chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
上郷個別教室GIFT 子育て応援 https://yujigift.blog.ss-blog.jp

認知能力トレーニングで、お子さんの学ぶ能力を高めることができます!実際に効果のあった、認知能力トレーニングや学習支援の方法を紹介。ご家庭でもできます。上郷個別教室GIFTは発達が気になる子のための特別支援教育士が指導する教室です。

認知能力とは学習の基盤となる能力で「聞く」「見る」「注意・集中する」「記憶する」「理解し、考える」能力です。これらを高めることで、学習する能力そのものを高めることができます。その効果は全教科に及びます。これらの能力は、学習だけでなく、将来の就労にも役立ちます。上郷個別教室GIFTは横浜市にあります。

認知能力トレーナーの内田
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/15

arrow_drop_down
  • 勉強でのミスが許せない子に効く魔法のワーク(ワークシートプレゼント)

    発達障がいの子の天才性を輝かせる! 認知能力トレーナーの内田雄二です。   お子さんは「勉強で間違えるとひどく怒る・落ち込む」などはありませんか。 特に、自閉症スペクトラムの子だと、そこからズボズボとマイナスに入っていき、引き算の計算を間違えただけなのに、もうオレの人生は終わった(笑)ぐらいまで言ってしまう子もいます(これを反芻と言います)。 本当に苦しいのは本人です。 それは分かってはいるけれど、見ている方も、正直つらい(いろんな意味で)。 そこで今回は、GIFTでそういった子に、授業前に行っているワークをご紹介します。 このワークは、コーピングを利用した「感情のコントロール」を効果的にするためのマインドセットとして作られました。 ですので、この2つは次の順でセットで行います。 <動画はこちら> ①勉強のミスが許せ..

  • 横浜市高等特別支援学校の受験の傾向と対策セミナー

    横浜市高等特別支援学校を受験するなら、しっかりした対策が必要 横浜市高等特別支援学校は、大変人気があります。 その理由は、就職に向けて3年間、しっかり指導して頂ける上に、きちんと就職先を決めて頂けるからです。   しかし、人気があるゆえに、毎年定員を大きく超える志願者が集まり、涙を呑む親子も多いのが実情。   しかも、入試は一般の高校の受験とはかなり違い、かなり独特です。   そこで、急遽ですが、2月2日に横浜市高等特別支援学校の受験の傾向と対策についてのオンラインセミナーを行います。   今年受験する方はもちろん、受験寄りのお話でもよろしければ、将来的に考えている学年の方々も参加OKです。   ぜひ、この機会をお、見逃しなく。 セミナーの基本情報 日時 2月2日(日) 20:00   対象 横浜市高等特別支援学校を進路に考えておられる方   ..

  • 親子で楽しく覚える「伝え漢字」ゲーム

      GIFTで親子で楽しめる漢字の学習法法がないかと思い、編み出した方法をご紹介します。 それは「伝え漢字」というゲームです。 ルールはとっても簡単! お互い、国語の教科書を見ながら、相手にクイズのように、言葉で漢字の構成を伝えます。 例えば、「親」だったら、 ①立つ,書いて ②その下に、木を書いて ③右に、見る、を書く のような感じです。 相手が見事、伝えたとおりの漢字が書けたら大成功です。 これを親子でかわりばんこに出します。 達成感があって、楽しいです。 そして、漢字のパーツや構成に意識が向いたり、言語化するので、いつのまにか覚えてしまいます。 また、部首表をそばにおいて、意識して使うようにすると、部首もどんどん覚えていきます。 ※部首カードゲームを併用して頂くと、更に効果抜群です! → ..

  • 「絵つなぎパズル」で同時に複数の事に注意する力を伸ばす

    絵つなぎパズルはご存じですか? 同じマークどうしを線で結ぶものです。 発達障がいのある子は、同時に複数のことに注意することが苦手な子が多いですよね。 このパズルは、そのトレーニングができます。 特に、ADHD傾向のある子には、衝動を抑え、じっくり考える力。 自閉症スペクトラム傾向の子には、柔軟な思考力のトレーニングができます。   さて、パズルは次のルールがあります。 ①1つのマスに、線は1本しか書けない ②線どうし、交わってはいけない ③マスをナナメにわたるのは禁止(つまり、左右と上下のみOK) このパズルを解くには、どのマークから手をつけるか、とても重要になります。 例えば、例題ですと、ハートどうしを何も考えずに四角の間を通して結んでしまうと、四角が結べなくなってしまいます。 つまり、全体を俯瞰..

  • リットルの変換パズル(データプレゼント有り)

    今回、ご紹介するのは、「リットルの変換パズル」です。 リットル、デシリットル、ミリリットルの単位の変換を視覚的なイメージでとらえることができ、生徒達にはなかなか好評でした。 使い方の動画 → リットルパズルの使い方  <解説> LとdL、mLの関係が良く理解できない子に教えるために、1Lのペットボトルに見立てた、パズルを作ってみました。 視覚的なイメージに置き換えたり、自分で操作できることを狙いました。 1dLカードの裏は100mLカード、500mLカードの裏は5dLカード、1Lカードの裏は1000mL(10dL)カードになっています。 そして1Lのジュースから、500mL飲んだら、残りはどれくらい、とか、600mLと700mLを合わせたら、何Lと何mLなどの問題を、パズルを使って解くことで視覚的に理解できます。 また、別に柄杓も用意してあ..

  • スリーヒントクイズで楽しくコミュニケーション力をアップ!

    〇思っていることをうまく伝えらえない 〇見てきた状況を要領よく伝えられない そんな子は多いですよね! これは、伝えることが苦手な子のための、コミュニケーションの練習に使うカードです。    また、国語の文章で要点を押さえた説明や、要約の基礎を養えます。 よくスリーヒントを元に答えを当てるというものがありますが、これは練習する子どもが、スリーヒントを考える逆転の発想のトレーニングなんです。 <トレーニングの仕方> 基本、親子で行います。 ①カードをよく切って、1枚を相手に見えないように子どもがめくります。 GIFTでは50枚ほどカードを製作してあります。 (指導者が介在する時には、カードを先に選んで置き、子どもに渡します) ②子どもは、相手(お母さん)が答えが特定できるようなヒントを3つまで考えてもらい、伝えてもらいます   (..

  • 長さの関係カード(2年生)

    特別支援教育士の内田雄二です。 いつもブログをご覧頂き、有り難うございます。 2年生の長さの関係をつかむために、このような教材を作りました。 このようなカードをいっぱい作成してあり、正しい仲間に子どもがグループ分けするというものです。グループはcm、mm、読み方、長さです。 なぜ、このようなカードを作ったかというと、実は長さの学習につまづいている子ども達の中に、それ以前の、cm=センチ mm=ミリ という読み方でつまづいている子達がいます。 えっと思われるかも知れませんが、当たり前なものほど、教室では見過ごされます。 読めないというより、表現が難しいのですが、同じものとして一致していないという感じです。 次のつまづきとして、cmとmmの関係がイメージできない子です。 1cm=10mmだよと説明されて..

  • 詰将棋は最強のプログラミング学習

    何年も前から、上郷個別教室GIFTでは、子ども達にトレーニングの一環として、詰将棋を教えています。 詰将棋は、最強のプログラミング学習であり、問題解決学習です。   まず、詰将棋は、相手の王を詰ます(どこにも動けなくする)という目標があります。 しかも指定された回数だけ、自分の駒を動かして、それを成し遂げなければなりません。 相手側もだまってやられる訳ではなく、反撃もすれば、逃げもします。 つまり <伸びる能力> ①目標達成(詰ます)までの手順を組み立てる力がつく(プログラミング学習) ②自分がとった行動に対し、相手がどう動くか、あらゆるパターンを予測する必要があるので、試行錯誤する力がつく(先を予想するプランニング能力) ③じっくり考える力がつく(ADHD傾向の子には良いトレーニング) ④時には、自分..

  • 描写力がこんなに変わる「記憶点つなぎ」

    この絵を5秒、見てもらい紙に思い出して描く課題です。 昨年の7月に実施した時は、次のようになりました。 記憶点つなぎ(別の記事参照)と、注意、集中力を高めるトレーニングを約3ヶ月続けた子の効果です。 次が、昨年の9月にもう一度、同じ課題に取り組んだものです。 (それまで、一切、この絵を描くトレーニングはしていません) かなり、正確に描けています。絵の向きにも意識が向くようになっていますね。 他の図形でも試しましたが、同様の結果がでました。 これは、単に形をとらえる力が上がっただけでなく、目で見る方の注意・集中力が上がったことの効果が考えられます。 また、記憶する際の覚えやすいように工夫する力(プランニング能力)が上がったこととも関係があると考えています。 このトレーニング成果が上がったことと比..

  • 令和7年3月にSSブログが廃止につき、公式サイトに記事を移していきます

    このブログをご愛用下さっている皆様へ(重要)   認知能力トレーナーの内田雄二です。 いつもご覧頂き、ありがとうございます。 SSブログが2025年、3月を持ってブログサービスが廃止されることになりました。 それに伴い、今後は次のように対応予定です。 ①いったん他のブログにお引っ越し ②現在の公式サイトに記事を、徐々に移していきます (移した記事はブログから消えます) ③新しい記事も、今後は公式サイトで掲載していきます 公式サイトの「認知能力UPと学習支援のための実践アイディア集」をご覧ください。 上郷個別教室GIFT公式サイト ③最終的にはすべてを公式サイトに移して、ブログは廃止予定 ですので、このブログ記事をご利用の皆様には、ぜひ、公式サイトをお気に入りにご登録頂ければと思います。 今後とも..

