メインカテゴリーを選択しなおす
長年グレーゾーンだと勝手に思い込んでいたものの、検査を受けてみれば発達障害フルコンボ(ADHD・ASD・LD)で2Eのまっくろくろすけだった息子。
特別支援教育の法律と制度を知って、支援を受けるためのステップ
特別支援教育を必要とする子どもを支えるために、どのような法律や制度があるのかを知ることが大切です。でも、「法律って難しそう」と思ってしまうこともありますよね? 今回は、特別支援教育に関する法律をわかりやすく紹介し、支援を受けるための手続きや
前回の続き。 板書の対応についてはいったん保留とし、課題対応についても相談しましたが、こちらについては各教科の先生の意向もあるでしょうし、と追って担任の先生と相談することにしました。
2023年9月。長かった中1夏休みが終わり、やっと学校と連絡が取れるようになりました。担任の先生に精神科の受診結果を伝えなければなりません。
さて、息子のWISC-Ⅳの結果が出たのは中1の夏休みで、学校への相談などについては特に動けない時期でした。先生への報告は二学期が開始したら早々に動き始めることとして、そういえば息子のFSIQならMENSAに入会できるのでは?とちょっと調べてみました。
前回の続き。 芝浦工大附属中の入試問題について考察を重ねましたが、他の学校はどうなのか?偏差値がほぼ同程度で同じく大学附属校である、中央大学付属の算数の入試問題の解答用紙がこちらになります。
ちょっと刺激的なタイトルですがまさにその通りのことを満を持して書きます。WISC-Ⅳを受け息子の特性がわかったことにより結果にすごく納得できたので、このブログを読んでくださっている皆様と共有したい。
さて、気になることがあるとすぐにネットで検索したりブログを読み漁るようになってしまった私。今回の診断後もすぐにネットの海に乗り出しましたが、2Eやギフテッド育児に関してはすぐにそれをやめました。
ご訪問ありがとうございます☀︎.°あーやんです長男(5)次男(2)を子育て中のアラサーママです前回の記事はこちら『男の子育児の必需品と言っても過言で…
前回の続き。 WISC-Ⅳで全ての結果を知り、数値の高さやその凹凸、学習障害まで併発していたこと、そして私の認識が全く間違っていたことに改めて大きなショックを受けました。
前回の続き。 次は個人的にとても気になっていたワーキングメモリー(WMI)。「聴覚情報を一時的に記憶にとどめ、課題を処理する力、注意集中力、順序付けして情報を処理する力」です。
前回の続き。 知覚推理(PRI)では目を疑う数値が記載されていました。なお知覚推理とは「視覚情報をまとめて理解して推理する力、複数の情報を同時に処理する力」のことですが…
前回の続き。 FSIQで謎の高得点を叩き出した息子の検査結果。全く信じられませんが、その根拠となる個別の項目について心理士さんから続けて詳細の説明を受けます。
ついにこの日がやってきました。検査は主治医の精神科医ではなく専任の心理士さんが行うようで、午後1時の予約時間に合わせ息子には学校を早退させました。
就学相談の結果の続きです。 中学校向けの就学相談の結果(WISC-Ⅳの検査結果①) - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々 中学校向けの就学相談の結果(WISC-Ⅳの検査結果②) - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々 中学校向けの就学相談の結果(WISC-Ⅳの検査結果③) - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々 就学相談の時のことはこちらです。 中学校向けの就学相談(検査・面談) - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々 中学校向けの就学相談(小集団活動) - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々 ・総合所見 ①児童・生徒について 全体的な知的水準は平均行きとなりましたが、得意・不得意…
就学相談の結果の続きです。 中学校向けの就学相談の結果(WISC-Ⅳの検査結果①) - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々 中学校向けの就学相談の結果(WISC-Ⅳの検査結果②) - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々 就学相談の時のことはこちらです。 中学校向けの就学相談(検査・面談) - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々 中学校向けの就学相談(小集団活動) - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々 ・その他の検査結果について(所見) 初対面では、表情を変えずに挨拶をしました。検査室に入るとすぐに机上のプリントを見て、自己紹介の項目を記入しました。字形は一部崩れていましたが、運筆はス…
