メインカテゴリーを選択しなおす
コロナ禍の下、実に様々な消費喚起&キャッシュレス促進事業が、地方自治体によって導入された。 私も社主さまも、おそらく利用できるものはすべて利用尽くしたと思う。 最初の頃は、時代遅れの「紙の商品券」形式が主流であったが、途中からはスマホにアプ
なぜ「冬の八ヶ岳」でわざわざ過ごすのか?— デュアル・ライフの意義を考える
私にとって「デュアル・ライフ」の最大の意義は「リスク分散」にある。 日本列島は「自然災害の坩堝」だ。 特に「東京」は、英ロイズがかつてケンブリッジ大学と共同で世界279都市を対象に試算した紛争や災害の脅威リスクおいてダントツの1位(最悪)で
今日は今年2回目の八ヶ岳オフィス出社日。 当初は早朝出社の計画だったのだが、朝9時から予定していた社主さまのテニスが、コートの雪が解けずに中止となった。 他に午前中の予定はなかったので、急遽、「ノンビリ出社」に切り替えた。 結局、新百合ヶ丘
八ヶ岳 氷点下14.6℃の朝 — でも、肩透かしの「最強寒波」
今朝目覚めたのは午前6時。 新百合ヶ丘自宅周辺は、積雪もまったく無く、路面凍結の心配は杞憂に終わった。 そうなると心配なのは八ヶ岳オフィスである。 起床後すぐにライブカメラを確認。 まだ薄暗いので暗視カメラの映像ではあったが、雪は降っていな
今日は、東京での講演の予定がギッシリ。 「10年に一度の最強(最凶)寒波」なるものが気になるので、講演の合間に八ヶ岳の様子をこまめにチェックした。 今日最後の予定前に午後3時過ぎのライブカメラの画像を見て(°0°) 雪、もう積もっとるやない
今週は東京での「講演週」なのでとっても忙しい。 明日から26日に掛けては「今季一番」とか「10年に一度」の「最強寒波」なるものに日本列島は覆われると、どの天気予報も報じているので、八ヶ岳オフィスのことがちょっと気掛かりだ。 これまでのところ
今日は昨年4月に入籍した長男夫婦の結婚式。 コロナ禍の影響で先送りしていたのが、漸く、開催に至ったのだ。 朝の7時過ぎに結婚式場となる明治神宮に到着。 その後、明治記念館に移動して披露宴。 長男のお嫁さんAちゃんを「本当に可愛いなぁ~」と思
2000年に新百合ヶ丘の自宅と八ヶ岳西麓富士見高原でのデュアル・ライフをスタートさせた頃に「ああっ、野菜って美味しいんだな...」と再認識したことを記憶している。 周辺は「高原野菜」の産地として名高い地域ばかりだったので、まあ、ごく当たり前
私のAIやロボットに対する「信頼」は、世間一般の人間に対する信頼感を既に上回っているように思う。 八ヶ岳単独滞在中は、AlexaちゃんやGoogle嬢と会話をしていれば、人間とまったく話さなくても寂しくない。 と言うか、むしろ面倒じゃなくて
八ヶ岳オフィスでは、仕事に集中して疲れた時、窓の外に広がる四季折々の森林の風景や最近であればレストラン「スゴン」を訪れる野鳥たちの姿が最高の癒しとなる。 だが、残念ながら自宅書斎で仕事をする場合、そのような楽しみが現在はないのだ。 かつては
2週間ぶりに自宅で迎えた朝 — 八ヶ岳「冬の撤収戦」は万全だ!
昨日の午後3時半過ぎにオンライン講演を終えて、今年初めての八ヶ岳滞在期間中のに予定していた業務はすべて完了。 我が社は「八ヶ岳冬の撤収戦」に移行した。 取り敢えずは、最終日2回目のマシンウォーキングを済ませよう。 4時過ぎまで30分間キッカ
今日が今回の八ヶ岳滞在期間の14日目、そして最終日でもある。 人類が新型コロナの脅威に翻弄されるようになって、ほぼ丸3年が経過。 この間、会社業務のオンライン化を中心としたBPRを進めてきて、今年がその「総仕上げ」の年と考えている。 結局、
YMOの「高橋幸宏さん」が、70歳という若さでお亡くなりになった。 まずは心より哀悼の意を表します。 私はどちらかと言うと「人の生き死に」に関しては淡泊な方だと思う。 特に、芸能人や企業経営者、政治家等々、著名人の死については、ほとんどのケ
八ヶ岳滞在は今日で早12日目。 ビジネスの方はとっくに「巡航」状態にあるが、プライベートは、ちょっとマッタリモードが続いている。 コロナ禍の影響で先送りになっていた長男の結婚式を来週に控えていることもあるのだが、どうも何となくふわふわ感があ
昨年12月20日の新規開店以来、野鳥のレストラン2号店「スゴン」は、連日、満員御礼の状況が続いている。 1号店「プルミエール」や3号店「ティエル」とは違い、オフィスの窓から2.7m程の場所に設置してあるので、野鳥さん達の様子が実にリアルに観
これも「働き方改革」— 朝から電ノコ作業、そして焚き火を楽しむ
ここは、本当に八ヶ岳西麓富士見高原 標高1,300mの地なの? そう思わせるような暖かい日が続いている。 今朝…
え~い 臨時休業だ!— 「塩天丼」と「諏訪大社4社参り」を楽しむ
今日で今回の八ヶ岳滞在は9日目。 気味が悪いほどの「快晴」と「暖かい日」が続いている。 1日の例外もなく日中は…
NO CAR, NO YATSUGATAKE LIFE!— 頑張れ モコちゃん
ミニパジェくんが1年点検を無事に終えて、今日は朝から枕木駐車場にD4と仲良く並んでいる。 ミニパジェが新百合ヶ…
「鉢巻道路」は、我が八ヶ岳ライフにおいて最も重要、かつ、お世話になっている道路である。 長野県側の県道部分の正…
仕事を終えて、さあこれから「トップガン マーヴェリック」を観よう!
