メインカテゴリーを選択しなおす
島原で、現在も唯一営業を続ける「輪違屋」は、元禄年間(1688~1704)に創業。島原太夫を抱える置屋兼お茶屋として、置屋として創業当時の名は「養花楼」でした。お茶屋兼業は明治5年(1872年)より始まり、現在の建物は安政4年(1857年)に再建されたもので、明治4年(1871年)にほぼ現在の姿となったそうです。かつては芸妓等も抱えていましたが、現在は太夫のみを抱え、太夫の教育の場であり、また、宴席の場として営まれてい...
京都五花街 上七軒を歩く。京都最古、室町時代から続く第一の遊里を歩く。
紋章は五つ団子。歴史古く、格式高い花街 上七軒(かみしちけん)界隈をそぞろ歩き。 上七軒の舞妓さん(上七軒ビアガーデン) 上七軒の舞妓さん 上七軒 案内板 上七軒通(上七軒の街並み/北野天満宮東参道) 上七軒の路地 上七軒の街角 令和5年(2023年)7月18日 村内伸弘撮...