メインカテゴリーを選択しなおす
京都東急ホテル(堀川五条) 梅小路カフェBOSSCHE 大原三千院 将軍塚青龍殿 少し前の撮影(2023年12月)ですが京都での写真を追加します!今回はLightroomで一括現像したものをまとめました。下記の以前の作例とはまた少し違ったお
花街芸術資料館(Gion Museum) 2024年春に新設されたばかりの芸妓さん・舞妓さんの資料館。昔から「一見さんおことわり」でよく知られている祇園に『一見さんでも堂々と入ることがゆるされる場所』が、新たに出来たということですね。 &#
今朝はラムネと蜻蛉池公園のあじさい園へ行ってきました今日は良いお天気になり日中は暑くなるので出来るだけ涼しいうちに薔薇は少しだけ咲いてくれてました昔、時々来て…
3月16日、2024年京都の桜はこちらから!1.旧成徳中学。立派な佇まいの校舎。2.最近の一番桜。以前は淀の河津桜や、出町のおかめ桜を一番に撮りに行ってま...
2月12日、美山茅葺きの里を撮り終えて次に向かいましたのは、更に山奥に入っていた知見にあります正法寺です。1.雪の渓流に掛かるもの。吊り橋かと思ったら、水...
2月11日、町中で梅撮った後に向かったのは、洛西の大原野にある蝋梅です。1.晴れの日の大原野。2.見頃。去年は出遅れてしまいましたが、今年は好い時に来られ...
2月12日、雪の美山茅葺きの里の続きです。1.雪の里。再び雪が降り始めました。2.久しぶりに。茅葺きの里展望所へ行ってみましょう!。3.見晴らしはイマイチ...
2月11日、梅が見頃を迎えた京都から。1.興正寺。梅小路公園の次に向かったのは近くにあるこちらでした。2.今年は白梅が?!。久しぶりに訪れたこちら、と言う...
2月12日、なかなか降らない雪にヤキモキしてる中、久しぶりに雪が降ったので夜明け前からジムニー飛ばして、再び美山茅葺きの里へ行っておりました。1.薄ら雪化...
2月11日、今年は早くも見頃を迎えた梅小路公園へ梅を撮りに行っておりました。1.早朝の梅園。明るく撮ってますが、日の出前です。2.爽やかな香り。梅の好い香...
1月27日、成相寺から次に向かいましたのは、先日知り合いに教えてもらった東舞鶴にある金剛院というお寺です。1.こっちの方が雪深い。宮津より東舞鶴の方が良く...
1月27日、24日の大寒波続いて、この日も宮津に行っておりました。1.リベンジ~!。23日にも来ましたが、余りにも吹雪がキツくって撤退したので、再訪です。...
1月28日、早くも見頃を迎えてそうな伏見閘門へ水仙を撮りに行っておりました。1.早春の土手。今年は暖冬のせいか随分早くから咲き出してます。2.春呼ぶラッパ...
1月24日、最高寒波襲来の日の雪景色の続きです。1.雪の楞嚴寺。雪の綾部最後に訪れたのは楞嚴寺、二年ぶりの訪問です。2.関西花の寺第二番。3.雪の華咲く丘...
1月24日、今シーズン最大寒波襲来の日の雪景色の続きです。1.雪の丹州観音寺。雪が弱まりそうにない宮津を諦めて、ましだろうと綾部まで移動してきました。2....
1月24日、今シーズン最大の寒波が来ると言うので、宮津まで行っておりました。1.伊根の舟屋地区に撤退!!!。朝一番は成相寺に行ったんですが、猛吹雪で撮影ど...
12月3日、京都の紅葉巡り最終週、本日ラストです。1.今年も最後はここ。2.八大龍王弁財天。3.足下までビッシリと!。4.区民誇りの銀杏。5.キラリン!6...
1月8日、京北町方面の雪景色シリーズ、本日ラストです。1.溶け始めてきた。2.大聖院。3.額縁門。4.石畳。5.雪紅枝垂れ。6.観音様。7.スカッとは晴れ...
12月3日、京都の紅葉最終週の続きです。1.與杼神社。これで「よどじんじゃ」と読みます。2.黄色のバルーン。3.注連縄。4.桜紅葉。5.手水舎。6.覗き込...
1月8日、京北方面の雪景色の続きです。1.福徳寺。2.雪の石段。3.正月飾り。4.雪地蔵。5.あの人の足跡。6.虚実の雪庭。7.雪のかすみ桜。8.白壁と南...
12月3日、京都の紅葉巡り最終週の続きです。1.宝積寺。2.3.三重塔。4.焔のように。5.6.白壁紅葉。7.幟だらけ。8.大銀杏。9.10.キラリン!。...
1月8日、京北方面の雪景色の続きです。1.去年に続き。雪の日に訪れるこちらです。2.3.長い雪の石段。4.永林寺。5.雪楓。6.鐘楼門。7.8.額縁景色。...
12月3日、京都の紅葉巡り最終日シリーズの続きです。本日はタイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.稲荷大明神。山崎聖天の麓にある神社。2.3.4...
1月8日、京北方面の雪景色の続きです。1.林道とジムニー。2.お仲間が?!。綺麗なJA22です。3.礼儀作法。4.賀茂神社。一時期インスタで良く出てました...
