メインカテゴリーを選択しなおす
#4671 撞球台の球のふれあふ荒野までわれを追ひつめし裸電球
令和7年7月20日(日) 【旧 6月26日 先勝】 小暑・鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)撞球台の球のふれあふ荒野までわれを追ひつめし 裸電球 ~寺山修司(1935-1983) 「撞球《どうきゅう》」はビリヤードのこと。昔はビリヤードは単なる娯楽と見做され、風俗営業法の対
#4668 あられふる交野の御野の狩ころもぬれぬ宿かす人しなければ
令和7年7月17日(木) 【旧 6月23日 仏滅】 小暑・鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)鷹狩をよめるあられふる交野の御野の狩ころもぬれぬ宿かす人しなければ ~藤原長能(949-1009?)『詞花和歌集』 巻4-0152 冬歌霰が降る交野《かたの》の御領地で狩人の衣は濡れてしまっ
令和7年6月7日(土) 【旧 5月12日 仏滅】 芒種・「蟷螂生(かまきりしょうず)」満月に墓石はこぶ男来て肩の肉より消えてゆくなり ~寺山修司(1935-1983)『月蝕書簡』 英国の俳優、クリストファー・リーをご存知でしょうか。身長193cm、1958年の『吸血鬼ドラキュラ』で
芭蕉さんと仲が良かったといわれる木因さん。裏散りつ表を散りつ紅葉かなと一句詠んだ。木因さんと良寛さん(うらをみせおもてをみせてちるもみじ)。山中鹿之助はん(憂きことのなおこの上に積もれかし限りある身の力試さん)と熊沢蕃山はん(憂きことのなおこの上に積もれかし限りある身の心試さん)。寺山修司氏と井伏鱒二氏(さよならだけが人生だ)。といったリレーションシップに時代や歴史を超えた何かをおもいます。谷木因さん。
2025/4/19 三沢観光その3 三沢市民の森というところで昼食をとって, さて次は,と地図を見ると寺山修司記念館というのを見つけた. ここから歩いて20分ほどみたいなのでのんびり行こうと,小川原湖に沿って北へ. 途中で翔翼之碑というのを見つけて立ち寄る.なかなか立派な碑だ. そして湖畔へとおりてみると美しい砂浜が広がっていて,湖なのにいい感じに波が立っている. でかいね.小川原湖. でも湖畔...
寺山修司の自伝映画🎥『田園に死す』∻アイデンティティや記憶の本質に迫る∻
**この記事はAIを用いて作成されています** 寺山修司監督の1974年の映画『田園に死す』は、自伝的要素を含…
momopuriの泡パックして自撮りしたらなんかあの肌がつぶつぶになる謎のフィルターみたいになって可愛いかなーと思ったけどなんか違った 山海塾じゃん、暗黒舞踏 暗黒舞踏とか寺山修司の市街劇とかをやる人たちって何を思ってそれをやっているんだろうね。「なんかかっこいいから」みたいなファッション感覚でなく心の底から湧き出る表現欲求でやっているのだろうか。私も市街劇とか、面白いなと思ったけど、心の底から意味を理解したりしたことがあっただろうか……でも、「なんかウケるからいいぢゃん!」みたいな気持ちでやったり観たりするのも悪くないよね。 みんなは前衛的なものって好き? 大学のときに芸術とエンターテイメン…
ようこそ 最近 外国文学に目覚めたウチの兄さん 探していた本が見つかったけれど送料無料にしたくてもう一冊追加 追加した方まだ本人が読む前なのにお借りす…
言葉を友人に持とう本当はいま必要なのは、名言などではない。むしろ平凡な1行、一言である。「名言のない時代は不幸だが、名言を必要とする時代は、もっと不幸だ」ブレヒト「英雄論」そして、今こそ そんな時代なのである。著者が処世訓という詩花に嵐のたとえもあるささよ
【】買った本は積んだままで冬の夜はSIONの声が欲しくなる【】
最近は再読に徹しているからなるべく買わないようにはしてるんだけどそういうわけにもいかず・・・つい癖のように買ってしまう(;'∀')■村上春樹/夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです~村上春樹インタビュー集1997-2011~あの村上春樹が自身の作品の中身について訥々と語っていて普通にビックリした💦「海辺のカフカ」の制作過程や登場人物について事細かに語っていたよこれは良本の気配が漂っている📚年末年始に集中して読もかな(^^...
