メインカテゴリーを選択しなおす
発達障がいの子の天才性に育てる認知能力トレーナー、内田雄二です。 上郷個別教室GIFTにお通い頂いているお子さんの保護者の方々から、教室に通ってみた感想を頂きました。 <息子の人生の分岐点になりました> 小5の男の子のお母さん「ひまわりさん」(仮名) 就学前検査で自閉症スペクトラムと診断され、現在支援級に在籍しています。 入学早々、授業についていくことができず、せめて自分の名前ぐらいは書けるようになってほしいという思いから、小1の時からGIFTで認知能力トレーニングを始めました。 初めはタングラムを中心に目と手を意識的に動かしたり、クマ歩きなどで体幹を鍛えながら少し..
「手作りジオボード」 目と手の感覚を使ったビジョントレーニング
発達障がいの子達の天才性を輝かせる認知能力トレーナー、内田雄二です。さて、手作りジオボードは目と手の感覚を使って、形をとらえる力を高める教具です。…
漢字学習は部首を覚えると、新出の漢字を覚えるのが、楽になりますよね。 それは分かっているけど、子どもが部首に興味を持たなくって・・・ そんなお母様、そういう時はゲームで遊んで覚えるのが一番! 今回紹介するのは、部首ゲームです。 <漢字の部首ゲームはなぜ効果があるか> 実は記憶と感情の脳はつながっているので、楽しんで覚える方が記憶に残るんですよ! また、漢字を覚える時には、ワーキングメモリと呼ばれる、一時的に記憶する脳の機能を使います。 発達障害、グレーゾーンなどのお子さんの中には、ワーキングメモリの機能が弱い子も多いです。 部首を覚えていると、部首以外の部分を覚えれば良くなるの..
うちのトイレのタオルが可愛すぎるんです〜 T○muで買ったこのハートのタオル 生地が肉厚で吸収力も抜群しっかりした縫製で洗濯にもバッチリ耐えられる(…
この所、ひろゆきのYouTubeをよく見ます ひろゆきは自分には発達障害があると思うそして堀江さんも発達障害だと思いますと言っています 見てると明ら…
2人目の孫(男の子)が、間もなく生後4ヶ月を迎えます まだまだ性別不詳な月齢ですが おっさん顔でどすこいな姿が、すでに頼もしい存在です …
ついに、思い描いていた未来がやって来たのです↓前回ブログ↓「思い描いていた未来」 私にもようやく春がやってきたと、思いました。 手放しで喜べば良…
高校生になった私は中学の3年間「親友」だと思っていたYちゃんの離脱により孤立して行く私 つるむ友達がいない状態のまま高校1年生を過ごすことになります…
次女は小学2年生の時に「学習障害」の認定を受けました。 私が子供のころには「学習障害」という単語はなく、正直「学習障害」ってなに??って戸惑いました。 でも逆に「学習障害ですよ」って認定してもらって救われた気もしました。 今回は「学習障害」
初めまして。 当ブログ「星屑月夜譚」をご閲覧いただき、ありがとうございます。わたしは当ブログの管理人で、尽月家の主人格・くらでございます。普段はTwitte…
ワクチン接種を受けた子どもは自閉症のリスクが170%高いという「驚愕の」研究結果
The Defender, 27 January 2025 by Michael Nevradakis, Ph.D. また、この専門家による研究では、ワクチン接種を受けた子供は、ADHD、てんかん/発作、脳の炎症、チック症や学習障害など、他の神経発達障害を発症する可能性が212%...
