メインカテゴリーを選択しなおす
4月20日(日)花菜ガーデンにてチューリップもそろそろ終盤戦。この日はイベントでチューリップの花摘み体験が行われたようです。春もゆっくり初夏へと移り変わり始めたようです。この分だと今年の夏も暑くなりそっ! ...
こんにちは!メグおばちゃんです。東京・神奈川の各所でソメイヨシノが満開の時を迎えようとしています。今年はどこに桜見物に行こうか思案中の私たち夫婦です。さて、私のお気に入りの平塚市にある花菜ガーデンは、5月にはバラが見事に咲くことで有名です。そんな数あるバラの中にお気に入りを見つけて、定点観測をすることが、ここ何年かのマイブームです。↑マイブームって古いですか?2025年春①雪っ子②こころねネーミングと勢い...
薄ピンクのユキヤナギ<フジノピンキー>花菜ガーデン(平塚市)でこの時期、毎年見ています。白のユキヤナギは、清楚であり、華やかさあると思いますが、ピンクのユキヤナギは、濃いピンクの蕾も薄いピンクのお花もただただ可愛らしいです。写真奥が薄ピンクのフジノピンキーです。比べてみると色の違いがはっきりします。この日は、白のユキヤナギはまだ満開ではありませんでした。白とピンクの競演、春の訪れを感じます。週末は...
モクレンとハクモクレンの交雑種で、ピンク色、薄紫、いろいろ・・・現在100種類があると言われているサラサモクレンです。こちらの植物園(平塚市・花菜ガーデン)のハクモクレンは終盤でしたが、サラサモクレンは、これからのようでした。モクレンも春を告げるお花ですね。春がどんどん進んでいきま~す! ...
平塚の花菜ガーデンの畑のハロウィーンパーティーに10月22日に行ってきました。畑に、おばけ達がやってきてかくれんぼして遊んでいました🎃✨沢...
【お散歩写真】花菜ガーデンのミューレンベルギア・カピラリス [2020年10月] (神奈川県平塚市)
2020年10月下旬、神奈川県平塚市の「神奈川県立 花と緑のふれあいセンター 花菜ガーデン」へ。ミューレンベルギア・カピラリスに太陽光が横から射し込み、キラキラと輝き幻想的でとても美しかったお散歩写真と短い動画1本です。機材:SONY α7II + SEL135F18GM。補足:旧)ふわり写真ブログへ投稿した記事のリライトです。
リコリス スプレンゲリー / ムラサキキツネノカミソリ中国原産でリコリスの原種の一つと言われているそうです。青みがかったピンク色がなんとも言えない雰囲気を醸し出しているような気がします。私のイチオシです。レディキラースプレンギツネスプレンゲリーとキツネカミソリの交配種なんだそうです。田んぼのそばで見る、赤くて芸術的な形状の彼岸花はポピュラーですが、ヒガンバナ科のお花も種類いろいろです。いずれにして...
遠目からだと、ピンクのつつじのような印象でした。まさに満開!リコリス・ジャクソニアナ ロゼ(ヒガンバナ科) 花菜ガーデンにて 2024年9月8日8月にも訪れた平塚市の花菜ガーデン・・・その時は暑くて暑くて、もちろん人出も少なく、「私たち、もの好き?」状態でした。しかし、9月に入り、気温こそ高い日が続いていますが、「風」が1ケ月前とはぜんぜん違っていました。ことに日陰は、風が通って「いつまでもここに留まって...
(平塚 花菜ガーデンにて)毎日暑い日が続いていましたが、今日はちょっと「ホッ」とできる気温の横浜です。そんな中、高校野球の神奈川県予選大会も順調に試合が進んでいるようです。高校野球ニュースで試合の様子や結果を私は毎晩知るのですが、とにかく野球を好きでやっている高校生、また1校では試合が出来ないため、数校が集まって連合チームで試合に臨む高校生・・・いろいろな野球部があるようで、強豪校の高校生の姿を知...
