メインカテゴリーを選択しなおす
【撮り鉄】彰化二水花旗木鐵道でお花見&集集線ディーゼル列車撮影~台湾中部山岳旅行1日目
南投名間の60年老舗台湾料理レストラン隨意食堂で大皿台湾料理~台湾中部山岳旅行1日目編より続きます。2泊3日台湾中部山岳旅行1日目。今回は友人夫婦と4人2泊3日でプランほぼお任せ(ホテルはウチで取りました)で中部の山岳旅行に出かけ、まずは南投名間の老舗台湾料理レストランで昼食ってから次は彰化二水の二水花旗木鐵道でお花見&鉄道写真撮影に向かいます。二水花旗木鐵道(歩道)。今回ここだけ彰化縣です。...
台湾横断旅程(台湾遊廓・赤線巡りの鉄道旅行00)ということで、関空からLCCのタイガーエア台湾で台北・桃園イン、高雄アウトでチャイナエアラインビジネスクラスで成田というダブルオープンジョーな上、航空会社・クラスが違うという、マイル修行僧なら見向きもしない旅程での台湾遊廓・赤線巡りの鉄道旅行。メインは遊廓・赤線巡りで台北は台北市萬華遊廓の青雲閣、歸綏街文萌楼台中は台中初音町遊廓彰化は彰化街遊廓(新町老街)...
【クルーズ船】基隆港西ターミナルまで送ってまた台鐵區間車とMRT乗り継いで帰る
【台鐵】客車急行莒光號とEMU900系區間車乗り継いで基隆夜市最寄り駅三坑へ編より続きます。2025年元旦は日本爺婆と妹夫婦4人豪華クルーズ船MSCベリッシマで来台(朝から夕方だけの半日)したので高雄から子供も呼んで老舗北京料理レストラン天厨菜館で北京料理食い、帰船門限もあるのでMRTと台鐵の電車乗り継いで基隆港まで送ります。さすが休日でごった返す基隆廟口夜市。妹夫婦はまだ基隆夜市来た事無いのでみんな腹いっぱいで...
【台鐵】客車急行莒光號とEMU900系區間車乗り継いで基隆夜市最寄り駅三坑へ
【台北グルメ】北京烤鴨(北京ダック)の名店天厨菜館でおせち代わりに北京料理編より続きます。この日は2025年の元旦ですが、日本爺婆と妹夫婦4人が巨大クルーズ船MSCベリッシマの沖縄・台湾クルーズで基隆港に寄港し1日だけ(帰船門限16時半ごろ)台湾に上陸するというので、高雄から呼び戻した子供も一緒に7人で北京料理の昼食食ってそろそろ門限時間も近づいてきたんで電車で基隆に送ることにしました。子供はMRT中山で別れそ...
【鉄路遺跡】ラバーダム空振りしたんで下淡水溪鐵橋(高屏旧鉄橋)見に行く~年末南部出張4日目
【高雄グルメ】台南棒球故事館と高雄美濃の林家粄條で客家家庭料理ランチ~年末南部出張4日目編より続きます。年末南部出張4日目(月曜日)。この日は営業車シエンタでまた大手顧客にカレンダー配り(忘年会賛助金1社あたり5000元も手渡し)&年末のご挨拶ということで午前中台南顧客訪問し、午後の高雄顧客訪問まで時間余ったので高雄美濃で客家料理ランチ食ってもまだ時間あるので高雄と屏東の県境を流れる高屏溪のラバーダム(ゴ...
桃園でも今月いっぱいの駅名標撮って特急PP自強號で台北に戻る
高鐵南港から板橋乗り換え台鐵區間車で(今月いっぱいの)鶯歌駅名標撮りに行く編より続きます。この日は南港展覧館(台北のコンベンションセンター)で國際酒展あるのでネットで無料入場券ゲットしてまずは酒展の試飲でタダ酒呑んでから、どうせMRTで台北まで出たんで南港から乗り鉄で鶯歌まで行き、今月11月末の鶯歌-桃園駅間に新駅”鳳鳴駅”開業で変更される前の鶯歌駅名標(今月いっぱいは隣駅が桃園、11月以降は鳳鳴)撮影しに行...
