メインカテゴリーを選択しなおす
APS-C機にフォーカルリデューサーを使用すると、レンズの描写にはどのような変化が生じるのでしょうか? 特に、画角の広がりやボケ量(被写界深度)の変化は、コンテンツ制作者やクリエーターにとって重要な要素です 本記事では、フォーカルリデューサー使用時の「ボケ量の違い」と「画角の違い」を、全てのF値において比較しています 写真は、下記画像の加工前のものをリサイズしてRAWからJPGに出力したものを使用していま...
江ノ浦の海岸で猫と出会った。次は恵比寿様に会いたい。この堤防の左側が湾になっていて、湾に面した漁協の近くに恵比寿様がいるらしい。丸石をコンクリートで固めた台座の上にいらっしゃいました。なぜかウミガメを従えて。建立者は流し網業者一同。土地によっては毎年原色で塗り直す地域もあるけど、この恵比寿様は抱えた鯛に赤色が残ってるだけ。体中の白い斑はなんだろう。渡ってきた橋を戻ったところにもう1ヵ所。台座の左に...
久しぶりにカワセミを撮りに行ってみました。結構近かったのでEF100-400のままで撮っていました。(トリミングしています。)タイミングよく伸びしてくれたので、動きがある写真になりました!
写真の整理が間に合わなくて、2週間くらいあいてしまいました。法事で帰省して、鹿児島まで南下して出会えてたカツオドリです。天気にはちょっと恵まれなく、曇り模様でしたが2日にわたり足を運びました。
ミコアイサを遠目で見ながら、何気なくボーっとしていると何やら動いているものを発見。一瞬目を疑うサンカノゴイがいました。この時期?って思いましたが長年見れずにいたのでとても嬉しい出会いです。
今年1羽だけ越冬しているソデグロヅルに会うことができました。マナヅルと食事中のところにお邪魔しました。遠くから見ても真っ白で大きいのですぐにわかりました。
干潟ではとても遠くて写真になりませんでした。流石に遠浅の有明海だと干潮時は無理だと諦めました。出水にツルを見に行ってみると、ツクシガモが餌を食べていました!(全然近くで見れなかったのに・・・・・こんなところで・・・・)
法事で九州に帰省したので、そのまま探鳥の旅に出ることにしました。まずは、身近なジョウビタキ君が出迎えてくれました!寒いのかまん丸でとても可愛いです。
思った以上に撮れたので追加投稿します。Extender1.4Ⅱを使ってすぐに使わなくなったのは、ちょっと暗くて遠かったコミミズクで初使用だったのが影響したのかもしれません。今となっては、検証したくても無理なのですが・・・・今回、Extender1.4Ⅲを再度購入して、まあまあ近い距離で使用したことが良かったのかもしれません。少し経験を積んできたからなんでしょうね。
ここ数年ルリビタキ♂には出会い機会がなかったので、目的を絞って探鳥しました。前回来た時は、若ルリが一瞬相手してくれたのですが遠かったので、今回は最初からextender1.4を装着して臨みました。 結果的には、思った以上に近い所で遭遇できたので、extenderは不要だったかもしれません。ただ、今回終始装着したまま撮り続けました。 最初に出会った個体、枝…
ヨシガモは光によって色味が変わってしまいうまく撮ることが難しい部類です。過去、何回も失敗しています。なかなか近くで撮れないことも要因の一つとなってます。太陽の向きがよさそうなときにチャレンジしました。 結構トリミングしてます。
自宅でメジロくんに遊んでもらっていましたが、3日くらいでオレンジ色も消えてしまいました。今日は朝から鳥撮り一色で活動開始です。ベニマシコの♂♀が現れてくれました。♂は数年ぶりのご対面です!…
シジュウカラやメジロが時々生け垣を通っていくので、フェンスにミカンなどを置いてます。メジロくんの胸のあたりがオレンジ色に見えたので、ミカンの色がついたのか?っておもって、カメラを出して撮ってみました。雑に撮ったのですが、なんと綺麗な婚姻色!!!とても綺麗でびっくりしました。2024年、幸先のいいスタートとなりました。
目的は違ったのですが、現地の方に教えて頂きハイイロチュウヒを待つことにしました。塒入りは暗くなるので写真としては厳しいかと思いましたが、運よくカラスを追っかけているハイイロチュウヒに遭遇出来ました。カラスにモビングされているのではなく、ハイイロチュウヒの逆襲?のようでした。ちょっと白飛びしてますが、こんな明るいときに撮れるとは思いませんでした。し…
今年は長年の想いがかなっている年となってます。北海道で何回かチャレンジしても会えなかったベニヒワに会えました!朝から待って待って、途中中座したらその時に出ていたみたいで、追加で待って待って会えました。
レンズ交換式ミラーレス一眼カメラキヤノンEOS R7がちょっとだけ欲しい
私はだいぶ前に写真に凝っていたことがあって、 キヤノンのEFレンズを安いものばかりですが、 いくつか持っています。 調べてみると、今時のキヤノンのミラーレス一眼でも、 マウントアダプターを使えばEFレンズが使えるようです。 マウントアダプター EF-EOS R 写真での失敗と言えば、 オートフォーカスのピント外れと手振れです。 昔、キヤノンは、手振れ補正はレンズ側でやることを主張していて、 ボディ側で...