  • 小数の計算のケタのミスを防ぐ支援(データをプレゼント)

      小数の計算は、横書きのもので計算すると、ケタを間違えやすいです。 筆算の方が計算しやすいのですが、発達が気になる子は、それでもスムーズにいかない。 発達が気になる子達は、文字の大きさや、文字の間隔をそろえるのが大の苦手。 そのため、筆算を自分で手書きで書くと上下の数字のケタが合わなくなって大混乱します。 ましてや、小数のケタを合わせることなど、もはや神業。 そこで、ケタの計算間違いを防ぐ支援として、小数点で合わせて書き込めるテンプレートがとても有効なのです。 <シートの使い方> ◆ 足し算 ①シートに横書きの問題を書く(お母さんが出題する時に) ※教科書の問題などを見て解くときは、省いてもかまいません。 ②横書きの計算を、筆算の形に写します。 これは子どもが行います。その時に、小..

  • 認知能力トレーニングのススメ(養成講座、資格認定開始)

    こんにちは、特別支援教育士の内田です。 学習で伸び悩んでいるお子さん、発達が気になるお子さん、幼児早期教育を考えるお子さんのお母さんに、ぜひ、オススメな魔法のトレーニングがあります。 それは「認知能力トレーニング」です。 学力を獲得するには、学習能力が必要です。 そして、学習能力は、「注意・集中」「見る」「聞く」「記憶する」「想像する・考える」などの能力に支えられています。 これら、学力を獲得するために必要な、学習の基盤となる能力を認知能力と言います。   注意・集中ができなければ、落ち着いて見ることも、聞くこともできないでしょう。 また見ていても正確に見ることができているかも重要です(視空間認知能力)。 また、見る力、聞く力が弱ければ、情報の記憶もできませんし、情報を用いて理解したり、考えることができません。 つまり..

  • 横浜市高等特別支援学校の受験対策コース 令和7年度 募集開始

    令和7年の高等特別支援学校受験対策コース募集のお知らせ 令和7年1月20日より募集受付開始です。 定員は4名です。定員になり次第締め切らせて頂きます。 お問い合わせと詳しい説明は、下記、公式サイトの高等特別支援学校受験対策コースの詳細をご覧下さい。  高等特別支援学校 受験対策コース の詳細 ※受験コースは横浜市の、日野中央高等特別支援学校、二つ橋高等特別支援学校を受験される方を対象にしています。  <令和6年度 受験した生徒> お子さんとお母様に、面接準備のためのリサーチから始めた受験対策。 母子ともに、この9ヶ月、本当に、ものすごく頑張っていました。 そして、運命の2024年12月12日。結果は無事、合格。 この子が受けた学校は、募集人数をはるかに上回る受験者数でしたのでドキドキしました。 しかし、得点も、後日、学科が98点、面接が8..

  • 自閉症スペクトラムを苦しめる「反芻思考」をストップ

    「反芻(はんすう)思考」について 発達障害を天才にするプロ。 内田雄二です。 ちょっと失敗すると、この世の終わり的なところまで気分がいってしまう。 そして、そこから抜けられない。 もしかして、お子さんはそんなタイプではないでしょうか。 これが自閉症スペクトラムの子に特に多い、反芻思考です。 これは、何かに失敗するなど引き金があると、そこからどんどん、ズボズボとネガティブ思考が広がっていくものです。 そして、そこから抜けられなくなってしまうのです。 反芻思考はネガティブにしか思考されません。 そして逆らいがたい説得力を持って本人に迫ってきます。 本人にとって、とても苦しいです。 そんな時に、私もつい、やってしまう対応の失敗があります。 ①その子が何を苦しんでいるのか共感して聞いてあげ..

  • 時刻入り絵カード付き アナログ時計

    <時刻入り絵カード付き アナログ時計> これは、デジタル時計の時間は読めるが、アナログ時計は読めない。 生活体験の時間感覚と、時計が結びついていない子のために作成しました。 生活体験と時間感覚が結びついていないとは、出来事の順番は分かるけど、それが何時に起きているのかはよく分からない。 または時刻を示して、その時間に何をしているか聞いてもピンとこないなどです。 この教具ではその子の生活体験を絵カードにしたもの(時刻入り絵カード)をアナログ時計のどこにでもはれるようになっています。     <支援方法> ① その子の生活体験と時刻をご家庭に聞き、時刻入り絵カードを作ります。 本人がイメージできる出来事であることがポイントです。 ② その子に確認しながら、時計に時刻入り絵カードをはっていきます。 次にはがして、その子にはってもらいます。この練習をしばらくします。 ③慣..

  • 奇跡! 自画像がこんなに変化! その理由は

    次の自画像は、すべて同じ子(GIFTの生徒)が描いたものです。 この子の最初に書いた自画像は一番左です。 その後、一度も画像の絵を描く練習はしていません。 指示も1回、「なるべく、自分の絵をそっくりに描いてください」と伝えたのみです。 なぜ、こんなに変化したのでしょうか。 それは、トレーニングで「認知脳力」が伸びたからです。 ①2018年は認知能力トレーニング(コグトレ)開始直後の絵です。 顔の部位が描けていません。 ②2020年はトレーニングを始めて1年半が経過したものです。 鼻・口が登場し、顔に表情もあります。 この頃から、同じクラスの子への関心を持つようになりました。 学力も飛躍的に伸びました。 ③2021年では、耳、のど、そして関節が登場しています。 そして眼鏡やクツが登場しました(眼鏡は1..

  • 魔法の割り算シート、無料プレゼント

    なぜ割り算が苦手な子が多いか 九九ができなくても割り算ができる 割り算が苦手な子がとても多いですよね。 その理由は 九九ができないと、割り算ができない 九九ができても割り算に応用できない にあります。 そして、算数障害など、学習障害の子には本当に手が届きません。 そこで、本当に割り算が苦手な子にも、割り算ができる教材を開発しました。 それは、魔法の割り算シートです。 魔法の割り算シートの優れた点 魔法の割り算シートには、おきて破りな優れた点が3つあります。 それは 九九ができなくても、割り算ができる 使う能力は、数えるだけ きっちり、余りも計算できる 発達障害の子やグレーゾーンの子、..

  • 支援教材の実践例 算数「10の補数マスターカードゲーム」(再追記)

       こんにちは! 発達障害を天才に変える認知能力トレーナー、内田雄二です。     繰り上がり、繰り下がりの計算が苦手な子は、10の補数に習熟していないという研究があるようです。 そこで、算数の苦手意識が強い子用に、ゲームを考えてみました。   10の補数(足したら10になる組み合わせ)を、神経衰弱でマスターします。 1~10の数字が書かれた赤と青のカードを別々にシャッフルし、場所を分けて裏にして並べます。 そして、青と赤と合わせると10になるような組み合わせで取れるように、神経衰弱で遊んでいきます。 10の補数が自信がない子には、「10をつくろう」の表を渡します。勝ち負けが苦手な子には、カードの色をそろえれば、ババヌキにして遊ぶのもいいですね。 ババヌキは負けることに慣れるのに、ハードルが低いゲームで、SST的要素があると思います。..

  • 簡単にできるビジョントレーング(固視と両眼視)

      眼球運動トレーニングを動画で解説 → 眼球運動 1日3分 今回紹介するのはビジョントレーニング。 目の動きが悪いと、読み間違え、写し間違え、疲れやすく、集中力が続かない原因になります。 ビジョントレーニング1,2は、ケシゴム付き鉛筆があれば、毎朝3分で効果があがります。 <固視のトレーニング>    固視は静止したものを物をじっと見る眼球運動です。 これができないと、視線が安定せず、黒板や教科書を見ても疲れてしまいます。 これを確認するには前述の道具(指標)を1本、使います。 子どもの顔から30センチほど離して手で隠したり見せたりします。 10秒間、視線がそれないのが目安です。 <両眼視のトレーニング>    子どもの顔から、40cmほど離し、鉛筆をゆっくり顔(両目の間)10cmぐらいまで近づけます。 この近づけたり、遠ざけたりを繰り返します。 子ど..

  • 作文が苦手な子の発想力が上がる「作文MAP」

    こんにちは! 発達障害を天才に変える認知能力トレーナー、内田雄二です。 マインドマップってご存じですか。 あれは、イモづる式に発想していけるので想起という認知能力を活性化するのに、とても優れています。 ちなみに想起とは、長期記憶から情報を取り出す、つまり思い出す認知能力です。 発達が気になる子達は、けっこう「想起」が安定しないので、思い出せなかったり、ひょんなことで思い出せたりという場面が多いと感じています。 想起の苦手さは、作文の苦手さとも関連すると考えています。 今回は、マインドマップを、子どもが作文を考えるのに使えるよう、簡略化したものと、それを使ったトレーニングを動画で紹介しました。 想起のトレーニングでもあります。 ぜひご覧下さいね。 https://youtu.be/e7hE2ql7f_k ..

