メインカテゴリーを選択しなおす
たぶん今季最後となるでしょう、ウミアイサの群れと出会いました!ウミアイサ雄雌ペアです。毎年繁殖地に渡る頃になると雄の求愛ディスプレイが見られます。様々な雄が雌にアピールします。突然200mぐらい横に移動した際の飛び出しシーンです。前2羽が成鳥雌で後ろが幼鳥です。幼鳥の飛翔姿。皆で潜って採餌してたのですが、あまり捕れなかったのか幼鳥が捕えた魚と横取りしようと雄が追いかけてました(^O^)この後なんとか飲...
【野鳥】ウミアイサ・ホオジロ・シロハラ・ジョウビタキ♀・イソヒヨドリ♀・カワセミ・ユリカモメ
ウミアイサ♀ ホオジロ シロハラ ジョウビタキ♀ シロハラ イソヒヨドリ カワセ…
海秋沙(ウミアイサ)先日訪れた三番瀬にはまだウミアイサがいました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに...
ムクドリの中に違和感が...久しぶりに出会ったホシムクドリ冬羽です(^^)/まさに満天の星★ とても美しいその姿ですね!それにしてもお立ち台が壊れたビニールハウスの錆びついた支柱なのはお許しを (笑)太陽光に照らされ黄白色の斑点や緑色光沢・紫色光沢の体が輝いています。海に行くと遠方でウミアイサの群れが採餌中でしたが、♂♀のペアが比較的近くまで来てくれました。ウミアイサ♂生殖羽はボサボサした冠羽の黒い頭に赤い虹彩、...
野付半島から尾岱沼(おだいとう)へ移動~ 尾岱沼港にやって来た。雪がかなり降っています。 ウミアイサを船の陰から撮る。ヘアスタイルが決まっていますね …
落石クルーズ出港の時間まで色々回りました。根室車石。花咲港が見えて来た。 根室車石に到着。初めて来ました。観光です。 灯台下に降ります。 これが車石で…
ウミアイサ雌がいました(^-^)虹彩が赤く、目の周囲がこのように黒くなるのは雌の特徴だそうです。いつもの海ではなく干潟でマガモ達と居ました!場所を変え、夕暮れ前にハイチュウ待ちをしていると、突然ノスリがすぐ傍の電柱に...虹彩が淡黄色で雨覆の先端が尖っているので1年目若鳥でしょうね。遠目だったのですが、やっとハイイロチュウヒ雌が現れました(^^)/いつもの低空飛行で獲物を探してました。ランキングに参加していま...
ウミアイサのオスにようやく出会えました。メスには何度も出会ったていたのですがオスは今シーズン初の出会いです。三番瀬にてにほんブログ村人気ブログランキングに...
再びウミアイサに会いに行ってきました。海面を蹴るようにして飛び出します。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキ...
近所の海にもようやくウミアイサが来てくれました。4羽ほどいたようですが私が出会えたのは1羽でした。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村----...
4月、渡航中にオオミズナギドリの群れに遭遇!獲物を狙って水面ギリギリを飛行してました。渡りの途中のハイタカでしょうか?上空を舞ってました(^-^)成鳥♀でいいかと。証拠写真程度ですが、サシバも舞いました。4月は北帰行前のウミアイサの群れが見れます。ウミアイサ♂生殖羽です。1年目♂も目の周辺が黒くなりますが、このように目の周りを囲むように黒くなるのは成鳥♀の特徴だそうです。こちらは1年目個体です。ランキング...
買物に出た時に見えた公園や学校、神社の桜が満開で綺麗でした(*^^*)ご近所の桜も。。。義妹が筍とギョウジャニンニクを届けてくれました。前回は孟宗竹で今度のは「はちく」だそう。行者ニンニクは、お友達と採りに行き孫が帰って来るまでの合間だったので少ないですけど・・・と言ってたけれど充分です~ご馳走様ですm(__)m4月28日(日)孫KとNとNのオカアサンも一緒に留萌~増毛へドライブ♪気温が低かったので、風邪をひかせ...
. 2024年3月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ウミアイサ Mergus serrator 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目 カモ科 ウ...
【野鳥】ノスリ・シマアジ・ダイシャクシギ・タヒバリ・キングクロハジロ・コガモ・ウミネコ・ホシハジ
ホシハジロ・キンクロハジロ コガモ♂ キンクロハジロ キンクロハジロ クサシギ? クサシギ? ノスリ …
こぼれ種で咲くピンクパンサー 上の鉢からも咲いて来ています (カーポート前) ボケの花 これから見頃になるでしょう (カーポート後ろ) 午後の海浜公園ウォーキング 曇ってきていたので傘を持
ミサゴとウミアイサに出会いました。2ショットの撮影は初めてです。新浦安にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログラン...
【2024序盤の観察記】ホオジロガモのヘッドスロー(求愛ディスプレイ)【なかなかのオマケ】
そりゃね、少しでも珍しい鳥を撮りたい、キモチはわかる。少しでもきれいな鳥を撮り...
ミサゴ ミサゴ ウミアイサの♂♀ ----------------------------------------------------…
2月の北海道で気温10℃超え!?おかげで湿原河川の釣り開幕!