北の大地の探鳥シリーズです。小雪が降る中、木の実にやってきたのは、シロハラでした。シロハラ2023年(令和5年)2月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMランキングの応援 いつもありがとうございます。1日一回、ポチっと応援をお願いいたします。にほんブログ村ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
ヒレンジャクの群れの後に、キレンジャクの群れが続けてやってきました。混合の群れだと思いますが、キレンジャクが中心の群れに遭遇です。遊歩道でじっとしていたので、比較的近い所を通ってく…
北国の公園で探鳥して来ました。公園内を進むとカメラマンが2人で何かを撮っていました。そこに居たのいは、アカゲラのメスです。ご一緒させていただきました。メスの頭部は赤くなく、真っ赤な腰が印象的です。アカゲラ ♀2023年(令和5年)2月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMランキングの応援 いつもありがとうございます。1日一回、ポチっと応援をお願いいたします。にほんブログ村...
一面真っ白な雪景色。ヤドリギの実を食べに来たのは、ツグミでした。ツグミ2023年(令和5年)2月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村...
前回の続編になります。複数のコミミズクが飛んでいましたので迷いながらのパチリです。贅沢な悩みに巻き込まれても、時間的には猶予がありません。ということで、目の前の獲物に集中です。
北の大地の公園で探鳥して来ました。公園に到着して、最初に撮れたのは、シロハラゴジュウカラです。本州のゴジュウカラは、お腹と側面に赤みがありますが、シロハラゴジュウカラは、その名のとおり、お腹は白色です。シロハラゴジュウカラ (ゴジュウカラ亜種)2023年(令和5年)2月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村...
江戸川のポイントに行ってみました!16時過ぎくらいに、ひらひらと現れてくれました。草むらに入って、そのままじっと動きませんでした。まだ明るいのか?という感じですね。
オオマシコへの未練があり、期待値薄くても県民の森に行ってみました。やはり姿は見えずで、残念な結果となりました。入口から間もない所で、コゲラ君とコガラ君に会いましたが、コガラ君は取り損なってしましました。
梅まつりが開催されている曽我梅林に行ってみました。地域を上げての梅林なのか、広範囲に梅の花が咲いていました。梅とメジロを狙いに行ったのですが、声はすれど人が多くてなかなかシャッターチャンスがありません。 と、ジョウビタキ君が梅に木の間を飛び回っていました。梅の花が多い所は嫌いなようで、止まりやすい所にいます。
梅が満開で見頃ということで、急遽梅林に遠征です。サービスセンターでチェックしてもらっていたR7が昨日戻ってきました。レンズ共に別に問題名無しということです。予想通りの結果でしたが、物理的な安心マークはマックスになりました〓 梅林の中を歩いて、家族連れに気をとられていると、突然目の前の木に野鳥がとまりました。大きさはちょっと小さく感じたの…
シロハラクイナは、今回の訪問の中で一番遭遇した野鳥ですが、すばしっこくて写真がまともに撮れませんでした。まあ、とにかく動きが速いので、気づかれたらほぼ無理です。車に対する警戒心も強いみたいで、見つけた瞬間に隠れていきます。初対面の時です
畑、田んぼでセキレイの声が聞こえてきました。田んぼのあぜ道あたりで動いている群れを発見!群れてる?近くに寄ってきそうな個体からファインダーで覗いてみました。 キセキレイが一番近くに寄ってきてくれました。
農道らしき小道をゆっくり走っていたら、何かがゆっくりと道を渡っていました。遠目ではクイナ?って思いましたが、すぐにズグロミゾゴイと判明!慌てて車を停めて・・・・・道を横切って渡り切ったズグロミゾゴイくん!飛ばないで写真を撮らせてくれました。
カタグロトビはいつも突然現れます。気が付けばちょっと遠い空の上で、ホバリングしていました。ホバリングしていないときは、あっという間に飛んでいきます。運が良ければ電線にとまってくれま…
今回一番感激したのは、見たいけど無理だろうと思っていたベニバトとの遭遇でした。カンムリワシを観察していたら、離れた木に現れました。飛んできた感じはなかったので、林の奥から出てきたのでしょう。辛うじてピントがあった1枚!
