れ果てる
初日に続いて、2日目の博多どんたく港まつりをめぐっていきます。前日よりも少し遅い10時半に博多入りして、まずは各地の演舞台を見て回りました。目次1 ピコットはいなかった2 JR竹下駅から西鉄大橋駅へ(南区演舞台でため蔵と入れ違い・・・)3 薬院駅から歩いて中洲川端・博多駅へ4 総括ピコットはいなかった▲博多駅に到着!博多駅に到着後、自衛隊ブースが気になって駅前の演舞台にやってきました。ピコットがいないことを確...
【博多どんたく港まつり2018】1日目(2)―東峰村のゆるキャラ・とほっぴを追跡!
ときは2018年5月3日。初日のどんたく巡りをはじめてから、はや2時間が経過しました。まだパレードが始まる前というのに、もうご当地キャラ・企業マスコットに数体も出会ってしまいました。出だしは好調、体力もまだ十分に残っています。パレードまで2時間も余裕があるので、地下鉄で近郊の演舞台を見に行ってみることにしましょう。まずは七隈線に乗って、城南区の演舞台を見に行きます。目次1 城南区演舞台から福岡城を通って大...
【博多どんたく港まつり2018】1日目(1)―天神お祭り本舞台でゆるキャラ三昧!
2018年の博多どんたく港まつりは、2日にわたって晴天に恵まれました。雨が降りやすいというジンクスを抱え、直近2年はいずれも大雨に泣かされましたが、今年こそはどうにか晴れてよかったと思います。さて今回は、毎年恒例のどんたく会場巡りをお届けします。まず1日目(5月3日)の分は、記事の分量を考えて2つに分割することにしました。目次1 開会前の博多駅前をぶらつく2 博多松囃子「三福神」のお通りだ!3 櫛田神社から上川...
【博多どんたく港まつり2017】2日目―松囃子をひたすら追っかけ
ゴールデンウィークの博多を象徴する伝統行事「博多どんたく港まつり」2日目の様子についてお届けします。博多の街は初日の余韻を残したまま、多くの市民や訪問者でごった返していました。初日は雷雨のため、せっかくのパレードが中止になってしまいました。果たして2日目は、途中で大アクシデントに見舞われることなく無事に終わるのでしょうか。2日目は12時ごろに福岡入りしました。パレードは15時ごろからと比較的遅い時間から...
【博多どんたく港まつり2017】1日目 ―パレード中にジンクス発動!しかも雷雨で...
ゴールデンウィーク恒例の行事「博多どんたく港まつり」が福岡市内で催されました。博多松林に起源を持つ同イベントは、今や福岡を代表する伝統行事の一つとして多くの人々に知られています。そんなどんたくでは昨年、初日のパレードが大雨のため中止になりました。どんたくに雨はつきものと言いますが、さすがにパレードが中止になるほどの大雨に見舞われることは珍しいです。さて、2017年は無事にイベントが行われたのでしょうか...
【博多どんたく港まつり2016】2日目―大盛況!でもゆるキャラは少なめ
博多どんたく港まつり2016、1日目はあいにくの雨でパレード中止となりましたが、2日目は予定通りパレードがとり行われました。前日から一転して、天気は見事な晴天。日差しが非常に強いため、こまめな水分補給が欠かせない一日でした。そのため、会場一帯に設けられた露店では、飲料品を買い求める来場者の姿を数多く目にしました。近年、どんたくには各地からご当地キャラクター・企業マスコットが多数参加しています。マスコット...
【博多どんたく港まつり2016】1日目―最凶ジンクス発動!雨でパレード中止
ゴールデンウィーク恒例の「博多どんたく港まつり」の季節がやって来ました。ところが、開催数日前になって悲しいニュースが飛び込んできました。なんと、1日目の5月3日に雨の予報が出たのです。しかも降水確率は高めという、まさに「どんたくのジンクス」ともいえる天候じゃないですか。過去数年、雨に見舞われることはありませんでしたが、昨年から再び「ジンクス」が復活したようです。雨が降ったとしても、余程の悪天でない限...
【博多どんたく港まつり2015】2日目―奇跡の晴れに恵まれた!ゆるキャラ率も高い
2015年もついに、GWの福岡を彩る大イベント「博多どんたく港まつり」が催されました。初日は「ジンクス」通り、生憎の雨模様ではありましたが、翌日は奇跡的に好天に恵まれました。今回は2日目に取材した様子をお届けします。それでは写真を中心にご覧ください。目次1 中洲で博多松囃子に出会う2 どんたくパレード開始3 博多港に行ってみよう4 2日目もマスコット勢が多いぞ!5 最後は総踊りと博多名物のアレ中洲で博多松囃子...