前回の就学相談の結果の続きです。 中学校向けの就学相談の結果(WISC-Ⅳの検査結果①) - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々 就学相談の時のことはこちらです。 中学校向けの就学相談(検査・面談) - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々 中学校向けの就学相談(小集団活動) - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々 ・お子さんの検査中の様子及び検査の結果から考えられること 検査を受けることだけ聞いてきたとのことで、通級の利用を検討する目的であることを説明するとすぐに理解しました。 検査時間は約90分でした。取り組み方は基本的に落ち着いており、ほとんど姿勢を動かさず、表情も変えませんでした。…
ずっと待っていた、長男の中学校向け就学相談の結果が、ようやく今週届きました。 就学相談の時のことはこちらです。 中学校向けの就学相談(検査・面談) - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々 中学校向けの就学相談(小集団活動) - 本当にあったアスペル男子の愉快な日々 確か就学相談の面談では10月中旬頃と言っていたはずなのですが・・・。 結果が届く前に 「遅くなってしまい申し訳ありません」 という事前連絡があり、一応そこでも結果は聞いていました。 結論から言うと、予定通り 「中学生になっても通級利用が望ましい。」 という事でした。 WISC-Ⅳの検査結果から書きます。 全検査IQ(FSIQ):1…
1学期末に息子はWISCという知能検査を受けました。本人が、何かしらの検査を受けるのはこれが初めてです(診断を受けた時は親からの聞き取り検査でした)色んな意味でドキドキしました。検査は1時間半くらいかかりましたが、休憩をはさみつつ取り組むこ
次男が2年生になってから学校に行き渋るようになり、病院でWISC-Ⅳ(ウィスク・フォー)という知能検査を受けました。 ※WISC-Ⅳ(ウィスク・フォー)とは、子どもの発達状況や得意不得意を把握するための検査の一つです。 検査結果はIQ142でした。 長男はIQ148なので、兄弟共にいわゆる“ギフテッドチャイルド”です。 長男がギフテッド児だと気づいていなかった頃、間違った対応をしていたという反省を生かし、これからは次男の特性を理解し、少しでも生きやすくなるよう寄り添っていこうと思います。 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村,中学校受験ランキング
いつもブログをご覧頂きありがとうございます! いいねやフォローしていただけるととっても嬉しいです☆ こんにちは、ラブママ(今日もダイソーで爆買いして…
【ワーキングメモリーとは】発達検査にも出てくる項目。4つのシステムを確認する!!
知能を測定する評価方法の一つにWISCがあります。 知能とは 推論し、計画を立て、問題を解決し、抽象的に考え、複雑な考えを理解し、すばやく学習する、あるいは経験から学習するための能力を含む一般的な知的能力 とされています。 学校生活で、授業を聞いて質問に答えたり、算数の問題を解いたりすることに影響することはもちろんのこと、生活の中で起きた課題を乗り越える時の考える時にも影響します。 WISCで測定を行うと4つの項目の指標が測定されます。 WISKの4つの指標 VCI(言語理解) PRI(知覚推理) WMI(ワーキングメモリー) PSI(処理速度) 本日はその中のWMIを確認していきます。 ワー…
長男(小4)が、WISC-Ⅳ(ウィスク・フォー)という知能検査を受けました。 WISC-Ⅳ(ウィスク・フォー)とは、子どもの発達状況や、得意不得意を把握するための検査の一つです。 4つの領域(言語理解・知覚推理・ワーキングメモリー・処理速度)の得点と、全体的な認知能力を表すIQを知ることができます。 学校生活がうまくいかず、いろいろな症状が出ていたので、病院で相談したところ、検査を受けることになりました。 検査結果はIQ148でした。 いわゆる“ギフテッドチャイルド”だそうです。 最近は登校できているのですが、もっと早く長男の特性に気づいていれば、学校生活に悩んだ時に、違った声かけや対応ができ…
いつもスターやブックマークありがとうございます。 旧ブログからの転載しつつ、進めていきたいと思います。 もし余力がありましたら、ぽちっとお願い致します。 にほんブログ村 先日こかぶがWISC-IVを受けて結果を見たのですが、処理速度が伸びてました。 その伸びた処理速度を、こかぶの生活にもっと上手に生かしていければと思って調べてました。 弱いところを見つめなおすのも大切ですが、何より得意をもっと得意にした方が早いのではないかと思ったのです。 この処理速度だけが高いわけですが。。。 珍しいタイプのようです。。。 決まったルールにしたがって行う作業(本人基準で難しくないもの)が得意という事になるわけ…
【8歳0か月】WISC-ⅣでIQ98/聴覚優位ってどういうこと!?
WISC‐Ⅳの検査結果から読み取れたハルの特性、強みと弱み、主治医からうけたアドバイスなどについてまとめました。