メインカテゴリーを選択しなおす
「不登校の原因がわからない」今年の相談で目立ったのが、これまで登校渋りも不登校もなく、友人関係も集団活動も勉強も 特に問題なく学校も好き。なのに今 学校に通えない。生徒さんも親御さんも 首をひねるばかり。もしかしてそれは…自律神経の乱れから起こっているのかもしれません。2023年、今年の夏は1989年の統計開始以降、最も高い平均気温となりました。その異様な暑さだけでも体には相当こたえていたことでしょう。夏の疲れもたまったまま、厳しい残暑は秋になっても収まらず10月となっても全国的に平年より高い気温が続きました。そして11月、季節外れの暑さから一転、気温は急に低下し 本格的な冬の寒さ…
不登校になった我が子が、部屋にこもりがちになったり食事も別にとるようになったり。そしてそれを責めると今度は食事も食べてくれないように…。そんな子どもの行動に、どうしたらいいのか頭を抱えてしまっている親御さんもおられるかも知れません。 これまで特に問題なく学校に通えていた子どもが不登校になった…そのような子が不登校になった場合、最初は激しく動揺し、葛藤しています。特に〝学校に行けなくなった自分”への責め苦、恥意識は相当なもので、容易に受け入れることが出来ません。そのため、不登校になったことを誰か(教員、同級生、学校制度など)のせいにしていることもあります。人間は、自分が受け入れたくない感情を、…
不登校の子が夜「明日 学校に行く」 と言うものの、翌朝になると 起きられなかったり、調子が悪いと訴えたりして、結局学校に行けない、となることがあります。何度もくり返される内 子どもの言うことが信じられなくなった親御さんも おられることでしょう。いつもお子さんを見守ってくれている親御さんならではの御苦労だと思います。しかし子どもは、「行く」と言っている時点では 行くつもりでいます。しかし当日の朝になると、結局 行けないのです。不登校はまず、意欲のコントロールが難しくなることから始まります。これまで学校に行っていた子(11歳以上)が不登校になる場合、人間関係だったり勉強の躓きだったり家族関係だった…
不登校でも制服は必要?購入前に考えたいメリット・デメリットと賢い選択
子どもが不登校だと、制服の購入について悩む保護者の方も多いのではないでしょうか?「せっかく買っても、着ないかもしれない」「でも、いつか着る日が来るかもしれない」と、決断を迷う気持ちはよくわかります。私の息子は、全く学校に行けない不登校でした...
不登校でも卒業アルバムは必要?買わない選択肢と後悔しない為の判断
卒業アルバムは、学校生活の思い出を形に残す大切な記念品ですよね。でも、不登校の子供にとっては、卒業アルバムの購入は必要なのでしょうか?不登校だから、あまり写ってないだろうし、本人が嫌がらないかな?この記事では、不登校のお子さんの卒業アルバム...
【不安】不登校の子供が急に学校に行けるように。再発しない?【理由は?】
「不登校だったのに、急に学校に行き始めた。どうして...?」不登校の子どもがいると、このようなことも起こります。実際に私の息子が急に登校し始めました。しかし、再発しないか不安になりますよね。この記事では、実体験での不登校の理由と登校し始めた...
不登校はずるい?運動会や修学旅行などの行事にだけ来るのはナゼ?
「不登校なのに、行事だけ参加するのはナゼ?」不登校の子どもの中でも、学校行事だけに来る子どもには、このように疑問を持たれることも。しかし、不登校の子は学校行事に参加することで感じる楽しさや達成感、友達との交流が理由の一つなのかもしれません。...
【実体験】子供の不登校の理由が分からないときに親ができる事とは?
子供が不登校になってしまったけれど、理由が分からず悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか。不登校の原因は一つではなく、様々な要因が複雑に絡み合っていることがほとんどです。ここでは、不登校の現状や原因について、親が知っておくべきことをま...