  • 認知能力トレーナー初級認定講座のお知らせ(令和6年1月26日)

    認知能力トレーナー初級認定講座(1/26) <満員御礼締め切りました> 皆様ありがとうございます。そして、申し訳ありません。 あっというまに定員に達してしまいました。 申し込もうと思ったのに間に合わなかった方、ぜひ、公式ラインにご登録頂き、その旨、ご連絡ください。 次の初級講座のお申し込みを優先的にご案内します。 <初級講座希望> お名前 とお送りください。   認知能力トレーニングで子どもが変わる 発達障害、学習障害の傾向のある、子どもの保護者対象のオンラインセミナーを行います。   発達が気になる子どもは、学力がなかなか伸びずに、困っているケースが多いですよね。 特に、どうやって指導したら良いのか分らない、というお母さんの悩みは深刻。 その根本的な原因を、ズバリ、お伝えしま..

  • 「手作りジオボード」 目と手の感覚を使ったビジョントレーニング

    発達障がいの子達の天才性を輝かせる認知能力トレーナー、内田雄二です。 さて、手作りジオボードは目と手の感覚を使って、形をとらえる力を高める教具です。 シートの図形を見ながら、輪ゴムをかけてつないでいきます。 視覚認知を高めるジオボード ← こちらをご覧下さい プランニングを高めるジオボード ← こちらをご覧下さい   購入するとそれなりの値段がしますが、百円ショップで画ビョウ(ダルマピン)と、木板、カラーゴム、発泡スチロール板 で作れます。(メーカーさんゴメンなさい)        さて、ジオボードは点つなぎと似ていますが、実際にトレーニングに使ってみて次の点が、圧倒的に優れていると思います。 (1)視覚と触覚の両方の刺激で、形をとらえていく訓練ができる。 特に触覚の刺激が他教具と比べても大きい。 (2)ゴムの伸び縮みによるトレーニング効果が大きい..

  • さかさ言葉カルタでワーキングメモリを高める(データプレゼント)

    言語性ワーキングメモリは、単に聞いた言葉を記憶するだけの認知機能ではありません。 記憶した情報を、頭の中で関連付けたり、組み合わせたりなど操作をする機能でもあります。 そこが、単なる「短期記憶」と違うところです。 そして思考は、記憶した情報をもとに行われるため、ワーキングメモリの高さと、学力が正比例することが知られています。 さて、逆さ言葉はワーキングメモリを鍛えるトレーニングとして有効なのは知られており、テレビでも紹介されています。 これは、更にそれを、カルタのように子どもと遊べるように、GIFTオリジナル教材として作成し、使っているものです。 遊び方は単純。 読み札を聞いて、それを頭の中で、逆さにします。    すると、絵カードの言葉になるので、それを相手より早くとるというゲームです。    優れモノです。将来的には、有料販売で..

  • 新聞紙を使った指先トレーニングの紹介(動画)

    発達障害の傾向のあるお子さんは、手先の作業の苦手さに悩むケースが多いですよね。 WISC検査の処理速度が低く出るお子さんの多くに、指先の苦手さがある感触があります。 極端な手先の不器用さは、学習や生活面だけでなく、将来の就労生活にも影響があります。 そんなお子さんに、捨てる新聞紙で、お手軽に指先トレーニングができる方法がありますので、動画を撮りました。 ぜひ、お試しくださいね。 <動画> https://youtu.be/YoBdPld8Szo  公式ラインで無料のメルマガを配信しています。 惹かれる方は、ご登録くださいね。   申し込みは下記から お申し込み後、チャットで「メルマガ希望」とご入力いただき、ご送信いただけば、手続き完了です。   <ご相談・お問い合わせ> 上郷個別教室GIF..

  • 部首カードゲーム(カードデータの無料プレゼント)

    発達障がいの子の天才性を輝かせる! 認知能力トレーナーの 内田雄二です。 漢字は部首を覚えると、進出の漢字を覚えるのが、楽になりますよね。 それは分かっているけど、子どもが部首に興味を持たなくって・・・ そんなお母様、そういう時はゲームで遊んで覚えるのが一番! 今回紹介するのは、部首ゲームです。 実は記憶と感情の脳はつながっているので、楽しんで覚える方が記憶に残るんですよ! 遊び方は動画で紹介! → 部首カードゲーム しかも何と、ご希望の方に、部首カードのデータをプレゼント。  必要な方は公式ラインからお求めください。58 申し込みは下記から https://lin.ee/mGs4nw8 お申し込み後、チャットで、「部首カード希望」とご入力頂き、ご送信頂くと、手続き完了です。 <例> 部首カード希望   <詳..

  • 不安がなくなり、息子の可能性を確信しました

    発達障害の子ども達を天才に育てるスペシャリスト。 認知能力トレーナーの 内田雄二です。 上郷個別教室GIFTでオンライン ペアレントコンサルを始めた保護者の方に、感想をお聞きしてみました。 <不安がなくなり、息子の可能性を確信しました> 小1の男の子のお母さん (仮名)ユリさん 内田先生とお話をするようになり早いもので3ヶ月程になります。   それ以前よりメルマガは拝見させていただいておりまして、こんな教室が近くにあったら息子も伸びるかもなーと漠然と思っている日々でした。 小学校に入学し、通常クラスで奮闘する息子の姿を見て、また警察官になりたいという夢を叶えてあげたいという一心で、藁をも掴む思いでご連絡をさせていただき、オンラインコンサルをスタートすることになりました。    正直初めは、息子への指導を直接いただけるわけ..

  • 具体物カード(わり算、かけ算)算数 <データを無料でプレゼント>

    発達障がいを天才に変えるスペシャリスト、内田雄二です。   さて、計算はできるけれど、式の意味を分かっていない。 もし、お子さんがそんなタイプなら、具体物カードがおすすめです。   今回のご紹介は、わり算や、かけ算の概念を教えるのに使うカードです。 写真の例は、お皿と、それに乗せるフルーツやお菓子です。 例えば、お皿を4枚置いて、1枚だけ、みかんを9個子どもに渡します。 そして 「みかんが9個あるよ。これを全員にケンカにならないように同じ数ずつ分けてね」 と言って、子どもに実際に置いてもらいます。 すると、一つの皿には2個置かれて、1つ余ります。 それを、「9÷4=2 あまり1」という、式で表して見せます。 GIFTでは、よく、こういった具体物のカードを使い、子ども達に触らせて教えます。 同じ事を教えるのでも、教..

  • お母さんの子育てが悪い? 原因と結果の錯覚が、お母さんを追い詰める

    発達障害のお子さんを持つお母さんは、よく 「子どもに甘すぎる」とか、 「子どものいいなりになっている」 「だから子どもが、わがままになるんだ」 とか人に言われがちです。 このブログをご覧になっているお母さんも、それに近いことを言われたことがあるかも知れませんね。 しかし、 お母さんのお子さんへの接し方が原因で、お子さんがそうなるという結果になっているわけではありません。 発達障害のお子さんによっては、好き嫌いやこだわりも激しかったり、激しいカンシャクもあります。 そのような、お子さんの反応や行動が原因となり、その結果として、今のお母さんの子どもへの接し方があるのです。 今のスタイルになるまでには、お母さんとお子さんの、他人には見えないたくさんの苦闘の歴史があったはずです。 そこを理..

  • 集中力のない子に「シンプルだけど強力な効果」

    集中力が続かず、気が散りやすい子が、上記のような課題に取り組んだとします。 最初から、取り組めないか、取り組んだけれども集中できずに、途中でドロップアウトするかも知れません。 そこで、超シンプルな支援をします。それは・・・ 紙を、課題ごとに切り離す。 そして、今、取り組む課題以外は見せない、です。 集中力が続かない子は、いくつも課題があるのを見ると、「最後までやれない」という見通しが立ってしまいます。 すると、やる気もなくなり、集中力がなくなっていきます。 でも1問だけなら、できそうな気がしませんか。 それが、その子の見通しになり、集中力を上げます。 結局、他の2問もやるのですが、目移りもせず、印象も全然違い、意外と最後まで取り組めたりします。 また、この支援は、できなかった時に落ち込む子にも有効です。 できなかった..

  • 作文に対する恐怖を消し去る「秘密の作文指導方法」

    作文が超苦手な子は多いですよね。 私もそんな子でした。実は、高校生になるまで文章が書けなかったのです。 特に発達が気になる子達は、全般的に作文が苦手な感じを受けています。 作文が苦手な子は、いろいろ原因があると思いますが、最大の原因はなんでしょうか。 そう、「作文に対する恐怖です」。 そして、私も高校生の時に、この恐怖を消し去ることができて、文章を書くのが大好きになりました。 「恐怖」が取れると、ほぼ勝手に作文力が上がっていくといっても過言ではありません。 ここに紹介する方法は、作文が苦手な子の恐怖を取り除く方法の1つで、多くの子に役に立っています。 実際にGIFTの教室で、この動画で紹介している方法で、作文が超苦手な生徒の指導をしています。 すると、2ヶ月ぐらいの指導で、作文を書くことに抵抗..

  • トランプを使った他人に注意を向ける練習

    発達障がいの子達の天才性を輝かせる認知能力トレーナー、内田雄二です。 トランプのゲームで「ウスノロマヌケ」というのをご存知ですか。 名前がひどいですが、家族で取り組めるSSTとして、とても有効です。 注意の幅が狭く、他人に関心を向けるのが苦手な子へのトレーニング効果があります。 <ルール> まずテーブルの上にプレイヤーの人数分より1つ少ない数の標的物(消しゴムなど)を置いておきます。 次に、プレイヤーが4枚のカードを持ち、「いっせいのせ」(地方によって掛け声はちがうらしい)で、1枚ずつカードを隣の人に渡して交換していきます。 同じ数字のカードが全部そろうと、テーブルの上に置いてある、標的を取ることができます。 ただし、自分が同じ数字がそろっていなくても、誰かがそろっていたら、取ってかまいません。 標的の数は人数分..

