メインカテゴリーを選択しなおす
11月、MFにハマシギが長く居てくれてるので3種が見れてとても楽しいです(^^)/みんな喧嘩もせず仲良く暮らしてます。この日はミユビシギが多く見られました。ミユビシギ第1回冬羽です。ミユビシギ成鳥冬羽です。ハマシギ第1回冬羽です。ハマシギ成鳥冬羽です。シロチドリ第1回夏羽です。シロチドリ成鳥夏羽です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
. 2024年11月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ミユビシギ Calidris alba 脊索動物門 脊椎動物亜...
10月、癒しを求めていつもの海岸へ!今回も白い妖精 ミユビシギが出迎えてくれました(^^)/成鳥冬羽のようですが翼を広げると初列風切はまだP9が伸長中でP10は抜け落ちています。もう少しで冬羽への換羽が完了するようですね!今回はゲストでハマシギが来てました(^o^)左がミユビシギ第1回冬羽、右がハマシギ第1回冬羽です。本日休んでいたミユビシギは殆どが幼鳥のようでした。そんな中、ひと際黒さの目立ったほぼ幼羽の個体で...
ミユビシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2024年10月中旬)
. 2024年10月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.2,5 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ミユビシギ Calidri...
片脚上げたあなたはハマシギさんでしょうか?かわいいこの列はミユビシギさんたちですね丸くてかわいらし11月9日の三番瀬の空この日も富士山は見えませんでしたご訪問いただきありがとうございました
9月、いつもの砂浜海岸でミユビシギ冬羽がいました!ミユビシギ幼鳥です。肩羽に第1回冬羽が少し見えてますね。シロチドリ冬羽です。別の海岸にて、トウネン幼鳥が採餌に夢中ですぐ傍までやって来ました(^^)別日、この日は3羽の幼鳥がいました。キアシシギ幼鳥です。ハクセキレイ幼鳥です。次回からは10月編をお届けします(^o^)ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
9月、今年はミユビシギが渡ってきません。理由は人による環境破壊でミユビの安らげる場所が無くなってしまったからでしょう(T_T)でもやっとミユビシギ冬羽換羽中 1羽の姿を確認しました!水際で貝の身を捕えてました。少なくなったけどシロチドリ(冬羽)とはいつも出会えます(^-^)今年はトウネン幼鳥を農耕地や海岸でよく見かけました!このシルエットはヨーロッパトウネン!かと思いましたが、この個体はトウネンですね(^o^)農...
9月の鳥見⑥ミユビシギ(幼)&キアシシギ(幼)&トウネン(幼)!
9月、砂浜海岸にてペットボトル等のゴミが漂着してる場所にシギ幼鳥達が群がってました。そっと近づいて様子を見るとミユビシギ幼鳥1羽とトウネン幼鳥数羽でした!たぶんの沢山のヒメハマトビムシが周りにいて、それを捕獲しているのだと思います。キアシシギ幼鳥も1羽いました!暫く観察して先に進みたかったので丘側をそっと歩き始めたのですが、やはり警戒されてキアシシギ幼鳥が水際までいきました。今度はカニを探している...
干潟のミユビシギの群です。夏羽が残る個体や白い冬羽に換羽中の個体も居ました。ミユビシギ2024年(令和6年)9月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
皆様こんにちは!野鳥の中で断トツに好きなのがミユビシギで・・見たいのだけど・・見れていない状況なので探しに行きました。千葉の有名な場所に行きたかったのですが・・Lilyさんに反対され茨城の海岸線になりました。しかも雨が降っておりますwこんな時に探鳥するのはカ
蓼科から帰った3日後の9月25日。この日は恒例・月イチ病院でした。「また」って・・・ロッカは1週間前に歯石取りに行ったばかりだけどテオは正真正銘、1カ月ぶ...
ミユビシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2024年8月下旬)
. 2024年8月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ミユビシギ Calidris alba 脊索動物門 脊椎動物亜門...
干潟のミユビシギです。足に付けられた調査用の青いフラグには、KL0と記されています。ミユビシギ2024年(令和6年)3月下旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
Billyのお墓参りに海へ行った時のこと、三趾鷸(ミユビシギ)とか跳開橋とか
Manasota Beach Road Drawbridge マナソタ・ビーチ公園から見た跳開橋
ミユビシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年12月上旬)
. 2023年12月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ミユビシギ Calidris alba 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 ハマ...
ミユビシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年12月上旬)
. 2023年12月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X14 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ミユビシギ Calidris alb...
憧れの三番瀬、やっと行けました。(ちなみに11月15日・・・)ここには、大好きなちょこちょこ系の野鳥たちがいるのと・・・見た目がやばい虫とか、色々な生き物たちが住んでいる場所です。ドキドキワクワク!!到着したら・・めっちゃ奇麗で未来的な公園やんて・・えーーー
ミユビシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年11月下旬)
. 2023年11月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X14 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ミユビシギ Calidris alb...
初めてのチシギシリーズも、もう7回目です。今回は、ミユビ、ミユビ、ミユビシギです。チシギは近くで見ても名前がわからないですが、ミユビは鳥見を始める前から、面白…
この週末は蓼科に行っていました。昨日の土曜日は特に寒くって、湘南の真冬の気温!だったのですがみんなまだコートなんて着てないんですよねぇ。ま、蓼科の話は後日...