戦争は知らない カルメン・マキ時には母のない子のように 天井桟敷の女優だったカルメン・マキのフォークソング 戦争は知らない 昭和44年(1969年)♪野に咲…
=今日も懐メロ 昭和歌謡= 昭和44年カルメン・マキのデビュー曲「時には母のない子のように」 寺山修司の天井桟敷の女優であったカルメン・マキ「時には母の…
今月5日夜、4日アングラ劇団「状況劇場」「唐組」の主催でアングラ演劇で一時代を築いた唐十郎さんの訃報がニュースで伝えられていた。4日は唐さんの良きライバル...
唐十郎死去のニュースを聞いて 赤テント黒テント、は当時の演劇を語るに象徴的な言葉 時代は1960年代後半から1970年代にかけて、芸術の世界も喧騒だった。 あの時代を思うには演劇世界も欠かせ
#4225 木菟の声きこゆる小さき図書館に耳きよらなる少年を待つ
令和6年5月1日(水) 【旧 三月二三日 先勝】・穀雨 牡丹華(ぼたんはなさく)木菟《みみづく》の声きこゆる小さき図書館に耳きよらなる少年を待つ ~寺山修司(1935-1983)Photo:大阪YMCA専門学校 今年のゴールデンウイーク、前半はお天気に恵まれてはいないようです。そ
『日の丸 寺山修司40年目の挑発』これは、情念の反動化への挑戦である
思想的な問題も絡んでくる、かなり過激な作品です。しかし、本質的にはそうじゃなくて、「情念の反動化」への挑戦なんです。この小難しい言葉についても詳しく解説します。
#4204 欧州に別れを告げしビッグベン テムズの岸に夕影は落つ
令和6年4月10日(水) 【旧 三月二日 仏滅】・清明 鴻雁北(こうがんかえる)欧州に別れを告げしビッグベン テムズの岸に夕影は落つ ~林龍三 『塔』2016年10月号(改)Photo:テムズ河畔にそびえるビッグベン ~NEWT 1858年4月10日、ロンドンにあるイギリス国会議事堂の
#4165 ソビエト戦車の軀幹にチェコ人民鍵十字をば書きて罵る
令和6年3月2日(土) 【旧 一月二二日 仏滅】・雨水 草木萠動(そうもくめばえいずる)ソビエト戦車の軀幹にチェコ人民鍵十字をば書きて罵る ~林宏匡『ニムオロのうた』 「プラハの春」を思い起こす歌。チェコという国は周囲の大国に翻弄され続けてきた歴史があります。Ph
[sales data]1973/5[構成・演出]寺山修司[構成・演出]J・A・シーザー[member]J・A・シーザー(エレクトーン/ギター/琴/和太鼓)河田悠三(ベース)稲葉憲仁(ティンパニー)藤原薫(手製楽器)鈴木茂行(ドラム)鈴木偏陸(笛)林恭三(コンガ)森岳史(ギター)佐々田秀司(コンガ)磯貝重夫(ドラ)山城邦夫(竹)以前どこかにも書きましたが、日本ロック4大最入手難レコードは・J・A・シーザー/国境巡礼歌・OZ DAYS LIVE・頭脳...
きょうは朝から雲の見えない青空が広がりました。プリムラね歯科に行きました。つまり今年最後の歯科です。でも、12月の気分に乗り遅れているわ特に予定はないのだけど…
眩しい~お日さまに輪が映りましたよ。絵本のお日さまみたいネ。 日の出が見たいなぁウフフフフ 新聞のナンプレに挑戦。解けましたよ。 外が暖かくなったようなので図…
小ネタ集 ~2020年2月、コロナ禍へ突入! あくびも指定感染症に (´Д`)
アメトピが、またまたやらかしてくれました。 もうコロナにまつわるアメトピ採用記事を勝手に調査してアメトピ担当者をダメ出しするシリーズは当分やりたくないと申し…
広辞苑を買ったりと8月も結構買ったかな💰あっ!どうでもいいことだけどradikoで課金なしでFM京都が聴けるようになっていたんだな(^^♪全然知らなかった!どうやら今年の春🌸から聴けるようになってたぽい📻滅茶苦茶嬉しい\(^o^)/■大江健三郎/新年の挨拶■rockin'on 2023.6月号音楽雑誌rockin'on🎸📚おそらく同一人物が売り払ったんだろうか大量にバックナンバーが本棚に並んでた📚ちょうど買うのを忘れてたボブディラン特集のrockin'on🎸...