  • 文章題が苦手な子に効く取り組み

    算数の計算はできるのだけれど、文章題が苦手な子、すごく、多いですよね! かけ算をして解く場面で、たし算してたり(笑)。 実は、文章題が苦手な子には2つの原因があると思っています。 それは ①イメージする力の弱さ ②情報を関連付ける力の弱さ です。 この動画では、それぞれの原因に対する、効果的な支援方法を紹介しています。 ぜひ、ご覧下さいね! 算数の文章題が苦手な子 ← 動画はこちら  <ご相談・お問い合わせ> 上郷個別教室GIFTは、発達が気になる子専門の完全個別スタイルの教室です。 認知能力トレーニング、国語・算数の学習支援、SSTを行います。 上郷個別教室GIFT 代表 内田雄二(特別支援教育士) <所在地> 神奈川県横浜市栄区上郷町1367 <TEL> 045-390-08..

  • 国語の文章読解の苦手さと抽象化

      発達障害を天才に変える認知能力トレーナー、内田雄二です。        国語の文章読解の苦手な子がたくさんいますよね。 でも、どこにつまづいているんでしょう。 例えば、次の問題を見てください。 <問>つぎの ぶんを よんで きかれて いる ことの こたえを かきましょう <ぶん> きょう、ぼくは おとうさんと うみへ いきます。 (1)いつ いきますか (2)だれと いきますか (3)どこへ いきますか ある子に、この問題をやってもらったところ、(1)が分かりませんでした。なぜでしょうか? 実は、この子は「いつ」が「きょう」を指していることが分からなかったのです。 この子は「いつ」も「きょう」も言葉の意味は知っています。 しかし、この2つが同じカテゴリーに入っていることに気付くためには、意識している、して..

  • 魔法の運筆の指導(動画あります)

    ある小学生の子に、迷路の枠線にぶつからないように、線を引いてもらいました。結果、17か所のミスがありました。  そこで、ある指導を実践したところ、一週間後は、次のように激変しました。 ミスはたったの2か所。 どんな指導をしたのか、2つの魔法のトレーニングをご紹介します。 次の動画をご覧下さいね。 魔法の運筆トレーニング ← 動画はこちら 公式ラインで無料のメルマガを配信しています。 惹かれるようでしたら、ご登録くださいね。 申し込みは下記から     お申し込み後、チャットで、「メルマガ希望」とご送信いただけば、手続き完了です。 <例> メルマガ希望  <ご相談・お問い合わせ> 上郷個別教室GIFTは、発達が気になる子専門の完全個別スタイルの..

  • 教育に一番大切なこと

    この言葉を知ったとき、教育に携わる者として震えがきました。 教育は、ここにすべて集約されると思いました。 お恥ずかしながら、50歳を過ぎて、目が覚めた思いです。 しっかり、胸に留めて、活動していきます。 <注> アール・ナイチンゲールも、何かの雑誌から引用したと書いてあったので、彼オリジナルの言葉ではありません。  <ご相談・お問い合わせ> 上郷個別教室GIFTは、発達が気になる子専門の完全個別スタイルの教室です。 認知能力トレーニング、国語・算数の学習支援、SSTを行います。 上郷個別教室GIFT 代表 内田雄二(特別支援教育士) <所在地> 神奈川県横浜市栄区上郷町1367 <TEL> 045-390-0880 または下記の公式ラインよりお問い合わせください。   上郷個..

  • 記憶点つなぎ(漢字学習はプランニング能力を高めると効果的)

    漢字を覚えるのが苦手という子の指導をしていると、よくいろんな書籍で書かれている「視覚認知の弱さ」を抱えている子は確かに多いです。 しかし、それに加えて、もう一つ、見落とされている苦手さの背景に、プランニング能力の弱さがあると感じています。 漢字で言うプランニングとは、漢字の形を覚えるために、自分の覚えやすいひとまとまりに漢字を分割したり(部首などは、その代表)、自分で記憶に印象付けるための作戦を考える力です。 筆順も、プランニングの一つです。そこで、プランニング能力と記憶力を鍛えるトレーニングとして考案したのが「記憶点つなぎ」です。 「記憶点つなぎ」は一般的な点つなぎ課題の応用編で、見ながら出なく、記憶して写すというものです。手順は (1)子どもに元絵を、本人が納得いくまで見せる (2)用紙に描き始めたら伏せる (3)子どもが、ま..

  • 折り紙を使った記憶力のトレーニング方法(動画あり)

    10分で、ワーキングメモリを高める体験ができる動画はこちら! ユーチューブ体験動画<クリック>  「さっき言ったじゃない。ちゃんと話、聞いてる?」と、少しイラっとした妻の指摘を受けることは、私もよくあります(笑)。 これは妻の指摘通り、妻の話に集中していないので、話を記憶できていません(妻の話、長いし・・・)。 妻が言った言葉を記憶していないので、当然、その言葉を元にした話も理解していないし、そのことについて考えることもできていません。 結果、妻は怒ります(笑)。これは私の自己責任ではあります。 しかし、もしお子さんが、一生懸命聞いたとしても、記憶できないとしたら、どうでしょうか。 当然、話が分からなくなります。そして、分からない話に集中できるわけがないので、話をきちんと聞けません。そして結果は 「さっき言ったでしょ。..

  • 指折り計算の改善に有効なトレーニング(10までの合成と分解)

    指折り計算の改善に効果的なトレーニング   特別支援教育士の内田です。いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。 さて、学年が2年生以降になっても指折り計算がなくならない子がいます。 すると、筆算の途中過程の計算などで、非常に苦労していき、算数が嫌になってしまうかもしれません。 簡単な足し算、引き算を指折り計算する子は、まず、10までの数の、「数と量」がまだ一致おらず、分解、合計が自動化(考えなくても暗算でできる)しておりません。 だから、指を折り、数え足し、数え引きして補っているわけです。 そこで、次のトレーニングを始めたところ、指折り計算していた子達の3~10までの足し算、引き算の指折り計算がなくなり、自動化しました。 ①数と量の一致トレーニング まず、このようなカード(写真は7)が3~10まであります。 これを..

  • 興味関心を活かした支援教材(ひらがな学習)

    発達障がいの子達を天才に輝かせる認知能力トレーナー。 内田雄二です。 私はこの学習方法で、今まで何人も、ひらがながほとんど読めない子を読めるようにしてきました。 今回は、未就学児の子に、トレーニングとして実施しました。 この子は、大の電車好きで、たくさんの路線や車両を知っています。 そこで、その「興味関心」を活かした教材にしました。 電車の路線の頭文字の、ひらがなを覚える作戦です。 電車の写真で、学習する、ひらがなの音を確認したあと、次のシートを使います。   小田急線の「お」を、まず指でなぞります。 次にパズル状に分解したものを、見本を見ながら、ひらがなの形に組み立てます。 そのあと、電車の写真と文字のマッチングを行います(複数の電車写真を用意します)。 このようなトレーニン..

  • まぎらわしいカタカナ(国語)の覚え方(動画あり)

    <指導前>        発達障害の子を天才に変える認知能力トレーナーの内田雄二です。 今回は写真(指導前)のように、「シ」と「ツ」の読み分け、書き分けが難しい子のための支援教材を作成し、使ってみました。 コンセプトはピンポイントで、違いに注目し、スモールステップでマスターするです。 <紹介動画はこちら> 視聴時間 4分弱 書き分けの難しい文字の教え方    ①本物はどれだ!ゲーム      シとツを正しい使い方と間違った使い方をしたカードを用意し、本物を選び出してもらいます。 この作業で、シとツが違うことに意識を向けていきます。  ②ポイントをクローズアップしたステップアップの書き分け練習      次に、赤で囲まれた部分に注目させながら、シとツを交互に書かせていきます。 だんだん自分で書く部分が増え..

  • 「記憶しりとり」で家族で楽しくワーキングメモリと想起をトレーニング

      今回紹介するのは、「記憶しりとり」という、とっても簡単なワーキングメモリと想起のトレーニングです。 ワーキングメモリとは、心のメモ帳とも言われ、作業に必要な間だけ、記憶していたり、記憶している情報を、活用できる力です。 ワーキングメモリが弱い子は、ちょっとの刺激(妨害刺激)で記憶していたことが分からなくなるので、話を理解するのも難しくなったり、集中力も続かなくなります。 ワーキングメモリは近年の研究で、学習能力と深い関りがあることが知られています。今回のトレーニングは耳からの言語性ワーキングメモリをトレーニングします。 また、想起とは記憶したことを思い出す力です。 もし、お子さんが覚えたことを、すぐ忘れたり、突然思い出したりと記憶が安定しないように見えるなら、それは記憶出来ていないのではなく、記憶を意識上に取り出す力、すなわち想起が弱いということです。 <トレー..

  • 視線の使い方が悪いとこんなにずれる

    発達障がいの子達を天才に輝かせる認知能力トレーナー。 内田雄二です。 お子さんが、ひらがなや漢字を上手に書けないとしたら、目の動かし方に問題があるのかも知れません。 丸、四角、三角などの形をうまく描けない子のために、形をきれいに描くための、目と手の協応のトレーニングをしています。 上記の課題は、二本のななめの線をまっすぐに引いて、交わるところに点をうつというものです。 対象の子に1回目の練習をした時のものです。 左の線を描いた後、右の線を描いています。 黒い線が、その子が描いたもので、赤線は、実際にまっすぐ引いた時の正しい線です。 かなりずれているのが分かります。 その子の視線を観察すると、自分の書いている鉛筆のペン先だけを見ていて、課題に描かれている元線を見ている様子がありませんでした(視線移動が..