台湾鉄路內灣線(支線)のローカル駅上員車站寄り道して西濱公路で帰る
【ダム放流動画】寶山水庫(宝山第1ダム)は「やればできる子」だった編より続きます。この日は新竹竹山でのランチ兼ねて満水(貯水率100%以上)という苗栗の永和山水庫(ダム)と新竹の寶山水庫(宝山第1ダム)へダムドライブに出かけ、永和山ダムは残念でしたが寶山ダムでは満水の自然放流もしっかり撮影もできたのでそろそろ帰ることにしました。そして帰りがけにまた台68線新竹東西快速公路(68号バイパス)と西濱快速公路で...
【客車特急】ハーゲンダッツ食って高雄から特急自強號(PP)で新左營へ~1泊2日南部アテンド2日目
1泊2日南部アテンド2日目(月曜日)。この日は月曜ですが日本は3連休なんで友人ファミリーはこの日午後のANAで台湾(台北松山)から日本帰国するので午前中高雄(左營)から台湾新幹線で台北に戻り台北で昼飯食ってから松山空港まで送ります。今回は2泊3日と短めの来台なんで1泊2日、それも車ではなく公共交通機関利用で屏東の離島である小琉球攻略という強行軍でしたが東港で海鮮も食ったし高速船で小琉球も行けたし昨晩は高雄の...
【旧台東駅】台湾鉄路池上駅に送ってから台東鐵道藝術村(旧台東駅)へ~8月南部・台東遠征4日目
8月南部・台東遠征4日目。昨日は宜蘭爺婆+義妹②たちと2回目の宿泊になる台東池上のリゾートホテル日暉國際渡假村に宿泊し、あいにくの雨で観光もせずプールなど施設はあまり使わずなんともパッとしない旅行で私はたらふくビール飲んで寝ました。台東日暉國際渡假村の朝。昨日は雨でしたがこの日は太陽も出ておりこの後家族連れなどがプールで遊んでました。...
【昼の夜市食べ歩き】基隆廟口夜市で鼎邊銼とテンプラを食べ歩き編より続きます。日本はお盆休みでウチも開店休業なんで先日行かなかった基隆廟口夜市に1人台湾鉄路で食べ歩きに出かけ、今回はアプローチを替えて台北駅ではなく松山駅から台湾鉄路に乗車して終点基隆ではなく基隆1つ前の三坑駅で初下車して基隆廟口夜市でいつもの鼎邊銼やテンプラも食えたんで電車か高速バスで台北へ帰ることにしました。新しい基隆車站。高速バス...
【昼の夜市食べ歩き】基隆廟口夜市で鼎邊銼とテンプラを食べ歩き
【夜市専用出口】台湾鉄路區間車で終点基隆1つ前の三坑(SanKeng)站初下車編より続きます。日本はお盆休みでウチも開店休業なんで先日行かなかった基隆廟口夜市に1人台湾鉄路で食べ歩きに出かけ、今回はアプローチを替えて台北駅ではなく松山駅から台湾鉄路に乗車して終点基隆ではなく基隆1つ前の三坑駅で初下車してみました。三坑駅2番出口から出てまずは全家(ファミマ)でお茶買って少し歩くともう基隆廟口夜市に着きます。や...
【夜市専用出口】台湾鉄路區間車で終点基隆1つ前の三坑(SanKeng)站初下車
【松山x松山】JR四国松山駅(愛媛松山)とコラボだらけのTRA(台鐵)松山車站編より続きます。今週は日本の取引先もお盆休みでウチもほぼ開店休業なんでこの日は1人台湾鉄路で基隆夜市(昼もやってます)に食べ歩きに出かけましたが、今回はこれまでとアプローチを変えて台北駅乗り換えでは無くMRT松山線で松山まで行ってから台湾鉄路に乗り換え、台湾鉄路もこれまでの終点基隆駅下車ではなく基隆1つ前の三坑(SanKeng)で下車してみ...
