メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます。 4月24日(木)は大安、植物学の日です。 一番好きな植物は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 植物学者…
今日という日は、残りの人生の最初の日である 訪問いただき有難うございます独り言を前向きな言葉で綴りたいです。 🍀家族紹介🍀私メンドクセーゼ星人( ゚Д゚)…
にほんブログ村 昨日2/22(土)無理やり孫たちを連れてラン展開催中の牧野植物園へ植物にはホボホボホボ興味がない私ぱらのいあなのですが例年この時期に開催…
今朝、出窓で開いていたハイビスカスこのピンクのハイビスカス、とても良く咲きます。急いでこれだけ写真を撮って今日はいつもの仲間と茨城県まで行ってきました。向こうに見える山は筑波山!目指すは「筑波実験植物園」ですがその前にHさん(山野草の先生です)のお友達の川原田さんとおっしゃる方のお店「確実園」をちょっと訪問します。川原田さんは趣味の園芸の紫陽花の先生だそうです。Yちゃんに運転をお願いして途中、デニーズでランチ。実はお店がなかなか無くてYちゃんが「ファミレス難民になるとは」って笑ってました。久しぶりのデニーズ、美味しかった♡そしてほどなく確実園へ到着!お店の様子は割愛させてくださいね。川原田さんのお祖父さんは牧野富太郎先生のお弟子さんだったそうでその当時牧野先生からいただいたという年賀状などを見せてください...出窓のハイビスカス*牛久の確実園訪問
初めての高知旅⑬ 牧野博士ゆかりの地めぐり 牧野富太郎ふるさと館と岸屋跡、神木隆之介さんがカレンダー撮影されたキリン館
昨年10月上旬に2泊3日で高知旅行に行ってきましたが、今回で高知旅編も最終回です。最後は牧野富太郎博士の生家を改装してつくられた牧野富太郎ふるさと館と、造り酒屋と雑貨店を営んでいた実家の岸屋跡、呉服店を改装されたカフェ・雑貨店のキリン館を紹介します。前回紹介
可愛い花には毒が有る。すがすがしい青色、トリカブトが咲いた。4年前か?、妻と九重町南山田地区のひじり岳(標高約1400m)に、登った。登山道は無く、地図とコンパス、歩行ログを記録する為の安物ガーミンGPSを持って、先ず尾根筋を目指す。複雑で大きな山では無いの
10月1日、東京のIT企業の内定式が有りました。息子の長女は来春が長崎の大学卒業の年です。就職活動も終わりを告げ、横浜、東京のIT企業、数社の内定が決まっていましたが、東京の一社に就職を決めて、10月の1日の内定式にに出席するため、1日の早朝、長崎空港発か
9月22日・残暑収まって来ました。9月22日、昨夜からの降雨、石川県能登半島では未曽有の水害に襲われていました。今の日本の天候はどうなっているのだろうか? そんな疑問を抱きながら、9-22になって、ようやく残暑も柔らかくなってきました。看護学校に通う孫が所要で帰省
今の時期、家庭菜園などをやっている方も周りにいて話題が草取りになったりする。 菜園はやっていないが狭いスペースの草取りに出かけたりして、話はある程度理解できる。 そんな草取り、雑草との戦いで
1度憶えたら決して忘れない名前、ハキダメギク。気の毒な名前なので、せめて直径5mm程度の小さな花をアップしてあげましょう。今日もハキダメギク一掃作戦でした。東側のレイズドベッドにはハキダメギクの山。土が柔らかく、また力はいりますがハキダメギクは・・・
これ!これ!この雑草取りのために、また今日も、朝の涼しい時に格闘していました。そもそも、これなんという名前?今頃になってPicture Thisで調べて見たら、なんともズバリというか、気の毒な名前の植物でした。その名はハキダメギク。あの牧野富太郎博士の・・・
この記事の流れでついでに書きます。 何年か前、谷根千散歩中に都立谷中霊園の中を通りました。 谷根千(やねせん)とは、文京区と台東区をまたぐ、谷中・根津・千駄木周辺一帯のことです。 面積でいうと1.5キロ平米しかないそうですが、散歩専門誌「散歩の達人」などでヘビロテで取り上げ...
