メインカテゴリーを選択しなおす
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中学受験は親が9割 [令和最新版]』 中学受験の
入試直前で志望校変更する典型的な末路…欠席日数、内申書、リサーチ不足が招いた悲劇
中学受験の志望校を急遽変更し、直前になって現実逃避したくなる情報を入手してしまいました。今までの志望校の公立中高一貫校は内申書の提出があるため成績や学活に力を入れてきましたが、国立は内申書がない事。欠席日数の記載があり不登校や長期の欠席がある場合には厳しい事。最悪の受験条件の学校を志望校にしてしまった現実話です。
入試直前で中学受験の志望校変更による問題が続出!通学時間は1時間以内であることが必須
中学受験の志望校変更の難題について。志望校変更により、今私は猛烈に学校情報を調べていますが、問題が山積みとなりました。受験科目を何分で解くかが分からないことと、通学時間が公共交通機関を使い、子供の自力で通える方法で1時間以内であること。我が家は2時間30分を超えるので引っ越しを念頭にいれるしかありません。
中学受験の4ヶ月前で志望校が変わり最初から受験情報を集めなおすことになった母
小6の娘が公立中高一貫校を第一志望校にしていましたが夏休み中に志望校を変更しました。そのため学校の校風、受験科目、受験の傾向、内容的なことを全て情報を初めから収集することになりました。偏差値のレベルを下げたのではなく同等レベルの受験内容が異なる国立附属中学校です。学習を間に合わせなければいけませんが作戦変更は必須です。
【心を育てる中学受験-全員が中学受験する洗足学園小学校が大切にしていること】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『心を育てる中学受験-全員が中学受験する洗足学園小
↓2024年度に子どもの中学受験を終えたばかりの6名の母親に、わが子の受験をふりかえってもらうノンフィクションルポ〔予約〕母たちの中学受験 第一志望合格は3割…
『中学受験で「合格する子」と「失敗する子」の習慣』感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中学受験で「合格する子」と「失敗する子」の習慣』
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『令和の中学受験 保護者のための参考書』 さて、都
2023年 1月 26日(木)今日したこと朝:駒東過去問、国語、算数、理科、社会昼:ランチ、理科の穴を有名中で解き直し夜:SO算数もう一度!、サピックス通常授…
偏差値45から63の学校を目指すってさ…それにまだ一校しか見学してなかったので、第一志望はとりあえず保留にしながら、他の学校も見てみようよ、という事にコロナ禍…
2023年 1月 20日(金)今日したこと朝:算数過去問2011年、国語過去問2020年昼:ランチ 理科夜:Winter SAPIX 冬季実践演習01〜03た…
今日から千葉の中学入試2月1日からは東京、神奈川の受験が始まりますね。 これから本格的な寒さがやってきそうです。受験生はもちろんの事こと、付き添いのお父様、…
こんにちは〜気持ちの良いお天気ですね。来週、関東は大寒波との事で、積雪予測が発表されていますので、2/1の本番の天気予報も注視したいと思います。さて、今日まで…
2023年1月19日(木)今日したこと朝:9時〜12時半 算数過去問2013、2012(最近のはほぼ解き終わったので…)昼:パスタ🍝ランチ、理科、社会の仕上…
中学受験2025小4のしんどさをグラフ化してみました。進学塾での4年生生活も今月が最後。2月からは新5年生としてのカリキュラムが始まります。あんなーこーとー、こんなこーとー、あーったーよねー。ということでこの1年を振り返ってみたいと思います。
こんにちは いよいよ、来週くらいから入試本番が始まりますね。心配事が色々頭に浮かんできて心が休まる暇がないと思いますが、あと少しです!! 現在、大学付属の高…
お正月も終わると、すぐに受験本番モードに入りますね!! 試験が近づいてくるにつれてとてもとても不安になると思います。 でも今まで自分がやってきた事を信じて頑張…
長男が小6の時のお正月と 大晦日の時はどんな勉強をしたのか私は忘れてしまっていましたが、さっきこのブログの為にインタビューしてみました元旦と大晦日は予習シリー…
こんにちは まだ声が変ですが、だいぶ元気になってきました少し匂いが鈍感な気もしますが、味は大丈夫なので気にしないことにします。 1ヶ月倦怠感が取れなかったとい…
【中高一貫校 長男編】成績急降下!!深海魚となってしまった長男
『【中学受験 長男編】進学先の中学』進学先の中学はとても綺麗な設備で面倒見も良さそうな男子校で、部活も盛んで文武両道を謳っています。 入学前の春休みには…
こんにちは 今まで長男の話ばかりでしたが、ここで次男の初登場です 長男の中学入試が終わり、ほっとしたのも束の間すぐに次男の入塾を考える時期がやってきまし…
おはようございます あっという間に年の暮れですね。この1年本当に早かったですが、長男の受験はもうだいぶ前のことのようにも感じます 『【中学入試 次男編】一…
『【中学入試 次男編】一時受験をやめてしまった次男』こんにちは 今まで長男の話ばかりでしたが、ここで次男の初登場です 長男の中学入試が終わり、ほっとした…
中学受験と共働きの長期休みについて、振り返ってみたいと思います(現在は中2)。 当時は必死すぎて振り返っている余裕なんてありませんでしたが、今なら書けるかなぁと。 親としては、あんまり嬉しくない出来事が多数! そして、「中学受験」と「共働き」の組み合わせはキツい!! しんどい!! 「長期休み」は給食がなくてさらに大変!!! でした。。。 母のいない時間、自由を満喫しまくっていた 母の頑張り、空回り 学校の宿題やらない 塾の勉強やらない 母のいない時間、自由を満喫しまくっていた うちの子は、長期休みに塾の講習があればそれに行っていましたが、塾がない日はひとりで留守番している時間が結構ありました。…
勉強付き添い時の最大の敵といえば親や子がキレちらかしてしまうことですよね?私は「もう勉強付き添い時にキレません」と、今まで自分自身に何度誓ったことでしょう。キレちらかしても良いことは無いと分かっているのに止められない止まらない。今回はそちらの対策について新たな取り組みを始めたのでそちらを記事にしてみました。
もう10月ですねようやく台風や暑さもひと段落といったところでしょうか。今回の記事では2022年組の長男が昨年10月をどの様に過ごしていたのかをふり返ってみたいと思います。
一口に中学受験と言っても、我が子を少しでも高みにという「ガチ受験」から、我が子のペースに合わせてご縁があった学校にという「ゆる受験」までその内容はご家庭によって百人百様のようです。
実生活では聞かれない限り中受親であることを大っぴらにしていない私ですが、中受親を公言している方から中受関連の考えさせられる話を聞いたのでその話を。
中学受験の合格体験記はネットでもたくさんヒットしますが、不合格体験記って案外少ないように思います。 我が家の長男は第一志望校、第二志望校に落ちて第三志望校に進学予定です。 第三志望校への進学が良い悪いではなく、当初設定した目標に届きません
4日後に叱られると告知しておきながら続報をお伝えしておらず申し訳ございませんでした。大変ありがたいことにご心配下さった方から「どうなりましたか?大丈夫でしたか?」とご連絡をいただいたので、その後についてのご報告をさせていただきたいと思います。