メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちはおはようございます、かあさんです この間ね、ある人のコラムで 「不登校になりやすい家庭の特徴」について書いてあったの 筆者さんによると親が放任主義…
■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで①~不登校児をもつ母の記録~
※このお花のお話は最後に。(2022. 12月中旬撮影)下の子が不登校の状態になって、丸4年が過ぎました。この子の場合、学校生活自体が合わないことは、早い段階で分かっていたので、「学校へ戻る」という選択肢をもてないまま、今に至ります。私自身の調子があまりよくなかったこともあり、精力的に本を読んだり、情報を集めることも、一時的なものだったような気がします。ただ、この状態を記録しておきたい、誰かの役に立つかも知...
■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで②~不登校児をもつ母の記録~
※このお花のお話は最後に。(2022. 12月下旬撮影)昨日の続きです。 ■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで①~不登校児をもつ母の記録~------------------------------第1章 あなたが知らない不登校のリアル・こんなふうになっていませんか?・気が狂いそう!みんな最初は感情に溺れる・意外とない不登校の受け皿・どこに相談しても答えがないことに気付く・子どもが何を考えているのかがさっぱり分からない!・不登校は...
■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで③~不登校児をもつ母の記録~
※このお花のお話は最後に。(2022. 12月下旬撮影)今日は第3回目です。これまでの記事はこちらから。 ■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで①~不登校児をもつ母の記録~■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで②~不登校児をもつ母の記録~----------------------------第2章 不登校あるあるはこれだ!・不登校の子のあるある現象12選・朝起きない・歯磨きしない・着替えない・お風呂に入らない・頭痛、腹痛、吐き...
■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで~不登校児をもつ母の記録~
※この葉っぱのお話は最後に。(2022. 12月下旬撮影)今日は第4回目です。これまでの記事はこちらから。 ■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで①~不登校児をもつ母の記録~■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで②~不登校児をもつ母の記録~■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで③~不登校児をもつ母の記録~------------第3章 不登校回復までの7つのステップ・あなたの子どもは、今、どこ?・不登校予兆期...
■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで⑤~不登校児をもつ母の記録~
※この花のお話は最後に。(2022. 12月下旬撮影)今日は第5回目です。これまでの記事はこちらから。■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで①~不登校児をもつ母の記録~■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで②~不登校児をもつ母の記録~■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで③~不登校児をもつ母の記録~■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで④~不登校児をもつ母の記録~------------第4章 親のため...
■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで⑥~不登校児をもつ母の記録~
※この花のお話は最後に。(2022. 12月下旬撮影)今日は第6回目です。これまでの記事はこちらから。■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで①~不登校児をもつ母の記録~■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで②~不登校児をもつ母の記録~■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで③~不登校児をもつ母の記録~■「子どもが不登校になっちゃった!」を読んで④~不登校児をもつ母の記録~■「子どもが不登校になっちゃ...
■6年生、最後の学期がはじまりました~不登校児をもつ母の記録~
※このお花のお話は最後に。(2022. 12月末撮影)3学期が始まりました。下の子は中学進学を控え、大事な時期になります。卒業式もあります。相変わらず、家で過ごしていますが、学習時間は自分で確保するようになりました。たったそれだけ・・・と思うような状態からは、少し進歩。「中学までに、算数、全部終わるかな」と気にするように。「1月で5年生、2月で6年生、3月で復習できれば十分間に合うんじゃない?」と軽く返しておき...
※このお花のお話は最後に。(2020.7.29撮影)暫くぶりに、下の子のことを書いてみます。不登校の状態は、コロナ期に入っても続いています。 ※ 不登校の子どもの過去記事はこちらのカテゴリです:色々と敏感なところがある子ゆえに、新聞からのコロナ情報にナーバスになっているな・・・と思う場面が多かったのですが、休校措置がとられるようになり、上の子が在宅するようになったことは、嬉しく思っていたようです。「学校に行...
