メインカテゴリーを選択しなおす
古くから博多の総鎮守・氏神として信仰され、博多祇園山笠が奉納されることで有名な神社。「お櫛田さん」の愛称で親しまれている。正式名称は博多総鎮守櫛田神社。博多祇園山笠は国指定重要無形民俗文化財に指定、ユ
夫婦で一時帰国中です。国内の旅 第2弾は故郷の福岡へ…。飛行機の窓から眺めた富士に、夫 Banana と共に感激〜! この投稿をInstagramで見る スイスの街角から スイス在住ライターApfel(@swiss_no_machikado_kara)がシェアした投稿福岡県のパワー
昨日、博多区冷泉公園傍にあります『住宅供給公社』へ行ってきました昨年仕事を辞めて収入が減っている為家賃の減免申請でした帰りにチョッと『櫛田神社』に寄って帰...
「お櫛田さん」の愛称で親しまれる博多の総鎮守として、地元に愛される博多の歴史と文化、信仰が息づく【櫛田神社】。
川端ぜんざい広場【博多】上川端商店街八番山笠を見ながらぜんざいを堪能
博多祇園山笠の八番山笠が1年中飾られている上川端商店街にある『川端ぜんざい広場』は週末(金・土・日)しか営業していない観光特化の場所。博多駅にある博多観光案内所のスタッフさんから、“山笠を見ながら名物の川端ぜんざいを食べられるお店”というこ...
こんにちは 私がインフルエンザに罹患してしまい三社参りにいけなかったこともあり 週末に行ってきました まずは腹ごしらえ 肉と葡萄酒 跳牛さんへ お目当ては牛タン丼 牛タン好きにはたまらな
福岡市の中心に位置する櫛田神社は、毎年2月に行われる節分大祭で賑わいます。この祭りは、厄除けと開運を祈願するために多くの人々が訪れる、日本一の大お多福面が登場することで有名です。縁起物を手に入れ、福を呼び込むこの特別なイベントは、地元の人々だけでなく観光客にも大人気です。
福きたる ユウロウ いつも、ありがとうございます。皆様にたくさんの幸運と、素敵なひとときが訪れますように。 ブログ「日々の断片」シリーズ「町中の神社にあ…
まだまだ筋肉痛の団酸です・・・・・・・。(笑)歳とるとなかなか治りませんわ・・・・・。(^^ゞさてさて・・・・・・・・・・・・・、フェリー旅の2日目・・・・・・・・・。午前3時ごろにごそごそと起きだして・・・・・・、船内を探索して、洗顔なんかを済ませ・・・・・・・・、午前4時半から朝食・・・・・・・・。第1便は第2便のブッフェと異なり軽朝食・・・・・。嫁の朝食・・・・・・、団酸の朝食・・・・・・・・・。トースターが2台しかなく・・・・・・、長蛇の列になっていたので・・・・・、パスしてそのままいただきました・・・・・・・・。トースターがボトルネックになってるわけよねぇ・・・・・、って、「制約理論(TOC)」を思い出した団酸です・・・・・。(笑)午前5時半に新門司港に到着しましたが・・・・、着岸前に出口の前に...フェリー旅、二泊三日の博多その2
博多から帰ってきました、楽しかったけど・・・・・。(-_-;)
本日、2泊3日の博多旅行から帰ってきました・・・・・・・。楽しかったけど・・・・・・・・・、土曜、日曜と博多の街中では・・・・・・・・、ポケモンGOのイベントかなんか知らんけど・・・・・、尋常でない数の人がスマホの画面を見ており・・・・、スマホを持った人が歩道の真ん中で立ち止まったり・・・・、トロトロ歩いたり・・・・・・、急に踵を返したりで・・・・・・・・・・、マジでウザかった・・・・・・・・・。ヽ(`Д´)ノプンプン一人で3台のスマホを操作しながら歩いている猛者も・・・・。(苦笑)それに・・・・・・・・、七五三と修学旅行とインバウンドの団体客で・・・・・・・、太宰府天満宮はここは祇園かっていうぐらいの人、人、人・・・・。境内では・・・・・・・・・・・、猿回しがマイクを使って演技中で・・・・・・・・、...博多から帰ってきました、楽しかったけど・・・・・。(-_-;)
博多祇園山笠2024を彩る飾り山をめぐる企画。今回は櫛田神社に常設展示されている飾り山(番外)をご紹介します。表標題は「鏑矢一箭抜日輪」、見送り標題は「鎮大鯰要石」。▲櫛田神社の清道▲表標題「鏑矢一箭抜日輪」▲見送り標題「鎮大鯰要石」撮影日:2024年7月...
「博多祇園山笠」のシーズンが始まり、博多の街は賑わいに包まれています。今回は飾り山の姿を見るため、博多の街を廻ることにしました。▲(左)表標題「合戦石垣原」 (右)見送り標題「関ヶ原合戦」地下鉄中洲川端駅を出て、まず初めに中洲流の飾り山を見ることにしました。▲(左)表標題「軍師官兵衛」 (右)見送り標題「正木宗七博多人形献」続いて上川端商店街の中へ入り、上川端通の飾り山と大黒流の舁き山笠を見て回ります。▲大黒流舁き山...
今回は櫛田神社に通年展示される飾り山の姿をお届けします。表標題は「日本武尊征熊襲(やまとたけるのみことくまそをうつ)」、見送り標題は「如水九州平定功(じょすいきゅうしゅうへいていのいさおし)」。なお、櫛田神社の飾り山には番号が振られておらず、番外として扱われています。チョット特殊な飾り山ということになりますね。表標題には日本神話の英雄にして、伝説上の皇族「ヤマトタケル」の活躍が表現されています。ヤ...
川端商店街で飾り山笠を観たからには櫛田神社に参拝せねばと言う感じでやってまいりました櫛田神社へは商店街を抜けて裏門から境内へと入ります入ると直ぐ左手に"飾...
山笠も中盤を迎え 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます経済自立・情報・健康・未来をテーマをあなた様にお伝えしたいことを全力で書いてまいります 『私…
【博多祇園山笠2024】山笠どんな祭り?歴史とスケジュールを紹介
福岡の街に夏の訪れを告げる「博多祇園山笠」は、毎年7月1日から7月15日まで。7月1日~9日は「飾り山笠」を、10日~15日は「舁き山笠」をお楽しみください。
櫛田神社(福岡県福岡市)/博多祇園山笠が奉納される博多総鎮守
櫛田神社御朱印 参拝日:令和6年(2024年)3月28日 南神門 鳥 居 楼 門 手水舎 御神牛 透 壁 拝 殿 霊泉鶴の井戸 博多べい 夫婦ぎなん 櫛田のぎなん 博多祇園山笠 摂社末社 注連懸(しめかけ)稲荷神社 諏訪神社・竈門神社 二十二社 社務所受付時間 アクセス 西鉄貝塚線香椎宮前駅より貝塚駅で地下鉄に乗り換え中洲川端駅で下車。 川端通り商店街を歩いて櫛田神社南神門に到着。 南神門 狛犬 正面に回ります。 鳥 居 ここで雨がぽつぽつ降り始めました。 楼 門 楼門前の狛犬 楼門を潜ると境内は人でいっぱい、雨も降り始めて大変です。 手水舎 御神牛 透 壁 透壁前の狛犬 拝 殿 天狗のお面が…
2024春九州 桜とラーメンを求めて27の1 博多を堪能!博多の三社参りです!
今日はRVパークsmart博多をとっているので、博多の堪能です。まずは、11時にRVパークに到着。歩いて博多駅に行きます。大体徒歩20分です。で、前回行った博…
⛩️ 櫛田神社 ⛩️人多く キレイには無理博多祇園山笠 ︎👍🏻 ̖́-⛩️ 櫛田神社 ⛩️[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブロ…
心癒される桜色博多駅型と日差しの中、お散歩しながら出かけたのは櫛田神社日曜日なので、それなりに人が集まっていて、外国人観光客も目立ちました。この日も気持ち...
今日から立春。旧暦では新年です。 昨日は節分、旧暦の大晦日です。新しい年を迎えるために厄落とし。だから豆をまいて鬼を追い出し穢れを落とし新たな気持ちで新年を迎えるのです。 節分といえば、福岡では櫛田神社の豆まき行事&お多福さん 節分の頃、櫛
年明けから半月ほどたち、半ば遅い初詣になりましたが、博多総鎮守の櫛田神社(福岡市博多区)へとやってきました。正月気分が抜けるころ、大きな神社では門松やしめ縄を燃やす「どんど焼き」が行われます。櫛田でもそれが行われているため、ついでにぜひ見ておきましょう。しかしながら、1月もすでに後半にさしかかっています。はたして、どんど焼きを見ることはできるのでしょうか?博多駅から大博通りを歩くこと10分、櫛田神社の...
【博多どんたく港まつり2016】1日目―最凶ジンクス発動!雨でパレード中止
ゴールデンウィーク恒例の「博多どんたく港まつり」の季節がやって来ました。ところが、開催数日前になって悲しいニュースが飛び込んできました。なんと、1日目の5月3日に雨の予報が出たのです。しかも降水確率は高めという、まさに「どんたくのジンクス」ともいえる天候じゃないですか。過去数年、雨に見舞われることはありませんでしたが、昨年から再び「ジンクス」が復活したようです。雨が降ったとしても、余程の悪天でない限...