  • 間違い探しの知られざる効果

    いろんな脳トレ系教材で、必ず間違い探しが入っていますよね。 これ、何の効果があるの? って思ったこと、ありませんか。 実は、大ありなんですね! まず、根本的に、すべての学習の基本は「違いに気付ける」ことです。 目での違いに気付ける力を、視覚認知と言います。 この力が育たないと、漢字の間違いは直せないし、図形の角度の違いにも気付けません。 この力を育てるのに間違い探しは最適です。 そして、間違い探しの中にはいろんな、違いが出てきます。 たとえば大きさの違い。 この違いに気付けない子は、マス目に文字がうまく配置できません。 左右が逆になっている違い。 左右間隔ができていない子は、漢字を左右逆に書いたりします。 そして、たくさんある絵の中から違いに気付くには、見たいものだけに注目す..

  • 発達が気になる子の才能を見つける5つのポイント

    発達障がいの子を天才に育てるスペシャリスト 認知能力トレーナーの内田雄二です。   うちの子の苦手なことばっかり気になって、得意なことなんて見つからない。 そんなお母さん、この動画、必見です!   発達が気になる子の、得意や才能を見つけて育てるポイントが5つあります。 もし、この5つを実践して頂いたら、確実に、その子の未来は開かれると確信しています。 動画はこちら → 才能を見つける5つのポイント 一つ、動画におさめられなかった話をします。 私の小学生の時です。 私は体育が苦手で、特に水泳は水に顔をつけることすらできませんでした。 そこで心配した母は、私を水泳スクールに通わせました。 しかし、私がスクールでビードバンを使って泳ぐとまったく前に進まない(笑)。 そして私の後ろにはいつも長蛇の行列..

  • 何でも相談できるのが心強いです

      発達障がいの子達の天才性を輝かせる認知能力トレーナー、内田雄二です。   直接にGIFTに通うことができない遠隔地の方は、保護者コンサルティングを行っています。そのお母さんの感想です。 <何でも相談できるのが心強いです> 小2の男の子のお母さん(すみれさん) 仮名 内田先生とのペアレントコンサルティングコースを始めたお陰で私の予想を上回って、小学校生活のスタートを切れていると感じています。   課題や悩みがてんこ盛りの日々ですが、先生と2週間毎に面談していると毎日こどもと過ごしている私では見逃してしまっている成長を指摘してもらえることも多く次の2週間を前向きな気持ちでこどもと関わり合うことが出来るようになっています。   学習面の課題でも、生活面の課題でもどうして出来ないのか?も、どうすれば出来そうなのか?も、私だけでは検討もつきませんが、先生は本当に色々な引き出し..

  • 点つなぎ課題が苦手な子には、この支援方法が効く

    点つなぎ課題(視覚認知のトレーニングとして)            発達障がいの子達の天才性を輝かせる認知能力トレーナー、内田雄二です。        点つなぎ課題が苦手なお子さんが結構いますよね。 その時に効果的な支援として、右のように一行おきにマーカーで点に印をつけます。 これだけの素朴な支援で、格段にできるようになる子がいます。 ウルトラC的な支援方法も魅力的ですが、支援現場でその子に効果的なのは、このような素朴な支援に気づき、それを継続することだと思います。 (段階的に支援を軽くしていくことも含めた支援方法の流れの中で)。 ほんのチョットの簡単な支援を積み重ね、組み合わせていくことで、ウルトラC的な効果を生むことが多々あると感じています。   <その後の、この子の変化>   この子は最初、線の書き始めも間違いまくり、形もグチ..

  • 短期間でこんなに書字が変わった! その指導方法

    発達障がいの子の天才性に育てる認知能力トレーナー、内田雄二です。 視覚認知、目と手の協応などが、かなり苦手な子の、ひらがなの書字指導を行いました。 この子のケースでは、まず指導を始めた当初は、線もまっすぐ書けず、形の違いも判断できず、ひらがなの書字そのものの取り組みが、ほとんどできない状況でした。 そこで、最初は書字指導よりも、ジオボード(別のブログ記事を参照)や、ビジョントレーニングを中心に視覚認知を高める活動を2ヶ月ほど続けました。 すると、上の図の左側にようなひらがなを、ある頃から、ほぼ一斉に書き始めました。 (本人の書けるようになりたいという気持ちがあったことも大きい)。 その後、次の取り組みをしました。   ①拡大したひらがな文字の指なぞり(モデリング) ②本人に適合する形の、ひらがな練習シートをオリジナルで作..

  • かけ算の筆算テンプレート

      発達障がいの子の天才性を輝かせる! 認知能力トレーナーの内田雄二です。 九九を覚えてたての子が、このテンプレートを見せたら、たちどころに繰り上がりを理解し、できるようになりました。 これってノートに書くのでもいっしょじゃん、って思う人もいるかも知れません。 でも算数が苦手な子は、こんな風に、どこに何を書き込むのかスッキリさせることが、とても有効な支援になるんです。 一応、このテンプレートでは3ケタ×1ケタまで対応しています。 3ケタ×2ケタのテンプレートも作成しています。 になってしまいました。  ご希望の方には、かけ算筆算のテンプレートをプレゼント。 惹かれる方は、下記より、公式ラインに登録して頂き、チャットで「かけ算筆算希望」とご送信ください。   申し込みは下記から   ..

  • 重ねアイスクリームゲーム(ワーキングメモリをトレーニング) データをプレゼント

      いつも、ブログをお読み頂き、ありがとうございます! サーティワンというアイスクリーム屋でアイスを注文したときに 「これは、もしかして記憶力のトレーニングに使えるかも」 とひらめきました。 そして開発したのが、重ねアイスクリームという記憶ゲームです。 記事を読んで、興味を持たれた方には、重ねアイスのデータを差し上げます。 申し込みは下記公式ラインから お申し込み後、チャットで「重ねアイス希望」とご入力いただき、ご送信いただけば、手続き完了です。   <重ねアイスクリームゲーム> これは、記憶力(厳密には言語性ワーキングメモリ)と、関係性を理解し、情報を関連付ける認知能力トレーニングとして作成したGIFTオリジナルの教育ゲームです。  イメージはサーティワンのアイスクリームのイメージで..

  • 感情の温度計カードで、感情を見える化する(カードプレゼント)

    発達障がいの子達の天才性を輝かせる仕事をしています! 認知能力トレーナーの内田雄二です。 お子さんは、カンシャクを起こしやすかったり、マイナスな気持ちからの切り替えが苦手だったりしませんか? これは感情のコントロールが苦手な子や、自分の感情や人の感情に注意が向きづらい子に使っている感情の温度計カードです。 実際には5種類あります。  特に、アンガーマネジメントには、自分の気持ちに気付くことが必要です。 でも感情って、見えないですよね。 そして発達障がいの傾向がある子は、見えないものを想像するのは苦手です。 ですので、感情の温度計で見える化します。 例えば、勉強している時に、なかなか分からない問題があり、イライラしてくるとします。 そうしたら5段階のカードを見せ、今、どの気持ちか選んでもらいます。 これは感情の言語化と同じ..

  • ジオボードとプランニング(動画あります)

    発達障害を天才に育てる認知能力トレーナー、内田雄二です。 視覚認知を高めるジオボード ← こちらをご覧下さい プランニングを高めるジオボード ← こちらをご覧下さい ジオボードの課題です。この課題の解き方は、いろいろあります。 (1)一本一本の辺をゴムでかけていく方法。 (2)三角形と5角形をゴムで作っていく方法 (3)写真のような星を構成している3つの三角形に注目して、3本のゴムで作成する方法 などです。子どもが、どのようなゴムのかけ方をするかで、1つの図形を、どのような形の構成で分割し、とらえているのかなどを見ることができます。 これは点つなぎの課題では、なかなか見えない部分です。 また、どのような方法で課題を解いていくかを考えることで、プランニング能力をトレーニングすることができます。 例えば、(1)や(2)の方法..

  • わり算ゲーム

    発達障害を天才に育てる認知能力トレーナー、内田雄二です。 わり算の九九の範囲でつまづいてる子のために作った、わり算ゲームです。 <ゲーム内容> <使う物> 数字カード(2色で1~9のカード)、割り算カード(81枚) <やり方> ①二人のプレイヤーで行います。 数字カードをよく切り、その中から4枚、各プレイヤーに渡します。 ②場には、わり算カードをよく切り、6枚広げます。 ③ジャンケンをし、先攻後攻を決めます。 先行から、持っている数字カードの中に、割り算カードの答えがあれば、数字カードを捨てることができます。 一度のターンで捨てられるカードは1枚です。 また、捨てられた時には、その、わり算カードも場から外し、1枚場に補充します。 ④もし、場に出ているわり算カードの答えになる数字カードを1..

