メインカテゴリーを選択しなおす
冬鳥と夏鳥 モズ戻る ちゃんとOisixスプリングセール お試し5日間2980円 4月7日まで
もう来週は入学式シーズンに入るね!内地じゃ桜も咲いているし、新生活のスタートにピッタリの季節だ。北海道の小学校入学式はまだ雪が残り道路がぐちゃぐちゃだから長靴(笑)最近は温暖化の影響か雪解けが早くそうとも限らないけれど、一昔前は学校まで長靴で行って写真撮影のためにフォーマルに履き替え。さすがに中学や高校は長靴は履かないけれど、小学生、特に男児は油断も隙もあったもんじゃないからフォーマルで野放しは危...
雨の日曜日傘をさしてマヒワさんに会いにゆきましたなぜって土曜日に目の前にマヒワさんが舞い降りて目を疑ってそれきりだったからあいにくのお天気で証拠写真きり撮れなかったけれど気をとりなおしてそのつもりさんの美味しいシフォンケーキに癒されます週末はお花見日和となりますように★*マヒワさんはリベンジできるようにと願いを込めて今回は「日々のこと」カテゴリーでアップしましたリベンジできない時は「野鳥」カテゴリーに引っ越しするかもしれません(^-^;) *ソメイヨシノの開花を確認できたのは 残念ながら雨の日でした…☔*そのつもりさんは鳩山町にあるナチュラルな素材にこだわった美味しいパン屋さんです 写真のシフォンケーキは紅茶のクリームとルバーブのジャムサンドです (3月20日・21日) 雨降り日曜日~マヒワさんと桜と~
麻花 よりより 唐人巻 ポリポリカリカリおいしいお菓子 アトリ マヒワを見るようになった
台所の粉類って袋ごと密封容器に入れてあるんだけれど、ちょっと前から小麦粉がおかしい。天ぷらにしてもフライの衣にしてもなんだか妙にバリバリしていて、もしかして??と思い確認したら薄力粉じゃなく強力粉を使っていた。いつも使う粉類はシンク下収納、たまに使う粉は戸棚と分けていたのが、なんと両方とも強力粉で、補充する時に間違ったらしい。そんな訳で2袋も開封してしまっている強力粉を消費したい。パンを焼くほど時...
精進川河畔公園今シーズン初マヒワに雪まくり イオン平岸店北欧 プルニエが懐かしくおいしい
昨日の札幌すんごく暖かく、なんとプラス6℃もあったのよ!風もないし天気は良いし夫が仕事に出かけたらそそくさと暖房を止めて節約節約、さっさと家事を終わらせて公園へ行こう。最近すっかり公園遊びから足が遠のいていて、中島公園へちょっと寄るくらいしか行っていないので冬鳥をほとんど見ていない。昨日は久しぶりに精進川河畔公園へ行ってきた。今季初マヒワちゃんがいたー!でもね、何か1羽だけ。冬の間、と言うか繁殖期以...
よく見るとクロジの女の子の左側にマヒワの女の子がシロハラの女の子とマヒワの女の子が並んで水辺に遠くにマヒワの男の子たちマヒワさんに会いたくて毎週末通っているけれど遠くて暗くて…悲しいかな…コンデジではダメダメ写真ばかり(涙)撮っても撮ってもとってもダメダメ!!でもでも、思いがけない2ショットを見ることができたりするのでやっぱり、やめられな~い!!…ノデス。 (2月14日)マヒワさんと2ショット~クロジ・シロハラ~
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)河川敷のコスモス畑で、久しぶりにカワラヒワに会った。以前はコスモスの花にカワラヒワが頻繁に留まった。最近はコスモス畑で余りカワラヒワに出会わない。カワラヒワの数自体が少なくなった気がする。コスモス畑の傍のブタクサの枯れ枝で、ブタクサの実を食べている。カワラヒワ・スズメ目アトリ科カワラヒワ属・太目の嘴は種子食の小鳥の特徴。・オスとメスとでは体の色が異なる。・初めは川から離れた所の木に止まっているところを見かけたが、名前の通り河川敷の草地に沢山居る事が分かった。最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に...久し振りのカワラヒワ
北海道だと鳥に出会える時期が違うのですね。この時期にマヒワに出会えるとは思っていなかったのでビックリです。ハルニレの木に来ていました。早朝の曇り空だったの...
昔ながらの札幌味噌ラーメン 喜来登 旭山記念公園 イカル・チゴハヤブサ・マヒワ
北海道のラーメンは札幌が味噌ラーメンで旭川が醤油、函館は塩、あと苫小牧・室蘭方面のカレーもあるな。1954年に味の三平でメニューに味噌ラーメンが登場したのが札幌味噌ラーメンの始まりってことで、比較的新しいものらしいよ。その後インスタントラーメン「サッポロ一番みそラーメン」の発売で一気に知名度が上がり、札幌と言えば味噌が定着したそう。味の三平は現在も中心部の文具オフィス用品ビル大丸藤井セントラル4階にあ...