石垣島といったら、やはりカンムリワシです!簡単に出会えるだろうと思っていましたが、二日目の午前中までは全く気配なし。見れるポイントが違うのだろうと思い、ロードキル発生現場の注意喚起の場所を頼りに移動。 その移動途中から、カンムリワシとの遭遇が一気に増えてきました。まず出会ったのは成鳥でした。初見初撮りです!
36年ぶりに石垣島へ行きました!石垣島で見れるカンムリワシとカタグロトビを見る、撮るという謙虚な目的を設定し、その他、ムクドリ類などが見れるといいなーっていう感じです。 空港に着いて、レンタカーをゲットしまず初めに向かったのは、空港のそばの畑です。ここには、ムラサキサギが複数確認できました。写真なかったので撮影開始です! なかなかきれいな…
ピークも過ぎたと思いニシオジロビタキさんに会いに行きました。公園につくと、同じ思いの方々が散見されましたが、1か所に集まっているわけではありませんでした。 やばいか?もういなくなったのかな?って思いながら公園の中を散策していると2名のCMが動き回って撮影していたので、近づいてみるとニシオジロビタキさん発見! そんなに追わなくても大丈夫、近…
初めての公園の池でカメラの設定を確認していたら、カイツブリくんが魚をくわえてバタバタしていました。あまり見たことが無い印象があり慌てて撮ってみました!
前から気になっていた高萩の小山ダムに行ってみました。ダムの駐車場に車を停めて、ダムの下の方へ探索に行きました。ベニマシコの鳴き声と数羽の群れの影が数か所で確認でき、期待値は爆上がり!しかしながら、撮影ポイントがなかなか無く、結果的には写真が撮れませんでした〓 シロハラ、カシラダカ、アオジ、ホオジロ、ジョウビタキ♀、♂を確認。と、目の前に…
またまた珍鳥へ会いに出かけました。大体盛り上がりが落ち着いたころに出向いている傾向となっています。高速道路の大渋滞にはまりながら、目的地に到着!通常の倍の所要時間でした! 駐車場に止めて、河原に向かって歩いてみると、人だかり見えたので場所はあっという間に特定。ゆっくりと近づくと、すぐに存在が確認できました! R7+EF100-400f/4.5-5.6L isⅡ…
10数年ぶりにハギマシコを訪ねてみました。前回来たときは残念ながら会うことはできなかった。3回目の挑戦。 山頂まではケーブルカーで昇っていきますが、乗り場までの階段がまたきつい!ということで、直前で乗り遅れてしまい、20分待ちです・・・ 山頂に到着すると、先陣のCMが多くてびっくりしましたが、自分もその一人として参加。到着してカメラ…
今年はR7への完全移行を目指して切磋琢磨していこうと思ってます。シンプル設定でチャレンジです。 久しぶりにウソに巡り合いました。お正月明けに出会うことが多い気がします。林の中でしたが、木漏れ日もあり何とかいけそうな状況でした。 7Dm2での写真です。