【博多どんたく港まつり2015】1日目―ジンクス通りの雨でも頑張るゆるキャラがいた
2015年も福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」が催され、福岡市の人口・約150万人をはるかに超える数の来場者でにぎわいました。今回も例年と同様、私は2日間ともに訪れて取材をしてまいりました。数日前に開催当日の天気を調べたところ、2日ともに雨の確率が高いことが分かりました。雨が降るのは「どんたくのジンクス」といわれていますが、ここ数年は雨が降るどころか晴れに恵まれ、雨とは無縁の状態でした。ところが今年は...
【博多どんたく港まつり2014】2日目―東区香椎の演舞台に行ってみた!
博多どんたく港まつり2日目も初日に続いて、まずは冷泉公園に足を運んでみました。呉服町周辺を歩いて、一通り会場の様子を見た後は、地下鉄で博多駅に戻ります。福岡市営地下鉄1000系に、どんたく記念ヘッドマークが取り付けられていました。博多駅で下車して改札へ向かうと、黒田孝高の兜を付けた「ちかまる」が立っており、子供相手にじゃんけん大会を行っているところに遭遇しました。「官兵衛」仕様の「ちかまる」は初見です...
【博多どんたく港まつり2014】1日目(別編)―くまモンも参加!ゆるキャラを動画に収める
(1)から(4)にかけて、2014年の博多どんたく港まつり1日目の様子を見てきました。ここからは、動画用の撮影機材で収めてきた写真を交えながら、取り上げられなかった分を補っていきたいと思います。どんたく名物のひとつ、西鉄の花自動車がやってきました。▲軍師官兵衛の装飾がなされた花自動車▲西鉄電車の装飾がなされた花自動車200形や313形も登場するなど、西鉄ファンなら涙ものの装飾です。今年も呉服町拠点周辺を散策してまい...
【博多どんたく港まつり2014】1日目(4)―最後は櫛田神社に参拝!
一通りパレードを見終え、冷泉公園の近くにあるお櫛田さんに立ち寄ってきました。はかた伝統工芸館前が少し賑やかなので近づいて見ると、博多仁和加の実演披露が行われていました。博多の街を歩き、博多の伝統に触れることも、どんたくを一層楽しむための方法だと思います。パレードを見て疲れた方もいらっしゃるかもしれませんが、もし気力があるのでしたら、お櫛田さん界隈を歩いて見ることをお勧めします。櫛田神社にやってきま...
【博多どんたく港まつり2014】1日目(3)―通りもん型パレードもゆるキャラ尽くし!
明治通りを離れ、再度冷泉公園に戻ります。ここで、海上自衛隊のどんたく隊が、パレードを始めようとしているところに遭遇しました。日章旗と旭日旗が博多の街になびいて素晴らしいです。福岡自衛隊宣伝部鳥「ピコット」も準備万端のようです。▲冷泉公園横を歩く「ピコット」どんたく広場(パレード会場)の入口に移動すると、西鉄グループのどんたく隊がスタンバイしていました。西鉄のどんたく隊といえば・・・そう、IC乗車券nimoc...
【博多どんたく港まつり2014】1日目(2)―パレードでゆるキャラ撮り放題!
博多どんたく港まつり一日目が始まり、呉服町拠点では西流による稚児舞が披露されました。博多松囃子の大黒流が呉服町を通っていきます。▲博多松囃子大黒流と傘鉾再度冷泉公園に戻ると、姫路市の「かんべえくん」が明治通りに向かおうとしているところに遭遇しました。こちらは福岡市の「ふくおか官兵衛くん」です。デザインの件に関しては(1)で述べたばかりなので、割愛します。被るタイプとバルーンタイプ2種類の着ぐるみが存在...
【博多どんたく港まつり2014】1日目(1)―官兵衛系ゆるキャラに囲まれる
今年も「博多どんたく」の季節が訪れました。メイン会場となる明治通り界隈を訪れたいと思います。これまでは、博多駅から歩いて呉服町拠点を目指すというのがお決まりのコースでしたが、今回は吉塚駅で下車し、東公園を通って呉服町を目指していきます。吉塚駅前では早速、どんたくパレードor演舞台に参加される方を見かけました。天気は非常によく、雲はほとんど出てないし、雨なんて降るわけがないなと思いました。東公園では猫...
