メインカテゴリーを選択しなおす
子ども向けロジックパズル大全:楽しく遊んで論理力&図形センスを伸ばそう!
子ども向けのロジックパズルを紹介。数独や迷路、図形パズル、推理パズルなど、遊びながら論理的思考力や問題解決力を育む方法を解説。簡単なパズルから始めて、楽しみながら学べる取り組み方も紹介。無料でダウンロードできるサイトや、スマホやタブレットで楽しめるアプリもご提案。親子で一緒に取り組んで、学習のモチベーションもアップ!
【灘中学に合格した医学部専門予備校塾長が教える真実 合格したいなら「中学受験の常識」を捨てよ】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『灘中学に合格した医学部専門予備校塾長が教える真実
【中学受験】運命変えた?受験を始める前に見ればよかった「動画」
↓急増する中学受験生、「全落ち」などの厳しい現実…。「合格体験記」には書かれないドラマを追って、15組の親子を取材したノンフィクション中学受験のリアル [ 宮…
【大人のための「中学受験算数」: 問題解決力を最速で身につける】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『大人のための「中学受験算数」: 問題解決力を最速
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『「受験で勝てる子」の育て方』 中学受験の勉強、あ
逆比とは:中学受験の比の応用問題でよく使う逆比の使い方と練習問題
中学受験生向けに逆比の使い方を説明し、練習問題を用意しました。練習問題には入試レベルの応用問題も含めています。塾だと逆比は小5で習います。逆比が分からないために算数が苦手になりやすい時期です。逆比は一定である数をみつけ、丸数字や面積図を使って解くのがコツです。コツをつかみ、算数を得意にしましょう!
【心を育てる中学受験-全員が中学受験する洗足学園小学校が大切にしていること】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『心を育てる中学受験-全員が中学受験する洗足学園小
中学受験を5年で辞める人が多い理由:子どもに合う方法で受験をつづけるにはどうすればいいかを紹介
5年生で中学受験をやめる人が多くなります。その理由は成績不振や勉強のモチベーション低下、親の負担増などです。中学受験勉強をつづける方法を模索するなら、転塾や通信教育への切り替え、志望校変更が有効な手段です。子どもと一緒に考え、子どもに合う方法を一緒に見つけましょう!
計算にせよ時間を気にすることは大事ですよね。 我が家がたどり着いた時計はこちらです。 物心ついたときから長く使用していたのはこちらです(おしゃれは一旦封じると…
下の子は国語の力は伸び代をいっぱい感じます😂すっかり中学受験に嫌気がさしていたこの半年はろくに週テストも組分けも受けさせませんでした。撤退も考えていましたから…
ブログを立ち上げてから2年・・・ Wへ入塾し、何度か表彰もされました。しかし、日を追うごとに親子で息切れし二年間の経緯は以下になります W入塾↓W+W個別併用…
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『学び直し高校物理 挫折者のための超入門』 皆さん
【中学受験】塾に通っているのに成績が伸びない理由とは?効果的な対策法完全ガイド
中学受験塾に通う子と保護者向けに、塾で勉強をがんばっているのに成績が伸びない理由を紹介し、成績を伸ばしやすくする過ごし方や親のサポート方法を紹介します。勉強しても成績が伸びない原因はいくつかあり、宿題や模試で急いですべて解こうとするのが大きな原因のひとつです。取り組む内容をしぼり、確実に解ける問題を増やしましょう!
中学受験対策は個別塾と集団塾どっちが良い?子どもに合った対策の選び方
塾探しをしている小学生と保護者の方向けに、中学受験で個別塾と集団塾のどちらが良いかを紹介します。成績、塾に通いだす学年、子どもの性格の3つの判断基準で個別と集団を選びましょう。また、中学入試で合格を勝ち取るには塾だけでなく親のサポートも重要です。勉強に集中しやすい環境づくりやモチベーション維持も大切です。
中学受験図形の問題集:図形問題集の選び方から基本知識まで図形の苦手を克服できる効果的な学習法
中学受験生向けに図形の問題集を紹介し、図形の問題集の選び方や図形の問題を解くコツを紹介します。図形は解くコツをつかめばある程度の得点を確実に見込める分野です。基礎的な公式や定理をおさらいし、問題集で入試によく出る問題を解きなれておきましょう。また、フリーハンドで図形を描く練習をしておくと解きやすくなります。
6年生での中学受験志望校変更:変更する理由と合格できる対策方法とは?
