メインカテゴリーを選択しなおす
★真冬の乗鞍高原 小大野川の川石に積もる雪見だいふくもっこり 2025
真冬の乗鞍高原雪が深く行動範囲が限られるスノーシューを楽しむ人は何グループかを見かけた小大野川の川石に積もる雪白く丸く雪見だいふく見ていてほっこり類似が多々真冬の乗鞍高原完2/22にゃんころの日AI生成画像★真冬の乗鞍高原小大野川の川石に積もる雪見だいふくもっこり2025
善五郎の滝の駐車場から少し登って様子を見に行く駐車場P3は、スキー客(そりなど)家族連れで満車強風でリフトが止まったりしたようだが賑わっていた国民休暇村まで行って引き返す帰り道(運転席から📸)乗鞍観光センターの駐車場も車は数台ためしに、一ノ瀬園地の方へ行ってみたが途中まで除雪してあるだけでその先は進めず引き返した★乗鞍高原国民休暇村まで行ってみた2025
帰り道が滑らないか心配だ橋の上小大野川見た目以上に滑る急坂横向きで歩く善五郎の滝の展望台へ行って見る同上駐車場へ向かう平らな場所は問題なし冬の青空が美しい乗鞍岳には雪煙が上がっているスキー場のリフトも強風で停止★真冬の乗鞍高原善五郎の滝の氷瀑を後にして⑤2025
今週は前々から子供と話していた蕎麦を食べに行くことに今回食べに行く蕎麦は長野県奈川、野麦峠周辺に古くから伝わる郷土料理で、寒い冬にはもってこいの蕎麦。厳しい…
類似画もブログの賑わいつるんつるん同上間違い探し画滑るすべる手すりにつかまるようにして橋の上つづく★真冬の乗鞍高原善五郎の滝の氷瀑④2025
毎度の類似画余は満足じゃお粗末とどまつジュウシマツ氷瀑と人との比較★真冬の乗鞍高原善五郎の滝の氷瀑の撮影③2025
天気も良く祝日だったためかそこそこ人が訪れていた冬以外の季節では近づけない滝の直下まで行ける2024年の秋撮影の善五郎の滝青白い氷爆周囲の崖つづく★真冬の乗鞍高原善五郎の滝の氷爆を見に行く②2025
※この記事は、昨日重複投稿してしまったため一旦削除した記事ですすでにご覧いただいた方もいるでしょうが再掲載しまっす滝へ近づくにつれ雪が多くなり道は急勾配階段は雪に覆われ急斜面なんだ坂こんな坂と思っても滑るすべるおっかねぇぞい軽アイゼンとスキー用ストック(1本)だけが頼り(ストック捨てないで良かった)小大野川に掛かる橋の上の雪はもっこりもこみち橋の手すりも埋まっちゃってる小大野川の流れは雪の下いつもの丸い石ももっこりもこみち橋を渡って振り返るもっこりもこみちおお!善五郎の滝は氷爆じゃ~アイスクライマーがいるか?と期待したがいない最強寒波が来る前に暖かい日があったから氷瀑の一部が落下した感じもするほぼ同時に到着した人を入れて氷爆を撮るプロジェクションマッピングは2/16まで現在埋橋は修復中(ブルーシートで覆わ...★真冬の乗鞍高原善五郎の滝の氷瀑を見に行く①2025
真冬の善五郎の滝へ向かう風強し雪多し軽アイゼンとスキー用ストック1本が頼り滑るすべる乗鞍岳は雪煙が舞い上がるここの駐車場から滝へ行くのは久しぶりしばらくは歩きやすい雪道を進む毎度★乗鞍高原真冬の善五郎の滝へ2025
ひさびさの真冬の乗鞍高原へ途中奈川渡ダム(梓湖)にて強風で雪が舞い上がりお肌を叩きつけるため即退散トンネルを数個通過し、前川渡大橋の上から梓湖(梓川)を。。。おひさまが眩しい乗鞍高原へ入ると雪の量が急に増える以下帰りに撮ったもの朝、運転しながら横目で見たけど車は急に止まれないってか。。。朝は、4個の◯がもっと綺麗で神秘的だったのに。。。大穴(おおけつ)つづく以下毎度の毎度2/12(水)今朝、西の空にお月さまを久々に見たしばらく見ないうちに、だいぶ丸くなっていた★奈川渡ダム・前川渡大橋から梓湖(梓川)冬景色2025
晩秋の乗鞍高原標高の高い場所は秋も終わりの頃(毎度毎度類似画だらけ撮ったものは粗末にしない)下の方はまだまだ秋も盛りあともう一回つづく★乗鞍高原晩秋の小大野川の黄葉と流れ2024