先週は気温10℃超えの地点が続出した北海道まだ2月中旬の厳冬期なのに・・・しかも2日連続ですそして今日2月19日も道内各地で10℃前半~後半の気温!こないだまで一面氷で覆われていた地元の湿原河川もすっかり解氷、陽気に誘われて私以外にも数人の釣り人が来てい
. 2024年2月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 No.2 Tamron tele converter TC-X20 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ウミアイサ Mergus s...
日本最東端・一番早い日の出が見えるのが納沙布岬です。 日の出直前に納沙布岬に到着! AM6:48が日の出です。 個人的初日の出! 眼前の北方領土が赤く…
ウミアイサのオスに今シーズンでは初めて出会いました。メスには前から出会っていたのですがなかなかオスには出会えませんでした。この日はオス2羽とメス2羽がいま...
【野鳥】正月の冬鳥タゲリ・タシギ・ハマシギ・コガモ・ヨシガモ・ウミアイサ
1月7日の門前川と尾津地区に居た野鳥です。今回は、タゲリ・タシギ・ハマシギ・コガモ・ヨシガモ・ウミアイサさん達です。年末あれほど居たオナガガモやカンムリカイツ…
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)今年は池にミコアイサが十数羽来ている。一羽以外すべてがミコアイサの若か嬢だ。今のところ、真っ白なミコアイサは来ていない。一羽だけ若らしいミコアイサが泳いでいる。ミコアイサ・カモ目カモ科アイサ属ミコアイサ種・別名パンダガモ・ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖・冬季になるとヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中華人民共和国東部へ越冬のため移動・日本には冬季、九州以北に越冬のため飛来・北海道では少数が繁殖する(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年...池のミコアイサ(2)
ようやく近所の海岸にもウミアイサがやってきました。今シーズン初の出会いです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログラ...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)今シーズンも池にミコアイサが来ていた。六羽来ているが皆茶色の頭のミコアイサだ。目の周りがパンダの様に黒くなりそうな個体も居る。まだ成鳥になって居ないオスのミコアイサだと思われる。ミコアイサ・カモ目カモ科アイサ属ミコアイサ種・別名パンダガモ・ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖・冬季になるとヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中華人民共和国東部へ越冬のため移動・日本には冬季、九州以北に越冬のため飛来・北海道では少数が繁殖する(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最...池のミコアイサ
渡り前、ウミアイサの群れを見ましたので♀タイプをちょっと検証!ウミアイサ♀冬です。目の周辺が黒くなるのは、♀冬と♂1年目冬ですが、目の周囲を囲むように黒くなるのは成鳥だと有識者の方に教えて頂きました。こちらもウミアイサ♀冬、虹彩が赤いです。こちらは♀幼羽でしょう。虹彩が橙褐色で目の周囲に黒味は無く、若干小柄に見えました。こちらは♂幼羽→1年目冬だと思います。目の周りに黒味は感じないのですが、虹彩が赤く、肩...
3月になるとウミアイサの群れを海上で見かけるようになります。≪ウミアイサ♂生殖羽≫そして春と言えば、恋の季節ですね(^o^)ウミアイサ♂2羽が♀を引き付けるため、求愛ディスプレーを披露してました!頭を突き上げ、体を反りかえらせる求愛ポーズを何度も何度も繰り返し行ってました。両側に2羽のメスがいたのですが、上手くペアリングが完成したのでしょうか???ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽち...
【野鳥】島田川のヒドリガモ・カイツブリ・ミサゴ・ウミアイサ・ユリカモメ・オナガガモ・ウミネコ
2月の島田川野鳥です。今回は、ヒドリガモ・カイツブリ・ミサゴ・ウミアイサ・ユリカモメ・オナガガモ・ウミネコです。なかでも、いつものウミネコの群れが屯していると…
昨年通行禁止だった野付半島を目指す!朝から猛烈な強風が吹き荒れる!中標津のシンボル武佐岳が僅かに見える・・立っていられません・・ 中標津から40㎞、いよ…
撮影情報撮影日:2023.1/8(日)天候:晴れ場所:磯崎海岸〒311-1202 茨城県ひたちなか市磯崎町google Map使用機材Canon Eos R6CANON EXTENDER RF2x...
海秋沙(ウミアイサ)オスには今シーズン初めて出会いました。エビのようなものを捕まえたようです。船橋三番瀬にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ...
. 2022年 12月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X20 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ウミアイサ Mergus serra...
ウミアイサ Red-breasted Merganser昨日は朝からよく晴れた。日中の最高気温は11℃。朝何気なく庭を見ると、バードバスにジョウビタキのお嬢が来ていた。既にカメラはベランダに出してあったので、静かにカメラのところに行き、撮影開始。写真は追ってアップの予定。今日の鳥は、先日の海岸で出会ったウミアイサ。ウミアイサもほぼ護岸に沿って移動しながら潜水採餌していた。2022年12月10日 撮影 ウミアイサ ♀タイプ ウミア...
今年も近所の海岸にウミアイサがやって来ました。まだ2羽ですが今後が楽しみです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログ...
実家の前の漁港で、ハシブトガラスの他に見かけたのはウミアイサ私が撮った2枚息子が ハシブトの合間に撮った2枚ハシブトを見上げていた息子が「あ、ミサゴ!」というので私がカメラを受け取って追いかけたのがこれ。レンズのデータを確認したら 300mm。望遠を伸ばしてませんでした。トリミングして明るさ調整してやっとこの程度。図鑑で確認してミサゴだとわかりましたが息子はなんでわかったの?「ダーウィンが来た、で見て...