メインカテゴリーを選択しなおす
JAの花コーナーにあったヤグルマギク(矢車菊)の一束をガラス花器に生けました。長短で変化をつけて今回は壁に吊るしました。茎の下の方に葉がついていたので短く...
ベランダのフリージアをミニブーケのように ドライのアカシア(ミモザ)を添えて
ベランダのフリージアがきれいに咲いたので生けることにしました。口元の細いガラス花器を使います。フリージアだけだと寂しいので・・・先日生けたアカシアをドライ...
実家の白い椿を持ち帰りました。写真のように二股の枝に二輪咲いています。今までほとんど咲いたことのなかった椿に気づいたときはまだつぼみでした。持ち帰った翌日...
きょうふたつめの記事です。実家の庭に咲いた小さな白い椿一輪香炉に生けました。実家にあったもので、母が時折り飾っていたものです。和の香炉ですが、古い洋書の背...
白いフレーム型の花器に春を生けました。ラッパズイセンの黄色とムラサキハナナの紫。補色の彩りです。この時↓ アカシアと一緒に生けた花。アカシアは夕方には花が...
JAの花コーナーでみつけた一束、アカシアの黄色とムラサキハナナの紫色、色の組み合わせに惹かれました。華やかな春が部屋に広がります。白と黄色の水仙も入ってい...
実家の庭に知り馬酔木(あせび)が咲きました。曙馬酔木(あけぼのあせび)も切って大輪の椿と一緒に生けました。紅白どちらの色の花もこんなに長く連なっています。...
庭の馬酔木を琉球ガラスの水差しに生ける & 根が出たネコヤナギ
きょう二件目の記事です。実家の庭のアケボノアセビ(曙馬酔木)です。この時の↓啓翁桜が散り始めた時にアセビと椿だけを生け直しました。花器にしたのは琉球ガラス...
JAの花コーナーに並んでいた啓翁桜(けいおうざくら)を生けました。曇りの日だったので薄暗い写真になりましたが・・・。一緒に生けてあるのは実家の庭の馬酔木(...
招待状をいただいていたので 松坂屋名古屋店で開催中の「池坊 いけばな展」へ行って来ました♪ 今回のテーマは「来て・見て・いけばな」。 会期・会場 2025年2月28日(金)~3月3日(月) 松坂屋名古屋店 本館7階大催事場 大作 支部長さん
今日はとても寒い一日でした。朝からみぞれになりかけの雨が降ってました。傘に当たる音がカシャカシャとして、不思議な感覚をたのしみました。 いつもお立ち寄り、…
※当ブログではアフィリエイト等の広告を利用しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー みなさん、こんにちは。当ブログをご覧いただきありがとうございます。 早速ですが、「イルミネーション」や「ショーウインドウ」はお好きですか?きれいでほっこりしますよね。 前回は、「梅田阪急のクリスマスイルミネーション」をご紹介させていただきましたが、正月バージョンに変わってましたので、ご紹介させていただきます。 *** 目次 *** ■ 前回の分■ 今回は♪■ 参考までに(いけばな嵯峨御流 公式HP)■ 各コーナーの画像です■ まとめ ーーーーーーーーーーーーーーー…
先日生けたピンクネコヤナギです。こちらは生けた翌々日ですがよぉく見ると黄色が透けて見えたりすでに灰色を帯びていたりやっぱりピンクだったり・・・そろってもふ...
にほんブログ村 昨日2/22(土)無理やり孫たちを連れてラン展開催中の牧野植物園へ植物にはホボホボホボ興味がない私ぱらのいあなのですが例年この時期に開催…
JAの花コーナーにピンクネコヤナギと白梅の花束がありました。実家の椿二種類と一緒に「投げ入れ」に。もふもふ もふもふこれはピンクネコヤナギですが普通のネコ...
生け花は私にとって季節を知る手段の1つです。季節の花を生けることで自然の手触りを識り、自分の生活にも取り入れる。都市部では特に必要だと感じています。
実家の庭の椿「西王母」です。ふくらんだつぼみを切って帰って琉球ガラスの水差しに生けました。「西王母」というのは中国の伝説に出てくる長命の仙女の名前です。三...
実家の庭に咲いていた椿を越前焼の鶴首に生けました。上に伸びた枝と左のつぼみは 二股に分かれた一本の枝でそこに一輪を加えました。前日 切ったときにはどちらも...
きょう二件目の投稿になります。実家の庭の白い椿です。この時↓つぼみだった花が開きました。つぼみのうちに切ったので鳥につつかれることなく傷ひとつない花が咲き...
実家の庭の白い椿がちらりほらりと咲き始めたので切って帰って生けました。開いた一輪とつぼみ一輪。花器に使ったのは煎茶道具の湯沸かし、「ボーフラ」です。これに...
前の記事↓の実家の庭の椿です。白い椿は一輪で竹の器に。よく見るとヒヨドリにつつかれて傷だらけ。それでもやさしい雰囲気に変わりはありません。壁に掛けました。...
今月、支援学校での着付け体験授業があるので 着物や帯や長襦袢などを準備する為 久しぶりに母宅に行ってきました 玄関を入ったところに いつもは、花が活けてあるのですが 今回は キンカンが咲いてまし
実家の庭の椿がいろいろ咲き始めました。切ってから無造作に水に挿しただけで春色のブーケのよう。ピンクの侘助や大きなつぼみの西王母のほかに白い筒崎の椿や赤い山...
この時生けた蝋梅(ろうばい)と侘助に紅色の山茶花のつぼみを加えてみました。つぼみ一輪、やがて花開くという時の流れを生けました。夜、照明の下で撮ったので少し...
実家の庭のこの時の蝋梅(ろうばい)と侘助(わびすけ)です。唐津焼の粉引(こひき)の花器に生けました。蝋梅一枝。そして侘助も一枝、枝分かれして花が二輪ついて...
新年あけましておめでとうございます。実家は日本家屋ですし、やはり和の感じで生けたいので毎年同じようなパターンになってしまいます。大晦日くらいは自分の家で寝かせてあげたいと、実家の母が言ってくれるのですが今回は自分も猫も不安があるせいか、それは口にしなかったので平日と同じように夜は実家に泊まって、朝は母に白みそのお雑煮の支度をして自分の家に帰ってから澄まし汁のお雑煮を作って夫とお祝いしました。お昼は...
暑い、暑い寒いで一年があっという間でした12月に入ると特に駆け足状態で速さについていけない今日この頃です\(//∇//)\爽やかな色のお花を見つけたので活けてみました寒い日、暖かい日気温差がある日があるようです(。-_-。)皆さまお体大切によいお年をお迎えください来年もどうぞよろしくお願いいたしますminneギャラリーに作品を出品しています 下のバーナーまたはminneギャラリー(青文字)クリックしますとご覧頂けますよろし...
実家の庭の椿「初雁」です。たくさん咲いていたのでまた切って帰りました。このほのかな色合いがなんとも言えず・・・心惹かれる人は少なくないでしょう。今までどれ...
日本生花司 松月堂古流 いけばな展「未来へつなぐ花のメッセージ」@名鉄百貨店
前売券をいただいていたので名鉄百貨店で開催中の「日本生花司 松月堂古流 いけばな展」へ行って来ました♪ 秋らしいイラストですねー☆ 今回のテーマは「未来へつなぐ花のメッセージ」。 会期・会場 【会期】2024年 9月4日(水)~ 9月9日(
実家の庭の椿「初雁」です。今年もたくさん花を咲かせました。とても背の高い椿なので見上げる先の花を高枝ばさみで切っています。庭のもみじと一緒にグリーンオニキ...
実家の庭に「白侘助」が咲いていました。去年は一輪も咲かなかったのでまるで母がいなくなったことを知っているかのようだと寂しくなったことを思い出しました。今年...
招待状をいただいていたので 松坂屋名古屋店で開催中の「池坊 いけばな展」へ行って来ました♪ 今回のテーマは「華の軌跡」。 会期・会場 2023年9月11日(水)~16日(月祝) 松坂屋名古屋店 本館7階大催事場 華道家元四十五世 池坊専永さ
散歩道の種を育てたコスモス、冬の寒さの中でまだ花をつけています。束ねてイランのガラスの器に生けました。反対側は敷いてあるのは古帛紗(こぶくさ)です。ピンク...
これを見ると冬だな〜と思う。またお茶の美味しい季節がやって来た。レンジでご飯を温めてる間、茶の入った陶器のコップで手を温めたりもする。でも、花はあまり有り難がられていないよう。農家では花が咲くと養分取られるのですぐ取り去ってしまうとの事。写真のように木そのものが放置されてクモの巣が張ってたりする。地域によっては食用にしているらしいけど、静岡県東部でそうしてる話は今の所聞いていない。「お茶の国」の一部なのに惜しい事してるのかも。生け花にも活用できそう。冬の花・華コレクション2024(後期)茶の花
令和6年121月1日(日)いいお天気海も穏やか凪ています。今日は畑「一坪農園」出動の日です。お水かけ仲間たち4人で楽しんで頑張りました。そしてその後お友達のご…
招待状をいただいていたので名古屋市民ギャラリー栄で開催中の「名古屋いけばな芸術展2024」へ行って来ました♪ 会期・会場 【前期】10月22日(火)~10月24日(木)【後期】10月25日(金)~10月27日(日)10:00~19:00※1
石田流芸術展 源氏物語花絵巻@大丸松坂屋名古屋店 本館7階 大催事場
招待券をいただいたので久しぶりに石田流の花展を観に☆ 基本は無料の展示でした☆(混みあった時には招待状を持っている方を優先していたとか。) 会期・会場 【会期日時】1
実家の庭の椿「西王母」のつぼみとベランダの小さなコスモスを小さなグラスに生けました。実家の庭の椿を切るときに枝の様子がよく見えないまま切ったら小さなつぼみ...
ベランダのコスモスを生けました。こちら↓の小さな小さなコスモスです。生けると言っても小さな小さな花瓶に入れただけ。なんてかわいいのでしょう。花に目が行くた...
実家の庭のホトトギスとヤブランの実を生けました。ホトトギスはもうそろそろ花も終わりに近づきました。秋の名残り花です。ヤブランの実の色に惹かれて切ってきまし...
作品をご覧いただきありがとうございます!情報メモ:●イランの失敗/2024年10月4日 田中 宇https://tanakanews.com/241004israel.htm●ヒズボラやイランの負け/2024年10月2日 田中 宇https://tanakanews.com/241002iran.htm●中国敵視を使って対米自立/2024年10月1日 田中 宇https://tanakanews.com/241001japan.htm...
作品をご覧いただきありがとうございます!アスパラガスには、色々種類があります。これはちょっと持ち上げただけで、葉(仮葉)パラパラ落ちます^^;花材アスパラガス・プルモーサス・ナナス エリンジューム 千日紅...
種から育てたベランダのコスモス、つぼみがなくなってきたので切って生けることにしました。どれも茎が5センチほどしかないのでデミタスカップに挿しました。生けて...
スズメウリの白い実をイランのガラスの器にあしらいました。赤がない方がいいかしら、と思いながらも青だけの写真を撮り忘れてしまったのでトリミングしてみます。ど...
作品をご覧いただきありがとうございます!アスパラガスには、色々種類があります。これはちょっと持ち上げただけで、葉(仮葉)パラパラ落ちます^^;情報メモ:▼●メディアと芸能界から離れる▼●メディアのウソ ②▼●メディアのウソ ①//▼↑ サイト「IKEBANA /社会毒《リスク》を避けたい」の記事...