メインカテゴリーを選択しなおす
【西鉄電車】100周年にしてつ電車まつり10/20開催「鉄」の祭典!
2024年10月20日(日)に西鉄電車筑紫車両基地(筑紫野市)にて『にしてつ電車まつり』開催。車両洗浄乗車体験、運転シミュレーター・車掌体験や100周年記念企画などを実施。
筑紫車両基地で解体待ちの西鉄2000形2031F【2010年春】
2010年春、西鉄2000形の2031Fがひっそりと営業運転から退きました。それから間もなくして、同編成は筑紫車両基地で分割され、スクラップへのカウントダウンが始まりました。そんなある日、もうすぐ(物理的に)姿を消す2031Fを目に焼き付けんと、私は筑紫車両基地に来ていました。しかし、見える場所に2031Fが置かれているとは限りません。留置中の電車の裏に隠れている可能性だってあります。心配は杞憂でした。まず正門側に向かっ...
西鉄8000形「定期ラストラン」最後の乗車旅(紫→福岡天神→筑紫)
2017年10月15日のラストランを前日に控える14日、西鉄の特急型電車8000形の定期運用が終了しました。最後まで残った8051編成は、2014年から太宰府線向けの観光列車「旅人」で使用されていましたが、ラストランを前に原色へと戻され、1週間だけ「ラストラン運転」として特急を中心に使用されました。14日は定期運用最終日の「プレ・ラストラン」にあたり、午前中に筑紫~福岡(天神)駅間を1往復する運用が組まれました。早速8000形最...
筑紫駅で火災起きるも...新型電車「西鉄9000形」華々しくデビュー!
2017年3月20日、西鉄の新型通勤電車9000形が営業運転を開始しました。新世代の通勤電車として製造された同系列は今後、西鉄通勤型の主力となる見込みです。そんな9000形に乗り込み、早速どんな乗り心地なのか体感してみました。営業運転初日の3月20日、9000形は福岡(天神)~小郡駅間で運転されている「小郡急行」に充当されていました。この列車に乗るべく、まずは西鉄のターミナル福岡(天神)駅に向かいます。初日だけあって撮影者...
新型電車「西鉄9000形」を見るため筑紫車庫へ!そこで見た意外な物とは...
西鉄電車撮影のため、久しぶりに大牟田線沿線へとかけ出しました。今回は筑紫車庫のあたりに出向いて、新型車両9000形でも見ようと考えています。今回は薬院駅から電車に乗って、筑紫駅を目指して移動します。ホームで電車を待っていると...。まずは上り列車・福岡(天神)行きの5000形がやって来ました。使用車両は5138F。3000形の急行列車を一本見送り、次にやってきた下り列車は、先ほどの5138Fが折り返してきたものでした。この...
2010年10月17日、西鉄2000形の最終運行が終わりました。その後、毎年恒例となっている「西鉄電車まつり」会場の筑紫車両基地に2000形が入線し、最後の展示が行われました。2000形を近くで見られるのは最後ということで、車両の記録をくまなく収めておきます。ク2026はその他の2000形制御車と異なり、連結器カバー穴の形状が変形していることでひそかに注目を集めていました。連結器より上のスペースが他の制御車よりも広くとられて...
2008年10月、毎年恒例の「西鉄電車まつり」が筑紫車両基地で催されました。当日の展示車両は2000形2051Fと100周年記念ラッピングを纏う8011Fでした。▲左から、8000形8011編成と2000形2051編成8011Fは「特急 福岡(天神)」幕を、2051編成は「特急 大牟田」幕を掲示していました。続いて2051Fの車体をゆっくり見てまわりました。そう遠くないうちに引退するだろうと思い、足回りを間近で見られるこの機会を利用して、車両の記録をくま...
【2010/10/2】西鉄2000形「さよなら運転」撮影レポート【朝倉街道】
今回は筑紫まで足を運んできました。まず福岡(天神)駅から紫駅に移動し、そこで福岡(天神)行き2000形を撮影するため、以前撮影したことのある場所へと向かいます。撮影後、次は朝倉街道駅方面へ向けて、また歩いて移動します。道中、トラ柄の猫を見かけました。声をかけると振り返ってくれたが、そのまま遠くへ・・・以前歩いた道なので、迷うことなく朝倉街道駅に着きました。そこでしばらく時間をつぶし、花畑行きの2000形を撮影...