【松山x松山】JR四国松山駅(愛媛松山)とコラボだらけのTRA(台鐵)松山車站
火曜日。昨日月曜から日本の取引先はほぼお盆休みということで九州からのプラント部品の基隆入港はあるものの毎年のことながらウチもほぼ開店休業なんで太太は家で少し仕事すると言ってましたが、先日行けなかった基隆夜市に1人台湾鉄路で鼎邊銼食いに行くことにしました。無駄にアクティブと言うか行動力だけはあるのよね自分(笑)これまで電車で基隆行くときは台北駅まで行って台北から台湾鉄路で基隆というのが定番でしたが、...
【苗栗のダム】裏口から永和山水庫(ダム)とダム下を走る台湾新幹線編より続きます。この日はまた新竹・苗栗までドライブランチ&ダム探索ということで農業用水ダム劍潭水庫(ダム)とついでに先日探索済みの永和山水庫(ダム)ちょっとかすめたところで太太がカフェ行きたいというんで太太が検索した苗栗造橋(地名)の庭園カフェ行くことにしました。永和山ダムから10分ちょっとで苗栗造橋の街に着き太太お目当てのカフェで一休...
【西武ライオンズデー】デジイチも持って行かず飲み中心だったんで軽く流します~台風休み明け南部遠征2日目
【幸運の4分遅れ】本来なら乗れなかった區間快車(快速電車)で台南へ~台風休み明け南部遠征2日目編より続きます。この日(と明日)は昨年に引き続き台南棒球場で統一ライオンズと年1回の西武ライオンズのライオンズコラボデーということもあり元駐在員氏と悪者も来るというし、台南の仲間から1塁チアステージ前の席用意したから(飲みに来い、笑)というんで午後高雄から台湾鉄路で出撃しました。無料送迎バスで台南棒球場に到着...
【幸運の4分遅れ】本来なら乗れなかった區間快車(快速電車)で台南へ~台風休み明け南部遠征2日目
【昭和17年着工】高雄の水源阿公店水庫(ダム)探訪~台風休み明け南部遠征2日目編より続きます。台風休み明け南部遠征2日目のこの日は夕方から台南棒球場行きますが、その前に台風3号凱米により水世界となった月世界と高雄の水がめ阿公店水庫(ダム)を回ってから楠梓に戻り太太が食いたいというんで全家(ファミマ)の買1送1(2つ買うと半額)のソフトクリーム食ってから台湾鉄路で台南に出撃します。ファミマの抹茶ソフト。これ...
【台湾鉄路珍事】急行莒光號が車両故障のため代車で来たのはあの新型特急車両
【宜蘭海鮮】宜蘭北部の海鮮タウン北關で海鮮料理の結婚食事会編より続きます。この日は5月に入籍は済ませた義妹②の結婚食事会(新婦側披露宴は9月とか)に招待されたので太太と台湾鉄路日帰りで宜蘭まで出かけ新郎のお気に入りという宜蘭北部の海鮮料理店で食事会。結婚食事会ということで私も久しぶりによく飲んで食事会の後礁渓の太太実家に戻って私はお昼寝(酔って寝ると気持ちいいんだこれが)。午後4時ごろ目が覚め、また礁...
【台湾乗り鉄】結婚食事会出席のため客車特急PP自強號で(宜蘭)礁渓へ
日曜日。火曜に日帰りドライブで宜蘭に行った折、5月にようやく片付いた入籍を済ませた義妹②の結婚食事会(結婚披露宴にあらず)するとかで招待されたので(一応海鮮料理と聞いたんで金曜は軽く台湾小吃で済ませ、土曜も1日出かけず)車だと飲めないしそもそも日曜は北宜高速も渋滞するので日帰り台湾鉄路(行きは特急自強號、帰りは急行莒光號)往復で参加することにしたのでこの日は日曜ですが朝からMRTで台北駅に向かい特急自強...
【台湾東部海岸】龜山島一望の外澳ビーチでお茶して日曜の往復特急券買って帰る
【高級宜蘭料理】刺身食いに宜蘭刺身ドライブで高級宜蘭料理の度小月で宜蘭グルメ編より続きます。この日はまた新鮮な刺身食いたくなったんで久しぶりのBMWで日帰り宜蘭”刺身”ドライブに来ましたが、宜蘭の義父母(爺婆)も誘ってネット検索で見つけたお目当ての海鮮店行ったら休みだったため急遽高級宜蘭料理レストランの度小月で刺身と宜蘭料理ランチ食い、宜蘭太太実家までまた宜蘭爺婆送って自家製野菜もたっぷりいただいてか...