4月28日で渋谷の日(適当)なので渋谷に関する日記でも。GW突入2日目! 『428 〜封鎖された渋谷で〜』というゲーム思い出すとか、おじさんっぽくてやばいですよ!(2008年発売) 東京都の大都会も大都会、渋谷。 関東に馴染みが無い方でも名前くらいは聞いたことがあるかもしれない。 まあ毎年ハロウィンとかで騒いでますからね… 栃木県足利市にある、渋谷スクランブル交差点のセットでワイワイすればいいと思うよ(アドバイス) ashikaga-scramble.com それはともかくビル群やお店だらけの若者の街である渋谷に、ちょっぴり意外な施設が。 渋谷駅から恵比寿駅方面へ徒歩8分ほどでアクセス可能。実…
私が好きな建築家の一人・・・内藤廣氏偶然に京都御所の西・・・虎屋茶寮の現場で前の道路でお会いした事もあり、少し建築についてお話もしました。最終番で現場の監理に来られたいた時の事です。内藤さんの建築です。一番は四国高知の「牧野富太郎記念館」ですね。
今日3月28日、友人Aさんと練馬区大泉学園にある 「牧野記念庭園」 に行ってきました。NHK連続テレビ小説『らんまん』 で有名になった (私は観ていませんが、、、) 植物学者牧野富太郎博士の邸宅の跡地です。そんなに広くはない庭園ですが約300種類の草木類が生息しているそうです。ヒトリシズカ。おもしろい名前の 「アブラチャン」Wikipediaによると 「果実や材、樹皮に油が多く、油を搾って灯用に使われたことに由来する...
毎晩の事ですが、中々寝付けません。夜の帷から「眠れないぞー」と囁かれている様で、いつも寝付くのは午前2時過ぎになってしまう。だが、午前8時ごろには目が覚める。ずーッと気になる事が有りました。娘の一人息子の大学受験の事。今思うと娘は、一人息子に良き教育環境
初めての高知旅⑫ 牧野博士ゆかりの地めぐり 名教館と佐川文庫庫舎(旧青山文庫)
長くなりすぎている高知旅行記ですが、後2回で終わります。今回は佐川町の金峯神社と牧野公園を訪れた後、観光施設がオープンする時間になったので、牧野博士の生家があった上町地区周辺を散策しました。酒蔵や商家が立ち並ぶ地域で、現在でも営業している酒蔵がありました。
初めての高知旅⑪ 牧野博士のふるさと佐川町へ 日本桜名所100選にも選ばれた牧野公園 山頂付近に佐川城跡も
新年2回目の投稿は昨年に引き続き高知旅行の話になります。旅行3日目、牧野富太郎博士のふるさと佐川町を訪れました。博士が植物採集をしていた実家の裏山の金峯神社に訪れた後、神社の鳥居前に伸びる道をまっすぐ山手の方まで歩き牧野公園に到着しました。10分もかからない
初めての高知旅⑩ 牧野博士のふるさと佐川町へ 植物分類学者・牧野富太郎はじまりの場所 金峯神社
2023年最後の投稿になります。今回は高知旅3日目に朝ドラらんまんでおなじみの牧野富太郎博士の生まれ育った佐川町に行ってきた時の話です。佐川町まではJR高知駅から土讃線で約1時間、佐川駅で下車しました。駅舎がかわいくて、バイカオウレンがプリントされた床に牧野博士
初めての高知旅⑧ 牧野富太郎記念館で博士の生涯にふれる 朝ドラらんまん出演者の色紙も【高知市五台山】
牧野植物園編の最後は園内にある牧野富太郎記念館 展示館をご紹介します。館内には牧野富太郎博士の人生を少年期・青年期・壮年期に分け紹介した展示や、日本各地を巡ったフィールドワークの記録、交流のあった人々の紹介や東京の書斎の再現模型などが展示されています。妻の
初めての高知旅⑦ 朝ドラらんまんで話題になった植物分類学者・牧野富太郎氏ゆかりの牧野植物園に行ってきました 中々編【高知市五台山】
牧野植物園編はあと2回あります。今回は温室とふむふむ広場の話で、次回が牧野富太郎記念館の話になります。食後に南園にある温室に行ってきました。温室は入口すぐの回廊と天井がすごく素敵です。らんまん出演者の方がここで記念写真を撮られていたので、私も真似して撮りま