  • たった1分! この取り組みでお子さんが学校の授業が分かるようになる

    想像してみてください。 もし、お子さんが授業内容を、ものすごく理解するようになったら、何が変わりますか。 今、お母さんがヘトヘトになって行っている宿題の手伝いがなくなり、もっと必要なことに時間を使ったり、自分のための時間を持てるようになるかも。 それよりも、イヤイヤやっていた勉強を「楽しい」と思うようになるかも。 そして、たった1分の取り組みで、そんな魔法が起きるとしたら、知りたくないですか。 実は、この脳科学に基づいた方法は、一部の通級指導教室でも、ご存じの先生によって行われています。 興味のある方は、こっそり、こちらの動画をご覧ください。 きっと明日からのお子さんの、授業ライフが変わります。 動画 → 授業の理解度が上がる1分の取り組み 発達障害を天才に変えるスペシャリスト、内田雄二がお伝えしました。 公式ラインで..

  • 漫画を使えば見る見る語彙力が伸びる!(脳との関係)

    発達障害を天才に育てる認知能力トレーナー、内田雄二です。   さて、漢字が苦手な子の多くは、漢字以前に語彙力が不足しています。 「おがわ」という言葉が小さな川を表す言葉と知らなければ「小川」という漢字は覚えられ ないのです。 昔、漫画を読むと頭が悪くなる、とか、漫画は禁止、小説を読みなさい、という言葉がよく聞かれました。 しかし、漫画は語彙力が弱く、文章読解力が伸びない子にとっては最高の教材です。   実際にGIFTでは、語彙の少ない子に、その子が好んで読んでいる漫画を使って、絶大な効果をあげています。 なぜ漫画が効果があるか、その理由は ①イメージと情報量、左脳だけでなく、右脳からインプットできる ②小3以降に躓きがちな、抽象的な言葉も、場面設定の中で使われるのでイメージしやすい ③感情移入で..

  • 認知能力トレーニング小冊子を無料で差し上げます

    たくさんの方から、お求め頂き、本当にありがとうございます! 発達障害を天才に育てる認知能力トレーナー、内田雄二です。 上郷個別教室GIFTで行われている認知能力トレーニングの中から、お母様にも簡単にご家庭でできるトレーニングをいくつか紹介した小冊子を作成しました。 第1号は、「音読をまちがえる」「指折り計算が抜けない」「漢字が覚えられない」「指示を忘れる」に効くトレーニングをご紹介! 御希望の方に、無料でPDFファイルを送らせて頂きます。 申し込みは下記から   お申し込み後、チャットで、「冊子希望」とご送信いただけば、手続き完了です。 <例> 冊子希望 上郷個別教室GIFT 代表 内田雄二(特別支援教育士) <所在地> 神奈川県横浜市栄区上郷町1367 ..

  • 息子の人生の分岐点になりました

      発達障がいの子の天才性に育てる認知能力トレーナー、内田雄二です。 上郷個別教室GIFTにお通い頂いているお子さんの保護者の方々から、教室に通ってみた感想を頂きました。 <息子の人生の分岐点になりました> 小5の男の子のお母さん「ひまわりさん」(仮名) 就学前検査で自閉症スペクトラムと診断され、現在支援級に在籍しています。 入学早々、授業についていくことができず、せめて自分の名前ぐらいは書けるようになってほしいという思いから、小1の時からGIFTで認知能力トレーニングを始めました。  初めはタングラムを中心に目と手を意識的に動かしたり、クマ歩きなどで体幹を鍛えながら少しずつひらがなの練習を進めたところ、2ヶ月足らずで自分の名前が書けるようになり、半年後には全てのひらがなが書けるようになっていました。 わずか半年でこんなに上達するなん..

  • SSTカードを使った感情のコントロールのトレーニング

    発達障害を天才に変える認知能力トレーナー、内田雄二です。 GIFTの生徒の中には、自分の想定外の状況がやってくると、パニックになってしまう生徒が何人かいます。 例えばある生徒は、自分が書けると思っていた漢字が思い出せないと、 イライラしながらずっと思い出せるまで悩んでしまい、 「いったん答えを見て覚えよう」や「他のできる漢字からやる」や、「中断する」などの、他の方法への方向転換ができなくなってしまいます。 ちなみに、この生徒には毎回、数日前に何の漢字の学習をするかを伝えています。 そして、ご家庭の協力のもと、家で事前に予習して頂くようにし、当日、初めて本人がその漢字と出会うような状況にならないようにし..

  • 主語述語パズルゲームで楽しく学ぼう(小学校2年)

    文法系っていかにもつまらない、分からない。 だから、「主語」と「述語」を楽しくカードゲームで遊んでマスター! <ゲーム内容>  主語カード、述語カード、それ以外のカードを数枚用意してあり、その中から生徒に2枚選 んでもらい、文を作ってもらいます。 生徒には主語と述語が何なのか分からなくてもかまわないので、2枚で意味が通じる文を作ってもらいます。    <例>私は走る 犬が走る 私は食べた 犬が食べた 私はかわいい 犬がかわいい ここで、「私は」「犬が」が主語、「走る、食べた、かわいい」が述語であることを、主語・述語の説明カードを見せながら説明します。 今度は生徒に3枚、または4枚で文章を作ってもらいます。 <例>3枚なら、「わたしはラーメンを食べた」 4枚なら「わたしはすばやくラーメンを食べた」です。 そして、..

  • 引き算カードゲーム(算数)

        <引き算カードゲームを使った支援方法>    引き算が苦手な子ども用に作成しました。 一けたの引き算を暗記するための支援教材です。 青のカードが式、オレンジのカードが答えと対になっています。 これを使って神経衰弱を行います。 ①まず、青いカード(2~9の段)の式を使って子どもに解いてもらい、できる問題とできない問題を分けます。 ②できないカードのみを使って遊びます。 まず、できないカードに対応するオレンジの答えカードをそろえて、神経衰弱を行います。青のカードとオレンジのカードをそれぞれ机の左右に分けてシャッフルして置きます。 そして、基本、青の式カードをめくって、その後、オレンジの答えカードをめくり、正しい組み合わせならゲットできます。 ※できない問題が多い場合は、とりあえず、2~6の段のみでカードを構成して遊びます。  ..

  • 塗り絵の効果(獲得した能力は、このように応用される)

    発達障害を天才に変える認知能力トレーナー、内田雄二です。 GIFTの生徒の実例です。 半年前に、写真のような、立体図形と同じ、黒塗り図形を選ぶ問題をやったところ、全滅でした。 ちなみに、漢字学習で、覚えるのが苦手だったり、字形が整わない子に、この課題でつまづく子が多いと感じています。 ところがです。 写真のような、塗り絵のトレーニングを半年近く続けて、もう一度、立体図形の黒塗り図形問題にチャレンジしました。 すると、半年前とは別人と思えるほど、秒殺で全問正解できました! このように、少し矛先が変わっても、身につけた能力が応用できるところが、認知能力トレーニングの最大の魅力です。 公式ラインで無料のメルマガを発信中! 時々、教材のプレゼントもあります。惹かれる方は、ご登録くださいね。  ..

  • 複数の読み方のある漢字に苦労していませんか

    こんにちは! 発達障害を天才に変える認知能力トレーナー、内田雄二です。   お子さん、訓読み、音読みなど、複数の読み方が覚えられず苦労していませんか。 さて、漢字って、いろんな読み方がありますよね。 そのバリエーションが覚えられなくて困っているお子さんはきっと多いはずです。 実は、先日受けた研修で、その解決につながるかも知れない、目からウロコの話しを聞きました。 読んだ方にとって全然そうでなかったらゴメンなさい。 「小学生が、小川の小さな魚に、小石を投げる」という文章。 「小」がたくさん出て来ますが、すべて読み方が違いますよね。 何で「こがくせい」と読まずに「しょうがくせい」と読めるのでしょうか。 それはジャジャーン! 漢字の前にすでに、「しょうがくせい」という言葉を知っているからです! ..

  • 文字を書くときに紙を手で押さえない子(対処方法の動画)

    発達が気になる子の多くに見られるのが、上のイラストのように、書字の時に、紙を押さえられないケースです。 手で押さえなければ、紙は動きますし、紙が動かないようにペン先で押さえるようになるので、字形の乱れの原因となります。 注意すると一瞬押さえるのですが、言わないとすぐに戻ってしまいますよね。 実は、これは発達と大きな関係があるからなんです。 そこで、この動画では、すぐに改善できる工夫と、発達を促して根本から解決していく遊び(運動)と2つご紹介します。 どちらも家であるものでできる、初期投資ゼロの安上がりな取り組みです。 そして、おそらく、結構、目からウロコの話があります。 ぜひ、ご覧下さい(6分の動画です)。 文字を書く時に紙を押さえない子のトレーニング 実はこの動画は、私が発信するメルマガの内..

  • 特殊音節の練習(国語)

       発達障がいの子達の天才性を輝かせる認知能力トレーナー、内田雄二です。  さて、今回は、拗音や促音の練習です(いわゆる小さい「ょ」や「っ」)。    まず写真のようなカードをたくさん種類を用意し、正しいものと間違っているものを分けてもらいます。    子どもは手に取って、正しいものと間違っているものを見くらべる中で、違いを発見します。    これが効果があります。    説明しなくても、自然に見るべきポイントが身につくのです。    そのあと、次のような問題で確認しました。 プリントは実際に子どもが取り組んだものです。    他にも、子どもによっては、文章の中の表記が間違っているものを探すプリントも使っています。 公式ラインで無料のメルマガを発信中! 特別支援教育士の内田が、特別支援、認知能力、学習支援、時々、..