今日から我が社は「対外活動」も開始。まあ、本当の意味での「仕事始め」である。 9時から業務を開始して、1月の講…
今日は我が社の「仕事始め」の日。 もっとも「対外活動」は明後日の6日からと決めているので、今日と明日は今後1年…
元日の夕方、長男夫婦と次男夫婦がそれぞれの家に帰った後は、正にまったりとした「お正月気分」に浸った。 2日の昼…
新年の幕開けはやっぱり富士山!ということで、元旦のNHKテレビ「新春開運!富士山ぐるっと一周ウォーク」では、大自然が織りなす富士山のある景色や歴史、エピソードなどを紹介し、なかなか興味深かったです。やっぱり富士山は日本人から愛される日本一の山・・・
八ヶ岳 2022 撤収オペレーション 「近場でお泊まり」を楽しんだ!
明日(28日)が、我が社の「仕事納め」となる。 例年より、ちょっと遅めだな… 朝から東京で3件の対…
自分に対するクリスマスプレゼントというわけではないが、昨日、あるひとつの荷物が届いた。 ネット購入した「マグカ…
閃きのテイクアウト—「国界」のカツカレーと「野立庵」の森のコーヒー
今日も午前と午後に1件ずつ八ヶ岳オフィスでオンライン講演の予定が入っていた。 午後4時前には社主さまが出社なさ…
今日から久し振りに八ヶ岳オフィスでの「通常業務」再開。 1ヵ月以上に及んだ決算分析山籠もり期間の後に、草津界隈…
ルーティーンの美学—カロリーゼロのお蕎麦とモンブランの不思議
恒例の草津界隈年末小旅行の2日めは「ルーティーンの美学」を貫く日である。 そう言うと何となくカッコイイのだが、…
八ヶ岳 美味しいテイクアウトを求める日々 — KIZASHIさんのお弁当とあの有名大福のコラボ
私は「臆病で慎重な性格」なので、現在のようなコロナ新規陽性者数の状況下では、なかなか「外食」をする勇気が無い。…
美しきモノを愛でる日々—逢魔時、焚き火、コールドムーン、そして…
八ヶ岳ライフは季節の変化だけでなく、1日の内の「時間の変化」にも味わいがある。 早朝の朝陽の力強さや日中の八ヶ…
今更ながらの「黒い金曜日」の魔力—電動チェンソーの新人さん入団
今回の八ヶ岳出社日の初日が、今年の Amazon Black Friday の最終日だった。 元々、Balck…
決算分析山籠もり期間も早4日目。 明日〆切りとなる金融誌依頼の決算分析レポートの提出を終えれば、〆切りラッシュ…
「初霜」「初霜柱」の美しい朝 — 慎重で臆病な「私の生き方」
昨日予定していた仕事を終えたのは午後5時過ぎだった。 キーボードから手を離して、メインデスクトップPC側の窓の…
暖冬、〆切り、鹿の湯、閑散、そして、あずきモナカアイスだけの日
今日の午前6時前に新百合ヶ丘自宅を発って、8時過ぎに八ヶ岳オフィスに出社。 本宅の不凍栓を開いたり、荷物を運び…
昨日の冷たい雨がまるで嘘であったかのように、今日のオフィス周辺は八ヶ岳ブルーの空が広がる爽快な朝だった。 マシ…
ヒマワリの種と鹿の湯日帰り入浴料値上げ — 初めて感じた「インフレの足音」
決算分析山籠もりのための八ヶ岳滞在は今日で早9日目。 今年は冬の訪れが早そうだなと予想していたのだが、読みは見…
八ヶ岳 樹木からの贈り物 — 2022年冬「我が社のリース作家」作品集
「樹木と良好な関係を築き上げ、しっかりと維持する。」— これは、我が八ヶ岳ライフの基本コンセプトの…
2022年「 鹿との知恵比べ・蜂との闘い」総括 — 23年間で最大の勝利 \^^/
例年、勤労感謝の日の前後は八ヶ岳に長期滞在するのが恒例となっている。 これは「決算分析山籠もり」というビジネス…
