メインカテゴリーを選択しなおす
今年はトウネンの飛来数が多いようです。和名は「今年生まれたもの」という意味で今年生まれた赤子のごとくからだが小さいことに由来している。成鳥夏羽は顔と胸、背...
10月、大授搦での出会い編です!キリアイ第1回冬羽換羽中がいました(^-^)別個体です。冬羽になったキリアイ成鳥もいました!メダイチドリ幼鳥です。メダイチドリ飛翔姿です。ハマシギ飛翔姿です。フラッグ付きハマシギもいました。トウネン第1回冬羽換羽中です。トウネン幼鳥2羽ですが、奥の個体は肩羽がほぼ第1回冬羽になってますね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いしま...
9月、いつもの砂浜海岸でミユビシギ冬羽がいました!ミユビシギ幼鳥です。肩羽に第1回冬羽が少し見えてますね。シロチドリ冬羽です。別の海岸にて、トウネン幼鳥が採餌に夢中ですぐ傍までやって来ました(^^)別日、この日は3羽の幼鳥がいました。キアシシギ幼鳥です。ハクセキレイ幼鳥です。次回からは10月編をお届けします(^o^)ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
7時半 小清水原生花園到着~早朝にもかかわらず駐車場は満車!インフォメーションセンター奥の駐車場に止めましたがどうやら釣り人さんで賑わっていたようです。濤沸湖(とうふつこ)そばに、丹頂鶴!毛づくろいに忙しそうで、なかなか首を伸ばしてくれません(^^;野生馬もお食事中~夏季限定の可愛らしい原生花園駅。。。踏切を渡りまだ残っているお花を見ながら砂浜へ~野鳥はホオアカが群れていました。こんな空模様ですけど・...
9月、今年はミユビシギが渡ってきません。理由は人による環境破壊でミユビの安らげる場所が無くなってしまったからでしょう(T_T)でもやっとミユビシギ冬羽換羽中 1羽の姿を確認しました!水際で貝の身を捕えてました。少なくなったけどシロチドリ(冬羽)とはいつも出会えます(^-^)今年はトウネン幼鳥を農耕地や海岸でよく見かけました!このシルエットはヨーロッパトウネン!かと思いましたが、この個体はトウネンですね(^o^)農...
9月、久しぶりに今津で鳥見をしました。農耕地にて会いたかったヒバリシギ幼鳥です(^^)/トウネン幼鳥も採餌中でした。別場所へ移動していると、突然アオアシシギ?が先にあった水の張る休耕地に飛び込んできました。するとその後を追ってハヤブサも飛び込みました。何度か狙っていましたが狩りは失敗に終わったようです。何度か遭遇してますがいつも恐怖です⤵ ハヤブサは幼鳥のようでした。危うく難を逃れたトウネンです。干潟に...
トウネン(神奈川県 多摩川二ヶ領宿河原堰 2024年9月中旬)
. 2024年9月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.4 1.6倍(クロップ) No.*2,3,4,5,6,7 Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ...
9月の鳥見⑥ミユビシギ(幼)&キアシシギ(幼)&トウネン(幼)!
9月、砂浜海岸にてペットボトル等のゴミが漂着してる場所にシギ幼鳥達が群がってました。そっと近づいて様子を見るとミユビシギ幼鳥1羽とトウネン幼鳥数羽でした!たぶんの沢山のヒメハマトビムシが周りにいて、それを捕獲しているのだと思います。キアシシギ幼鳥も1羽いました!暫く観察して先に進みたかったので丘側をそっと歩き始めたのですが、やはり警戒されてキアシシギ幼鳥が水際までいきました。今度はカニを探している...
トウネン ('24-06) ちょこちょこと採餌しているイメージのトウネン 立ち姿は珍しい・・・
トウネン('24-06)ちょこちょこと採餌しているイメージのトウネン立ち姿は珍しい・・・
皆様こんにちは!今年はトウネンに会ってるけど・・ちゃんと会えていない気がする・・なのでちゃんと会いに行きました!!内容は動画にてご確認ください!!SVBONY SV40 双眼鏡 8倍 32口径 ダハ式 FMC 実視界7.2 ° 防水 軽量 メガネ対応 ライブ スポーツ観戦 コンサート 旅
9月、大授搦での探鳥続編です。オオメダイチドリ幼鳥を発見しました!嘴が長いです(^o^)上から見下ろして撮ってるので足が短く見えますが、同じ高さで撮っていたなら足はもっと長~く写ってるはずです。こちらはメダイチドリ幼鳥ですが嘴は短いです。別個体のメダイチドリ幼鳥です。成鳥の風切羽は今の時期換羽中で新旧長さや色の違う羽が混ざりますが換羽をしない幼鳥の風切羽は綺麗です。メダイチドリ成鳥夏羽→冬羽換羽中で色褪...