小6で中学受験の志望校変更について、変更する理由や期限、変更後の対策方法を紹介します。変更理由が学力面が理由なら入試直前の変更でも大丈夫ですが、入学後の環境面が理由なら小6の10月くらいまでに決定しましょう。また、変更後にモチベーションが下がる子もいます。具体的な入試対策とともに周囲のサポートも欠かせません。
中学受験理科の苦手克服ガイド!原因と対策法を解説(てこ、ばね、かっ車、化学変化、星座など)
理科が苦手な中学受験生向けに、苦手克服できる勉強法を紹介しました。また、てこ・ばね・かっ車・化学変化・星座など、入試で差がつく単元を解けるようになるコツも紹介しています。単元ごとに計算問題の解き方を覚え、反復演習して解きなれましょう。理科を得意にして、志望校合格を勝ち取りましょう!
中学受験社会のステップアップ:確実に得意にできる効果的な勉強法完全ガイド!
中学受験社会の成績をもう少し伸ばしたい人向けに、ステップアップさせる方法をお伝えしました。社会はやみくもに暗記するより、地図を使う・歴史の流れを追う・日常生活に関連づけることで入試に対応する力を養えます。難易度別に社会問題集も紹介しているので、ぜひ取り組んでみてください!
中学受験国語:塾で苦手になる理由と効果的な伸ばし方完全ガイド!
塾で勉強をがんばっているのに国語が苦手な中学受験生向けに、国語が苦手になる理由を国語を伸ばすための対策を紹介しました。苦手克服には理由を明確にし、問題のタイプ別に効果的な学習法を取り入れることが重要です。知識問題、読解、記述、思考力問題それぞれの苦手な理由を対策し、国語を得意科目にしましょう!
中学受験算数の成績アップ:塾で勉強しているのに伸びない原因と対策方法
勉強しているのに算数の成績が伸びない中学受験生向けに、伸びない原因と対策方法を紹介しました。算数は計算力や問題文を読み取る力、問題量が重要です。苦手にしている小学生が多い図形、比と割合、速さについてはそれぞれ苦手になる原因と対策方法を紹介しています。市販の問題集も上手に活用して算数を得意科目にしていきましょう!
中学受験をする小学生の語彙力向上:ドリル・国語辞典選びと親子練習ガイド!
小学生向けに語彙力を伸ばせるドリルや国語辞典を紹介し、親子でできる言葉を使う練習方法を解説しました。例解学習国語辞典、新明解、ドラえもんなどの定番を含む7種類の国語辞典と中学受験国語の必須語彙2800など4種類のドリルです。類義語・対義語をついでに覚えて親子で競争しながら書き出してみると楽しく語彙力を上げられます。
中学受験家庭必見:子どもの語彙力を伸ばす方法と語彙力の高い子の過ごし方
中学入試をする親子向けに、家庭で子どもの語彙力を伸ばせる方法や語彙力の高い子の過ごし方、語彙力を伸ばせる環境づくりの仕方を紹介しました。特に難関中学の国語の長文読解や記述問題では使える語彙の数が合格につながります。親子のコミュニケーションの取り方の工夫やドリル・問題集の活用で語彙力をしっかり伸ばしておきましょう!
中学受験を予定している子どもや保護者の方向けに、家庭教師のメリット・活用法と良い家庭教師・家庭教師センタの選び方を紹介しました。苦手科目の克服や入試直前対策で利用する人が多いです。ほかに、家庭学習の習慣をつけるのにも有効です。受講目的に応じたおすすめのいつからはじめると良いかも紹介していますので、ぜひご参考ください。
中学受験社会の勉強:いつからはじめる?どの問題集を使うべき?