【待て、しかして(然して)希望せよ】とはどういう意味ですか・という質問が質問サイトに載っていました。 みなさんはご存じかと思うのですが、このセリフは「モンテ・…
あなたとわたしが見ている「世界」は同じでないかもしれない。 同じ空間にいて、同じ風景を見ていれば、同じことを感じるはずだ、と考えるのではないでしょうか。しかし実際はそうではありません。多くの人々が、ちょっと明るいなぁと感じる光でも、ある人にとっては「まぶしくて仕方がない」ということがあります。 私たちが見たり感じたりする「世界」は一様ではないのです。一人ひとりの「世界の感じ方」の違いを知ることこそが、発達障害を理解するための出発点です。知識を持つことで、発達障害のある人も、そうでない人も、それぞれが生きやすい社会について考えるきっかけになれば幸いです。(本書 はじめに 要約) 発達障害を生きる…
うっかりミスでもADHDではありません ~学習障害という謎の症状~
現役ドラフトで阪神軍には「巨人軍の畠投手」が、オリックスにはあの有名な「本田圭佑」さんが加入に なりました。どちらむも、やや得をしたような感じらしくて、よかっ…
中学の時大好きだった男の子がいました 入学して間もなく隣のクラスだったO君に一目惚れした私は中学3年間ずーーーっと彼に片思いしていました 勉強ができて…
10月のはじめに2人目の孫が誕生しました 私自身の発達障害の特性として「自分のリズムを崩されること」に尋常じゃないほどのストレスがかかります 1人目の…
中学生になると私は、益々ルールが守れない人間になっていきました 小学校からの友達(Yちゃん)と一緒に吹奏楽部に入部したものの半年も経たずにYちゃんを誘…
小学3年生の時”オマケ”として洗剤に貼り付いていた「鉛筆のキャップ」を万引きしました 4個入りの「鉛筆のキャップ」をこっそり洗剤から剥がしそっとポケッ…
発達障害の子どもは、発達や特性、苦手なことなどがお子様によって異なります。 学習面において困難が生じやすく、サポートが必要になるケースが多いので、発達障害の子どもに合う学習方法を取り入れることをおすすめします。 しかし、発達障害の子ども向け
先述の「算数の恐怖」学習障害で「算数の文章問題が壊滅的」と記しましたが問題は「もっと根の深い所だった」と言う事が後に判明します これは大人になって分か…
我が子がバカだと言うことをどうしても認められない母は「あんたはやればできる!」と本気で信じていました 私は自分がバカだと言う事にかなり早い段階で気づい…
芸人のやす子様が「やす子オリンピック 生きてるだけで偉いので皆 優勝でーす」に対してフワちゃんが「おまえは偉くないので、死んでくださーい 予選敗退でーす」と投稿した問題では、すさまじいことになっているようですが、「死んでくださーい」がなぜ吐かれるかと
発達障害の子どもは、生活や勉強などで困難なことが起きやすい場合があります。 発達障害の子どもの特性や発達状況に応じて、適切なサポートや学習方法などを取り入れることで、得意なことや才能、能力などを伸ばしていくことができます。 しかし、実際にど
「学習障害」という言葉をご存知でしょうか。発達障害あるいは遂行機能障害・ADHDなど、どの分野とも関係が深く、その割に見分けにくい症状になります。しかも、脳の基本部分に発生しますので、改善がとても難しい、困ったちゃんでもあります。 た
見守り支援するには具体的な方法とアプローチ心の健康を家族として考え、見守り支援することは、家庭全体の幸福と安定にとって非常に重要ですね。 1. オープンなコミ…
発達障害グレーゾーンの息子小学3年生。勉強も運動もなかなか上手くいきません。息子に合った発達方法を探してみました。まずは発達の土台「呼吸」を整えてあげたい!
発達障害かもしれないと疑問に感じた時、まずは何をどうすればいいのか?どこに相談すればいいのか?どんな風に支援すれば、発達できるのか?そんな悩める人たちにおススメの本を紹介します。
普通級へ進級!不登校・自閉症・ADHD・アトピーなどが改善!
子ども研のアドバイスに従い、食生活改善をするとどんな変化があるかについて、実際に多いお声の一部を簡単にまとめた記事です。お子さんの「成績」「理解力」「集中力」「国語力」などが上がらない方はぜひご一読ください。
寝る前にも発達の手助けになる運動をしたい!息子の今の寝る前遊びのブームは折り紙です。少しずつ折ることができる種類が増えて来て本人とても楽しそうです。
百均でまさかバトミントンのラケットが買えるなんて!百均って発達遊びのおもちゃいっぱいありそう!今回購入したのは、風船とバトミントンセット!息子ととっても楽しく遊びましたよ。
国語が苦手・集中力が続かない・・・視覚視機能の調整で改善することもあります
子どもの国語力を培う本当の方法は勉強ではありません。国語力は思考力です。本物の思考力とは、自分のことを知る力・相手の気持ちを理解する力・言葉で伝える力。自分の本当の感情に気づくことがまず最初の一歩です。その方法をお伝えします。
前回の続き。 板書の対応についてはいったん保留とし、課題対応についても相談しましたが、こちらについては各教科の先生の意向もあるでしょうし、と追って担任の先生と相談することにしました。
2023年9月。長かった中1夏休みが終わり、やっと学校と連絡が取れるようになりました。担任の先生に精神科の受診結果を伝えなければなりません。
前回の続き。 小学校入学後も私はフルタイムで働いていたので、息子はもちろん学童通い。その学童では宿題などやってくるわけはなく、帰宅後はやはり時間がない中お互いイライラしながら漢字ドリル、計算ドリル、音読の宿題…
さて、気になることがあるとすぐにネットで検索したりブログを読み漁るようになってしまった私。今回の診断後もすぐにネットの海に乗り出しましたが、2Eやギフテッド育児に関してはすぐにそれをやめました。
前回の続き。 心理士さんからのフィードバックは全て終わり、主治医の診察室へ戻りました。結果としては想定していたADHD、ASDだけでなく、LDも備えた上まさかの高IQで2Eでした。(なんかの呪文みたい)