★お天気ダメダメ秋分の日にオジロトウネンさんを見つけたけれどカイカイしていないでいいポーズをくださいなこんなんでどう?う~ん背景が同系色だとコントラストが曖昧でコンデジには辛いんだよ何とかしてよ~(ToT)日曜日青空がのぞいたのでリベンジにと出かけてゆきました何回シャッターを切ってもやっぱりダメダメコントラストがないんだよ~(^_^;)それじゃあこれならどう?オジロトウネンさんは遠くの水面に飛んでゆきましたちっちゃいからツラいですスズメさんサイズだもんコチドリさんが大きく見えるよ~次はもう少し良い場所でサービスしてくださいなうん考えとく~(上3枚が23日下3枚が25日撮影)パソコン上でムリ無理いじっています(^o^;)きょうベランダに出たらほのかに金木犀の香りがしましたメジロさんの声がしていたけれどキンモ...オジロトウネン~雀サイズの旅鳥さん~
8月、農耕地にムナグロが飛来してました(^^)/1羽だけだったので仲間とはぐれたのでしょうか?冬羽へと換羽中の夏冬中間羽ですね。クサシギ幼鳥も1羽いました!頭~胸にかけて一様な暗褐色で上面の白斑は小さく、嘴は真っすぐで長めです。同じ場所にはタカブシギ幼鳥とトウネン幼鳥もいました(^-^)もう1羽いたタカブシギ、こちらは成鳥夏羽後期ですね!いつ見てもトウネン幼鳥は可愛いです(^o^)ランキングに参加しています。よ...
トウネン(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2024年8月下旬)
. 2024年8月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し トウネン Calidris ruficollis 脊索動物門 脊...
小さな群れでやって来た雀さんサイズのトウネンさんですがなんだか2羽でずっと仲良く夢中で食事をしている姿が可愛らしくも微笑ましかったです(*´▽`*)ごちそうは昆虫ゴカイ小型の甲殻類…だそうです(9月16日)🕊️ 今日でブログ開設11周年を迎えました 最初は勝手がわからずブログを開設するのに半日ぐらいかかった記憶があります自作の陶芸作品を発表するブログとしてスタートしましたが いつのまにか野鳥をメインとした内容に… ちなみに初めて写真で登場した野鳥はカイツブリさん親子でした今後もマイペースでアップしていきたいと思いますどうぞよろしくお願いいたします(^o^)/トウネン~沼地の緑で~
202409トウネン(当年)シギ科オバシギ属 大きな沼でトウネンに出合いました。。頭から胸と上面は赤褐色をしています。。。。。。◇◇◇毎日、未だ未だ暑いで...
今年はトウネンの飛来が多いようです。先日は40羽以上いました。スズメくらいの小さい鳥です。和名も「今年生まれたもの」という意味で、今年生まれた赤子のごとく...
きのう出逢えた雀さんサイズの小さな旅びとトウネンさんたちおかえりなさいゆっくりしていってくださいね忙しく動き回っているのではっきりとは言えませんが4羽ほどいたようですどんなに暑くても風の中に秋の気配が混じりこの方たちがやってくるとはっきりと秋の訪れを感じます(いつもの沼地で9月7日)トウネン~小さな秋見つけた~
8月の鳥見⑥スズガモ&トウネン&キアシシギ&イソシギ&シロチドリ!
8月、スズガモが3羽居たのでビックリしました!夏に見るスズガモは初めてで、昨年生まれの幼鳥なのか成鳥♀なのかよく判りません?トウネン幼鳥が迷い込んだのか浜辺に1羽いました。遠目に双眼鏡で発見した時は、水際を嘴を突っ込みながら進んでたのでミユビシギ幼鳥かと思いました(^^)シロチドリ幼鳥がいました!(上面にサブターミナルバンドあり)こちらはシロチドリ夏羽→冬羽換羽中です。初列風切 P8が冬羽伸長中、P9は抜け...
8月、トウネン成鳥2羽が渡って来てました(^^)/こちらの個体の方が赤味が強かったです。もう冬羽換羽中で上背、肩羽には灰色の冬羽が現れていますね。こちらは白味の強かった個体です。こちらの方が白いので冬羽への換羽が進んでいるのかと思えばそうではなく、まだ肩羽に冬羽が現れていませんね。仲良く採餌中ですが、色味の違いは性差で左の赤い方が雄で右の白い方が雌なんではないですかね~(^◇^)最後に採餌シーンの動画もア...
7月24日、秋の渡り一番手はやはりコチドリでした(^-^)この時期の成鳥は冬羽換羽中で、上面は擦れて色褪せた夏羽と褐色の冬羽が混ざっていますね。幼鳥も渡って来てました。こういう個体が毎年混ざっていて悩んでしまいます。この時期に雨覆がこのように擦れて色褪せた旧羽と褐色の新羽が混ざるのは幼鳥ではありえないのですが、額の黒帯が全然見えないので幼鳥だと誤認しそうです。中々出会わないのですが冬羽(雌)は個体差で...