乗鞍高原小大野川沿いの遊歩道を千間淵方面へ陽の当たらない小大野川暗い写真はブレるキノコ3兄弟が歓迎してくれた別角度から岩下へ降りる木のハシゴが腐って欠落していて怖くて下へ降りれない昨年もそうだったこの位置からしか見れないので千間淵は大したことはない先へと向かうまだつづく★乗鞍高原晩秋の番所千間淵ほか2024
晩秋の乗鞍高原番所小滝(小大野川)何とか黄葉が見れた川にも色が映り込む手持ちスローシャッターにて岩に喰らいつく木の向こうに夢見橋再び遊歩道へ戻って小大野川を撮りながら千間淵へと向かう番所小滝の上部つづく★乗鞍高原晩秋の番所小滝から千間淵へ向かう2024
乗鞍高原番所大滝を見てから、大滝の上流にある番所小滝へと向かう滝上展望台から右側が番所大滝の落口夢見橋朴ノ木の葉っぱ写真の左が番所大滝の落口夢見橋の影が映る番所小滝手持ちスローシャッター千間淵へつづく★乗鞍高原晩秋の番所小滝へ向かう🍂2024
乗鞍高原番所大滝その2一ノ瀬園地あたりより上部は晩秋の装いだったが標高を下げた番所大滝辺りはまだ紅葉は見頃だったお馴染みの番所大滝滝壺滝展望東屋の屋根滝の上部(小大野川)さて急階段をえっちらおっちら登り返す番所大滝周辺の地盤は板状節理一気に登ると息がはぁはぁするので撮りながら帰るかなり前はこんなに整備されていなかった真っ赤なダニのような蜘蛛のようなモノがいた3mmほど以前もどこかで見た上まで登り切った今度は番所小滝や千間淵方面へ行ってみる(昨年も行った)つづく★乗鞍高原晩秋の番所大滝周辺あれやこれや②🍂2024
乗鞍高原の帰り道番所大滝昨年も行ったけど、今年もまた行ってみる滝までは急階段が続くのでちょっと尻ゴミする(類似画多々)まずは滝の全容できるだけ体を固定するようにして手持ちスローシャッターで駐車場のカエデ綺麗滝までの道すがらの落ち葉昨年よりは黄葉が進んでいた善五郎の滝程ではないが飛沫が飛んでくる滝壺付近滝の上部手持ちはブレる対岸の岩壁の紅葉が美しい手すりに体を固定するようにしてスローシャッター滝壺のすぐ下流またまた滝壺を岩壁滝のすぐ下流岩がゴツゴツ滝の全容岩壁の紅葉つづく★乗鞍高原晩秋の番所大滝①2024
★乗鞍高原 晩秋の善五郎の滝からの帰り道の林の彩り🍁 2024
乗鞍高原晩秋の善五郎の滝からの帰り道の彩り晩秋と言えども林の中は綺麗落ちたばかりのカエデの葉っぱが綺麗だな昔の切り株には昔のミズナラのどんぐりと苔階段を登って駐車場へアクシバの実白樺木立の向こうにゃ残り紅葉熊が出るぞ注意しろ白樺乗鞍ではあまり見掛けないブナの木ブナの木の根元落葉樹密集ブナ朽ちかけた老木とオレンジ色のカエデぶっとい白樺誰もいないこれ以上標高を上げても仕方がないのでここで帰ることに。。。番所大滝へつづく★乗鞍高原晩秋の善五郎の滝からの帰り道の林の彩り🍁2024
晩秋の乗鞍高原善五郎の滝毎度のこと類似画多々滝の飛沫が容赦なく飛んできてカメラも女の髪の毛もびっしょりたまらんたまらん飛沫が飛んできても手持ち撮影なのでささっと動ける身軽さ濡れついでに未練がましい類似画増撮さあさあこの辺で帰ろうぞカエデの落ち葉が鮮やかキノコだってあるさここにも次世代を担う若木ありつづく★乗鞍高原晩秋の善五郎の滝③2024
晩秋の乗鞍高原善五郎の滝へ落ち葉を踏み踏み辺りをキョロキョロ次世代を担うモミジの若木岩か切り株か土塊か。。。ここにもコシアブラ苔も綺麗真っ赤なカエデ滝の下の小大野川びくともしない丸い石に石が引っかかっているノリウツギ?橋の上から善五郎の滝凄い飛沫が飛んできた薄暗い滝で手持ちスロー撮は神経磨り減る晩秋の善五郎の滝つづく★乗鞍高原晩秋の善五郎の滝へ②2024
撮り過ぎた写真が溜まる一方乗鞍高原一ノ瀬園地を後にしてやや標高を上げ善五郎の滝へ晩秋とは言えこの辺りはまだ綺麗だった駐車場から乗鞍岳黄色いカエデ白樺珍しくブナの木があったブナの木を見上げて多分山菜のコシアブラの葉っぱ滝見台からは年々木が大きくなり岩の上に登って。。。手持ち撮影はブレる滝の側へつづく★乗鞍高原晩秋の善五郎の滝へ①2024