アングラには興味がない私ですが、昔、萩原朔美が書いた「思い出の中の寺山修司」を読んだ事があるので、歌人で劇作家の寺山修司が主宰していた劇団天井桟敷の劇団員だった「15歳 天井桟敷物語」に興味をもちました。 この本を初めて読んだのはもう10年以上前になります。 本のタイトル通り15歳の高橋咲という少女がアングラ全盛期だった1971年、劇団天井桟敷のオーディションを受けて合格するところから始まります。 その劇団の中心人物の一人だったJ・A・シーザー(日本人です)を好きになり海外公演中妊娠が発覚しますが、「俺じゃあないよね」なんてひどい事を言われてしまいます。このシーザーという男性、相当モテるらしく…
2023年8月4日 趣味 趣味とは何なのか? ⇒本業以外のことに熱中して楽しむこと 音楽、絵画、映画、書籍、旅行、山、海、動物、植物 等々 もんちっちには趣味がない。 小学校のころには、運動と歌うことが得意だった。 得意というだけで熱中はしなかった。 中学校では、絵を描いた...
競馬からの直接の学びもありますが、やはり偉人たちの名言から 競馬の学びを知ることができます。今回は、ヘミングウェイと 寺山修司の言葉から考えてみました。
「名言」などは、所詮、シャツでも着るように軽く着こなしては脱ぎ捨てていく、といっ~寺山修司の言葉
にほんブログ村 あなたの心に響く言葉はありましたか? ブログ訪問ありがとうございます。夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à …
#3883 老犬の血の中にさえアフリカは目覚めつつありおはよう、母よ
令和5年5月25日(木) 【旧 四月六日 先負】・小満・蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)老犬の血の中にさえアフリカは目覚めつつありおはよう、母よ ~寺山修司(1935-1983)『血と麦』 遠い人類の祖先、その最初はアフリカで生まれたといいます。アフリカは全人類の母なる
水曜日の朝。「えっ!なんで?」ってびっくりするほどの濃霧。もう8時半を回ってるのにモノクロの世界です。 マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや 寺山修司なんて格好つけてる場合じゃない。島原半島をポタってみようと前日に自転車を車に積んだけど、これじゃ楽しめそうにもない。また降ろすか。背後から鳶がかすめていきました。霞んでないのは足元の紫陽花だけ。それから4日後の日曜日。チビは偉そう...
マンションの敷地を歩いていたら、小型犬を抱いたオジサンに会った。うちはペット禁止なのに、こっそり飼っているにしてはえらく堂々としているから、帰省してきたご家族が連れてきたのかもしれない。オジサンは犬がかわいくてたまらぬらしく、抱えたムクムクの毛玉に、なにごとかモニャモニャと話しかけながら通り過ぎていく。きっとミルクとかココアとかだよね…犬に飲物の名前を付けるのはなぜかしら、などと、動物の名前につい...
