メインカテゴリーを選択しなおす
10月、山でエゾビタキに出会いました(^^)/エゾビタキは幅の狭いシャープな嘴で明瞭な顎線がありますね。コサメビタキがフライングキャッチで虫を捕獲しました!このコサメビタキは大雨覆先端に明瞭な白斑があるので第1回冬羽ですね!山に行くといつも出会う感のあるコゲラですが、久しぶりに綺麗に写せました(^o^)国内に9亜種いるそうで、九州のコゲラは羽色が暗いようですね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥...
202410ノビタキ(野鶲)ヒタキ科ノビタキ属 農耕地に渡りのノビタキです。。。数羽が水田に咲くアメリカセンダングサ??で羽を休めて。。。。◇◇◇探すのが...
9月の鳥見⑥ミユビシギ(幼)&キアシシギ(幼)&トウネン(幼)!
9月、砂浜海岸にてペットボトル等のゴミが漂着してる場所にシギ幼鳥達が群がってました。そっと近づいて様子を見るとミユビシギ幼鳥1羽とトウネン幼鳥数羽でした!たぶんの沢山のヒメハマトビムシが周りにいて、それを捕獲しているのだと思います。キアシシギ幼鳥も1羽いました!暫く観察して先に進みたかったので丘側をそっと歩き始めたのですが、やはり警戒されてキアシシギ幼鳥が水際までいきました。今度はカニを探している...
9月、水の張った休耕地にセイタカシギがいました(^-^)セイタカシギ♂です。他の写真で黒い肩羽に光沢がないので若い個体でしょうか。上面が光沢のある黒褐色なのでセイタカシギ♀成鳥でしょう。上面が複雑な色あいをしていてセイタカシギ♀第2回冬羽換羽中ですね。肩羽に第2回冬羽と擦れた第1回冬羽が混ざり、初列風切は内側に黒い新羽と外側に褐色の幼羽が見られます。アオアシシギも一緒にいましたが、足の長さが違うのでこんな...
9月、大授搦での探鳥続々々編です。秋の渡りで中々見る事のないウズラシギ成鳥が数多く飛来してました(^^)/ウズラシギ成鳥は胸~脇にV字斑があります。ウズラシギ夏羽後期は白い羽縁が擦れて上面が黒っぽく見えます。こちらの個体はさらに冬羽へと換羽が進み、上背~肩羽には複数の冬羽が出現しています。その他にも様々な羽模様をしたウズラシギがいました(^-^)さて次は最後となります、ハマシギです。成鳥夏羽後期で、初列風切...
8月、ハクセキレイとセグロセキレイの混群の中に1羽だけ小さなセキレイが...ツメナガセキレイ幼鳥(第1回冬羽)でした(^^)/採餌中でこちらに近づいて来てくれました!白い明瞭な眉斑で亜種マミジロツメナガセキレイの可能性がありますが、幼鳥の亜種識別は難しいようです。水浴びを始めました。頭~上面は灰褐色で羽縁が白いです。秋になるともっと黄色味が出てくるのでしょうね。幼鳥でも後ろ趾は長いです!足を伸ばすとスラッ...
8月、秋の渡りで初めてとなるツバメチドリ冬羽3羽と出会いました(^^)/冬羽は喉が淡褐色になり周囲の黒線は縦線状になって境界が不鮮明になります。雨覆や三列風切に色褪せてた褐色の夏羽が僅かに残っています。別個体でこちらの方が淡褐色の夏羽が多く残っています。嘴は基部の赤さはなく殆ど黒くなります。ほぼ冬羽の別個体です。フレッシュな冬羽は淡色の羽縁があります。ただ第1回冬羽も雨覆がすべて換羽するようで殆ど違い...
8月、2羽のシギが頭上を通り過ぎその先にあった休耕地へと降り立ちました。ソ~っと様子を見に行くと正体はチュウシャクシギ幼鳥でした(^^)/喉~胸には黒褐色の縦斑があります。別個体ですがバッタを捕えています。チュウシャクシギ幼鳥は嘴が短めで上面の白斑が大きく目立ちます。ゴクリッ!バッタが抵抗してるのか?ちょっと苦しそうに飲み込んでいますね(^-^)セイタカシギ成鳥、雄と雌の2羽が渡って来てました!この個体は上...