【杏仁豆腐】台鉄區間車で台南の富華大飯店チェックインと杏仁デザート~6月1泊2日台南遠征1日目
台北駅2Fの小南門で鍋貼食って台湾新幹線で台南へ~6月1泊2日台南遠征1日目編より続きます。6月1泊2日台南遠征1日目。今週火曜日に4泊5日の南部遠征旅行から戻ったばかりですが、水木と中2日おいてこの日台湾新幹線往復でまた1泊2日の台南(野球)遠征強行します。というのは野球仲間のハマのタヌキ氏(以下「ハマ」)がかない前に「6月に母と台湾台南行くので6/21の台南棒球場の(私の分も)内野ステージ前チケット抑えました」と...
【客車急行】運転中も故障多発のオンボロ客車急行莒光號乗り鉄で帰る~5月1泊2日南部乗り鉄遠征2日目
特急自強號で台南行って永林綜合料理の台南牛肉鍋ランチ~5月1泊2日南部乗り鉄遠征2日目編より続きます。当初この日は特に用事無いので高雄から台北まで台湾新幹線ではなく台湾鉄路、それも特急自強號ではなくあえていずれ無くなりそうですが太太には「時間かかるし疲れるから乗らない」と言われてた客車急行の莒光號乗り鉄で帰ることにしており新左営から台北まで莒光號の切符買ってあったんですが、そういえば台南の日台友人夫妻...
特急自強號で台南行って永林綜合料理の台南牛肉鍋ランチ~5月1泊2日南部乗り鉄遠征2日目
5月1泊2日南部乗り鉄遠征2日目。昨晩は高雄の澄清湖棒球場で今年から台湾プロ野球の1軍加入した台鋼ホークスホーム戦初観戦し、高雄宅に1泊してこの日は台湾鉄路乗り鉄で蘆洲に戻ります。当初この日は特に用事無いので高雄から台北まで台湾新幹線ではなく台湾鉄路、それも特急自強號ではなくあえていずれ無くなりそうですが太太には「時間かかるし疲れるから乗らない」と言われてた客車急行の莒光號乗り鉄で帰ることにしており新左...
高雄バス‐高雄MRT-台湾鉄路PP自強號乗り継いで鳳山へ~5月1泊2日南部乗り鉄遠征1日目
小南門@台北駅で絶品鍋貼食って台湾新幹線で高雄へ~5月1泊2日南部乗り鉄遠征1日目編より続きます。この日から1泊2日で南部(高雄&台南)1人乗り鉄遠征。まずは台湾新幹線で左営まで南下し、楠梓の高雄宅に着替えやノートPCなど荷物置いてまた新左営から台鉄で鳳山まで移動します。台灣高鐵700T@左營。あまりここで有毒ガスが発生するような列車火災とか起きないような気がしますがしみじみ見るとしっかり消防法準拠で駅の設備作っ...
小南門@台北駅で絶品鍋貼食って台湾新幹線で高雄へ~5月1泊2日南部乗り鉄遠征1日目
金曜日。前記事予告通りこの日から1泊2日で南部(高雄&台南)1人乗り鉄遠征です。台北から午後の台湾新幹線で高雄(左営)まで行き、一旦バスで高雄宅に行って着替えなど荷物置いて荷物(1泊なんでリュック1つだけですが)軽くしてから夕方出撃することにしており、まずは台北駅2F微風廣場の小南門で鍋貼(棒餃子)の昼飯食ってから行くことにしてるので午前中まずはバスで台北駅へ向かいます。蘆洲自宅前のバス停から14番のバスで...
砂糖生産(製糖)は台湾にとって欠かせない産業の一つです。日本統治時代から今に至るまで、台湾各地にいくつもの製糖工場が設けられ、シュガートレイン(五分車)が収穫したサトウキビを工場まで運搬しています。今でこそ現役路線は虎尾糖廠に付属する「台糖馬公厝線」一路線を残すのみですが、かつては五分車による軽便鉄道網が網目状に張り巡らされていました。そんな五分車の運行拠点だった場所の一つが、現在の台南市北部にあ...