アイスバーグ (平塚・花菜ガーデン)1958年にドイツで生まれた真っ白なアイスバーグです。育てやすいということで、どこのバラ園でもよく見かけます。白が冴えてるバラです。ドイツでは「白雪姫」と呼ばれているそうですよ。 人は生まれた時、皆、純真無垢。生まれつきの悪人なんていないはず・・・あの水原氏だって・・・いつの日かいろいろな色に染まっていきます。人が育つ環境って大切ですよね。私だって結構、腹黒い!(笑...
こんばんは!メグおばちゃんです。今日は一日中、小雨が降ったり止んだりのはっきりしないお元気でした。雨の日は憂鬱です。さてさて・・・昨日は見頃のバラを平塚市にある【花菜ガーデン】に見に行ってきました。9時開園なので、それに合わせて行ったのですが、9時2分ですでに駐車場が95%くらいは埋まっていました。こんなの初めて!びっくり!ローズフェスティバル開催中だけありました。こちらでは相当な品種のバラが栽培され...
春風に揺られてチューリップが満開でした❤️平塚にある…こちらは花菜(かな)ガーデン前日は…寒さ厳しい桜見🌸から〜の『★寒かった【お花見】と推し活のお付き合いで…
足取り軽く..Copyright(C) 2024 miruhana. All rights reserved.*ぽちっとお願いします*にほんブログ村*ラン...
ひとり息子がいるウシです。 「神奈川県内で幼児とのびのびできそうな場所はないかなぁ」 当時はコロナ禍の時代。近辺の公園はひと、ヒト、人だらけッ!子連れででかけようにものんびり過ごすのが難しかったんです
フジノピンキー(花菜ガーデンにて)こんにちは!メグおばちゃんです。昨日の暖かさとは打って変わって、本日は、強風が吹き荒れ、寒い日となっています。ソメイヨシノの蕾も硬いままのようです。写真は、ピンクのユキヤナギです。よく見かけるユキヤナギは白くて可愛らしく清楚な感じを受けます。(↑あくまでも個人の感想です。笑)まとまったピンクのユキヤナギの薄桃色は、柔らかな印象で、これもまた可愛らしくて目を引きまし...
我が家の’テセウス’は花芽が上がってきたところですが花菜ガーデンの即売会で新たに4種類迎えることになりましたいつだったか'ミノアン'に一目惚れした日からラ...
もやもやを解消してくれる別嬪さんたちCopyright(C) 2024 miruhana. All rights reserved.*ぽちっとお願いします...
花散歩日和でした✿Copyright(C) 2024 miruhana. All rights reserved.*ぽちっとお願いします*にほんブログ村*...
とりあえず、見てマンサクだと分かります。毎年、見てるはずなのに、植物の名前を「覚えては忘れ」をくりかえすお年頃!↑私だけかもしれません。ハマメリス インテルメディア パームステッド・ゴールド長すぎるぅ~!とりあえず、ハマメリスはマンサクの意味のようです。あとは交配の関係でついた名のようです。冬枯れの中、いち早く花を咲かせるマンサクも春を告げるお花の一つですね。(花菜ガーデンにて)じゃ、今日はこのへ...
<花菜ガーデンの写真スポット>平塚市にある<花菜ガーデン>へ久しぶりに行ってみました。現在冬枯れ中!咲いている植物はもちろん少ないのですが、春のちっちゃなちっちゃな気配を見つけようと、カメラを持った人の姿が意外に多かったです。<季節の飾り>他の所では満開に近いロウバイもあるようですが、こちらでは、ホントに咲き始め・・・探しちゃいました。シーズンには、うっそうとしている池の周りもすっきりしていました...
キラキラ気分よくCopyright(C) 2023 miruhana. All rights reserved.*ぽちっとお願いします*にほんブログ村*ラ...