▼みんなも休みだと思うと、ホッとする~不登校児をもつ母の記録~
※このお花のお話は最後に。(2020.8.6撮影)夏休みが始まっています。初日の朝、雑談からボソッと本人の言葉。こういう心の内を、伝えてくれるようになりました。とてもとても嬉しかったです。* * *今年度は、コロナからのスタートで、振り回され感がすごいと思っている方が多いと思いますが、不登校児に限っていえば、「みんなも学校に行っていない」という状態が長く続いて、その点に関しては心穏やかな日が多かった一学期...
ようこそ、いらっしゃいました、バタコですこの記事は【まとめ記事】として、過去の記事リンクを一覧化してみました。今回は「不登校児をもつ母の記録」です。このテーマは、個人の特定を避けるために、ぼかした表現も、ままありますが、同じ課題を抱えている方に届くといいなあと思って書いています。私たちはまだ渦中ですので、結果論的に「こうしたらよかった」はないのですが、試行錯誤しているモノをシェアし合うことで、何か...
▼「困った子」ではなく「困っている子」~不登校児をもつ母の記録~
※このお花のお話は最後に。(2020.9.10 撮影)我が子が不登校の状態になって、かなり時間がたっています。母親として、少しずつ気持ちの持ちようも落ち着いてはきていますが、それでも時々グラリと揺れ動くことも。学期の変わり目は、本人がナーバスになっていることもあり、支えていくのも結構骨が折れるものです。そんな折に目にしたコラム。タイトルの一文。とっても大切な気持ちの持ち方だと思います。「不登校の子どもは『困...
※このお花のお話は最後に。(2021.5.18撮影)「ブログ村」のバナーのクリック数が増えております。お目に留まるだけでなく、一手間をかけてくださって、ありがとうございます。今日は久しぶりに子どものことを。 過去記事はこちら。カテゴリ _子どものこと前回の記事では、大分落ち着いてきた・・・と書いた不登校の状態が長く続く下の子のこと。いよいよ高学年になるというところで、私の心の持ちようが上手くコントロールいかなく...
40代主婦馬子です。夫の牛男(40代・激務)、娘のうさこ(11歳・不登校)と都内で暮らしています。好き手芸・散歩・邦ロック関心健康・英語などよろしくお願いいた…
■ノー勉からの脱却★無料サイトの活用~不登校児をもつ母の記録~
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月中旬撮影)長らく、学習から離れていた下の子。突然の修学旅行参加を機に、色々と変わってきました。 ■修学旅行参加への道のり(前編・後編)~不登校児をもつ母の記録~ ■修学旅行参加、その後~不登校児をもつ母の記録~中学校には通う意思が出てきたのです。説明会に参加したり、制服などの採寸に出向いたり。そして、気になっていた学習の方も、手を付けるようになりました。長らく放...
不登校生徒必見!【吉田ジュニア】に入会して正解?口コミ・評判
最近、何らかの理由で学校へ行けない、もしくは先生や友達と性格が合わない、学校環境になじめないなどで、学校へ行きたくない生徒が増えてきています。そこで、不登校生徒たちの為に自宅でも勉強が出来る教材やオンライン学習が増えつつあります。その中で、今回はオンライン学習で出来る吉田ゼミを紹介したいと思います。
■懐かしのモノを親子で楽しみました~不登校児をもつ母の記録~
※このお花のお話は最後に。(2022. 10撮影)我が家には、長らく不登校の状態が続いている下の子がいます。 カテゴリ:子どものこと家で過ごす時間、何をするか、というのは結構大きな問題です。勉強をしていた時期もありましたが、ここ2年は殆どしてきませんでした。「勉強しなさい」は言っていません。気持ちが上向いていないのに、勉強を強いるのは意味がないと思ったからです。膨大な「おうち時間」をどう過ごすか。中高生な...
