メインカテゴリーを選択しなおす
ごきげんよう。机に本が積みあがってきた次女です📚 少し前から手話の勉強を始めました。 ずっと習う機会を求めていたのですが、なかなか見つからず... ついに機会を得たので何とか習得したいと思っています。 言語習得をする際に、気を付けていることがあります。 「とにかく会話を試みる...
【書評No.75】有と無 ~『ある型』と『ない型』の思考が導く新たな視点~ 細谷功
私たちは日々、何気ない判断や選択を積み重ねながら生活しています。 しかし、その裏側には「ものの見方」に大きな違
あなたとわたしが見ている「世界」は同じでないかもしれない。 同じ空間にいて、同じ風景を見ていれば、同じことを感じるはずだ、と考えるのではないでしょうか。しかし実際はそうではありません。多くの人々が、ちょっと明るいなぁと感じる光でも、ある人にとっては「まぶしくて仕方がない」ということがあります。 私たちが見たり感じたりする「世界」は一様ではないのです。一人ひとりの「世界の感じ方」の違いを知ることこそが、発達障害を理解するための出発点です。知識を持つことで、発達障害のある人も、そうでない人も、それぞれが生きやすい社会について考えるきっかけになれば幸いです。(本書 はじめに 要約) 発達障害を生きる…
今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 鼻のあたりが痒く、ふと、手をやると、え?なに?この匂い😒とにかく手が臭いのだ😨クンクンクン…右手だけじゃない、左手も臭い、手のひらも、手の甲もだょ😓さらに指も満遍なく臭いのだ😱とにかく臭い。匂