  • インタビューマッピングゲーム(情報を関連付ける)

    特別支援教育士の内田です。 いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。 さて、算数の指導の場面で、計算はできるけれど、文章題になると苦手という子は多いですよね。 文章題が難しい子を見ると、文章題の中に出てくる数字の意味と、他の数字との関連性を理解するのが苦手であることが非常に多いです。 そこで、情報の意味を理解し、他の情報と関連付けて考える練習をするトレーニングを考えました。 それが、インタビューマッピング練習です。 写真の〇の中の動物が何なのか当てるために生徒が質問し、指導者が〇×で答えるというものです。 例えば生徒が「その動物は肉食ですか」と聞いてきたら、答えが「ぞう」なら指導者は「×」とだけ答えていきます。 生徒の質問によって集まった情報を指導者はマッピング形式に記録していきます。 生徒はこのマッピングから情報を関連付けて..

  • らくらく面積の単位換算シート(小4)

    面積の単位の変換が苦手な子のために、取り合えず、書き込めば変換ができるという換算表を作って見ました。    きちんと理屈は、別の機会に覚えるものとして、まずはできた!を体験したり、量的な関係や変換の法則をつかむには良いかと思います。 公式ラインで無料のメルマガを発信中! 特別支援教育士の内田が、特別支援、認知能力、学習支援、時々、教材のプレゼントなど、ブログでは掲載していない内容・お話を多数紹介してまいります!   申し込みは下記から   お申し込み後、チャットで「メルマガ希望」とご入力いただき、ご送信いただけば、手続き完了です。 <ご相談・お問い合わせ> 上郷個別教室GIFTは、発達が気になる子専門の完全個別スタイルの教室です。 認知能力トレーニング、国語・算数の学習支援、SSTを行います。 ..

  • 積木で身につく手順を考える力

    発達が気になる子の重要な支援方法の一つは「見通しを立てる」です。しかし、自分で見通しを立てるとは、ズバリ、「ゴールを決めて(想像して)、そこまでの手順を考える」力と言えます。 これをプランニング能力と言います。 そんな力を、積木を使ったパズルで伸ばしちゃいます。 それが「積木の変化」です! 次の動画をご覧下さい。(初めて撮影した時の動画なので、お恥ずかしいですが) <実演動画> 積木の変化 ← クリック プランニング能力は、お母様方が、日常では、料理を作る時にも使っている能力です。 例えば、カレーライスを作るなら、最初にカレーライスという完成形(ゴール)を考え、次に、完成するまでの手順を考えます(それを、まとめて示したのがレシピ)。 この能力は、学習でも、仕事をする上でも重要な能力であることは言うまでもありません。 ..

  • 算数の学習支援「不等号ボード」

    特別支援教育士の内田です。 いつも、ブログをお読み頂き、ありがとうございます! 不等号の問題の支援です。 「6( )1 > 671 の ( )に入る数字は何か」のような問題が、よくイメージできない子のために、「不等号ボード」を作りました。 使い方は簡単で、当てさせたい記号や、数字のところを空欄にし、カードを子どもに置いてもらうだけです。 イメージが苦手な子は紙面で( )の中に数字を当てはめなさいと言われても、当てはまった様子が絵的に浮かばないのです。 それならばと、見えるようにしました(視覚化)。 そして、一つ、答えが見つかったら、「他にもない?」と促します。 すると、子どもは、カードをいくつか当てはめてみて、答えが複数あることに気づいていきました。 実際に使用してみると、非常に理解が早く、深まりました。 ..

  • 「努力いらずで学習効果が上がる?」ウソみたいな本当の話

    発達障がいの子達の天才性を輝かせる仕事をしています。 認知能力トレーナーの 内田雄二です。 何時間も、頑張って勉強しているのに、フタをあけたら何も覚えていない! もし、お子さんに、そんなミステリーがあったなら ここで紹介する話は、目からウロコです。 このことを知らないと、本当に、勉強の上で、損をします。   かくいう私も、大損をしていた一人です。 「初頭効果と、新近効果」を利用すれば、どの子の学習効果を上げるのにも役立ちます。 しかも、この取り組みに、子どもも親も、努力はまったく不要です。 その動画はこちらです! 動画 すべての子の学習効果を上げる気づき 公式ラインで無料のメルマガを発信中! ブログにない情報を多数配信しています。惹かれる方は、ご登録くださいね! 申し込みは下..

  • 気持ちの切り替えができるようになりました

      上郷個別教室GIFTの通う保護者の方に、通ってみた感想をお聞きしてみました。 <子どもが気持ちの切り替えができるようになりました> 小5の男の子のお母さん あさがおさん(仮名) 小5の息子がギフトに通い始め、1年になります。 最初の頃は、問題を間違えるたびに癇癪を起こし、なかなか授業が進まないことがありました。 しかし内田先生が遊びの要素を入れた授業を行ってくれたり、休息タイムに、紙飛行機を取り入れることで、少しずつ気持ちの切り替えが出来るようになりました。 ギフトに通うのがとても楽しいようで自宅でも部首ゲームを楽しく取り組んでいます。 また、自宅での学習なども相談にのっていただき、親としても内田先生の存在は心強いです。 今後も息子の成長を楽しみに一緒に勉強させていただければと思います。 発達障害に埋も..

  • 視覚認知が弱い子のための、繰り上げ足し算マスキング(3ケタ)

    発達障がいの子達の天才性を輝かせる認知能力トレーナー、内田雄二です。   3ケタの繰り上げがある足し算です。   繰り上げの手順が覚えられない、計算間違いをしてしまう子対象に作成しました。 (1)~(5)の手順で、マスキングで隠しながら進んでいきます。    (1) 問題とマスキング      (2)一の位の計算と繰り上げ      (3)十の位の計算と繰り上げ       (4)百の位の計算(繰り上げはないが、左のマスを使うと繰り上げ処理もできる)       (5) 完成      視覚性の情報処理が弱い子は、余計な数字があるだけで混乱します。 そこで、桁数がいくつあっても、余計な情報をカットし、今、計算している情報だけに集中できるようにマスキングをしました。 計算するたびに、マスキングをずらしていくことで、1ケタ..

  • 計算が得意になる四則演算ゲーム「1か10」(実演動画有り)

    今回はトランプで楽しみながら四則演算のすべてが得意になってしまう「1か10」というオリジナルゲームを紹介いたします。 このゲームで、工夫して計算する力もつきます。 四則演算ゲーム「1か10」 ← 動画はこちらをクリック <やり方> ①プレイヤーに3枚ずつカードを配ります。 ②配られたカードの数字のすべてを1度だけ、「たす」「ひく」「かける」「わる」を行って、答えが、「1か10」になる組み合わせになったら勝ちです。(わり算を使う時は、わり切れる数字以外は使えません) ③もし、そのような組み合わせにならない時には、1枚捨ててから、カードを1枚引きます。これを繰り返します。 <例> 写真を見てください。4,3,2のカードがあります。これは、いくつかの方法で勝ちになっている組み合わせです。 <パターン1> 3+2ー4=1 ..

  • 気持ちの切り替えカードで心の葛藤をイメージ化

    追記:メルマガ会員の方々から、このカードが欲しいというご要望を結構、頂きました。 必要な方がおられたら、下記の公式ラインから、お伝えください。 こんなものでよろしければ、無料でプレゼントします。 メルマガでご紹介している、このカードと組み合わせて使うと、効果的な「コーピングによるトレーニング方法の解説」も付録でつけますね。   申し込みは下記から https://lin.ee/mGs4nw8 お申し込み後、チャットで「気持ちのカード希望」とご入力いただき、ご送信いただけば、手続き完了です。   <解説> 感情のコントロールって難しいですよね。 永遠のテーマです。 上記カードは、そのような子達のために作成しました。 実際は裏表になっています。 一見、子どもだましのように見えるかも。 ..

  • 注意力を鍛えるトレーニング(ストループ課題) 改訂(動画あり)

    発達障がいの子達の天才性を輝かせる認知能力トレーナー、内田雄二です。   お子さん、不注意なところはありませんか。 テストでケアレスミスをすると、くやしいし 仕事でケアレスミスをすると、責任問題ですよね。 実は、注意力を鍛える方法があります。 それがストループ課題です。 もともと、選択的注意能力や注意の切り替え能力を調べるものですが、それをトレーニングに使います。 ストループ課題のトレーニング (動画です) 騒々しいパーティ会場でも、話し相手の会話を何とか聞き取り、会話が継続できるのは、選択的注意能力の力です。 つまり、会話相手以外の音情報をカットする働きですね。 この力が弱いと 周りの余計な情報を拾ってしまい、注意したい情報に集中できなくなります。 また、注意の切り替えが苦手だと 算数の問題を解い..

  • 逆唱が苦手な子には百玉そろばんが有効

    <数の逆唱が苦手な子の、百玉そろばんを工夫したトレーニング>   発達が気になる子達を支援していると、算数が極端に苦手な子達に出会います。 その子達に共通しているのは、「数える」という経験が不十分なまま、先に進んでしまっていることです。 この過程を飛ばしてしまうと、数概念が充分に形成されません。 さて、 10から1までの逆唱はできる(計算では指で数える)が、20から11の逆唱を行うと、順唱とごちゃ混ぜになってしまう子がいます。 そのような子に対して、百玉そろばんを使用したトレーニングを行いました。 トレーニングの目的と着眼点は ①引き算のひっ算で使う、18までの数に習熟する ②聴覚、視覚、触覚 を融合させて、記憶に残す、です。 <方法> ①写真にある、逆唱シートをたよりに、ひとつひとつ、移動させるときに数を声に出しながら練習する。(音声を記憶させるのが目的なので、..