※このお花のお話は最後に。(2022. 10撮影)数年間、完全不登校だった下の子が、修学旅行に完全参加できた話を書きました。 ■修学旅行参加への道のり(前編)~不登校児をもつ母の記録~ ■修学旅行参加への道のり(後編)~不登校児をもつ母の記録~1泊2日の短い旅でしたが、楽しい思い出、何よりも、クラスメイトだけでなく、学年の皆さんに「受け入れてもらった」という感覚をもてたことは、大きな収穫だったようです。上の...
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月初旬撮影)先日のニュースで、不登校児が急増して、24万4,940人に上ったとの報道がありました。そのうちの一人だなあ・・・と、ぼんやり思いながら、記事を読みました。今は元気に登校していても、いつ、その不登校がやってくるかは分からないものです。タイトル。今では私はそんな風に感じることはなくなりましたが、週末になると、親子共々、「ホッ」としたのを覚えています。当事者である...
【徹底解説!】不登校生徒でも出席扱いになる!そんなことが出来る?
現在、何らかの理由で学校へ行けないお子さんが増えてきています。理由は様々ですが、小学生でも学校へ行かない・行けないお子さんが増え、低年齢化傾向にあります。そういった中で、文部科学省では、不登校児童生徒への支援について議論しています。その一つとして出席扱い認定制度という制度があります。出席扱い認定制度はどんなものか紹介したいと思います。
登校渋り、不登校の子の「習いごと」は続けられるなら続けたほうがいい!
Kee今日は登校渋り、不登校の子の親としてわたしが思うことです。登校渋り、不登校の子の「習いごと」は続けられるなら続けたほうがいい!登校渋りの子、不登校の子は(外にも出たくない)(誰にも会いたくない)という子もいます。でも、そうではなくて「
登校を無理強いしても、子どもは登校したくならない子どもに熱があったり、目に見えるような体調不良をかんじない時、「学校を休みたい」と言われたら(休ませていいのかどうか?)悩むお母さん、お父さんは多いと思います。子どもを説得したり、お母さんお父
登校を渋っていた時に息子がよく言ったこと「今日は休むけど、明日は学校に行く」ホセ今日はおなかが痛いから学校休むけど明日は学校に行くから。Keeじゃあ、今日は休んでもいいけど明日は学校に行ってね。翌朝息子:「お腹痛い、学校...
朝に調子が悪いのは、子どもに特性があるのかもしれません。登校渋りや不登校の子には発達障害があると考えられる子どももいます。「体調が悪い」「気力がわかない」などといったことで学校を休み続けるのは心の病気や何らかの身体的な疾患が隠れていることも
Kee今回は私の思うことを記事にしました。久しぶりに会ったママ友に「ホセくん元気?小学校楽しんでる?」って聞かれることがつらい時期がありました。ホセは幼稚園時代、何事にも積極的で物おじしないタイプ。だから、小学校も楽しんでいると大体...
不登校、登校渋りの子の親「担任の先生と話したくない」②その後
今日は以前、記事にしたたくさんの方に読んでいただいたので、我が家のその後のお話をしたいと思います。親のわたしと息子の担任の先生私は息子が不登校になった当初、担任の先生を「全く使えない」と位置付けてしまってました。(理由はいろいろあるのですが
登校渋り、不登校が始まったら理由を聞きださない。子どもが突然、「学校に行きたくない。」と言ったらどうしますか?「何かイヤなことでもあったの?」「いじめられてるの?」「どうして行かないの?」こうやって子どもに聞いてしまってませんか?Kee私は
生活の最低限のルールを決めましょう!登校渋りや不登校の子どもが学校に行かずに、朝からテレビやゲーム、スマホをすっと見ている。それが気になってお母さん、お父さんはイライラ。起きている間、子どもがずっとテレビやゲーム、スマホだけに時間を使うのは
子どもは学校を休んだ時も友達と遊んでもいい。子どもが登校渋りや不登校になったときに友達と遊ばせてもいいのか?Kee私もこの壁にぶち当たった一人です私は不登校や登校渋りの子を持ったことのある、お母さんお父さんに相談したこともあります。ほとんど
子どもの不登校、行き渋りの相談をしたい!子どもが不登校、登校渋りを始めた時、親としては不安になりますよね。 休ませてしまっていいのか? いつまで休むのか? 休ませて勉強は大丈夫なのか? 進路決定に影響がでないのか?などなど。そんなと
登校しぶり、不登校の親は「育て方が悪かった」と後悔する必要なし!子どもが不登校や登校渋りになったら、お母さんお父さんは1度くらいは思ったことがあるかもしれません。Kee育て方が悪かった・・・わたしのせい。自分を責めてこんな風にお母さん、お父
うちの場合私たちが過干渉だったと気づくパソコンの使用時間についてスクールカウンセラーに相談しているうちに気付いたことがありました。Kee過干渉なのかもしれない・・・それまで、うちの息子へのルール「やるべきこと(宿題、z会、朝なら学校に行く準
うちの場合私は昔から自己肯定感が低く、何をしても自信が持てません。子育てでも全く自信が持てていません。小さいころから息子に何か起こったらKee私のせいだ!息子が行き渋りを始めたころ息子が行き渋りを始めたころ、毎日...