中学受験をする子の保護者の方向けに、中学受験社会を得意科目にできる勉強法を紹介しました。1-2年生で興味を引き出し、3年生で問題集を使う勉強をはじめましょう。地理→歴史→公民の順に勉強すると、中学入試の出題傾向に合わせて覚えられます。社会のおすすめ参考書・問題集も紹介しています。
【中学受験の英語】幼児期・小学校低学年から家庭で始められる英語学習の仕方
中学受験で英語入試をお考えの保護者の方向けに、幼児期や小学校低学年から家庭でできる英語入試の対策法を紹介します。英語アプリを使って英語に親しみ、英検を受けて「目標に向けて勉強する習慣」をつくりましょう。英語のドリル・問題集も紹介しています。英語での面接を実施している私立中学も多く、スピーキングも伸ばしておきましょう。
塾なし中学受験の新戦略:通信教育と市販教材で合格へのスマートな道
中学受験をする保護者の方向けに、塾なしで通信教育を活用する受験勉強法を紹介します。中学受験には学習計画と自己管理が重要です。通信教育には優れた学習計画があり、自己管理をサポートできるツールもあります。費用も塾より安く、習い事など柔軟なスケジュール調整が可能です。また、苦手範囲は市販の問題集を使って克服しましょう。
中学受験に意味がないと考える理由は?中学受験のメリットと公立中学のメリットを比較します
中学受験をするかどうか考え中の親向けに、中学受験に意味がないと考える理由をまとめて紹介しました。 中学受験に意味がないかどうかは各家庭での取り組み方で変わります。 中学受験にも公立中学進学にもそれぞれメリットがあり、どちらが絶対に良いかは言えません。子どもの好奇心や学習姿勢、家庭の教育方針によって決定しましょう。
【中学受験】漢字ミスで減点なんてもったいない!!我が家の漢字対策の方法。
↓amazon★4.2:口コミより「このマンガの中には、子供が習って合格を勝ち取れた方法論がわかりやすく楽しく書かれていました」マンガでわかる! 読解力を10…
【中学受験】合格したS君が「かわいそう」と思ったこと。余計なお世話だけど気になって仕方ない。
↓amazon★4.9:口コミより「心が洗われました。これからも何度も壁にぶつかると思います。その度に開いてリセットしたいと思います」2万人の受験生親子を合格…
難関中学に合格できる勉強法:家庭でできる取り組み方法と難関中学合格者に共通する特徴を紹介
難関中学合格を目指す子どもと保護者向けに、難関中学に合格するための家庭学習の仕方やコツを紹介します。幼児期や小学校低学年で好奇心を育て、算数・国語は問題集を使って早めに勉強をはじめましょう。好奇心・自主性・学習習慣・集中力の高さは難関中学合格者に共通してみられる特徴です。早く対策に取り組み志望校合格を勝ち取りましょう!
難関中学に合格するにはいつから塾に通えばいいか:受験対策に強い塾の特徴と入塾テスト対策に役立つ問題集
難関中学合格を目指す子どもと保護者の方向けに、塾にいつから通えば良いか説明し、入塾テスト対策におすすめの問題集を紹介しました。首都圏でも関西でも難関中学の合格枠をめぐる競争は激しさを増しています。ライバルよりも一歩先に準備を進めておき、リードを保ったまま入試を迎えられるようにしましょう!
中学受験の塾費用はいくらかかる?:塾・家庭教師・通信教育の費用比較と、塾が必要な場合のポイント
中学受験をする親向けに、塾の授業料がどれくらいかかるのかを紹介しました。3年で250万円必要になり、塾代以外にも50万円ほどかかることも多いです。家庭教師や通信教育を活用すれば費用を抑えることも可能です。塾に通わせるほうが良い場合やそれまでの家庭での取り組み内容についても説明しました。
中学受験の塾選び:中学受験に強い塾の選び方と選んではいけない塾の特徴を紹介
中学受験生とその保護者の方向けに、中学受験に強い塾の特徴と塾の選び方、選んではいけない塾の特徴を紹介しました。指導方針、学習環境、教材やカリキュラムの確認と合わせて、生徒への声かけの仕方も要チェックです。満足のいく塾選びができれば、満足のいく中学受験にきっとできます。
中学受験の合格戦略:塾と家庭教師の併用で目指す受験成功のカギを紹介!
中学受験生やその保護者の方向けに、塾と家庭教師のかけもち、塾と通信教育のかけもちのメリット・デメリットと、併用が向いている子の特徴を紹介しています。家庭教師や通信教育を併用するならいつからが良いかも説明していますので、上手にかけもちをして第一志望校合格を勝ち取りましょう!
中学受験国語の長文読解:塾や家庭教師が個別指導で教えている読解テクニックを大公開!
中学受験をする小学生とその保護者の方向けに、個別塾や家庭教師が教える国語の文章読解のテクニック(読み方、解き方、書き方)を紹介します。集団塾で国語が苦手な子も、これらのテクニックを実践すれば長文読解を得意にしていけます。 この記事で得た知識を積極的に活用すれば、テストに自信を持って臨んるようになります!
中学受験算数のスキルアップ!効果的な伸ばし方や苦手分野を克服するコツを徹底解説します!
中学受験をする小学生の保護者の方向けに、中学受験における算数の伸ばし方を紹介します。計算力や基礎理解で土台を固め、応用問題や思考力問題のパターンに慣れましょう。図形の勉強法、割合や比の勉強法、場合の数の勉強法も紹介しています。受験する小学生が苦手になりやすい分野もこれで克服できるはず!