8月、トウネン成鳥2羽が渡って来てました(^^)/こちらの個体の方が赤味が強かったです。もう冬羽換羽中で上背、肩羽には灰色の冬羽が現れていますね。こちらは白味の強かった個体です。こちらの方が白いので冬羽への換羽が進んでいるのかと思えばそうではなく、まだ肩羽に冬羽が現れていませんね。仲良く採餌中ですが、色味の違いは性差で左の赤い方が雄で右の白い方が雌なんではないですかね~(^◇^)最後に採餌シーンの動画もア...
8月、アオアシシギ2羽が渡って来てました(^^)/夏羽後期ですね。喉~胸の黒い縦斑や上面の黒い軸斑が擦れて目立たなくなってきています。肩羽には夏羽の黒い軸斑が見えていますが、まだ灰色の冬羽は現れてないようですね。翼下面は淡色で下雨覆に灰褐色の縞模様が見えます。長距離移動でお腹が空いてたのでしょう!2羽仲良く水面に顔を突っ込み採食してました。アオアシシギの舌ってこんな感じなんですね(^-^)最後はサイズ比べ!...
8月、秋の渡りでは珍しいタカブシギ十数羽の群れに遭遇しました(^^)/成鳥4羽似て見えますがすべて別個体です。夏羽後期なので上面の白い羽縁や白斑は擦れて目立たなくなっていますね。車中撮りできたので近くに来てくれて羽衣の状態がよく判る写真が撮れました。春の渡り時より白斑は擦れて目立ちませんが、クサシギの白斑よりは大きいので識別点になります。白い眉斑はクサシギのアイリングまでと違い目の後方まであり目立ちま...
7月24日、秋の渡り一番手はやはりコチドリでした(^-^)この時期の成鳥は冬羽換羽中で、上面は擦れて色褪せた夏羽と褐色の冬羽が混ざっていますね。幼鳥も渡って来てました。こういう個体が毎年混ざっていて悩んでしまいます。この時期に雨覆がこのように擦れて色褪せた旧羽と褐色の新羽が混ざるのは幼鳥ではありえないのですが、額の黒帯が全然見えないので幼鳥だと誤認しそうです。中々出会わないのですが冬羽(雌)は個体差で...
コルリ♀ (8月16日) 8月16日は台風で東海道新幹線の名古屋-東京間が運休するというのでキラキラは直接影響を受けるわけではないのですが前日の暑い15日に実家から大阪まで戻りました。その際に鉄道好きなので無理やり新しくなった特急やくもに乗ってみました。 座席に電源コンセントがありました。 翌8月16日の大阪は曇り、朝はのんびりしていたのですが、久しぶりに大阪城公園に行ってみようとカメラを持って自転車で出かけました。途中大阪市役所周辺が厳戒体制になっていて交差点には数多くの警察官、橋には多くの機動隊車輌が停車していました。キラキラはヘルメットしてなかったのでヒヤヒヤしながら横を通過したのですが…
トモエガモには今シーズンも何度か出会っていますがなかなか近くからは撮れません。北印旛沼では数えきれないくらいの数のトモエガモに出会いました。にほんブログ村...
ようやく近所の海岸にもウミアイサがやってきました。今シーズン初の出会いです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログラ...
近所の川に毎冬来ているキンクロハジロが帰ってきました。まだ3羽だけでしたがこれから増えてくることを期待しています。にほんブログ村人気ブログランキングにほん...
ちょっと変わった感じのするシメも出始めましたね。歌舞伎役者の様です。スズメ目アトリ科にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----...
シロハラに続いてアカハラも近所の公園に現れました。いよいよ冬ですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキング...
冬鳥のシロハラも近所の公園に現れました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろしかっ...
マヒワの群れが来ているというので先日撮ってきましたがどうゆう訳かもういなくなったようで公園にはカメラマンもいないそうです。にほんブログ村人気ブログランキン...
ひときわ綺麗なオレンジ色のヒドリガモがいました。非繁殖羽から繁殖羽に換羽中のヒドリガモのオス(エクリプス)のようです。換羽完了したオスと比べてみてください...