【四川酸菜魚麺】段純貞牛肉麵@三越左營で今流行りの後味痺れる酸菜魚麺に初トライ~4月3泊4日南部遠征3日目
【新自強3000】台東からまた新型特急新自強3000で新左営へ帰る~4月3泊4日南部遠征3日目編より続きます。4月3泊4日南部遠征3日目。3泊4日南部遠征2日目の昨日は台湾鉄路往復で台南棒球場に野球(チア?)観戦行きましたが、この日も台湾鉄路利用で花蓮地震で冷え込んだ?台湾東部観光応援兼ねて高雄から新型特急新自強3000乗車で台東を訪れ、台東駅前でレンタルバイク借りて台東でランチ&海沿いのカフェめぐりしてからまた台東駅始...
【新自強3000】台東からまた新型特急新自強3000で新左営へ帰る~4月3泊4日南部遠征3日目
【台東バイク観光】バイクレンタルして海鮮ランチ&東海岸カフェへ~4月3泊4日南部遠征3日目編より続きます。4月3泊4日南部遠征3日目。3泊4日南部遠征2日目の昨日は台湾鉄路往復で台南棒球場に野球(チア?)観戦行きましたが、この日も台湾鉄路利用で花蓮地震で冷え込んだ?台湾東部観光応援兼ねて高雄から新型特急新自強3000乗車で台東を訪れ、台東駅前でレンタルバイク借りてまずは台東市内で海鮮ランチ食い、昼食後東海岸のカフ...
【台東動画】高雄から新型特急新自強3000で台東へ日帰りプチ観光~4月3泊4日南部遠征3日目
4月3泊4日南部遠征3日目。3泊4日南部遠征2日目の昨日は台湾鉄路往復で台南棒球場に野球(チア?)観戦行きましたが、この日も台湾鉄路利用で花蓮地震で冷え込んだ?台湾東部観光応援兼ねて高雄から台東へ日帰り観光行くことにしてます。朝9時過ぎ新左營発車の自強號乗車なんで8時半に家を出て子供に車で最寄り駅の高雄MRT油廠國小站まで送ってもらい高雄MRTで左營へ。...
【台湾客車特急】(高雄)新左営から客車特急PP自強號で台南へ~4月3泊4日南部遠征2日目
いつもの好想鍋@高雄で酸菜白肉鍋ランチ~4月3泊4日南部遠征2日目編より続きます。4月3泊4日南部遠征2日目。今回は太太が子供と土曜に高雄岡山で健康セミナーに参加するとかで南部遠征するんで私も付き合いで昨日から一緒に南部遠征。日曜の高速北上は混むのでいつも月曜に台北に戻るため今回も3泊4日での南部遠征になります。この日の午後は太太と子供はセミナー参加するというんで私は仕方なくヒマ潰しに高雄から台南棒球場行く...
2020年秋、台鉄斗南駅の新駅舎が開業しました。日本統治時代のレトロ駅舎にかわって、橋上式の新駅舎があらたに誕生したことで、斗南駅の表情は一変。今では、新旧駅舎が横並びの光景を見ることができます。▲斗南駅の新駅舎新駅舎の特徴はなんといっても、木材がふんだんに使われている点でしょう。内外ともに木材がつよい存在感を放っています。▲階段を上がって自由通路を進んでいく▲木目調の窓口周辺階段を上がって自由通路に入...
高架化にともない役目を終えた、台中駅のレトロ駅舎。その歴史的価値が認められ、現在は鉄道記念館として活用されています。その記念館というのが、今回ご紹介する「台中駅鉄道文化園区」です。▲日本統治時代に建設された旧駅舎が保存されている旧駅舎の位置はこれまで通りです。重要文化財級ということもあり、見た目は現役時代からほぼ変わっていません。訪問当時、何らかのイベントが行われていたのか、白いテントが軒を連ねて...