中学受験は5年生からでは遅い?出遅れを取り返すための対策と親のサポート方法を解説
5年生から中学受験をはじめるご家庭向けに、ライバルに追いつくために親ができるサポート方法を紹介しました。5年生からでも遅すぎることはありません。出遅れを取り返すためには学習計画をつくり、適切な塾の選択をし、勉強の集中力を高めるようにしましょう。親のサポートが効果的であれば、子どもは自信を持って受験に臨むことができます。
中学受験をする共働き家庭が抱える課題と中学受験を乗り切る方法を紹介
中学受験をする共働き家庭の保護者向けに、共働き家庭が中学受験対策で直面しやすい課題とその対策方法、共働き家庭だからこそのメリットを紹介しました。中学受験では「子どもの自立」が不可欠です。時間の制約やストレスといった課題に対処するために、学習スケジュールの見直しや子どもの責任感醸成が効果的です。
中学受験塾を選ぶ際のポイントと注意点:中学受験に塾は本当に必要か?
中学受験をする子どもを持つ保護者の方向けに、中学受験塾を選ぶポイントを紹介します。集団塾を選ぶ場合はカリキュラム・責任者の人柄・塾周辺の夜の環境のチェックが必要で、塾なし(家庭学習)でも中学受験対策は可能ですが、自主的な学習習慣の確立が必要です。この記事で、家庭の教育方針に合う選択をしやすくなります。
中学受験生が6年生で転塾するのは大丈夫か:いつまでならいい?6年の夏、秋はどう過ごせばいい?
転塾を考えている中学受験生とその保護者向けに、6年生での転塾の是非について説明しました。6年生での転塾にはメリットがたくさんあります。夏や秋の過ごし方次第で逆転での志望校合格も可能です。転塾するなら6年生夏までがリミットと言えるでしょう。ただ、転塾すると学習環境が大きく変わるため、慎重に検討しましょう。
【再】【中学受験】簡単な漢字を間違えすぎる息子。作文の減点を心配する日々。
↓amazon★4.3:レビューより「子どもの受験に語彙力を身に付けさせたくて購入しました。漫画なので読みやすいと思います」マンガ×くり返しでスイスイ覚えられ…
中学受験成功への道:親によるスケジュール管理と勉強時間の生み出し方のコツ
中学受験をする小学生の保護者の方向けに、子どもの勉強のスケジュール管理の仕方と勉強時間の生み出し方を紹介しました。なかなか勉強に取りかからず、勉強が進まないときもあります。子どもとコミュニケーションを取ってスケジュール内容や学習環境を変え、リフレッシュ時間をつくるなどすると勉強へのモチベーションアップにつながります。
中学受験するかどうか迷っている親御さん必見!判断基準と最適な決断のタイミング
中学受験をするかどうか迷われている保護者の方向けに、受験するかどうかの判断基準や判断するタイミングを紹介しました。中学受験に有利なタイプの子もいますので、子どもの様子をご覧になりつつ、受験について子どもとコミュニケーションを取るようにしましょう。子どもの学習スタイルや将来のイメージ、学習習慣や集中できる環境も大切です。
食塩水まだ息子が幼児期に中学受験のブログを読んでいて「食塩水」という言葉をたまに見かけることがありました。そして、皆さん子供に理解させるのが難しいと、頭を悩ませていました。私も今ちょうど、その時に読んでいたブログと同じ状態になっています。&
私は息子が幼児期から息子と一緒に勉強してきました。幼児期に主に使っていた問題集は、主に「最レベ」や「ハイレベル算数ドリル 500題」などです。その中には、やる意味が本当にあるのかなと思っていた問題もありました。
中学受験準備:いつから始める?どういう子が中学受験で有利になる?
中学受験をお考えの保護者の方向けに、中学受験準備をいつからすれば良いか、中学受験で有利になる子はどのような子で、どう準備すれば良いかを紹介しています。学習習慣・好奇心・自己管理・主体性・集中力をキーワードに、年齢にあわせた適切な準備方法が分かれば、計画的に受験を成功に導けるようになります。
中学受験親子の新戦略:塾なしで中学受験を成功させる方法を紹介します!
中学受験をお考えのご家庭向けに塾に通わずに中学受験対策をする方法や環境づくりの仕方を紹介しました。中学受験において、塾なしで家庭学習を成功させるためには、親子のコミュニケーションと協力が欠かせません。計画的な学習と適切な学習環境の整備を通じて子どものモチベーションを維持しつつ、学習効率を高めましょう!
遅くなりましたが、SAPIXの小2の10月度の結果を書いておきたいと思います。算数60以上、国語50台、2教科60以上でした。算数も国語も点数には大差はありませんが、国語のほうが平均点が高いので、偏差値的には、どうしても算数より、低くなってしまいます。
息子は1年ほど前の小1の秋から小1の3学期まで、予習シリーズの算数の4年の上を使って家庭学習をしていました。今もあまり変わりませんが、この時期は本当に算数にかかりっきりの状態でした。予習シリーズには週テストという問題集があり、コースごとにレベルが分かれています。