【博多どんたく港まつり2013】2日目―博多駅前の総踊りに参加した
今年も見事な晴れ空の下、博多どんたく港まつりが催されました。二日目は午後のみの観覧となりました。博多駅に降り立ち、駅前の演舞台付近を見てまわっていると、福岡県警のキャラクター「ふっけい君」と博多交通安全協会のキャラクター「安全チュウ太くん」に遭遇しました。▲ふっけい君警視庁の「ピーポくん」など、各地の警察にそれぞれキャラクターがありますが、福岡県警には比較的近年までマスコット(所謂ゆるキャラ®)は不在でし...
【博多どんたく港まつり2013】1日目(3)―通りもん型パレードはキャラ天国!
今年もついに、福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」が催されました。中州~呉服町~冷泉公園と廻りながら、パレードやご当地キャラクターの記録を収めましたので、数回に分けてお送りしたいと思います。他都市どんたく隊のパレードが終わり、続いて一般どんたく隊がやってきました。こちらの方にも、他都市どんたく隊に負けじと、多くのマスコット(所謂ゆるキャラ®)が毎年参加しています。▲タスキ課長(九電工)▲プーパ(西部ガス)N...
【博多どんたく港まつり2013】1日目(2)―他都市どんたく隊はキャラ好き必見!
今年もついに、福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」が始まりました。中州~呉服町~冷泉公園と廻りながら、パレードやご当地キャラクターの記録を収めましたので、数回に分けてお送りしたいと思います。▲福岡市消防局音楽隊コカコーラウエスト&USJどんたく隊では、昨年に続いて「ウッディーウッドペッカー&ウィニーウッドペッカー」や「スヌーピー」が登場しました。▲おリカ(西日本新聞)▲タイ王国どんたく隊▲マレーシアどんたく隊▲...
【博多どんたく港まつり2013】1日目(1)―パレード開始!博多らしさを感じる
今年もついに、福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」が始まりました。中州~呉服町~冷泉公園と廻りながら、パレードやご当地キャラクターの記録を収めましたので、数回に分けてお送りしたいと思います。まずは中州へとやってきました。毎年、水上公園周辺の橋上からパレードの様子を観察していますが、今年もここでパレードが通過するのを待つことにしました。午後1時になり、交通規制が始まりました。道脇は既に大勢の観覧者で...
【博多どんたく港まつり2012】1日目(3=完)―新型にゃんにゃん丸との遭遇
昨年度優勝どんたく隊を見届けたところで、どんたく初日もいよいよ終盤に差し掛かりました。次にやってくるのは一般どんたく隊です。パレードスタイルに合わせて、パレード型、通りもん型、踊りもん型の3つにわけられています。はたして、何か面白い発見に出会えるでしょうか?目次1 一般どんたく隊(パレード型)―キャラが続々登場!2 一般どんたく隊(通りもん型)―例年になく高い着ぐるみ率3 一般どんたく隊(踊りもん型)―...
【博多どんたく港まつり2012】1日目(2)―未知のゆるキャラとの遭遇
博多どんたく港まつりのパレードを見るべく、呉服町でどんたく隊を待ち続けます。古典どんたく隊が通過したところで、前回の記事を終えました。次にやってくるのは、福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」タイトル隊です。ここまでがパレード序盤というべきでしょうか。目次1 福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」タイトル隊2 他都市どんたく隊3 昨年度優勝どんたく隊福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」タイトル隊タ...
【博多どんたく港まつり2012】1日目(1)―パレード序盤の風景
2012年の「博多どんたく港まつり」も多くの観客でにぎわいました。西鉄電車を薬院で撮影したのち、薬院駅から天神地区まで歩くことにしました。時刻は12時を回ろうとしている時のことでした。まずは「1丁目本舞台どんたく演舞場」へ。目次1 一丁目本舞台どんたく演舞場を訪れる2 どんたく開幕直前の明治通り3 元祖どんたく・博多松囃子4 博多高砂連5 アプローチ隊6 西鉄「OPEN TOP BUS」7 西鉄花自動車8 古典どんたく隊一...
【博多どんたく港まつり2011】1日目(7=完)―NHK演舞台でななみちゃんに遭遇!
今回は博多どんたく港まつり、NHK演舞台の様子を紹介します。5月といえば鯉のぼりです。すいすい空を泳いでいますよ、あっという間に暖かくなり夏が近づいてきたような気がします。六本松駅から大濠公園駅へと散歩がてら歩くことにしましょう。途中にあるNHKも演舞台になっているとのことで、寄ってみることにしましょう。NHK演舞台前に到着しました。大濠公園のすぐ横にあるので、実を言うとそこまで歩いていません。さらに福岡場...