いろんな額縁窓さがし副題の葉っぱたちCopyright(C) 2023 miruhana. All rights reserved.*ぽちっとお願いします...
みるはな写真くらぶ久しぶりの撮影会また企画します!Copyright(C) 2023 miruhana. All rights reserved.*ぽちっ...
アイスバーグアイスバーグという花名は、氷山という意味だそうです。ドイツ語で<シュネービッチェン>、白雪姫ともいわれているバラだそうです。三連休初日・・・お仕事ですか?お休みですか?お出かけ日和ですが、私は仕事に出ております。(悲) ...
鮮やかな赤色の植物は鶏頭のレッドクリフ手前のピンクは、千日紅のラスベガスピンクカタカナの名前は、なんだかカッコいい気がします。ある秋の日の<花菜ガーデン>盛りのケイトウのレッドクリフをバックに、ダリアの蕾が「あっちむいてホイ」ネットの日経ビジネスの記事に、高校時代の友人ほどでもないから知人かな?大手企業の会長となり、写真入りのインタビュー記事が掲載されていました。ずいぶんと偉くなったもんだ!大化け...
花菜ガーデン・サルビアエリアにて・・・紫の部分はガクで白いのがお花なんだそうです。群生しているとなかなか綺麗な植物です。気づけば10月も終わり・・・これから年末までは、気ぜわしいのも含めて、時が過ぎていくのが早くなりますね。11月もケガのないように元気に生活したいと思います。 ...
モーリス ユトリロフリル状の花びらと色がかなり個性的です。フランス人画家の名前が由来とされている薔薇です。お出かけ日和が続いています。明日は月一のマンションの階段定期清掃です。住民の意思疎通や親睦をはかるために、ず~っと前から行われています。その必要性は分かっているつもりですが、日曜の朝10時からが私的にはネックです。←自分勝手なんですが・・・さぼっちゃおうかな?じゃ、今日はこのへんで・・・ ...
平塚市にある<花菜ガーデン・ふれんどファーム>にてコスモス畑をバックに2023年もにぎやな飾り付けでした。この他にも園内、あちらこちらにハロウィン飾りが施されていました。写真左の可愛らしい女の子とパパ・・・ママが写真を撮っていましたが、通りがかった私に、「3人で撮っていただけますか?」と声がかかりました。「喜んでぇ~!」←心の中でね。家族の思い出に一役買うことができたかな?植物園での秋の日の一コマでした...
2027年に私の住んでいる近隣で、国際園芸博覧会(EXPO2027)が開催予定となっています。旧日本軍の基地があった場所で、終戦後はずっと米軍が接収して、2015年に日本に返還された広大な土地が予定地です。ディズニーランドと同じくらいの面積があるそうです。そりゃ、広大な土地ですので、遊ばせておくことはないとは思いますが、桜並木があったり、田園地帯の貴重な自然環境が地域の人々に守られていたり、なかなか良い場所なんで...
フレグラント ヒル仲良く歌でも歌うように咲いていました。香りが強いバラです。桜貝ネーミングがぴったりな淡いピンクのバラです。こちらは、香りはほんのり系です。ひとくちにピンクのバラといってもそれぞれ特徴がありますね。今年の秋バラは、どこの植物園でも生育状況がイマイチのようです。昨日、訪れた<花菜ガーデン>でも例年よりは寂しい感じを受けました。元々秋バラは季節的に小ぶりになるそうですが、今年はかなり元...
ツマクロヒョウモン (花菜ガーデン)こんにちは!メグおばちゃんです。本日は、猛暑から解放された横浜です。ホッと一息です。それでも霧雨が降ったり止んだり・・・湿度は高いです。この辺りで、ちょっとでも秋を感じたいものです。夏の疲れが出ていませんか?免疫力が下がってくるといろいろな病気を呼び込みますね。暑いということもあり、マスクをはずし、多くの人が元の日常に戻ったかのように生活していますが、コロナの患...