ゆるキャラ&新型特急にも遭遇!橋上化された台鐵花蓮駅をぶらり散策
東台湾の要所・台鐵花蓮駅の今をたずねました。2014年夏に台東線が電化されて以来、花蓮駅を取り巻く環境は進化し続けています。それから2年後の2016年にはIC乗車券の利用範囲に含まれ、2018年の秋には橋上式の新駅舎が完成しました。生まれ変わった花蓮駅をぶらり散策しながら、「新しいもの」に触れてみたいと思います。目次1 花蓮のゆるキャラ「紅面鴨」が来客をお出迎え2 木をふんだんに使った美しいデザイン3 ホームで新型...
夕暮れの台中駅ホームに、台鐵の新型車両・EMU3000形が停車していました。台中止まりの自強号に充当されていたらしく、再始動までの間、パンタグラフを下げて折り返し待ちをしている模様。動き出す気配はなく、周囲はしんと静まり返っています。車体や細かいパーツを観察するなら、今が「その時」でしょう!日立製作所の底力を見てみようじゃないですか。▲折り返し待ちで留置されているようだということで、まずは編成全体を眺めて...
台鐵TEMU2000形 プユマ号308次 乗車記(鳳林→高雄)
台湾を一周する鉄道が全線電化されたことで、台鐵TEMU2000形「プユマ号」の運行範囲は広がりました。現在は南廻線の自強号にも入っており、日常的に高雄口まで顔を出しています。今回はそんなプユマ号に乗って、鳳林から高雄まで移動しました。台湾南部を半周する所要約4時間の長丁場です。どんな車窓風景に出会えるでしょうか?※2024年1月現在、308次にはEMU3000形が充当されています。目次1 花東縦谷を高速移動2 車内販売から...
【旅行記】2014年1月 4回目の台湾 1日目(2)―夜の台北で台湾らしさを感じよう
飛行機で台北に到着後、間もなくして日没が訪れました。台湾の夜といえば、道路やその両側を利用して設けられている「夜市」が有名です。今回は、寧夏路夜市(日本統治時代の蓬莱町一帯)の近くにあるCUホテル台北に宿泊しましたが、ホテルへと向かう前に、まず腹拵えすることに。とにかく魯肉飯が食べたかったので、台北捷運円山駅から歩いて数分の場所にある、「丸林魯肉飯」に足を運びました。目次1 自助餐システムの丸林魯肉飯で夕...
2020年末に開業を迎えた台中捷運(MRT)グリーンライン。川崎重工で製造された2両編成の電車が、北屯ターミナル~高鐵台中間を結んでいます。開業からちょうど3年になる2023年12月、そんな台中捷運に初乗車しました。おなじMRTでも、地下鉄色のつよい台北捷運・高雄捷運とは異なり、こちらは新交通システム色の強い路線です。いったいどんな走り方を見せてくれるでしょうか?▲高鐵台中駅改札口スケジュールの都合上、今回は高鐵台...
シェアサイクル「youbike」で烏山頭ダムに行ってみた(隆田駅⇔ダム)
台湾では今やおなじみの存在となった、シェアサイクル「youbike」。現地の電話番号さえあれば、日本人でも登録して利用することができます。鉄道やバスが通っていない場所に行く際、これが大いに役立つでしょう。今回はそんなyoubikeを利用して、台湾を代表する観光地に行ってみたいと思います。八田與一技師による指揮のもと、日本統治時代に建設された「烏山頭ダム」が目的地です。目次1 台鐵隆田駅から八田路に出るまで2 八田...
騰雲座艙がない編成もあるんです!台鐵EMU3000形に試乗した
台鐵に新時代が到来しました。ここ数年のうちに新型車両が続々投入され、おまけに「交通部台湾鉄路管理局」も「国営台湾鉄路股份有限公司」に改組されました。全然変わっていないように見えて、地味に変貌したよなというのが、正直な感想です。4年ぶりに台湾を訪問した2023年12月、新型電車EMU3000形に試乗しました。スケジュールの都合上、乗車区間は高雄~嘉義間とやや短距離です。縦貫線南段は線形がいいですから、乗り心地を確...