【博多どんたく港まつり2011】1日目(6)―壱岐市&ふくやどんたく隊のゆるキャラ勢
今回も博多どんたく港まつりパレードの様子をご紹介します。壱岐市どんたく隊からは、たくさんのキャラクター(所謂ゆるキャラ®)が参加しましたよ!まずは一支国博物館の海都くんと、壱岐市ケーブルテレビのライトくんの登場です。おなじくケーブルテレビから、ビットちゃんです。右側にいるのは「いきっこちゃん」です。春の辻遺跡から、はるのちゃんの登場です。去年に続いて来てくれました!続いて、めんたいの創業メーカーふく...
【博多どんたく港まつり2011】1日目(5)―他都市どんたく隊のゆるキャラ勢
5月3日に催された、博多どんたく港まつりパレードの様子についてお届けします。まずは長崎県西海市どんたく隊から、さいかいタンギー君です。長崎県西海地方の方言ではタヌキのことをタンギーというそうで、それにちなんで名付けられた、たぬきのキャラクターです。▲次は熊本市から、「ひごまる」県のマスコット(所謂ゆるキャラ®)「くまモン」の登場で肩身が狭くなった・・・ことは全くない、元気なキャラクターです。じつはジャン...
【博多どんたく港まつり2011】1日目(4) サガン鳥栖のウィントス、台車に乗って登場
今回も博多どんたく港まつり、パレードの様子を紹介します。サガハイマットどんたく隊として、吉野ヶ里遺跡のひみか君、鳥栖市のとっとちゃん、サガン鳥栖のウィントスくんがやってきました。所謂佐賀県東部のキャラクターです。あれ、とっとちゃんが・・・隠れてる!あと何枚か写真があったはずなので、もう一枚掲載しておきましょう・・・とっとちゃんだ!・・・!?奥にいるのはウィントスくんですが・・・何か、様子がいつもと...
【博多どんたく港まつり2011】1日目(3) ゆるキャラ尽くしのどんたくパレード
今回も引きつづき、どんたくパレードでやってきたご当地キャラ・マスコットキャラクター(所謂ゆるキャラ®)についてお届けします。西鉄どんたく隊から、nimocaのシナモンフェレットさんです。合計2体のフェレットがいました。陸上自衛隊福岡協力本部音楽隊といっしょにやってきたのは、福岡県鳥・ウグイスのピコットです。トイレを済ませ出てきたとき、すでに自衛隊の音楽隊が通過中でした!もう行っちゃったかな...と探しながら歩...
【博多どんたく港まつり2011】1日目(2) 西部ガスの「プーパ」目を握られる
5月3日に催された、どんたくパレードの様子についてお届けします。以前は「ポン・デ・ライオン」の姿も取り上げていましたが、諸事情で該当写真を外しました(2014年10月)。同時に記事タイトル名も変更しています。西部ガスのマスコット(所謂ゆるキャラ®)「プーパ」が近づいてきました。球体でかつ前面が張り出しているせいか、付き添いの方に誘導されながら歩いています。かなーり歩きづらそうに見えますが、何事もなく無事に天神...
【博多どんたく港まつり2011】1日目(1) 福岡のゆるキャラがパレードに集結!
数回に分けて、博多どんたく港まつり2011の様子をご紹介します。まずは福岡市役所どんたく隊がやってきました。「ニッコりん」や「ワルもん」の他、海浜公園の「海っぴ」もパレード隊の一員として歩いてきます。▲城南区の「ニッコりん」を先頭に接近中の図「ぼんちかわいや」が流れる中、踊って踊って・・・さすがニッコりん、いい飛びっぷりです!手が動かせないので足技で来場者を魅了します。写真で見ると空中浮遊しているよう...
【博多どんたく港まつり2010】パレードに登場したご当地キャラをおさらい!
明日は博多山笠に並ぶ福岡っ子のSOUL・博多どんたく港まつりです。今回は二日間に跨ってリポートをやっていこうと思っております。去年は上川端商店街のアーケードが一部全焼してから間もない時期だったので、『団結』を示す幕を掲げていました。今年は東日本大震災の復興を願い、西鉄の花自動車には東北にゆかりのある伊達正宗と直江兼次が軍馬に跨った姿が描かれているとのことです。チャリティーイベントも並行して行われます。...
【博多どんたく2023】港まつり日程は?どこでみる?見どころは?
2023年5月4日、5日に「第62回(2023年)博多どんたく港まつり」が開催されます。 演舞台会場等スケジュール、見どころを解説します。
【博多町家ふるさと館】5/4港まつりどんたく隊参加者募集中!
「博多町家ふるさと館」では「博多町家ふるさと館どんたく隊」として5/4「博多どんたく港まつり」のパレードに参加する方を募集中です。 当日の練習だけで誰でも参加できます。