タイタンビカス(アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種)お花を1つだけ見ていると大きさは分かりにくいですが、人の顔くらいの大きさがあります。存在感がすごい夏のお花です。直径15㎝~25㎝になるとか!↑もデッカイです。巨大宿根草で暑さに強いそうですよ。これを作り出した、(株)赤塚植物園によれば、「ご近所で話題になるほどのインパクト」だそうです。インパクトあり過ぎネッ!(笑)↓↑赤塚植物園のHPより私は花菜ガ...
なんとなく見たことある葉っぱだなぁ~!面白いお花の咲き方・・・ジンジャーリリー(ハナシュクシャ)東南アジアでよく見られるお花だそうです。夏場の乾燥を嫌う植物だそうですので、2023年の猛暑の中では、ちょっときついかも!花言葉は、「豊かな心」「慕われる愛」「あなたを信頼します」「無駄なこと」「無駄なこと」って?(笑)<こぼれ話>土曜日の晩、エアコンのリモコンに麦茶のボトルが倒れ込んだ!リモコン水没!当然...
6月24日(土)花菜ガーデン:薔薇が再び見頃になってきました。
花菜ガーデンの薔薇は5月が最も見頃です。全国どこでもだいたい同じ頃ですね。一季咲きの薔薇も、四季咲きの薔薇もこの頃に咲きますが、四季咲きの薔薇はその後も何度も…
6月29日(木)花菜ガーデン:バラ・ムクゲが次々に咲いています。野菜も大きくなってきました。
まだ6月なのに、ものすごく暑く感じる日でした。そのためでしょうか、なんとなく来園者は少なめ。薔薇が一段落しアジサイが過ぎると真夏の花が咲くまで花が少なめになる…
こんにちは!メグおばちゃんです。今日で2023年上半期も終わり!私の痛めた膝も快方に向かっております。下半期もまた、出来る範囲で動き回りたいと思っております。さて、毎朝、朝ドラを楽しみにしているメグおばちゃんです。現在は、ご存じの方も多いかと思いますが、日本の植物学の父<牧野富太郎>氏の物語が放送されています。植物一筋人生を牧野氏を取り巻く人々とともに、面白おかしく、またある時は真剣に、描いていきます...
ヘメロカリス【ティンカーベル】太平洋戦争の沖縄戦の終結から78年。本日6月23日、今年もまた沖縄は<慰霊の日>を迎えました。沖縄の戦争については、いろいろ語られていますが、昨日、もう一つの戦争として<戦争マラリア>のことを報道番組で知りました。八重山諸島の石垣島や波照間島などでは、米軍の上陸がなかったにも関わらず、日本軍の命令により、島民はほとんど行かない島の山間部のマラリアの危険地帯へ強制移住させら...
こんにちは!メグおばちゃんです。このところちょっと忙しくしておりまして、久しぶりに本日は更新しています。(本日→6/22)本日は、久しぶりに訪れた<花菜ガーデン>のことになります。今年は、年パスは購入しませんでした。ハイシーズンの入園料金や駐車場無料のことを考えると購入したくなるのですが、来月から私がシニア料金となり、来年2月からは夫J氏もシニア料金になるので、その都度払いで入園することにしました。それに...
地元のローズガーデンへモーニングもあるんです♪浜名湖ガーデンパーク 花美の庭でも大人気のジュエリータワーエキウム・ウィルドプレッティローズガーデンは見頃♡...
背丈が1mにも満たないハナモモちゃん。小さくてもちゃんとお花を咲かせるのですね。いつか、大きくなってもっともっと華やかに咲きますように・・・(花菜ガーデンにて)お気に入りの源平桃3月も明日でおしまい!今年は梅から早咲きの桜、そしてソメイヨシノの開花・満開までが駆け足でした。なんとなく落ち着かなかったぁ~!じゃ、今日はこのへんで・・・ ...