初めての高知旅⑥ 朝ドラらんまんで話題になった植物分類学者・牧野富太郎氏ゆかりの牧野植物園に行ってきました 中編【高知市五台山】
前回に引き続き高知市の五台山にある牧野植物園を紹介していきます。次に向かったのが50周年記念庭園という場所で、竹林寺の宿坊跡に庭園がつくられています。桜とツツジの名所らしく春には40種類の桜が満開になるそうです。庭園には牧野富太郎博士の銅像がありました。カラ
杉野先生の押し花アート展 京都佛立ミュージアムには、杉野先生のおじい様の杉野辰雄先生の写真がありました。 千葉に住んでるとき、お教室のNさんは、大牟田出身で、驚くほどお花の名前に詳しくて、聞くと
脱臼も少しづつ回復。。リハビリに行ったのでついでで申し訳ないですがやっと行くことに 清水大典さん(しみずだいすけ)(1915/12/6~1998/8/19)だ…
初めての高知旅⑤ 朝ドラらんまんで話題になった植物分類学者・牧野富太郎氏ゆかりの牧野植物園に行ってきました 前編【高知市五台山】
前回・前々回に続いて高知旅行2日目の話になります。五台山展望テラスと竹林寺を訪れた後、いよいよ今回の旅の目的だった牧野植物園へ。8haの広さを誇る牧野植物園は、植物分類学者・牧野富太郎氏が亡くなった翌年に開園しました。牧野氏は今年の3月~9月にNHKの朝ドラで放送
川根本町を旅するpart29~ふじのくにミュージアム2~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたとイチゴ2」。 イチゴのかけらをももたの…
こんにちは~kinariです(kinari.Instagram)土曜と日曜、連日お山に登りました~とっても暖かくて、いや暑いぐらいで半袖登山でしたよ通帳ケース…
高知市から西に少し行くと、日高村があります。 小さい村ですが、美味しいトマトや芋屋金次郎の芋けんぴ、オムライス街道、高知の二宮・小村神社に、忍者茂平の伝説と個性豊かなところです。 そんな日高村の地図を見ていたら、竜石という地名を見つけました。 しかも、その向かいは...
高知で12月から始まる「NAKED 夜まつり 高知城」が開催決定!絶対に行くべき景色あり✨
11月もあっという間に10日を過ぎましたね。 例年はもう寒くて寒くて、灯油を買う・・・っていう時期なんですが、
【11/11】テレ東「新美の巨人たち」<牧野富太郎「大日本植物志」×山本美月>※いとうせいこうさんも出演予定
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
秋陣営の 霜の色 鳴きゆく雁の 数見せて 一昨年、心臓の調子が悪くなり、その他の病状を合わせて1ヶ月以上入院、退院後は、あの頃の馬力は無くなり、山にも行けなくなりました。写さんとてか いまもなお~ 歌詞の如くか?わかりませんが、何となくカメラを持ち歩
坂道を上がったところに牧野植物園の入り口があります。途中、中間地点にも入り口がありますが、植物園自体が山の起伏に沿ってつくられているので、山を下りながら見ると…
秋真っ盛り、路傍に咲く白いアサガオ。長さ19センチも有ろうかと思われる巨大な葉が道路脇を埋め尽くしていました。昨年までは小さく纏まっていましたが、周囲の木も伐採されて日当たりも良くなったせいか?巨大な花のコロニーが出現しました。霜が降るまで咲き続けると思
10/21(土)きのう20日は夫テツ57歳の誕生日。一昨年の12月に憩室炎で入院去年の11月は靱帯損傷で松葉づえ・・・・と、年末が近づくと何やら雲行きが怪しい昨今。今年は、今のところおかげさまで元気に過ごしている。週末にはジョギングで汗を流し、決して痩せてはいないが激しく太ったりもしていない。充実した日々を過ごせるのも健康あってこそ。 どうぞ今年1年も実りある日々でありますように。ふるさと納税で届いた佐賀...
#4029 我が庭に咲きしフヨウの花見れば老ひの心も若やぎにけり
令和5年10月18日(水) 【旧 九月四日 赤口】・寒露・菊花開(きくのはなひらく)我が庭に咲きしフヨウの花見れば老ひの心も若やぎにけり ~牧野富太郎(1882-1957)Photo:酔芙蓉《スイフヨウ》 ~高知城 芙蓉《フヨウ》はアオイ科の落葉低木。夏から秋にかけて花が咲く木
白山神社に寄り道したあと、小石川植物園を目指したのでした。 徒歩数分で植物園の塀が見えてきたと思ったら、そこからが結構長かった(笑)。 大きく回り込んで、ようやく正門前に到着です。 小石川植物園は通称で、正式名称は「東京大学大学院理学系研究
「らんまん」ありがとうございました。🙇感動の半年でした。 神戸新聞で兵庫教育大学で牧野富太郎氏のイベントをやっていることを知り、訪問 この木、なんの木…
花が咲いていないからわかりにくいが。 面白い名前をつけるよね。 フタリシズカ 二人静 学名: Chloranthus serratus 本州・四国・九州、朝鮮、中国に分布し、低山地の林内に生える多年草。和名は、普通花穂を2本つける様を能楽「二人静」にて静御前の霊とその霊にとりつかれた菜摘女が二人で舞う姿にみたてたことから。花期は5月。 ja.wikipedia.org 近縁種のヒトリシズカは、フタリシズカが花穂が2本なのに対して 1本であることからついたようだ。 古くは「吉野静」とよばれ、『和漢三才図会』(1712年) に「静とは源義経の寵妾にして吉野山に於て歌舞のことあり。好事者、其美を比し…
牧野先生が学名と和名を付けた植物がいろいろとある。 シナノアキギリ シソ科 学名: Salvia koyamae Makino 1992年に牧野博士が植物研究雑誌に発表した日本固有のシソ科の多年草。種小名は、発見者の小山海太郎氏に由来する。絶滅が危惧される種として環境省のレッドデータに記載されている。 だから、学名に小山と牧野が入っているんだね。 キバナアキギリと似ているが、シナノアキギリは葉っぱがハート形である。 ja.wikipedia.org シソ科の植物って多いよね。 高山植物にもハーブにも多いな。 にほんブログ村
高知は九州との気候的な近さもあるのか。 オキナワジイ ブナ科 学名:Castanopsis sieboldii (Makino) Hatus. ex T.Yamaz. et Mashiba subsp. 琉球列島に自生するスダジイの地理的亜種で、スダジイより殻斗が大きい。 ja.wikipedia.org スダジイは、本州に広く分布しておりよく見かける。 寺や神社、公園などにも植えられている。 シイというと、スダジイをさすことが多いという。 子どもの頃、シイの実を鎮守の森で拾って食べたなあ。 まだ素朴なものが美味しいころであった・・・ ja.wikipedia.org にほんブログ村
DAY⛰2023年7月23日〜24日 1泊2日 剣山(1955m) / 徳島県⛰ 距 離:5.5km 標高差:↑613m ↓619m コース:見ノ越登山口ー大劔神社ー剣山ー頂上ヒュッテ泊ー西島駅からリフト下山ー見ノ越登山口 【交通手段】自家用車 🅿️見ノ越第一駐車場 【帰り】オレンジフェリー 愛媛[東伊予港20:00]ー[大阪南港6:00] 2023年7月24日(月) 曇りのち雨のち晴れ おはようございます ヒュッテでの一夜を過ごして 夏でも冷たい夜風の中で星を見上げて 山に泊まる幸せ 心はほかほかしてふかふか 今日はササっと下山予定 (AM7:05) 朝ごはん 山小屋で卵かけご飯て嬉しいーー 宿泊者は無料でいただける「剣山てくてくマップ」(買うなら50円) わかりやすいしかわいい この道いいし、あの道も通りたいな あそこにも行きたい おはよー!! (AM09:01) 次郎ーー!! 「ここにおるやで!」 また来るね 1000年以上も前から神聖な山とされてきた剣山 夜は晴れても昼間はガス その逆もある ぜーんぶガスでも 大雨でも 山は山だ 今は一緒に雲の中 スゥ…… 「未来で待ってるー
入口に戻るまでの回廊沿いに、植物がいっぱいある。 サワフタギ 学名: Symplocos sawafutagi ハイノキ科 和名「サワフタギ」の由来は、沢をふさぐように茂ることによる。別名「ニシゴリ」は錦織木(にしきおりぎ)の意味で、材の灰汁を紫染めの媒染剤に用いたことによる。また、実の姿がマツカサ(別名ウシコロシ)に似ることから、別名で「ルリミノウシコロシ」ともよばれている。 有毒植物である。 ja.wikipedia.org
初秋のベランダ庭…黄金に輝く屁糞葛・紫が美しい紫式部の実2023
2023年9月23日に… 二十四節季の秋分の日を迎えると、 「暑さ寒さも彼岸まで…」の言葉通り…。 日中は… 動いても汗ばむ頻度が減り、 夜は… 30度前後の室温から 一気に26度まで下がり、 エアコン
連続テレビ小説「らんまん」で知った植物学者の牧野富太郎の生涯について書いた池波正太郎の短編小説(随筆)を見付けた。タイトルは『武士の紋章』(新潮文庫)で、「男と生まれたからには、こういう風に生きてみたい。志を貫いた武士達の魂を描く物語」と説明がある。黒田如水、滝川三九郎、真田信之、真田幸村、堀部安兵衛、永倉新八に加えて、なぜか大相撲の元大関・三根山と富太郎が入っている。もちろん興味があったのは富太郎の部分。何でも池波は新国劇の舞台の脚本を書くため、実際に最晩年の富太郎に取材し、この一文はそれを基に書かれたものだという。読んでみると、「らんまん」の脚本を書いた長田育恵もこの一文を読んだのでは?と思えるほど、富太郎と壽恵子の生涯を見事に要約して書いていた。ドラマで奥田瑛二が演じた印刷屋の親方をはじめ、富太郎と...『武士(おとこ)の紋章』(池波正太郎)
正直なところ、このドラマには 好感を抱いてはいたもののハマっているとは言い難かった。 それは私の視聴態度に大いに問題がある。 見逃したことも何話かあるし 最近はNHK+で週末にまとめてザックリ視聴だし…
盛夏に次々と大きな花を咲かせるムクゲがまだ咲いています。 ハイビスカスなどと同じフヨウ属で栽培管理が比較的容易な花木です。 最後の画像は、「牧野植物大図鑑(牧野富太郎著)」からです。NHK朝ドラ「らんまん」は、昨日が最終回となりました。 妻「すえ子」が重態の時に持ち帰った笹には、「ササ・スエコヤナ」という学名を附し、 すえ子の墓には、スエコ笹が植えられ、墓碑には、「家守りし妻の恵みやわが学び 世の...
数年前から、細かい編み図を見るのにルーペ欲しいな、と思っていたので、ネットで見かけた「牧野富太郎 植物観察スケッチセット」を購入しました。Made in Japanとなっているのですが、缶もそうなのかな。継ぎ目がなくて、きれいなフォルム。耐水紙のスケッチブックと2Bえんぴつと植物図カードとルーペ。3.5倍ルーペで充分いけそう。大昔に書いた編み図「スケッチセット」って、なんだかうれしい。せっかくなので、色鉛筆も入れと...
野菜籠を洗って干そうと中のものを出してみると、なんと!! 育てているわけでなく、籠の中で育ってました。 芋類は油断しがちで、芽が出てることはよく(笑)ありますが、ここまで育てた?のは初めてです。おぉ~っ!と思わず声が。 本当に強い。 自分のだらしなさは棚に上げて、感動です。 牧野博士を真似て「かわいいやつじゃの~」とつぶやいてみます。おそるおそる味噌汁の具として食べたけど、問題なく頂きました。 NHK朝のドラマ『らんまん』とうとう最終回を迎えました。 さみしい😢 最後まで究極の両想いを見させてもらいました。 本当にかわいいお二人でした。 すえちゃんに毎朝、目が♡♡。 美しい人や愛は、見る人を幸…
地味にきれいだったので撮ってみた。 ヤブミョウガだと思う。 全く違う種類のカキツバタの漢字名に杜若というのがある。 中国でいう杜若は、本来のこのヤブミョウガに似たものであるようだ。 ハナミョウガが正しいのかもしれない。 ヤブミョウガでも十分きれいだけどね。 葉っぱのつやがいい。 ja.wikipedia.org 牧野先生はこの杜若について植物記で述べられている。 支那の植物に杜若(とじゃく)という草があって我邦の学者は早くもこれをカキツバタであると信じた。・・・略・・・ すなわち杜若はかくアオノクマタケランとするのがまず間違の無い鑑定だと信じて宜しい。 (カキツバタ一家言より) 「カキツバタ」…