昨日も白鳥を見に行ってきましたがなんと空振り、1羽も居ませんでした 本格的な渡りはまだですな。今年は初飛来は早かったけれど・・・ 今日、明日は北日本に寒波がやってくるらしいので白鳥は一気にやって来ると思います 空振りだったので帰り道に渚ドライブウェイに寄ってきました 波打ち際に可愛い鳥がチョロチョロ ミユビシギ 小さな蟹を捕まえていました 近くまで寄れますが ...
干潟では、たくさんのミユビシギが観察できました。ミユビシギ2023年(令和5年)9月中旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
ミユビシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年9月中旬)
. 2023年9月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ミユビシギ Calidris alba 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 ハマシ...
ミユビシギの大部分の個体には後指(第一趾)がなく、これが和名の由来となっている。この鳥も秋の渡りで帰ってきました。船橋三番瀬にてにほんブログ村人気ブログラ...
熊本の干潟へGO!満潮時、砂浜で休むミユビシギ4羽の中に真っ赤な夏羽個体1羽を見つけました(^^)/周りのミユビはまだ白い中、これほど赤く綺麗な夏羽ミユビシギを見るのは初めてです!ミユビシギ夏羽の上面は軸斑が黒太くなり、その周りに赤褐色や白の羽縁があります。頭~胸は赤褐色でごま模様があります。他の3羽ですが、まだまだ白味が強いですね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリッ...
ミユビシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2023年4月中旬)
. 2023年 4月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ミユビシギ Calidris alba 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 ハマ...
越冬中のミユビシギ&シロチドリを観察しました!パッと見は同じですが、よく見ると羽模様に違いがある個体がいます。上面が一様に灰白色をしたミユビシギ成鳥冬羽です。殆どが上の模様だったのですが、1羽だけ雨覆と三列風切の擦れが酷い幼羽のままの、ミユビシギ第1回冬羽がいました。シロチドリは換羽が早く、2月後半には夏羽になっています。♂夏羽は額と過眼線が黒く、頭部が橙褐色になります。♀夏羽と冬羽の違いは分かりに...
南相馬に行く前に漁港に寄ってみましたイソヒヨドリが入り口で歓迎してくれ、ミユビシギはいつも通り岸辺に集っていましたイソヒヨドリ近くで撮れたのは久しぶりミユビシギ相変わらず忙しげに給餌中でした突堤の上にはじっと動かないひとかたまりのミユビシギ近づいても我関せずウミネコと漁船とのコラボモデル気取りのオオセグロカモメにほんブログ村にほんブログ村...
ミユビシギの続編ですミユビシギが飛び立って1周したあとまた戻ってきましたその様子です人を恐れない野鳥ですにほんブログ村にほんブログ村...
さて。今朝はどんな状態になってるか恐る恐る起きてみたのですが・・・ごめん。今日もテオの(下痢Pの)話。笑結果として・・・朝は無事でした。てか、今日は1日、...
漁港の片隅でミユビシギが群れで食事中でしたこの場所はミユビシギ専用のレストランなのかな二度訪れて二度とも同じ場所でミユビシギが食事中でしたそしてシロチドリが一羽、、、横をちょこちょこと通り過ぎていくのはシロチドリ一匹狼だあにほんブログ村にほんブログ村...
テオの下痢、治りました。自分で言うな。いやー、昨夜は下痢の最後の方がもう血の混じった粘液で、これはマズいかな、と(ちょっとだけ)思ったのですが。昔の私なら...
ミユビシギが隊列を組んで、一斉に給餌中でしたこんな光景は初めてです(((o(*゚▽゚*)o)))一斉に飛び立って、、、また元の場所に戻ってきましたにほんブログ村にほんブログ村...
潮が満ちて来て人慣れして来たので近くで撮れる~ツーショットを撮りたいかった。 杭みたいな物を引き抜いたように見えるのですが?? ミユビシギの追いかけっこ…
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 ミユビシギ Calidris alba 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 ハマシギ属 準絶滅危惧種(千葉県) 千葉県...
干潟では、たくさんのミユビシギが観察できました。にほんブログ村ミユビシギ2022年(令和4年)8月下旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
久しぶりにミユビシギに出会いました。近所の海岸ではどういうわけか、この辺にしかいません。検見川浜にて大部分の個体には後指(第一趾)がなく、これが和名の由来...
久しぶりにミユビシギに出会いました。近所の海岸ではどういうわけか、この辺にしかいません。検見川浜にて大部分の個体には後指(第一趾)がなく、これが和名の由来...
秋が忍び込んで来たといっても、まだまだ暑いからね。夏が最後の力を振り絞って責め立ててきた。もう山か海へ行くしかないね。ということで船橋三番瀬海浜公園に出かけて…
ドンペドロ島州立公園で。軍配昼顔(グンバイヒルガオ)、雪小鷺(ユキコサギ)、三趾鷸(ミユビシギ)、大膳(ダイゼン)
Beach Morning Glory(Ipomoea pes-caprae)of Don Pedro Island State Park