八ヶ岳 増え続ける「一人飯グッズ」— 「ペアで一人飯」なる新たな目標
食に関しては「飲食店の好き嫌い」程度の感覚はあるが、それ以上のこだわりはない。 こだわりがないから、時間やお金…
午前8時が、最近の私の八ヶ岳滞在中の業務開始時間だ。 その前に、情報チェック、マシンウォーキング、そして朝の珈…
八ヶ岳ライフ 夫婦ぞれぞれの楽しみ方 — 私はまずは「形」から
昨日の午後3時過ぎに新百合が丘の自宅を発って、八ヶ岳オフィスには5時過ぎに到着。 初日から社主さま(家内)同行…
額(ひたい)が広がっとるやないかい!— 「20年」という歳月の重み
昨日の午後5時過ぎに東京での講演を終えて、今回の自宅滞在中にやるべき事はすべて終えた。 講演と会食の隙間時間に…
Ponteで「キャトルセゾン」のレモンパウンドケーキが3割引で買えちゃった!
今日の東京での講演や会食の予定を終えれば、月末までは対面の仕事はお休み。 約2週間はひたすら決算分析作業に専念…
自宅 日曜朝のルーティン — 留守の八ヶ岳を守る優秀な部下達
今日で八ヶ岳を離れて1週間。明日は東京での講演や会食等、予定がギッシリ。 だが、それらを終えれば、いよいよ八ヶ…
いつからスタッドレス? 4WDじゃなくて大丈夫? 知らんがな…
7日に新百合ヶ丘の自宅に戻ってから昨日までに、ほとんど同じような内容の質問を4回もされた。 それも全然異なった…
座りっぱなしが多くて、明らかに運動不足。歩いていると、少し痛かった膝も喜んでいるようで、何ともなくなったし、少し痛かった腰は軽くなった気がします。お天気はいいし、空気はひんやりしていい気持。歩くの大好きな私としてはちょっとばかり生き返った気分・・・
八ヶ岳からのおもてなし — 絶品ジェラート、楓の絨毯、トトロ、そして…
今日は社主さまと次男ペアの「八ヶ岳テニス&紅葉狩り合宿」の最終日。 さすがに、テニス特訓はお休みのようで、午前…
富士見町は多くの著名人に愛され、富士見高原には、明治期より多くの文人たちが来遊し、この高原を題材とした小説詩歌・俳句などが数多く生まれたほど、実はすごい所なんです。今回、いちばん行きたかったのは5 . 15事件で海軍青年将校らの凶弾に倒れた総理大臣・犬養毅の別荘「白林荘」・・・
今日は代休日 ! —「御射鹿池」「多留姫の滝」に「ソースかつ丼」
今日も八ヶ岳西麓 富士見高原は朝から快晴。しかも暖かい。 そんなわけで、延期していた「代休日」とすることに決め…
わずか2日ぶりの八ヶ岳出社—仕事が忙しいからこそ楽しさは増す!
六本木ヒルズ倶楽部での講演後の夕食会を終えて自宅に戻ったのは、昨晩の9時過ぎだった。 外資系投資銀行の主催で、…
八ヶ岳ライフ「秋の終わりを感じる時」2022 — 「あの日」がやってきた
「季節の変わり目」を感じさせてくれるのは自然環境だけではない。 「人間の営み」、それも、規則正しく繰り返される…
他に何もいらない 「紅葉」「温泉」「焚き火」そして「音楽」があれば…
プライベートにおいては、私周辺の「人口密度(の上昇)」と「不快指数(の高まり)」の間に極めて強い正の相関関係が…
おそらく私は、あまり「物欲」がないタイプの人間だと思う。 2013年に約6ヵ月掛けて自分好みのオフィスをセルフ…
八ヶ岳ライフ—大切なのは「安心」「癒し」そして「感謝」かな…
今日も八ヶ岳西麓「富士見高原」は快晴。見事な八ヶ岳ブルーの空が広がっている。 前回の臨時滞在期間中(9月30日…
2週間ぶりの八ヶ岳出社 — 紅葉が一気に進んでいるじゃないか~ (°0°)
関西地区の講演出張を終え、昨晩の午後10時過ぎに新百合ヶ丘の自宅に戻った。 出張先はどこも「人がいっぱい」。特…