5月、大授搦鳥見の続編です。ウズラシギ夏羽とトウネン夏羽です(^^)/こんなに赤くなったウズラシギ(中央)は見た事がありません(@_@)遠くて綺麗に撮れなかったのですが、まだ赤味の薄いサルハマシギ夏羽換羽中がいました!ハマシギの群れです。夏羽はお腹に大きな黒斑があります。アオアシシギ夏羽です。コアジサシ夏羽が1羽いました。クロツラヘラサギ若鳥の群れがまだ居残っていました。ランキングに参加しています。よろしけ...
5月、シギチの勉強に大授搦へ(^o^)赤くなったトウネン夏羽です。少し赤味の弱い個体です。夏羽へと赤くなっていくのは個体差で時期のずれがあるのは当然ですが、雄雌の性差による赤味の違いもあるのではないですかね?さらにこの個体は白いです。若い個体なのでしょうか?メダイチドリ夏羽です。左奥が雄、右手前が雌ですね。別個体ですが、左が雌で右が雄です。こちらも若い個体でしょうか?ボケボケのキリアイ夏羽です。自宅で...
5月、久しぶりに大授搦に行きました(^-^)大潮の満潮時は様々な野鳥の飛行部隊が空を舞います!オオソリハシシギとチュウシャクシギの混群です。ツクシガモです。クロツラヘラサギ若鳥です。右がウズラシギです。トウネンです。ハマシギです。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
トウネン(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年10月下旬)
. 2023年10月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X14 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し トウネン Calidris rufi...
きらら浜自然観察公園にも冬鳥がぞくぞくやって来ていますね!ノゴマの情報で2回行きましたが、今まで居たとかの話で出会えません。カモ類もマガモを中心に次第に増えて…
コウノトリの水浴び&飛ぶ姿&オグロシギ等を撮る(多々良沼公園)
駐車場から歩いて行くと孫兵衛川の向こう岸にコウノトリがいました直ぐ葦藪に入ってしまったから弁天島方向に歩く足跡を付けながら歩くコチドリトウネンでしょうか・・・オグロシギコサギオグロシギ孫兵衛川にコウノトリが出ていたダイサギさん今日は~トウネンコウノトリが
干潟で見つけたトウネンです。仲の良さそうな3羽。トウネン2023年(令和5年)9月中旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
小雨の中コウノトリが孫兵衛川沿いに出ていました何か捕ったカエルかなカエルだ トリミングコサギさん~こんにちは~二羽になった四羽いたが三羽しか撮れなかったムナグロでしょうか~トウネンとコチドリ最後まで見て頂きありがとうございました
トウネン(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年9月下旬)
. 2023年9月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X14 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し トウネン Calidris rufic...
コチドリ弁天島付近ムナグロ今の時期は胸が黒くないんだって言ってましたツガイでいました・・・♂♀判別できないからそう思っただけコチドリこれはトウネンでしょうか・・・ムナグロトウネンムナグロシギ系は同じようなのが多く違っていたらごめんなさい最後まで見て頂きあ
秋晴れだからね。一年ぶりに船橋3番瀬海浜公園にやって来た。だから道路を間違えてヨロヨロのドライブだった。でも海を見たらすっかり気持ちが豊かになった。やっぱり来…
伊佐沼に来たけど、あまり歩けない。きっと疲れてるんだね西の空だよ。 紅葉というより猛暑で枯れてるね。 南の空。晴れたり曇ったりの天気だ。 う~ん、今にも雷豪…
当年(トウネン)小さくてかわいいシギですね。和名も「今年生まれたもの」という意味で、今年生まれた赤子のごとくからだが小さいことに由来しているそうです。船橋...
きのう出会えた小さなシギさんです♪もったいぶって1枚!…というわけではありませんたくさん撮らせてもらったのですが条件が厳しくてまともな写真がないのです(^o^;)*トウネンさんはスズメさんくらいの大きさです(9月20日)トウネン~渡りの秋に~
アメリカウズラシギ&トウネン ('23-2) 仲良く採餌中・・・ 今季最後の田んぼの光景になった
アメリカウズラシギ&トウネン('23-2)仲良く採餌中・・・今季最後の田んぼの光景になった
今年も休耕田にトウネンが渡ってきました。他のシギ類と比較するとせわしなく動き回るので落ち着きのない印象です。他のシギ類と比べ小さいから餌が採れないということなのかもしれません。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+
トウネン(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年9月中旬)
. 2023年9月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し トウネン Calidris ruficollis 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ...