メインカテゴリーを選択しなおす
川の近くを何やら白っぽい猛禽が飛んでいる。何と、ハイイロチュウヒのオスではないですか。遠いのが残念です。おそらく幼鳥のような気がします。初見初撮りです。
ウミアイサ雌がいました(^-^)虹彩が赤く、目の周囲がこのように黒くなるのは雌の特徴だそうです。いつもの海ではなく干潟でマガモ達と居ました!場所を変え、夕暮れ前にハイチュウ待ちをしていると、突然ノスリがすぐ傍の電柱に...虹彩が淡黄色で雨覆の先端が尖っているので1年目若鳥でしょうね。遠目だったのですが、やっとハイイロチュウヒ雌が現れました(^^)/いつもの低空飛行で獲物を探してました。ランキングに参加していま...
12月の鳥見⑥ヘラサギ&クロツラヘラサギ&ハイイロチュウヒ!
12月、ヘラサギとクロツラヘラサギの混群がクリークで採餌中でした!1羽薄汚れた色の個体がいたのですがヘラサギ幼鳥ですね(^-^)奥左がクロツラヘラサギ、奥右がヘラサギ、手前がヘラサギ幼鳥です。ヘラサギの喉には黄色と赤のツートンカラーの喉袋があります。これは餌が喉を通り易くするためのもので少し伸びる皮膚が露出しています。ふと後ろが気になって振り返ると、なんとハイイロチュウヒ雌が飛んでいました(^◇^)腰が白...
12月、4度目の正直でやっとハイイロチュウヒ雌を撮影できました(^^)/ハイイロチュウヒ雌の上面は暗褐色で上尾筒は白く尾羽は3~5本の横帯があります。フクロウのような顔盤があり、上面は風切羽に不明瞭は黒帯があります。初列風切の翼先分離枚数は5枚です。成鳥は虹彩が黄色で、体下面には黒褐色の縦斑があります。ハイイロチュウヒは翼をV字に保ち低空飛行で獲物を探すので、飛んでくれれば比較的見つけやすいと思います(...
202411ハイイロチュウヒ(灰色沢鵟)タカ科チュウヒ属 冬鳥農耕地の中央あたりからいきなり白い鳥が。。。ハイイロチュウヒだ。。。土手に向かって数分間飛ん...
見ごろを迎えた十月桜に憩う赤とんぼさん…まったりとした時間が流れてゆきます帰り際ふと気が付くと葭原を低く飛ぶコミミズクさん…と思いましたが初めましてのハイイロチュウヒの女の子双眼鏡で覗いてみたら羽がすごく綺麗でした何とも言えない空の色に浮かんだ白いお月さまカイツブリさん達がまったりとした時間を過ごす頃穏やかな水面にさようならをして帰途を急ぎます(11月6日)昨夜コミミズクさんとしてアップしましたが 詳しい方にコメントを頂きハイイロチュウヒの女の子だと 判明しましたので訂正させていただきました そんなわけで再アップいたします (^_^;) きょうのタイトルは大好きな銀色夏生さんの「これもすべて同じ一日」という本からいただきました🦆これもすべて同じ一日(修正あり)
202403河川敷を獲物を狙って飛行するハイイロチュウヒが見られました。。。。この場所でハイイロチュウヒを見るのは初めてでした。。◇◇◇広範囲を滑空します...
202403ケアシノスリの幼鳥にハイイロチュウヒがモビングをする様子が見られました。。土手に菜の花咲く上空をホバリングしながら獲物を狙っていたケアシノスリ...
夕暮れ時、塒に帰って来たハイイロチュウヒのオスです。今日から月曜日まで、二泊三日で、遠征に行きますので、環境によっては、皆さんの所へご訪問できないかも知れません。ご了承下さい。記事は全て、予約投稿です。ハイイロチュウヒ ♂2024年(令和6年)1月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、...
塒に帰って来たハイイロチュウヒのオスです。やはり、迫力があります。もう少し、明るいうち、早い時間に帰宅して欲しいです。ハイイロチュウヒ ♂2024年(令和6年)1月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
ハイイロチュウヒのオスです。迫力がありますね。ハイイロチュウヒ ♂2024年(令和6年)1月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM...
葦原を飛ぶ、ハイイロチュウヒのメスです。夕暮れ時の撮影です。ハイイロチュウヒ ♀2024年(令和6年)1月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
夕陽を浴びて飛翔するハイイロチュウヒのオスです。ハイイロチュウヒ ♂2024年(令和6年)1月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
1月21日(日曜日)降り続いた雨もお昼前には止んで天気は午後から回復の兆し。この週末、諦めていた鳥撮りもまだまだチャンスがありそうです♪ですがいつものお池は午後から光の状態がとても悪くなるので今更行っても仕方ありません。で、自宅から1時間圏内で猛禽類に高確率で出会える場所といったらもう此処しか思い浮かびませんでしたw午後3時30分、定刻通り?ハイチュウが舞い始めましたよ♪ 向こうの人たち気付いてる?...
午後4時15分。待ちに待ったハイイロチュウヒのオスが、塒に飛んで来ました。日没は、午後4時半。暗くなってからの撮影は、厳しいです。予想よりも少し早い時刻の登場でした。嬉しい今季の初撮りです。ハイイロチュウヒ ♂2024年(令和6年)1月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ないかも知れませんので、ご了承下さい。...
1/5fri 朝から快晴で穏やかな一日でした! 今冬、ツグミやシロハラも少く、冬物小鳥をあまり見かけないので、農地の方へ出かける事が多くなってしまった。javascript:pcview_on();見慣れた景色なれどほっこり♪今日の出会いは
12月29日(金曜日)正月休み初日となった12月29日も猛禽を求めて早朝からいつものお池に出陣です。ですがこの日は(も?)猛禽類の出が渋くて4時間粘ってもハイタカの飛び去るシーンを一度見ただけ。何だか不完全燃焼、このままでは終われない。そうだ、あの場所ならよっぽど運気が低迷している人でもない限り何れかの猛禽に会えるはず。午後から予定していた大掃除を取りやめて、多少の後ろめたさを感じながらも来ちゃい...
12/30sat 暖かい年の瀬30日! 1年元気で鳥見が出来て良かった。来年も「鳥との出会い」「ヒトとの出会い」を大切に日々頑張ろうと思う。日々是好日♪javascript:pcview_on();鳥見納はハイイロチュウヒ♀とキジ♂。ハイイ
202312ハイイロチュウヒ(灰色沢鵟)タカ科チュウヒ属 在庫からハイイロチュウヒの雄になります。。。比較的に近くを飛んでくれたのですが。。。◇◇◇なかな...
農耕地でハイイロチュウヒ♂♀ チョウゲンボウ コクマルガラス
情報提供していただいた先輩、いつもありがとうございます! ハイイロチュウヒ♂ ハイイロチュウヒ♀ チョウゲンボウ コクマルガラス にほんブログ村
カモを探しに出かけたのですがハイイロチュウヒのメスに出会いました。トビに比べると小さいですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑...
【野鳥】2023秋出雲宍道湖の冬鳥⑤ハイイロチュウヒ♀のパトロール(連続21枚)
今月初めの出雲市宍道湖西岸に現れたハイイロチュウヒの♀です。②は、チュウヒでしたが今度はハイイロチュウヒです。斐伊川の河口の草むら・灌木のすぐ上を丹念に低空飛…
今期も出雲の宍道湖西岸へ野鳥観察へ行ってきました。10月31日から11月2日迄です。飛来冬鳥数は、全容は把握出来ませんが、6割強は飛来しているみたいです。コハ…
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/7.1 1/4000sec ISO-800雪が降った次の日に行った日です。ケアシの場所ですが、本命はコッチだった^^;凄く近くで撮れる訳ではないけど、水面バックとかで撮った事無かったから新鮮だったな。またハイチュウ自体も数年ぶりに見たわwwマウント替えした時はレンズが200-600で暗かったのと、遠景での解像が厳しかったので敬遠してました。64買った年は何だか遠征するのが面倒だったww↓ランキングに参...
撮影情報撮影日:2023.2/15(水)天候:晴れ場所:渡良瀬遊水地:鷹見台〒329-0315 栃木県栃木市google Map公式/関連サイト使用機材Canon Eos R6CANON EX...