晩秋の乗鞍高原晩秋の頃になると賑いも収まり静寂を取り戻す天気さえ良ければのんびりできるノイバラの真っ赤な実も目立つどじょう池から乗鞍岳を池の水が極端に少ない水が少ないどじょう池でも水口には稚魚が沢山泳いでいたノイバラの真っ赤な実こちらはエゾノコリンゴかな黄実酢実(コナシ)ノコンギクも残っているものもがありアクシバの実一ノ瀬園地周辺の山々乗鞍観光センターの駐車場からいつも思うけど、、、トイレはお掃除されているけど便座に暖房機能がない(古い)寒い信州の山では酷だキ~~~!ケツが冷てぇ※ちなみに道の駅「風穴の里」も暖房機能ナシの古いトイレである善五郎の滝へつづく★乗鞍高原晩秋の一ノ瀬園地を駐車場へと2024
★乗鞍高原 晩秋の一の瀬園地(エゾノコリンゴなど🍒)2024
乗鞍高原紅葉の見頃はあっという間に過ぎ去り晩秋の佇まいエゾノコリンゴかなカラマツコナシ(黄実酢実)やエゾノコリンゴ?ニシキギとコマユミの中間落葉したナナカマドの実背景は乗鞍岳コナシ(黄実酢実)コナラの木?白樺カラマツ黄葉つづく★乗鞍高原晩秋の一の瀬園地(エゾノコリンゴなど🍒)2024
晩秋の乗鞍高原夜は気温が下がるらしく葉っぱも霜にやられた様相目立つコナシの実(黄実酢実)コナシの木とNorikuraNATUREDOMEノイバラの実離れた場所からまいめの池覆い被さるコナラの木?大カエデはほとんど落葉大カエデの根元この時期になって乗鞍岳に冠雪がない年は珍しいコナシ(黄実酢実)乗鞍岳と大カエデ残っていたマツムシソウ蟻が潜りこんで宝探ししてるじコナシ沢山のコナシの実カラマツはまだ緑も目立つつづく★乗鞍高原晩秋の一ノ瀬園地大カエデ周辺にて2024
★乗鞍高原一ノ瀬園地 晩秋のまいめの池・偲ぶの池あたり 2024
晩秋の乗鞍高原一ノ瀬園地紅葉の見頃は終わり静寂紅葉が終わっても乗鞍岳に雪が無いとはほんとうに珍しい年であるこの日も寒くは無かった駐車場には何か建物を建てていた駐車場から一ノ瀬園地コナシ(黄実酢実)の実があちこちで目立つ偲ぶの池同上まいめの池紅葉は終わっているが来たからには撮る乗鞍岳方面何年か前にはこの岩にはカラマツは生えていなかった周辺の木々(白樺など)伐採され景観が変わったつづく★乗鞍高原一ノ瀬園地晩秋のまいめの池・偲ぶの池あたり2024
乗鞍高原の黄葉紅葉はもう遅いだろうな。。。と思いつつもとりあえず行ってみるべほとんどの車は前川渡の信号を上高地方面へ行ってしまう乗鞍へ入る車は数えるほどしめしめ前川と梓川の合流地点前川渡大橋の上に駐車してちょいパチリ写真奥は、上高地方面梓川この辺やっと色付きはじめ前川渡の信号方面さて乗鞍高原へ向かって出発ひさびさいがやへ寄ってみた真っ赤なカエデが綺麗じゃんけぇ車を降りて撮ってみる一ノ瀬の大カエデに負けず劣らずヨはマンゾクじゃ小大野川大したことは無いが一応撮るいがやのバッハアルプ湖越しに乗鞍岳その昔、いがやはスキーに何度も来たけどバッハアルプ湖なんて言う名前だったんだ~いがや周辺の山々一ノ瀬園地へ向かう★乗鞍高原へ前川渡大橋・いがや辺り🍂🍁2024
乗鞍高原へ近場でどこかへと言うことで乗鞍高原にした片道約50km乗鞍岳の頂上から紅葉・黄葉が降りて来て一ノ瀬園地辺りは晩秋の装い標高が下がるにつれまだ見頃の場所もあるし青葉の場所もある(当たり前だ)類似画多々(少しずつ移動しながら)小大野川橋の手すりにカメラを置いてスローシャッターブレる可愛い仔牛にゃー(松本市安曇)★乗鞍高原秋の小大野川の流れ2024
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村br />黄葉の中に佇む小屋…2024.10.26Nikon Z9 + TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di Ⅲ VC VXD
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村乗鞍高原一ノ瀬の大カエデと乗鞍岳…2024.10.26Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村乗鞍高原一ノ瀬の大カエデが、真っ赤に染まっていました。 2024.10.26Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村秋の彩りになったまいめの池より…2024.10.26Nikon Z9 + TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di Ⅲ VC VXD
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村紅葉の美しい、まいめの池のリフレクション…2024.10.26Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
【信州松本観光 おすすめ】乗鞍高原で手打ちそばと滝めぐりや乳白色の温泉を楽しむ
1.上高地や白骨温泉も近くて乗鞍高原は四季を通じて楽しめる場所 乗鞍高原は中部山岳国立公園内にあり、北アルプ
JUGEMテーマ:登山・トレッキング ←クリックして頂けるとうれしいです。 次の日は、5時から朝食です。 食べ終えて、支度を整えて、御来光に期待します。 雲海が広がって
突然ですが2024年の我が家の地方税の納付先が決まりました。 毎年、大好きな山梨県富士吉田市と群馬県草津町に納めていましたが、 今年は富士吉田町と長野県松本市にします。 松本市といえば言わずと知れた乗鞍高原のある市です。 ふるさと納税の本来の趣旨は大好きな市区町村への応援です。 決して返礼品で選んではいかんだろ、 ということで、大好きな乗鞍高原に恩返しです。 ここに1000万円程寄付します!?爆 あ、すいません、ゼロが二つ多かったですね。 乗鞍高原に寄付して返礼品で宿に泊まりにいきます。 毎回キャンピングカーで行って宿泊代をかけずに帰ってくるっていうのも 少し気が引けるので、次回はがっつり宿泊…
メルセデス-AMG GT 30 乗鞍高原温泉 みたけ荘 Mt.乗鞍スキーリゾート
メルセデス AMG GT 2016自宅 9:40 半年前から「休む宣言」をして、三連休の自由を得た。外来診療と入院患者さんを代務の後輩医師に頼み、山登り一...
Hi! ななとなな夫です。 2024年のお盆は数日かけて長野県の奈良井宿・上高地・乗鞍と岐阜県の白川郷を訪れました。 今回は長野県の乗鞍高原と宿泊したペンションについて綴ろうと思います。 乗鞍高原トレイル のりくらトレイル ねじねじの木 牛留池 (うしどめいけ) 善五郎の滝 滝見台 CAFE & GALLERY KURUMu ペンション:ウインズ 星空ガイド 乗鞍高原トレイル 基本情報として、乗鞍には高原エリアと山頂エリアがあります。訪れた日は天気が悪く、山頂エリアに行くことを諦めて高原エリアでハイキングを楽しむことにしました。 のりくらトレイル ⇩写真の青いコースで示された「のりくらトレイル…
最終日は上信越道佐久平SAで目覚めました。 ここは標高800mあるので涼しいし、日帰り温泉施設もあるし、 結構好きな場所です。 ここで一晩過ごしたので、 ここから関越自動車道練馬ICまでは深夜3割引で帰れます。 軽井沢から碓氷峠を下ったあたりから空気が変わるのを感じ、 今は蒸し暑い夏なんだということを思い出しました。 さて、無事帰宅してからは乗鞍ヒルクライム公式サイトでリザルトを再確認。 グロスのタイムこそワーストでしたが、 割合ではワーストでないことがわかり、少しだけホッとしました。 来年、再来年と水色の折れ線グラフを右肩上がりにしてまいりましょう。 愛車のLOOK 785 HUEZ RS君…
一夜明けてお祭りの翌日です。 学生さんはまだ夏休みかもしれませんが、 平日ということもあって、乗鞍高原は日常を取り戻しています。 朝食は野菜ハムサンドを作って食べ、 食後はのんびりと高原散歩といたします。👞 散歩を開始すると曇っていた空がたちまち青空が見え始め、 空の青、白樺の白、森林の緑という、 美しい原色の景色が広がりました。🌳 温泉と森林の香りがほのかにそよ風に乗ってやってきます。🍃 本当に清々しい朝です。 朝方は寒くって布団を被って寝ていましたが、 夜が明けるとちょうどいい涼しさと変わり、 散歩するのには絶好の気候となりました。🏕️ 空が青空となると昨日のレースのゴール地点、 標高27…