12月3日、京都の紅葉巡り最終日シリーズの続きです。1.山崎聖天。2.3.坂の上の大銀杏。今年は散りきらずの残ってました。4.5.山門。6.石段紅葉。7....
1月8日、京都郊外の雪景色の続きです。1.冷えた空気が漂う。2.雪桜。九重桜。3.惹かれる赤。4.回廊。5.雪庭。6.回廊2。7.雪の大屋根。雪の日のお気...
12月3日、紅葉撮影最終日の続きです。1.日向大神宮。2.十月桜。3.4.京のお伊勢様。5.外宮。6.内宮。7.8.9.10.攻めきれなかった・・・・。ポ...
1月8日、京都郊外の雪景色の続きです。1.雪の常照皇寺。美山茅葺きの里の次に向かったのは、南の京北町常照皇寺です。2.雪の花が咲く。雪の少ない南部のこちら...
12月3日、京都市内の紅葉巡り最終日シリーズの続きです。1.栄摂院。2.門を潜れば。3.秋限定公開。4.静寂のお庭。5.散り景色。6.今年はここも厳しい・...
1月8日、美山茅葺きの里の雪景色の続きを。1.茅葺き資料館。2.惹かれる色味。3.裸電球。4.茅葺きのお宿。5.残り柿無し・・・・。6.子供は元気!。7....
12月3日、京都市内の紅葉巡り最終日シリーズです。1.赤門。2.真如堂。3.夜明け。4.紅葉参道。5.緩やかな石段。6.三重塔。7.横からも。8.本堂。9...
1月8日、京北方面の雪景色の続きです。1.夜明け前の美山茅葺きの里。近場でも結構雪が積もりそうやったので、予定を変更して美山へ!2.たっぷり♪。10センチ...
12月2日、京都市内の紅葉巡りの続きです。本日はタイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.ポチッ...
1月8日、ようやっと京都でも雪が積もってくれたので、京北方面を走り回ってました。1.岩戸落葉神社。美山へ向かう途中、小野郷辺りで雪が積もってきたので、ちょ...
12月2日、京都市内の紅葉巡りの続きです。1.神光院。2.燃える門前。3.残り柿。この光景見られただけで大満足でした~♪4.5.紅葉参道。6.7.柿と紅葉...
12月2日、京都市内の紅葉巡りの続きです。今日はタイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13....
12月2日、京都市内の紅葉巡りの続きです。1.竹と杉。2.3.護法堂弁財天。4.5.いい感じに染まってるな。6.7.キラリン!。8.お地蔵様。9.10.こ...
12月2日、京都のの紅葉巡りの続きです。1.大原野の山の上。2.金蔵寺。3.燃えてるね~!。4.出迎えタヌキ。5.6.大銀杏は終了。7.石段もカサカサ。8...
12月2日、京都市内の紅葉巡りの続きです。1.大原野神社。山科から一転反対側の洛西方面へ。2.3.キラリン!。4.紅葉参道。5.竹林紅葉。6.7.8.深紅...
12月2日、ようやっと京都市内の紅葉撮影が始まりました!1.岩屋寺。夜明け前に到着です。2.桜だけじゃございません!。紅葉も綺麗な所なんです。3.散りばめ...
1月2日、雪も降る事もなく、冷え込んだ朝は、近所の梅小路公園で恒例の霜撮りに興じておりました。1.初日の出。元旦はこの辺りでは曇っていて初日の出が見られな...
11月26日、福井の紅葉撮影の帰り道、最後に寄ったのはこちら。1.三明院。2.真赤っか~!。3.4.路地の奥にあるお寺。5.燃えてる。6.キラリン!。7....
11月26日、福井の紅葉撮影の帰り道に寄っておりました。今日はタイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11...
京都市 南区南区東寺での撮影。年を越え全40回にわたりご紹介して参りました『錦秋の古都散歩』シリーズ。今回が最終回となります。長らくご覧頂きありがとうございました。また多くのコメントや応援も頂き誠にありがとうございました。大いに励みになりました。 次回からは、『東京エキゾチックトワイライト』と題し、東京港及び丸の内周辺の夕景&夜景作品をご紹介して参ります。引き続きご覧頂き、評価頂けたら幸いです。...
京都市 東山区東山区光明院での撮影。穴場とは言え、流石にこのアングルで人を入れずに撮影するのはかなり難しいのですが、奇跡の一瞬。この後は結構な数の参拝者が庭を眺めていらっしゃいました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほ...
京都市 左京区左京区天授庵での撮影。これも、書院南庭からの撮影。庭に面した書院内に素敵な生け花があり、周囲の光景との色合いのマッチングが良かったため、絞りを開け周りをぼかし、室内の生け花を焦点化。和の雰囲気を強調できたかなと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下...
京都市 北区OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします。◇評価は下記 ↓ の風景写真タグをクリック お願いします。にほんブログ村...
京都市 東山区東山区光明院での撮影。重森三玲による茶亭「蘿月庵」から丸窓越しに見た「波心庭」。紅葉の赤と緑の苔の色合いが素晴らしく「虹の苔寺」と呼ばれこともあるとか。この丸窓、「吉野窓」と言うそうで、曇りがちの天候を利用して、露出をアンダーに設定し丸窓を強調。周りを黒く落として庭を表現して見ました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇...