メインカテゴリーを選択しなおす
母の日に何もしない人の本音と背景…娘・息子・嫁・そして夫の関わり方
母の日に何もしないのはなぜ?実母や義母に「特に何もしない」と答える人は意外と多いもの。その背景には、家族関係の悩みや気遣い、そして言葉にしにくい本音があります。娘・息子・お嫁さん、それぞれの立場から見える“母の日”を、ひもときます。
【多様性の尊重】やりすぎ禁物!いい人ほど大切にしたいもっと重要なこと
「多様性の尊重」は大切ですが、やりすぎるとモヤモヤすることも。価値観の違いを受け入れる一方で、善悪の判断が曖昧にならないための考え方を解説します。多様性と自分の信念のバランスを取るためのヒントです。
【雛人形を例に】人形のスピリチュアル解説…ぬいぐるみやフィギュアなどの扱い方も
「人形には魂が宿る?」スピリチュアルな視点から雛人形やぬいぐるみ、フィギュアについて解説します。雛人形の由来や言い伝え、正しい飾り方・片付け方、購入のベストタイミングも紹介します。
イーロンマスクは親日家?彼の魅力と注目される背景をわかりやすく解説します。
今回のご質問「イーロンマスクのこと、簡単に知りたい。親日家だと聞くけど、何が魅力なの?」彼はテスラやスペースXを率いる世界的な起業家であり、常識をくつがえす発言や行動で注目を集めています。しかも、親日家という一面もあるのです。イーロン・マスクの魅力と、なぜこんなに注目されるのかを解説していきます。
先が見えない不安を感じている方へ。「人生の春」は、待つより、自分から近づいていきませんか? 小さな一歩を踏み出せば、新しい景色が見えてきます。行動することで広がる可能性と心の持ち方をお伝えします。困窮している時こそどうぞお試しください。
夫婦がただの同居人になってしまったら?この先どうしたらいいの?
結婚生活では、夫婦関係の変化に戸惑うことがあります。かつてはお互いにとって特別な存在だったのに、今では、ただの同居人…。でも、そんな状況の中でこそ、少し立ち止まって考えてみませんか?スピリチュアル&心理学の観点から、「ただの同居人」状態についてご説明します。
人を傷つけたと知って自己嫌悪…悪気がなかった時はどうすればいい?
悪気なく人を傷つけたときの自己嫌悪は苛立ちも伴います。次のご質問を例に対処策をお伝えします★職場で子供の話をしたら、自慢話に聞こえたらしく、「子供のいないAさんが傷ついていた、配慮が足りなさすぎ」と非難されました。悪気はなかったのでちょっとカチンと来ています★
人生には、避けられない試練が続くことがあります。本記事では、個人の努力ではどうにもならない特異なケースについて解説。実はこれは、魂が成長し、新たなステージへ進む過程の一部。鍛え抜かれた魂は、あえて『茨の道』を選ぶことがあるのです。
今回のご質問★噂話が好きな人、多すぎませんか?SNSだけじゃなく職場やママ友の間でも、有名人のゴシップばっかり。こんな風潮、ちょっと怖い気がします★噂話のリスクや、そんな話題に巻き込まれないためにはどうしたらいいのかご説明します。
ありえないほど運が悪い人の意外な理由!生まれつきの不運は変えていけるの?
今回のご質問★ありえないほど運が悪い人っていますよね?生まれつき運が悪いとしか言いようのない人。どう考えても本人は悪くないのに…。もしそれが運命だとしたら、あまりに理不尽★「ありえないほど運が悪い人」がなぜ存在するのか、その背景と向き合い方についてお伝えしていきます。
「本当の愛」とはなにか?「愛とは言い切れないもの」との境界線から探ります。
恋愛、親子関係、職場……私たちは、さまざまな人間関係の中で愛を感じ、また迷い悩んでいます。本記事では、「愛」と、「愛とは言い切れないもの」との境界線を探ることで、より純粋な愛の本質を探っていきます。
「家族思いの主婦」や「子供思いの親」の言動は裏目に出やすい?その理由と対処法
今回のご質問★家族思いのつもりなんです。でもいつも裏目に出て、夫も言う事を聞きませんし、何より子ども達に煙たがられて…★記事では、そうなる理由と解決策をご紹介します。
後悔ばかりの人生は「心のクセ」と「引き寄せ」を知ると変えられます
今回のご質問はこちらです。 後悔ばかりの人生です。 進路や恋愛のことはもちろん、 やることなすこと、 全部ダメだったような気がします。 後悔しないで生きる方法はありますか? 「人生、後悔ばかり」 と思ってしまうことって、 意外
「専業主婦は何してる?主婦って楽そう」と過小評価されても本当はすごい主婦の役割!
今回のご質問★「専業主婦って何してるんですか?」「そもそも主婦って楽そう」そんな批判を感じることがあります。家族にすらそう思われてて悔しいし情けないし…★この記事では、どれほど主婦が素晴らしいかをスピリチュアルな視点も交えてご説明します。
今回のご質問はこちらです。 「霊格が高い人は結婚しない」と 聞いたことがあります。 最近、お一人様で生きることが カッコいいという 風潮もありますし、 そうであれば、私もこのままで よいのではないかと考えています。 近年、結婚
今回のご質問は⇒「理不尽な目にあっています。私に落ち度があったとは思えません。むしろ私のほうが正しいのに、なぜこんなひどいめにあうのですか。他の人は損得勘定でひよっています。正しいことこそすべきだと思います」
「幸福の王子」が伝えたいことは、自己犠牲ではないかもしれません。
この物語には、単なる「自己犠牲」ではなく、もっと重要な教訓が隠されているのではないでしょうか。「自分を犠牲にしてでも他者を助けなければならない」というメッセージに留まるものではないのかもしれません。
本ブログとは別に、私自身の日々のつぶやきや思い出などを書いている他のブログがあります。今年一年の振り返りとして、自己紹介を兼ねて、そちらからの記事をいくつかご紹介させていただきます。
幸せなときはもちろん、辛いときや孤独を感じるときこそ、この感覚を呼び覚ましてみませんか。この壮大な宇宙の一員である「あなた」に、幸せな一日でありますように。
世界にはまだまだ解明されていない謎がたくさんありますよね。地球にはもっと壮大な歴史や仕組みがあるのかもしれない……。そう考えてみるのは奥深い思考訓練になりそうです。
決断力のある人にはチャンスがついてくる理由【判断力を高める心がけも】
①決断力を鍛える方法、②決断力とチャンスの関係、③判断力を高める方法、をご紹介しています。決断力や判断力は、ちょっとした行動や考え方の工夫で鍛えることができます。
職場で評価されない人は「意欲に乏しい」「スキルも無い」と決めつけられがち。でも本当は、他に優先したいことがあるだけかもしれません。他人の評価に振り回されず、自分の考え方やスタンスを見つめ直すことで、自分らしい働き方が見つかります。
焦ったら負け!恋愛もビジネスも、チャンスのときこそ焦りは禁物
「やった!ついに流れが来た!」と思える瞬間。恋愛で注目を集め始めたときや、仕事のチャンスが広がりそうなとき、気持ちが高まり、つい焦ってしまうことはありませんか?この記事では、「焦ったら負け!」と言われる理由と、焦りをコントロールする方法をご紹介します。
【社会参画とは】簡単にわかりやすく、具体例や、参画をためらう理由や解決策も解説します!
「社会に貢献したいけど、何をどうしたらいいかわからない」という方に、具体例をあげて解説します。社会参加と社会参画の違いや、社会参画をためらう理由やその解決策も提案します。
変わりたいけど変われない?そんな自分を確実に変えるためのファーストステップ
「変わりたいのに変われない」 もしそんな気持ちを抱えているなら、最初におすすめしたいことがあります。 それは、「自分の感情」に目を向けることです。 なぜなら、私たちの行動や結果を無意識に左右しているのは、実は心の
大掃除で運気アップを狙うなら最初に手放したいもの【年末の開運】
大掃除は運気アップにいいと見聞きすると、「なんとしてもやらなくっちゃ!」と、気ぜわしさに拍車がかかる思いになりませんか。でも、開運を狙うならもっと大切なことがあるんです。
【死んだらどうなる?】科学的に解明できていない疑問をどう考えるか【死後と魂】
現代でも、私たちの意識や魂が死後どのような状態になるのかは、科学的に十分に解明されていません。そうであるなら、永遠に無になるのか、意識はどうなるのか、寝ているときと同じなのか、死んだ人に会えるのか、などへの疑問はどのように考えたらよいのでしょう。
【UFO】なんの略?正式名称はなに?ニュースパニックデー(10月30日)に寄せて
UFOとUAPの違いや、それぞれどのよう発音されているのか、ユーエフオーと発音しなくなった理由なども取り上げています。UFOは今の時代にどう捉えられているのでしょう。
1人が寂しいなら泣くことくらい自分に許そう!寂しさからの脱出方法奥義もご紹介します
ふと「寂しいんだ」と気が付いて涙が流れる。特に夜は寂しすぎて、耳の奥で「しーん」となってるような思いがします。この記事では、寂しさに対処する方法や心の整え方、1人の時間との向き合い方、一人暮らしへの心構えをご提案します。
生きる意味がわからなくなったときに|中学生・20代・30代・40代・50代など年代ごとのヒントも
「生きる意味がわからなくなった」ときに、どのように考え、どう進んでいけば良いのか、その道筋をお伝えします。生きる意味がないのになぜ生きるのか、人生の目的とは何か、人生をやめたらいけないのかなど考えていきます。それぞれの年代で直面する状況や考え方は異なる傾向がありますので、いくつかの年代に分けてもお伝えします。
欲しいものがない心理には20代と40代では違いがあります。急に物欲がなくなったのらならストレスや無気力、うつも一度は疑ってみるとよいでしょう。他にも、欲しいものがないけど何か買いたいときは?物欲がない彼氏へのプレゼントは?などの疑問にもお答えしています。
「自分を許す」意味が分からない?許す方法や許すと世界が変わると言われる理由も解説します
失敗や後悔の思いにとらわれたり、自分の欠点が気になって、なかなか前に進めないときがあります。そんなとき「自分を許す」ことを勧められても「意味が分からない」と感じる人も多いでしょう。「自分を許す方法」や「なぜ自分を許すと世界が変わるのか」などについてもとりあげています。
愚痴を聞かされるのがしんどい!夫婦間や職場でどうしたらいい?話の切り上げ方も紹介します。
夫の愚痴や、妻の愚痴、職場での愚痴など、聞かされる側の辛さと、その対処法について取り上げています。また、愚痴を終わらせるための話の切り上げ方もご紹介します。
上方婚とは?その意味と読み方から見る結婚観の変化と少子化の背景
男女平等という理想を追求する中で、私たちは性差の現実とどう向き合うべきかを、見直す時期に来ているのかもしれません。違いを尊重しながら、より柔軟で現実的な社会を築いていくことはできないのでしょうか。
「嫌いは好きの裏返し」の意味は?ホントの嫌いは「さようなら」って?
①「嫌いは好きの裏返し」の意味、②納得できない場合はどうする?、③「好きだけど嫌い」の心理学、④わざわざ嫌いと言う人は、⑤ホントの嫌いは「さようなら」など、あなたの疑問にお答えします。
秋といえば連想するものは何?食べ物・行事・お出かけ等、開運おすすめ情報をご紹介します
食べ物や、行事、お出かけ、また、心と住まいの整理整頓まで、秋の運を呼び込むために役立つヒントをご紹介します。
大沢たかおさんの、年齢を重ねてますます素敵になる姿は、私たち自身にも共感できる部分が多いはず。その魅力は単なる「かっこいい」だけじゃないから、心に響いてくるのでしょう。なぜ大沢たかおさんの演じる王騎将軍がこれほどまでに人々を惹きつけるのか、考えてみました。
「肝が据わってる女性」これって本当に誉め言葉?モテる理由と時代背景を探ります。
①女性芸能人であてはまるのは?、②肝が据わった人の特徴、③女性なのに「肝が据わってる」と言われたら?、④肝が据わってる新入社員、⑤ますますモテる「肝が据わってる女性」、⑥肝が据わってる人になるには
常識がない人は育ちが原因⁈他者への対処法と自分の改善方法を考える
「常識がない」相手とどう付き合えばいいのか、そしてもし自分が「常識がないかも…」って気づいた時にどうすればいいのか、解説します。「常識がない」ことはネガティブに捉えられがちですが、案外そうでもないかもしれません。
【お風呂が長い人の心理的特徴】長風呂でやせるという噂の真偽や頭痛など、メリットとデメリットも
ゆっくりお風呂に入るのが好きな方、多いですね。「長風呂とは何か?」という基本的な疑問をはじめ、その心理を探ります。半身浴が冷える場合や、頭痛がする場合の改善策もご紹介します。
ドローンの使い道は無限大!個人の仕事や趣味で広がる可能性【女性やシニアだからこそ】
ドローンって、ちょっと気になる存在です。なぜなら、女性やシニアにとって、可能性を広げてくれるツールかもしれないからです。個人でもできる、仕事や趣味の広がりについて、ご紹介します。
PTAがなくならない理由とその根本的な問題点!PTAをなくす方法とその影響【アメリカの事例も】
多くの保護者がPTA活動に対して負担を感じており、その存在意義や活動のあり方について疑問を持つ人も少なくありません。この記事では、PTAがなくならない理由や、PTAをなくす方法、PTAを廃止した事例、デメリット、更にはアメリカの事例についても解説します。
頑張ってる人にはどんな言葉をかけたらいいのか、かえって失礼にならないかなど、気をつかう事もありますね。「頑張りすぎないでね」の言い換えや、その人にどんなサポートができるかについてお伝えします。
【趣味が無い人】毎日つまらない原因は無気力や疲れ!もしかしたらあなたのことかも⁈
「毎日つまらない、趣味がないからかなあ」なんて感じていませんか? 無気力で何かと「めんどくさい」と思っていると、いつまでもそんな状態が続きそうな気がして、更に気が滅入ってくるものです。 楽しみが無く、疲れた感じが常にある…。
【否定ばかりする女性の特徴】そんな相手への対処法、そんな自分の改善策
「どうしてあの人っていつも否定的なの?」と感じる女性っていますよね。もしかしたら、逆に「それって、私のことかも…」と、感じる人もいるかもしれません。この記事では、否定ばかりする女性の心理的な特徴と理由、そしてその解決策を取り上げています。
①家族と合わないスピリチュアルな意味、②縁から教訓を学ぶことが大切、③波長が合わない家族への心構え、④自分だけ家族と合わないときは、⑤家族と合わないときのストレス対策
【明晰夢】予知夢?UFOに乗って見せられた未来地図|変わるのは日本か、それとも【スピリチュアル】
明晰夢(めいせきむ)とは、夢だとわかってみる夢です。東京近郊と思われる地域の、地名が、すべて変わってしまっている夢をみました。これは警告だったのではないかと思い至り、ご紹介することにしました。UFO船内で見た光る未来地図の夢の話です。夢がもし霊的なメッセージであるなら、どうかお一人でも多くの方に、この話が警告として届きますように。
タイパ思考の例とデメリット|疲れを防いで幸せになるための最大ポイント
「タイパ」について、そもそもどんな意味なのか、デメリットは何かなどを踏まえたうえで、タイパ疲れを防いで幸せになるためのポイントをご紹介します。タイパ重視社会は「幸せ」を阻む恐れも高いのです。
結婚をメリットだらけにする秘訣!「結婚しないほうがいい」「リスク高すぎ」という声の検証も
「結婚」のポジティブな魅力を軽んじる現代の風潮は、疑ってみたほうがよいでしょう。結婚も物事の捉え方や考え方次第であり、工夫次第でメリットだらけにすることができるのです。