. 2024年3月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し マヒワ Carduelis spinus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 スズメ亜目 ...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ピチピチとシメの囀る声が聞こいていた。近くにシメが居るいるようだ。警戒心が強くなかなか近くに来ない。遠くの樹上に居るシメをやっと見つけた。遠くに居ても、人がちらつくと枝で身を隠す。なかなか全身をすっきりと見せない。シメ・スズメ目アトリ科シメ属シメ種・ヨーロッパ中部および南部からロシア南部を経て中国東北部、サハリン、カムチャッカ半島までのユーラシア大陸に広く分布・北方で繁殖した固体は冬季南方へ渡る・冬羽は肌色になる・頭の耳に当たるところに耳羽がある(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの...樹上のシメ
【観察記録】マミチャジナイの観察個体数100超は全国でも突出?【函館山2023秋・第三回】
まずはリスト再掲。上位30まで。(留鳥・春秋・秋冬)パネルに載ってない鳥は太青...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)河川敷の運動場でカワラヒワが何かを啄んでいた。散歩の人が通りかかったら、近くの木の枝に飛び上がった。最近はカワラヒワの数が減って来て、目にする機会が減って来た気がする。以前は菜の花や菜種が稔った時期、草藤の時期、コスモス畑などで一年中見られた。カワラヒワ・スズメ目アトリ科ヒワ属カワラヒワ種・東アジアに分布・日本ではほぼ全国に分布する留鳥・くちばしがインコの様に分厚い・太目の嘴は種子食の小鳥の特徴だとのこと・オスとメスとでは体の色が異なる。・低山から定置にかけて森林に広く分布(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が...樹上のカワラヒワ
水場にやって来たマヒワの群です。マヒワ ♀マヒワ ♂2023年(令和5年)11月下旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
渡の区分は、冬鳥の “マヒワ” 黄色い野鳥です。しばらく出会う機会もなく忘れかけていた存在です。撮影は、里山の水場で薄暗いロケーション、もっと明るい場所であれば綺麗に撮影できたかもしれません。次回のお楽しみになりました。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚
マヒワの群れが来ているというので先日撮ってきましたがどうゆう訳かもういなくなったようで公園にはカメラマンもいないそうです。にほんブログ村人気ブログランキン...
落葉松の実を食べるマヒワです。今季の初見、初撮りでした。マヒワ2023年(令和5年)11月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
誰も居ない深山、一人山歩き。静寂が支配しているいくらか紅葉ヤマツツジ、ムラサキシキブ、やっと動く生き物に出会う。シジュウカラとヒガラ。マヒワ、アトリ、タヌキも水を飲むんだね。今年は熊の出没が多いと言うし、鈴の音を持ってこなかったので熊に出会わないことが嬉しかった臆病者だからね。ホッ にほんブログ村にほんブログ村...
真鶸(マヒワ)イスカが入っていると聞いて出かけましたがカラ振りでした。同じ場所にマヒワもでていて何とか撮れました。今シーズン初の出会いです。にほんブログ村...
賑やかな家族が滞在中につき、鳥見はお預け。 I'm waiting for birding while lively familiy is staying at my home. イソヒヨドリ♂ Blue Rock Thrush (male) マヒワ♂ Eurasian siskin (male) ウ
白ツバキ寒さに弱い花ですなんとか傷んでいない白を探しましたヤブツバキマヒワそっぽを向いていたけどきれいな黄色だからキジススキに隠れたにほんブログ村にほんブログ村...
冬鳥の少ない今年の札幌 真駒内公園 ヒレンジャク キレンジャク マヒワ
今年の札幌、何だか冬鳥が少ない。冬場は徒歩での移動になるので近場の中島公園がメインになり、例年ならマヒワ・ベニヒワ・ウソ・イスカとか色々来るんだけれどねぇ。今年はシメさんでさえ極たまに会うくらいで、見るのはツグミさんと常連さんばかり。夏場よく行く旭山記念公園の野鳥情報でも観察数が少ないとあったから、札幌市全体で飛来数が少ないみたい。中島公園が今年はダメダメなので、昨日はちょいと足を延ばして真駒内公...
今日は日中プラス気温になりました。立春を過ぎると寒さはまだ厳しくても日中の気温は上がってきますね~野鳥観察に出かけましたエゾフクロウシマエナガマヒワヤマゲラ鳥さんを見に行った帰りに立ち寄った東川道の駅「道草館」で揚福さんのとうふ生ドーナツ平田豆腐店の木綿豆腐が70%入っているそうで外はかりっとしてますが中はじゅわっとしてました昨日オットがスキーの帰りに買ってきてくれたプリン先日のパン教室で習ってき...