※このお花のお話は最後に。(2022. 9撮影)前編はこちら→→■修学旅行参加への道のり~不登校児をもつ母の記録~数年間、みんなのいる教室に入ることが出来なかった不登校状態の長く続く、下の子。これまで色々ありましたが、ここ2年ほどは保健室登校なども難しく、学校に出向くのは各学期最終日のみ。/線ばかりの通知表をいただきに(特に進級がらみのタイミングだったので)、それだけは行こう、と放課後、子ども達が帰った後の学...
※このお花のお話は最後に。(2022.9 撮影)1年以上ぶりのブログ更新になりました。お久しぶり、と覗いて下さった方がいらしたら・・・ありがとうございます。そして、はじめまして、の方、よろしければ一番下に、このブログの概要を載せてありますので、ご覧下さいね* * *長く不登校の状態が続く下の子も小学6年生になりました。いよいよ最終学年と思うと、中学進学のことも頭をよぎり、キューッと胸が苦しくなる、胃も痛むよ...
現在、何らかの理由で学校を休んでいる受験生達、学校環境が嫌でも、勉強はやりたいんじゃ!どうにか学校と同じレベルで自宅でも勉強出来ないか?とお悩みの受験生の皆さんやその親御さん最近では様々なオンライン塾があります。ネットで検索するといっぱい出てくると思います。どこの塾にするか更に悩んでしまいます。そこで、通い塾でも有名な松陰塾を紹介したと思います。松陰塾はネット塾でも利用出来ます。
現役高校生の親が語る通信制高校を選ぶならクラーク記念国際高等学校がおすすめ!
現在、公立高等学校・私立高等学校へ通っていて、どうも学校になじめないなぁ、不登校や病気などで学校へ行けなくて、授業単位が心配な方がいらっしゃうかと思います。授業単位が取れなくて、留年になるかもしれない、ひょっとしたら退学になるかもしれない。もし、転入を考えている親御さんや生徒の皆さん、まだあきらめてはいけません。そうです通信制高校があるじゃないですか!
不登校の生徒でも出来る?オンライン家庭教師ピースの評判・口コミ!
受験勉強の為に、塾や家庭教師を探していて、お子さんに合う塾や先生が見つからくて、このままじゃ受験が心配だと悩んでいる親御さん達にオンラインでも学べる家庭教師ピースを紹介したいと思います。特に、現在不登校のお子さんにも気軽に勉強が出来ることができます。
見せつけてやろう!総合型選抜専門塾なら不登校でも大学へ合格できる!
現在、不登校で高校へ登校していないあなた、勉強はしたいんだけど、どうも学校へなじめない。将来は大学へ進学したい。でも今のままでは大学へ合格できるか不安だ。
『不登校』学校に行きたくない私みたいな子どもを持って親は不幸なんだね私よりも大変で苦しいと言うんだね私は親のためにどうしても学校に行かなければいけないんだねも…