『Gaviota -かもめとカモメと鴎-』 ファド、ボサノバ、シャンソン〜 4/24「月夜の仔猫」弾き語りライブ後記♪
皆さんこんにちは、長浜奈津子です🌸4月末、GW。そしてまもなく5月。私のベランダガーデンは花盛りです🌼最初の花を楽しんだあと、切り戻しましたので、GWが終わって1週間くらいしたら次の花が芽吹く頃と思います。今日は4月のライブ後記です..𖥧𖥧𖧧˒˒..𖡼.𖤣𖥧⠜..𖥧𖥧𖧧˒˒..𖡼.𖤣𖥧⠜..𖥧𖥧𖧧˒˒.今月の『月夜の仔猫』弾き語りライブ。4月24日(月)は『月夜の仔猫』で弾き語りライブでした。Tangoの他、今月はボサノバ、ファド、シャンソンも歌いました。海をテーマに『Gaviota(かもめ)』と『カモメ』と『鴎』そして『かもめの街』「海で死んだひとは、みんなかもめになってしまうのです」(寺山修司の詩)かもめに思いをのせた歌をいくつか歌いました。羽を広げて自由に大空を飛ぶかもめに、多くの人たちが思いを寄せ...『Gaviota-かもめとカモメと鴎-』ファド、ボサノバ、シャンソン〜4/24「月夜の仔猫」弾き語りライブ後記♪
朝のテレビ、リモコンを操作していたら森山大道にフォーカスした番組をやっていてそこで目と手が止まった。 森山大道との出会いは2005年にさかのぼる。 同級生が本を出版したとのことで購入した。題名
#3733 かくれんぼの鬼のままにて死にたれば古着屋町に今日も来る父
令和4年12月26日(月) 【旧 一二月四日 先負】・冬至・乃東生(なつかれくさしょうず)浅草や夜長の町の古着店 ~永井荷風(1879-1959)Photo:高級ブランドのヴィンテージ品を扱う、ALLU(アリュー)アメリカ村店(大阪市中央区) 古着のリサイクルは布地が高価だったこと
PCからご覧の方は、当ブログのサイドバーに表示されてるツイートが元のアカウントへ戻ってることにお気づきかもしれない。まずはそれのご報告と経緯を書いておきたい…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 著者の下宿の裏通りには街娼がよく出没した。その中の54歳の娼婦が実は男だと知り、作った表題作は都内中のゲイバーのママが総出演し、アンダーグラウンド・カルチャーの仇花となった。〝ワイ雑で、野放図で、ぶちこわし型で、その中に人間存在の根源をさがし求めてゆく〟やり方は、新劇の啓蒙的近代主義へのアンチ・テーゼとなった。1960年安保闘争を描いた処女戯曲「血は立ったまま眠っている」他、戯曲と同時代のすれちがいを提示しつつ、現代寺山演劇の萌芽を内包する初期傑作戯曲集。 寺山修司(1935-1983)は、母方の叔父が経営していた青森の映画館「歌舞伎座」で少…
⭐︎ご訪問ありがとうございます⭐︎40代 ちょこっとシンプルライフのhanaです 夫とふたり暮らし2020年秋にちっちゃな一戸建てを購入リフォーム🏠『シン…
令和4年8月31日(水) 【旧 八月五日 赤口】・処暑・天地始粛(てんちはじめてさむし)わが夏を憧れのみが駆け去れり麦藁帽子被りて眠る ~寺山修司(1935-1983)Photo:tenki.jp 季節の変わり目などは空を見ても暦を見てもこれが正しいと言う基準はありません。子供の頃から
「書を捨てよ、町に出よう」高校生の頃、僕の心を激しく揺さぶったこんな刺激的なタイトルの本や映画を作っていたのが歌人であり劇作家でもあった寺山修司。その故郷、青森県の三沢にある寺山修司記念館にはずっと行ってみたかったのですが、そこは期待通り、
令和4年6月20日(月) 【旧 五月二二日 友引】・芒種・梅子黄(うめのみきばむ)蚕豆の六月の日に枯れ立てる ~松藤夏山(1890-1936)愛媛Photo:ソラマメ ~サカタのタネ マメ科の一年草植物ソラマメはサヤの形が蚕の繭に似ていることから「蚕豆」の字が当てられています。
前回の記事にて、林竹洋子さんについて触れるくだりがありました。林竹さんがヴォーカルを務めたはしだのりひことエンドレスの代表曲といえば『嫁ぐ日』なんですけど、…
さて、神保町の記事が続きますが、猫の本棚さんの森猫屋の棚には、こんな本を置きました。もうすぐ5月ということで、寺山修司さん特集を勝手に開催しています。森猫...
小ネタ集 ~続・吉本の闇営業■「家族」も「友だち」も「仲間」も「絆」も、みんなみんな信用ならねえ
ここ数ヵ月ほど、右肩の関節を痛めてしまっています。日に何度かは、この世の終わりのような激痛に見舞われておりまして。腰痛は相変わらずなはずなのですが、それが霞…
【民話伝承】日本の土着・民間信仰を知る本10冊(中編)【フォークロア】
今日のなぞなぞ 「日本のフシギな言い伝えを知る10冊は?」 昔。ある山奥に、竈門炭治郎(かまどたんじろう)という炭焼きの少年がおった。 家族で仲よう暮らしておったが。 あるときを境にぱったりと、炭を売り歩く姿がみえなくなった。 不思議に思って、山…