不登校当事者の実態とニーズを把握し、官民共創でつくる効果的な施策とは
(以下記事転載)保護者の7割以上がフリースクールなど学校以外の場に通った際の財政支援を希望。当事者目線に立った財政的支援の必要性やあり方とは? 不登校のこども…
【名古屋の不登校情報】◆不登校の親の会など一覧~話せる場所~◆学校以外の居場所(フリースクール等々)◆不登校・発達障害について一覧~学べる場所~◆不登校の子の…
我が家は小6の息子が4年生の2月から小2の娘が1年生の12月から完全不登校です。現在は息子は教育支援センターフレンドリーナウに週に2回1時間半程(1回)娘は週…
家族や周りにわかってもらえない不定愁訴…過去体験したからわかる
いつも有難うございます💕今日は不定愁訴に悩んでいる方にここちゃんから伝えたい話です。ご存知だと思いますが身体に明らかな異常がないにもかかわらずさまざまな症状が…
子どもが「明日学校に行きたくないなぁ」と言う時、親はどう対応すればいいの?
もうすでに始まっている地域もたくさんあると思いますが9月と言えば新学期のイメージが強いですね。 おかんも子どもの頃はこの日から学校が始まりました。おかげで前日…
SNSで少し前に不登校問題を解決するNPOが行政と提携するとかしないとかそんなニュースとそれに対する様々な意見を目にしました。おかんの子育てコーチング講座や子…
【二次障害】年末まとめ読み~え?キャバ嬢から学ぶ!?障がい者障がい児の二次障害の危険性について~
障害者向けオンライン料理教室 製菓学校元教師+生活支援員(知的・精神)のマスターちばがレッスンする 発達障害者(児)向けのマンツーマンオンライン料理教室 …
「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」という文部科学省のデータによるものです。それを見ると小中高共に一番高い不登校の原因が「無気力・不安」となっています。しかも小学校や中学校に関しては「無気力・不安」が半数近い割合を示しています。
【不登校・発達障がい・場面緘黙・HSC】11月にたくさんのママからアクセス!
障がい者向けオンライン料理教室 お越しくださりありがとうございますはじめましてソーシャルクッキングマスターのマスターちばですアメブロプロフィール講師について講…
【不登校・場面緘黙・HSC・発達障がい】少人数こそ価値がある!?西武池袋線江古田駅イベント
障がい者向けオンライン料理教室 お越しくださりありがとうございますはじめましてソーシャルクッキングマスターのマスターちばですアメブロプロフィール講師について講…
公立小学校の普通学級でも、ネットを見ていると学校側の不登校児への対応は様々だと感じます。ただの私の偏見ですが、不登校児の親御さんは学校の対応に不満を持たれている方が、とても多いと思います。そして、その不満の内容も多岐にわたると感じます。
息子に発達障害の傾向があると感じることや、年々不登校児が増えている現状から、私も1年ほど前から不登校問題に強い興味を持つようになり、色々調べるようになりました。その中で、やはり不登校になりやすいと感じる家庭はあります。
教育論私は今の日本の幼少期に勧められることの多い、子供の教育論に疑問を持っています。少なくとも私が見ている限りでは、学習面で自主性が見られる子は、幼少期から親が学習習慣を作ってきた家庭が多いです。そして親に言われなくても、自ら行動できる子も
以前、ネット上で、近所に住む不登校の子が中学受験をすると聞き、複雑な心境になられている方を見かけたことがあります。その不登校の子は、親御さんの実家がお金持ちのようで、今から家庭教師や個別指導で重課金されたら、自分の子は抜かされるのではないかと不安に思われたようです。
型にはめたくない私は以前から不登校について高い関心があり、SNSやブログなどで色々な方の体験談も読でいます。その中で感じたのが、不登校児の親御さんは、お子さんを型にはめることを嫌う方が多いということです。不登校児の親は過干渉が多いと言われて
私は前々から不登校の要因が親の過干渉や過保護のせいだと言われることに強い違和感を抱いていました。息子の学校は教育熱心な親御さんも多く、普通よりも過保護や過干渉な親御さんの割合は高いと感じています。ですが、息子の周りで不登校の子がいるという話は聞いたことがありません。
不登校児のいる家庭を、ネットで色々と見ている中で、発達障害のお子さんの割合がとても高いと感じています。発達障害の子供の特徴を考えると、集団のルールに合わせて行動することが難しく、学校に通うだけでも疲れてしまうのだと思います。その結果、学校よりもいごこちの良い自宅にいたいと思ってしまうケースが多いのではないでしょうか。