先週の17,18日にて乗鞍岳登山に行ってきました。 今回は2日目の登山編です。 8月18日の早朝はガスっていましたが日の出共に晴天になりました 昨日とはうって変わり良い天気ですね。朝6:10分には宿をチェッ
第39回乗鞍ヒルクライムを走ってきました。 結果は自己ワーストの1時間55分44秒でした。 これだけ何も準備しないで臨んだので当たり前ですね。 それにあと5日で58歳です。 そろそろワースト記録なんてものと 付き合っていかなければいけない年齢なんでしょうね。 雨は昨夜はなかなか豪快に降ってくれちゃいましたが、 朝は止んでいて無事の開催。 しかし、ラストの最南端のヘアピン辺りから降り始め、 雨と霧の中のゴールとなりました。 こうなるともう、標高2700mを越える乗鞍のゴール地点では 真夏だろうが温暖化だろうが寒さしかありません。 大会側も下山を早めて選手たちをとっとと下山させていました。 冷え切…
高野山の出張から帰宅したのはいいのですが、 シャワーだけ浴びて寝台特急NOBLEは一路、信濃路へ・・・。 そうなんです。 私のプライベートの一年の目標である乗鞍ヒルクライムが今週末なのです。🚵♀️ それにしても身の入らないレースへの準備でした。 こんなに練習量が少なくモチベーションも上がらない年も珍しいです。 全ては資格試験不合格から再試験勉強に時間を費やされたことに拠ります。 ついでに申し上げますと再試験結果も不合格でした・・・。😱 こんなことブログでわざわざ言う必要ないかもしれないのですが、 今、私の頭の中の大半がこの試験不合格のやるせなさや悔しさなので 自分の気持ちを綴る上で避けて通れ…
先週の17,18日にて乗鞍岳登山に行ってきました。 東京を6時前に出て乗鞍高原バスターミナルに12時過ぎに着きましたが、山の上は雲だらけですね 13時のバスに乗って50分で標高2702mの畳平に着きました。 バ
今日は、5/15の予約開始日に150回電話して予約した「乗鞍白雲荘」に泊まりに来ています。 今日は5時半に東京を出発して14時に畳み平につきましたが あいにくの小雨&濃霧なので近くの魔王岳にも 登れず、宿
コバルトブルーが美しい千間淵(乗鞍高原) 上高地、乗鞍、木曽駒高原と移動し、8月3日土曜日の宿が取れずに大阪に戻ったキラキラです。風のある乗鞍山頂付近は除いて、日中の陽光が当たるところはどこも30度超えで暑く、宿の人もこの週はいつもと違う、異常に暑いと言われてました。私は避暑に来たのですが…。 8月1日夕方、乗鞍高原の宿の窓からホオジロの囀ずりを見ました。この時間まだ暑かったです。 それでも渓流沿いの日陰はそれなりに涼しく生き返ります。上高地は登山や散策で歩いている人がとても多かったのですが、8月2日朝の乗鞍高原の宿の近くの渓流沿いの散策路は誰も歩いていませんでした。上流からは逆廻りだそうです…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村三本滝ゲートの横で群生している日光黄菅が見頃だった頃…2024.07.05Nikon Z9 + TAMRON 150-500mm F5-6.7 Di Ⅲ VC VXD(A057Z)
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村午後になって光が射し込んだ千間淵…2024.06.16Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村新緑に溶け込んだ番所小滝でした…2024.06.16Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村番所大滝より。暑いので迸る水流を…2024.06.16Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S