精進川河畔公園カタクリ咲いてルリビタキ・マヒワ来てた 筋向いダイイチの豚丼はとん田のタレ
豊平川の中流域右岸から500メートルほど東に行くと、昔々豊平川に削られてできた平岸段丘の崖がある。この崖の下を秋にはサクラマスが登って来る精進川が流れていて、一帯は河畔林保全区域として緑地公園になっている。エゾリスやキタキツネがいて、アカゲラその他留鳥がいるんだけれど、旅鳥や渡り鳥も立ち寄る素敵なところ。河畔林は大切なんだけれど、ニンゲンの生活に支障をきたしたり危険が伴う場合には、ちょいと手を入れな...
今朝のヴェルヴィオはこんな感じ・・・👀ヴィオはすぐに起きてオハヨーヴェルはこの体制からなかなか動かないんだよね~🤣でも支度して朝散歩行かないと動き出したら行動は速いんだけどね(笑)昨日より暖かい朝~霜も降りてなかった😄ルンルンでお散歩していつもの公園へ~今日の公園はカワラヒワやマヒワがたくさんいてとっても賑やか休憩場所でオヤツタイムして🍭おやつが足りない顔してるけど・・・帰ったら朝ごはんだからね🍚って事...
・・・鳥友さんより「今時マヒワが見られるなんて珍しいここで待ってれば水飲みにやってくるよ」と教えて頂き待つこと数分どこからともなく小群れが水場へ・・・思いがけなくマヒワに出会え鳥友さんに感謝!!(トリミング済)マヒワ(真鶸)①水場へ・・・
4/11sun コロナが深刻、関西では変異株が急上昇。高齢者からワクチンが始まり、全員が2回目終了までは安心できない。1年以上かかるのか。芦刈園を探鳥。マヒワ、ツグミ、シロハラなど冬鳥がまだいました。夏鳥はまだ見ず。マヒワマヒワ
3/11thu 朝からポカポカと良いお天気♪ 探鳥にGO!!! 自然豊かな公園を探鳥散歩!!! マヒワが地上で採餌6+-、ルリビタキ若♂が目前の木に、ジョウビタキが尾をピコピコ、ヒヨドリが桜の花を、ルリビタキ♀も出現、シロハラ、ウグイス、ヤ
3/4thu 五輪が海外客なしで開催方向で調整との事、個人的にはGood。日本の安全安心を第一に考えた結果だろう・・・予報は曇りなれど朝から少し日差しあり!!! 探鳥にGO♪今日も花粉がひどい、鼻水は出る、目はかゆい。花粉症には最悪の時期。
・・・高木のてっぺん付近で採食中のマヒワたち何処に居るか分かるかな?(以下の写真はトリミング後です)・・・ヒガラも一緒ですねマヒワ('21-1)何を食べているのかな??
マヒワ ('21-3) 木の芽を啄ばむ(その2)・・・ オスとは違い爽やかな感じがしますね
マヒワ('21-3)木の芽を啄ばむ(その2)・・・オスとは違い爽やかな感じがしますね
真駒内公園 少し冬鳥見かけるようになった マヒワ ミヤマカケス 樹液を舐めるエゾリス
さすがの北海道も3月も中旬に入り暖かい日が続いている。昨日は4℃まで気温が上がって雪解けで道路はグチャグチャ、靴の防水も薄れてきたから長く歩くと水が染みて冷たいのよね。さっさと防水スプレー買うなり新しい靴買うなりすればいいのに、食べ物以外に関してはかなり腰が重たい。ちょっと冷たくてもこんな暖かい日は歩いていれば汗かくからね、我慢すりゃいいから公園行こう。迷った末、徒歩1時間の真駒内公園。帰りに大型スー...
今日の彩り☘今日は初めて出会った”マヒワ”とおまけに大好きな”ミヤマホオジロ”です。鳴き声が賑やかだったのでそっと覗くと小川に降りていました。また会ってみたい鳥リストに加えたいと思います。☘▼朝の水分補給▼♂黄色が鮮やかです▼♀全体的に薄め私はこちらの色合いがいいな☘▼枝止まりバージョン小枝が邪魔だね▼この角度だとカワラヒワに似てますね☘おまけ▼大好きなミヤマホオジロ高い枝なので青空が背景▼何時まで見られるかな最後までありがとうございました初めて出会ったマヒワ+ミヤマホオジロ
真駒内公園 やっとマヒワ来る!クマゲラもシマエナガもいるけれど遠い…
今年は本当に冬鳥が少なくて、いつもなら買い物ついでに寄る街中公園・中島公園で色々な子に会えるのにウソとシメしかいない…去年は中島公園で天然記念物フェア開催しててクマゲラやオジロワシも来てたのに、シマエナガすらいない。いないいないと嘆いていても仕方ないので、ちょいと頑張って真駒内公園へ行ってきた。真駒内公園は山が近いし広いからね、きっと誰か来ているハズ!マヒワさんいた。去年は大群で来てたけれど、10羽...