【博多てんぷら】「天ぷらだるまいちばん」安くてうまい一推しの店
福岡市櫛田神社近く川端商店街の中にある天ぷら屋。 天ぷらはもちろんご飯、みそ汁、塩辛が旨い、安い。 博多天ぷらの中でも一推しのお店。ぜひ食べてみて下さい。
櫛田神社御朱印 参拝日:令和5年(2023年)7月30日 手水舎 表参道 神 門 狛 犬 拝 殿 風鈴のトンネル アクセス 駐車場が表参道より右手側に有ったので、駐車場側の鳥居から入りました。 手水舎 表参道 少し登ると表参道と合流しました。 神 門 狛 犬 拝 殿 風鈴のトンネル 拝殿左手の社務所で御朱印を頂きました。 こちらも朱印料は300円でした。(2023年7月現在) 夏期限定で風鈴のトンネルが開催されていました、暑い日だったのでとても風情が有って良かったです。 櫛田神社(富山県射水市) 富山県射水市に鎮座する延喜式内の古社。夫婦円満・縁結び・家庭和合の宮として崇敬される。祭事やご祈祷…
【福岡】山笠で有名な「お櫛田さん」に参る|櫛田神社は博多の総鎮守。地下鉄も開通
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 久々に神社にお参りしました(ー人ー) ▽福岡市博多区にある「櫛田神社(くしだじんじゃ)」⛩博多の中心…
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回は櫛田神社の山笠(番外)をご紹介します。表標題は「歌舞伎十八番暫」、見送り標題は「神話八俣遠呂智」です。▲表標題「歌舞伎十八番暫」▲見送り標題「神話八俣遠呂智」撮影日:2023年7月13日...
【博多祇園山笠2023】7月13日集団山見せ 呉服町&櫛田神社でじっくり見物しよう
博多祇園山笠で唯一、舁き山が天神地区に巡行する行事「集団山見せ」が行われました。呉服町交差点から福岡市役所までと、コースはどんたくパレードとほぼ同じです。昨年に続き、スタート地点の呉服町交差点で舁き山巡行を見守りました。▲中洲流の山小屋▲出発前の土居流▲今年の一番山笠は土居流!▲集団山見せの後は桟敷席で「櫛田入り」練習を見守る撮影日:2023年7月13日...
⛩️ 櫛田神社 御参り ⛩️アジア系の外国人なども多く スッキリ撮るの大変だった[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村…
【博多祇園山笠2018】7月12日追い山ならし 櫛田神社前を駆け抜ける!
博多の街に夏の訪れを告げる恒例行事「博多祇園山笠」が執り行われています。今回は7月12日に行われる「追い山ならし」を見るため、蒸し暑い博多の街へとやってきました。この追い山ならしはその名の通り、フィナーレを飾る「追い山」の予行練習にあたるもので、本番と同じルートをめぐっていきます。ただし距離は少しだけ短く、ゴールの廻り止めは須崎町ではなく奈良屋町に置かれるのが特徴です。まずは櫛田神社にやってきました...
博多祇園山笠といえば、その名物の一つに「飾り山」があります。飾り山は6月後半から展示が始まり、山笠のクライマックス「追い山」が執り行われる7月15日零時までの半月近く、博多の至る所で見ることができます。期間限定の存在といえる飾り山ですが、一方で通年展示されているものも少数ながら存在します。その一つが、今回お届けする櫛田神社境内の飾り山です。表標題は「素神宝剣之奇瑞」、見送り標題は「威風長政決戦功」。表...
【博多祇園山笠2016】7月13日櫛田入り練習 無料桟敷席からド迫力の見物!
クライマックス「追い山」前々日の7月13日、博多の町では博多祇園山笠「集団山見せ」が行われます。これは福岡市の要請によって始められたもので、舁き山が呉服町を起点として、明治通りを福岡市役所まで巡行します。福岡市役所のある天神地区は「博多」ではなく、いわゆる城下町の「福岡」にあたる地区にあたります。舁き山が那珂川を越え、「福岡」に入ってくるのはこの時だけで、平日開催の年が多いにもかかわらず、毎年多くの...
【博多祇園山笠2016】番外「櫛田神社」飾り山&せり出す桟敷席
博多祇園山笠といえば、その名物の一つに「飾り山」があります。飾り山は6月後半から展示が始まり、山笠のクライマックス「追い山」が執り行われる7月15日零時までの半月近く、博多の至る所で見ることができます。期間限定の存在といえる飾り山ですが、一方で通年展示されているものも少数ながら存在します。その一つが、今回お届けする櫛田神社境内の飾り山です。櫛田神社の飾り山には、他とは異なり番号が振られていません。よっ...
【博多祇園山笠2015】7月11日他流舁き 見るなら「桟敷席」が一番!
7月11日の博多の街では博多祇園山笠「他流舁き」が行われます。前日に行われる「流舁き」では、各々が属する流内だけを舁きますが、「他流舁き」では、所属する流の外に出ての巡行が行われるのです。また、この「他流舁き」の機会を利用して、「櫛田入り」の練習をする流もあります。この時に限って、前売りの入場券がないと入れない「桟敷席」に入って練習風景を眺めることができるんですよ。▲静けさに包まれた櫛田神社清道2時間...
博多祇園山笠2014、飾り山の様子を見たいと思います。今回は台風の接近に伴い、一部展示場所で装飾が早めに撤去されてしまったため、全てを見ることはできませんでした。博多駅前に行くと、ちょうど飾り山の装飾取り外し作業が行われているところに遭遇しました。どうにか見ることができて良かったです。十一番山笠 博多駅前商店連合会▲十一番山笠 博多駅前商店連合会表標題「軍師官兵衛」見送り標題はサザエさんです。▲十一番山...
節分の日として有名な2月3日、福岡市博多区の櫛田神社では節分大祭が、東長寺では節分祭がそれぞれ催されました。この日は平日ながらも博多がにぎわっていると聞き、早速私も現地に出向いてみました。櫛田神社「節分大祭」大博通りから櫛田神社の参道に入ると、この時点ですでに通行人でにぎわいを見せています。平日の櫛田神社近辺はひっそりとなりがちですが、今回だけは例外です。さすがに働き盛りの30~50代の来場者は少なめで...
櫛田神社 こんにちは(=^・^=) 今日は5月10日 一粒万倍日+大安ですね(≧◇≦) 昨日も一粒万倍日と明日は巳の日で続きますね 私は昨日自分の行きたい神…
本日も3日間滞在した福岡での出来事。福岡のブログ記事は今回が最後です。宿泊をしたホテルオークラ福岡の周辺中洲川端界隈だけは歩きました。櫛田神社(くしだじんじゃ)は昔のまま変わらず…。山笠の展示を目にすると、博多に帰ってきたんだなぁと懐かしくなりました。
【博多どんたく港まつり2014】1日目(4)―最後は櫛田神社に参拝!
一通りパレードを見終え、冷泉公園の近くにあるお櫛田さんに立ち寄ってきました。はかた伝統工芸館前が少し賑やかなので近づいて見ると、博多仁和加の実演披露が行われていました。博多の街を歩き、博多の伝統に触れることも、どんたくを一層楽しむための方法だと思います。パレードを見て疲れた方もいらっしゃるかもしれませんが、もし気力があるのでしたら、お櫛田さん界隈を歩いて見ることをお勧めします。櫛田神社にやってきま...
←ランキングに参加していますので間が空いてしまいましたが備忘録として思い起こす事、2月。まだ、寒い最中の櫛田神社に立ち寄ると可愛い桜が芽吹いていました。もう春…
志賀島・博多おすすめスポット、志賀島・博多観光モデルコース 2022年08月23日(火曜日) 福岡・博多の海を 志賀島・博多おすすめスポット、志賀島・博多観光モデルコース 2022年08月23日(火曜日) 福岡・博多の海を
【施設紹介】福岡市地下鉄七隈線 櫛田神社前駅(福岡市博多区)―観光拠点に全振り!?
今回は福岡市中心部、博多区祇園町にある櫛田神社前駅をめぐります。福岡市地下鉄七隈線の新規延伸区間では唯一の中間駅です。駅番号はN17。▲駅出入口(4番)駅出入口はキャナルシティ博多・上川端商店街・櫛田神社など、博多を代表する観光地・商業施設に隣接しています。空港線方面からの七隈線利用者だけでなく、駅周辺に住む住民にとっても、まさに悲願と言うべき延伸だったと思います。▲駅前に架かる歩道橋▲暗い時間帯の駅出...
【祝】福岡市地下鉄七隈線「博多~天神南」延伸開業!一番列車を見に行った
ついにこの日が訪れました。これまで、空港線からの乗り換えが不便だった福岡市地下鉄七隈線のうち、天神南~博多間が延伸開業を迎えました。工事現場の陥没をうけ、予定よりも2年遅れての開業です。今回は記念すべき一番列車に乗ってみようと、早朝の博多入りを思い立ちました。福岡近郊の交通網が充実している以上、こういった出来事は今後少ないでしょう。だからこそ、見に行かないという選択肢は皆無でした。しかし一つ問題が...
【2019年11月】新幹線でとり田博多本店へ水炊きを食べに行った旅
博多のとり田の水炊きは非常に美味しいと全国的に有名で、一度食べてみたいと思っていました。そこで、新幹線に乗って日帰りでとり田博多本店の水炊きを食べに行きましたので紹介します。新幹線 JR新大阪駅 → JR博多駅新幹線での朝食は牛すき焼き弁当