冬鳥のアトリもようやく近所の公園にやってきました。日本には冬鳥として秋にシベリア方面から渡来する。主に日本海より山形県や富山県などに飛来した後、各地に散ら...
カモを探しに出かけたのですがハイイロチュウヒのメスに出会いました。トビに比べると小さいですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑...
ようやく来ました。1羽だけですが近所の川にハジロカイツブリがやってきました。赤い目が可愛いですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村----...
ホシハジロというちょっと変わった感じの冬のカモも近所の川に来ています。オスは綺麗です。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ---...
冬鳥のカンムリカイツブリも近所の海に現れました。まだ数羽ですがピーク時には1000羽くらいになります。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村--...
オシドリが来ているというので美術館へ行ってきました。20羽程来ていましたが木陰で休んでいてなかなか出てきてくれませんでした。にほんブログ村人気ブログランキ...
田鴫(タシギ)タシギがオレンジ色の尾羽を広げていました。今シーズン初の出会いでした。1枚目の写真の手前の鳥はアメリカウズラシギのようです。にほんブログ村人...
小青足鴫(コアオアシシギ)多くのコアオアシシギと出会いました。千葉や東京ではあまり見られない光景です。食性は動物食で、水生昆虫や、甲殻類、貝類などを捕食す...
背高鷸(セイタカシギ)久しぶりにセイタカシギの群れに出会いました。足の長い綺麗な鳥です。エリマキシギが1羽混ざってがいますね。稲敷の蓮田にてにほんブログ村...
鶉鴫(ウズラシギ)頭にベレー棒かぶったような茶色の可愛い鳥です。今年は沢山飛来しているようです。稲敷の蓮田にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブロ...
鶴鷸(ツルシギ)今年はシギチの飛来が遅かったそうで稲敷の蓮田にはまだ色々な種類のシギチがいました。赤い脚のツルシギとは久しぶりの出会いでした。にほんブログ...
ハミングバードが南へ飛び立って行くのが今年は少し早かった気がします。そうだよ、お母さん。鳥の渡りもだけど、動物の毛が冬用に生え変わるのも早かったらしい。今...
イスカを撮りたくて房総の村に2日間通いましたがカラ振りでした。今日近所の公園に行ったら目の前にイスカが1羽現れビックリしました。こんなことがあるのですね。...
真鶸(マヒワ)イスカが入っていると聞いて出かけましたがカラ振りでした。同じ場所にマヒワもでていて何とか撮れました。今シーズン初の出会いです。にほんブログ村...
冬鳥のジョウビタキもちょつと早い登場です。オスのジョウビタキはかっこいいですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブロ...
近所の公園にもうルリビタキが現れました。例年より1ケ月半ほど早い登場です。期待していましたが翌日からはあらわれなくてカメラマンをがっかりさせています。にほ...
キビタキの水浴び他のシーンです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろしかったら応援...
黄鶲(キビタキ)のオス近所の公園にもキビタキがやってきました。オスとは今シーズン初の出会いです。水場に水のみ、水浴びに来ます。ただ翌日からは現れていません...
黄鶲(キビタキ)近所の公園にもキビタキがやってきました。水場に水のみ、水浴びに来ます。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ---...
イカルチドリ今年も近所の河川にイカルチドリがやってきました。コチドリよりはやや大きくアイリングが薄いです。和名のイカルは古語で「大きい、厳めしい」の意味ら...
エゾビタキのいた公園で見かけたヤマガラ他の鳥です。最後の鳥はオオルリの若と思います。その他キビタキ、コゲラもいました。にほんブログ村人気ブログランキングに...
エゾビタキもあちこちであらわれはじめたようです。お城の公園にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加...
コガモがやはり一番早く渡ってきたみたいです。9月の中旬くらいからアチコチで見かけるようになりました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---...
嘴広鴨(ハシビロガモ)冬の鴨たちが少しずつ帰ってきていますね。谷津干潟にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログラン...
大反嘴鴫(オオソリハシシギ)大きく反り返ったクチバシのこの鳥にも今シーズンはあまり会えていません。今年はどうしたのでしょうか?鳥が少ないですね。船橋三番瀬...