少し前に不登校の復学率について書かれた記事を読みました。その記事によると不登校からの復学する割合は25%で、4人に1人しか復学できていないようです。さらに小学生に限定すると19%となっており、一度完全に不登校になってしまうと復学するのが、かなり厳しいということがわかります。
近年、不登校が増え続け、不登校児のいる家庭も増えています。そんな中で、誤った対処方法が広がっているのではないかと、最近危機感を抱いています。以前SNSで、学校に行きたくないと泣き叫んでいた子が今は普通に登校している姿を見て、自分の子供も不登校初期に無理して連れて行った方が良かったのかもしれないと、後悔されている方も見かけたことがあります。
以前、不登校関連の動画の中で、興味深い話を見かけたことがあります。その動画の中では、30年前までは親は殴ってでも子供を行かせてたという話が出ていました。さらに20年前は、出来る限り学校に戻したほうが良いという風潮で、現在は、学校は命をかけてまで通うところではないという考えが主流になってきたそうです。
近年、不登校の原因は過干渉だと言われることは多いです。ただ、不登校の親御さんの発言などをインターネット上で見ていると、過干渉というより、どちらかというと過保護な親御さんが多いと感じます。個人的には、学校や先生のルールに従えと子供に強制する親御さんよりも、子供に合わせてくれない学校が悪いという思考の親御さんが多いと思います。
小学校低学年の登校渋り、不登校から再登校開始して、1年経ちました。
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子の不登校を経験して思うことを書いてます。Twitterはじめました。最近は息子のZ会の中学受験コースのことを書くことが多いです。息子との日常つぶや
近年、不登校児が増えていますが、不登校の原因も多様化しているようです。少し前に「いじめだけじゃない、不登校につながりやすい12のきっかけ」とい記事にのせられていた「不登校に関する実態調査」 という資料を見ました。複数回答が可能な形式でしたが、その中には気になる項目もいくつかありました。
過干渉だと不登校になるとか、不登校は親の過干渉が原因と言われることは本当に多いと感じます。だけど実際に不登校だった家族を見ても、ネットを見ていても、不登校の家庭はどちらかといえば放任主義の家庭に多いと感じています。
小学校低学年だった息子の不登校からの再登校から半年たちました
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子の不登校を経験して思うことを書いてます。Twitterはじめました。最近は息子のZ会の中学受験コースのことを書くことが多いです。息子との日常つぶや
前に不登校になった原因を、お子さんに書かせて、ネット上で公開されている方を見かけたことがあります。その文章には不登校の原因は、親が自分を否定したことだと書かれていました。子供が書いた文章を読んで、親御さんはお子さんが不登校になったのは自分の責任だと後悔されていました。
不登校の原因は様々だと思います。中には、ひどいいじめが原因で不登校になる子もいるでしょうし、起立性調節障害などが原因になることもあります。ただ原因も状況も1人1人違うのに、不登校の対応は、みんなひとまとめにして語られることが多いと感じます。
【泣いて笑って、もっと笑ってごはん!そんな、日常。】 オーダーはお休みをいただいております。不定期教室・イベントでお会いしましょう。
登校渋り、不登校の子 テレビ、ゲーム、スマホ三昧(ざんまい)問題 ②
うちの場合私たちが過干渉だったと気づくパソコンの使用時間についてスクールカウンセラーに相談しているうちに気付いたことがありました。Kee過干渉なのかもしれない・・・それまで、うちの息子へのルール「やるべきこと(宿題、z会、朝なら学校に行く準
勉強を始める前に、カラダとココロを整えましょう学校に行かない日が増えてきたら、お母さん、お父さんが気になることの一つが勉強の遅れじゃないでしょうか?「休みたい」「学校に行きたくない」子はココロとカラダが休みたがってます。勉強はおいておき、焦
お隣の不登校児「マー君」。10年以上、ほぼ毎日、我が家に「登校」した話。
*こちらは、2020年10月に投稿した記事の再投稿です。隣のマー君が我が家に来るようになったのは、私が高校1年生。母が癌で死んでまもなくの頃。マー君は、…