メインカテゴリーを選択しなおす
◯◯ガチャという言葉が使われるようになった現代。 色々な言葉を当てはめては取り沙汰されていますが、隣人にもこの言葉が当てはまるのだなと思う昨今。 ◯◯ハラスメントもそうですが、なんでもかんでもハラスメントを付けて誰かを非難するのもどうなのよ?と思いつつ、今の現状は不満を我慢するしかなかった人たちが声を出せるようになってきた、という事らしいですね。 最近は、隣人の行動をネットに上げて炎上している話題が度々ありますが、隣人はそうする以外不満を訴える術がなかったのだろう、という擁護の声も多いです。 流行り言葉や若者言葉を使うのもいかがなものですが、私は隣人ガチャに外れた1人だと思います。 以前、勢い…
新札1000円の北里柴三郎さん。最近はATMの引き出しで出てくる事もあり、新札を目にする機会も増えました。 ただ、なんとなく使いづらくで親族感をぐるぐる回っていたりします。 珍しくて誰かが親族に見せる→お小遣いでもらった新札を旧札に変えてくれと頼まれる→使いづらくて財布に入れたまま。 私も新札を母親に両替してもらいました。 このように、まだ渋沢栄一さん、津田梅子さん、北里柴三郎さんの三者は、まだ私たちの身近な存在と成り得ていません。 ドラマを見ていれば少しは親しみも湧くのでしょうが、テレビを見ないので彼らの事も知りません。 私の元へやってきてくれるように、もっとお金と仲良く、彼らに関心を持たな…
影も長くなりました。鉢巻道路の両側は今、モミジ、イチョウ、ドウダンツツジ、ダンコウバイほか赤や黄色の紅葉で色の大賑わいです。富士見高原の紅葉はモミジなどの赤がアクセントになっているので、とりわけ美しく饒舌な秋の印象がします。