とうとう大晦日を迎えました。もう一つ寝るとお正月です。新年を目前にひかえた今、あなたはどんな思いで過ごしていますか?僕は自己実現のことばかりを考えています。他人と比較して劣等感を抱くよりも、ありのままの自分を活かしていきたい、と。今年の秋は自分と向き合うためのシーズンでした。3年ぶりに海外を訪れましたし、自分の持ち味をキャラクター業界に還元したいとも考えました。これまでの自分と決別するうえで、大切...
【旅行記】2012年6~7月 1回目の台湾(3)―つりかけ特急でショートトリップ
2012年6月30日から7月2日かけて、私は初めて台湾を訪れました。1日、2目編に続きまして、今回は最終日3日目編の旅行記をお届けします。(前回のあらすじ)1日丸ごと観光だけに使える2日目、電車に揺られ「猫村」で有名な猴硐にやってきた。ここは猫だけでなく、かつて炭鉱があった街としても知られており、ゆっくり散策しているといつの間にか半日も経過してしまった。福隆に行くのは諦め、猫村・神社跡・炭鉱遺構をめぐり、最後に復...
【旅行記】2012年6~7月 1回目の台湾(2)―侯硐の猫村で復興号を撮る
2012年6月30日から7月2日かけて、私は初めて台湾を訪れました。1日目編に続きまして、今回は2日目編の旅行記をお届けします。(前回のあらすじ)初めて台湾を訪れることになった筆者は福岡空港から飛行機に乗り込み、一路桃園空港を目指した。イミグレーションに機内食、さらに換金・・・これらは筆者にとって初めての経験であった。緊張と喜びが入り混じる中、桃園空港からバスに揺られ夕暮れの台北駅に到着した。バスを降りると蒸...
【鉄道博物館になった廃駅】旧打狗駅故事館(旧高雄港駅)の保存車両群
高雄市鼓山区にある、旧高雄港駅を活用した「哈瑪星鉄道文化園区」の保存車両を見て回ります。こちらの特徴は何といってもその広さ!貨物駅の広い敷地を活かして、古い鉄道車両が数両保存されています。じつは、数年前にもここに来て、ブログ用の写真を撮ったことがあります。残念ながら、SDカードの故障で全て消去と相成り、結局ブログに上げることなく終わりました。今回は大丈夫!新しいSDXCカードで記録しているので、無事に全...
【施設紹介】台鉄縦貫線 林鳳営駅(台南市六甲区)―牛乳のふるさとに残る木造駅舎
統一の牛乳ブランドで有名な「林鳳営」には、のどかな農村風景が広がっていました。今回は台南市六甲区にある台鐵林鳳営駅をめぐります。所属路線は縦貫線。優等列車の停車はなく、各駅に停車する区間車のみ停車します。こちらには、日本統治時代の1933(昭和8)年に建設された木造駅舎が残っています。長く改修されていないせいか、だいぶ草臥れていますが、それはそれで趣があって良いものです。自動改札機はなく、改札口にはIC...
【施設紹介】台鐵縦貫線 南靖駅(嘉義県水上郷)―糖廠のお膝元に残るモダン駅舎
砂糖工場に抱かれた小村にあったのは、モダンなレトロ駅舎でした。今回は嘉義県水上郷にある南靖駅をめぐります。所属路線は台鐵縦貫線。こちらは嘉義県最南端の駅にあたり、駅前には台糖南靖糖廠(砂糖工場)があります。南靖駅の歴史は古く、1911(明治44)年に水窟頭駅が移転する形で開業しました。1920(大正9)年に台湾全域で行われた大規模な地名改称にともない、水上駅に改称されたのち、1949(昭和24)年に現在の駅名にな...
構内が広い駅って、なんかワクワクしません?そんな気持ちをふと抱いたのが、今回ご紹介する二水駅です。所在地は彰化県最南部の二水郷、所属路線は縦貫線。同駅からはローカル線の集集線も分岐していて、運行上の拠点としても機能しています。駅舎は戦前に建造された、鉄筋コンクリート造の平屋建てです。駅前ロータリーは狭く、ローカルな雰囲気が漂っていました。続いてホームに上がります。構造は国鉄配線といわれる2面3線で、...