  • 足し算すごろくで、10の補数をマスター

    今回は、オンラインコンサルをしているお母様から頂いた、お母様自作の素敵な教材を紹介します。 これはサイコロを2つ振って、合計が10になったら勝ちというスゴロクです。 つまり、10の合成、分解をゲームで遊んでマスターするものです。 この教材の優れたところは、スゴロクがまっすぐなので、数を量でとらえることができるのです。 実はアイディアは私が出したのですが、デザインが無味乾燥なものだったので、子どもは見向きもしませんでした。 それならばと美しく、そのお母様がリメイクしたものが写真のものです。 写真左(ハロウィン) 右(クリスマス) バージョン。   すると子どもが食いつくこと食いつくこと!(笑) 教材は、子どもに訴求効果のあるデザインも重要だと、よく分かりました。 <参考>   算数が苦手なお子さ..

  • 回転パズル(イメージの中で回転させる) データプレゼント

      発達障がいの子達の天才性を輝かせる認知能力トレーナー、内田雄二です。 イメージの中で図形を回転させる力を「心的回転」と言います。 この力は、算数の学習ではとても重要な能力です。 例をあげるなら図形の「合同や対称」「角度の問題」「展開図」。 面積の計算も、複雑な形の面積を算出する時の、図形分割に必要な力です。 このGIFTオリジナル、回転パズルは「心的回転」の力を伸ばすものです。   また、未就学児から使えます。 使い方は、シャッフルされたカードからまったく同じ形のカードを2枚ずつ探して、場から取り除いていくというものです。 一度やってルールを把握したら、タイムをはかります。   <初級編> 自分で触って、カードを移動したり、回転させたりして比べることができる   <上級編> 場から取り除く時以外は触ってはいけない。 つま..

  • 算数の学習支援「イメージを補う」

      特別支援教育士の内田雄二です。いつもブログを見て頂き、ありがとうございます。  さて、これは算数ドリルの問題です。 ④を見てください。ケシゴムを定規で測る位置がずれていることで、長さを勘違いしています。この子は、頭の中でイメージを操作するのが苦手なのかも知れません。また、長さという感覚が数字と一致していないのかも知れません。 私は次のような支援をしました。 このように切り離しました。 これで、この子は、定規のどこにあてられても、ケシゴムの長さは変わらないということに、説明しなくても気づきます。 教えるよりも、この「気づき」が大事だと考えています。 今回、ご紹介したのは、切り離すという、ごく単純な誰でも思いつく支援です。 しかし、こういう単純な支援、ほんのひと手間の支援が一番、強力な効果があるというのが、私の持論です。 ..

  • ジオボードによるトレーニングの実例と効果

    これは、GIFTで作成したジオボードのオリジナル教材集(50課題)の一つ(輪ゴム2つ)と、ワークショップで作成した手作りジオボードです。 ジオボードは主に、形を捉えるなどの視空間認知を視覚と触角を通してトレーニングする教具です。 オリジナル教材はそれに加え、プランニング的な要素を強化しています。 その視点で作られているものを見ないので、GIFTで開発しました。 ジオボードオリジナル50課題は近日、販売予定です。 視覚認知を高めるジオボード ← こちらをご覧下さい プランニングを高めるジオボード ← こちらをご覧下さい さて、この課題を実際に取り組んでもらうと、作成に非常に悩む子ども達がいます。 左図を見てもらうと、視線で追っている内に、次の図形と混ざってしまい、どうどう巡りをしてして混乱してしまうようです。 漢字も線で構..

  • アナログ時計すごろく(動画付き) 時刻の見方、計算が楽しく学べる!

      発達障害の子達の天才性を輝かせる仕事をしています! 認知能力トレーナーの内田雄二です。    算数のアナログ時計の単元は、苦手な子が多いですよね。 アナログ時計の学習には一つコツがあります。 それは、実際に時計の針をいじって、手に触れること。 これだけでも、紙面上の学習とくらべてずっと理解が進みます。 今回紹介するアナログ時計すごろく、は更に楽しく発展させました。 ゲームを行うことで ①時計が読めるようになる ②何分後、何分前の時刻を求める問題が解けるようになる の効果があります。 アナログ時計の学習が嫌になってしまった子に、ぜひ、オススメです。 なお、動画をご覧になった方には、プレゼントがあります。 お見逃し無く! アナログ時計すごろくの動画 ..

  • 大富豪は最強の実行機能のトレーニング教材

    大富豪(地域によっては大貧民)というトランプゲームはご存じですか。 子ども達にとって、一番遊ばれるゲームの一つです。 これは、発達が気になる子達にとっては、非常に教育効果が高いです。 特に、実行機能のトレーニングとしては最強ではないでしょうか。 大富豪実践の保護者の声 <効果> (1)カードを配られた後、勝つための作戦を考えながら、カードをペアや階段などに整理するのでプランニング能力のトレーニングになる(実行機能)。 (2)相手のプレーによって状況が刻一刻と変わるので、柔軟に自分のプランを修正していく、トレーニングができる(実行機能) (3)相手に関心を持ち、相手の状況を予想するトレーニングができる(SST) <例>相手の持っている残りカードが1枚なら、ペアや階段で攻めるとか、強いカード順で出すとか、相手に勝たせない方法を考えます。 ..

  • 箸や鉛筆を使うのが苦手な子にオススメのトレーニング(動画あり)

    発達障害の中の天才性を輝かせる仕事をしています! 認知能力トレーナーの 内田雄二です 発達が気になるお子さんの中には、箸や鉛筆を使うのが苦手な子はたくさんいますよね。 中には鉛筆をグーで握って書いている子も(逆に器用かも(笑))。 この子達の苦手さの背景に、指の分業が確立していないのかも知れません。 指には、物をつまんだり,操作する役割の指と、握ったり、固定したり、支える役割の指があります。 この分担が苦手だと箸や鉛筆を操作するのが難しくなります。 箸を持ってみると、動く箸と、ほぼ固定の箸があるので、分業が分かりやすいです。 そこで、貯金箱と1円玉を使用した、指先トレーニング方法を動画で紹介しました。 このトレーニングの良いところは、指先の分業をトレーニングできるところです。 ぜひ、お試しくださいね。 動画はこ..

  • クマ歩きがすごい!左脳と右脳の統合効果と脳梁

    発達が気になる子ども達を指導していると、「あれっ、何か、体の動きのバランスが悪いな」と感じる子がいます。 よく転んだり、縄跳びが飛べなかったり。 ボールを投げたり、紙飛行機をうまく飛ばせなかったり。   それは、もしかして脳梁の発達が十分でないのかも知れません。   脳は左脳と右脳があります。   左脳は分析的な脳であり、運動面では体の右半分を担当しています。   右脳はイメージを担当しており、運動面では体の左半分を担当しています。   そして、左脳と右脳の真ん中で、左脳と右脳の連絡役をしている部分が「脳梁」です。 脳梁の発達が十分でないと、左脳と右脳の情報の連携が悪くなるので、動きがぎこちなくなります。   例えば、右手と左手を違う本数、指を立てて、お子さんに、それをまねて同時に両方の指を立ててもらいます..

  • その勉強の様子は、目の苦手さが原因

      発達障害にねむる天才性を目覚めさせるマイスター 内田雄二です。  勉強しているお子さんに、こんな様子はないですか ①集中力がない、すぐ疲れる ②文章を読み飛ばす、適当に読む ③写し間違える、ケアレスミスが多い もし、そうなら、「目の動きが苦手」かも知れません。 でも心配いりません! 次のトレーニングをすれば大丈夫です! 目の動きのトレーニング方法はこちら → 眼球運動 1日3分 <もう少し詳しく知りたい方>  よく教育現場で、落ち着きがない、集中力がない子がいると、その子はADHDかも知れないという話が出ます。 しかし落ち着き、集中力がない原因は他にもあるかも知れません。例えば、睡眠不足、悩みなどのメンタル的な原因、授業が分からないなど・・・。 また、実際にその子の特性にADHDの要素があったとしても、これらが更に、その子の状況を困難にしている可能性..

  • 認知能力トレーニングの効果実例

    <認知能力トレーニングの効果> 発達障がいの子達の天才性を輝かせる認知能力トレーナー、内田雄二です。 特別支援教育士の内田雄二です。いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。 上郷個別教室GIFTで、ある生徒に認知能力トレーニングを行いました。 週1回、20分~30分、10回実施した結果です。 トレーニング内容は視覚認知トレーニングと視覚性短期記憶、視覚性ワーキングメモリのトレーニングを行いました。 トレーニング期間中には、下記図形の模写練習などはしておりません。 認知能力自体の向上があったのかを見たかったからです。    比較すると、形や線の向きを以前より適格にとらえるようになっています。 また、トレーニング期間の間での本人の学校や家庭での活動もあるので、断定的評価はできませんが、ごく短期間と短いトレーニング時間でも効果があったと判断しています。(個人差は..

  • 小銭がぴったり出せない子にはこれ!(算数2年) ワークシートプレゼント

    発達障がいの子の天才性を輝かせる! 認知能力トレーナーの内田雄二です。 お母様方、よく買い物で、お子さんにお金の支払いの練習をしますよね。 すると、なかなか言われた小銭が出せない。 みんな百円玉で払うので、1円や10円がジャラジャラ。 そんなお子さんのための動画と支援教材です! 動画はこちら → お金を使って算数の単位をマスター ※動画ではブログ説明していない、繰り上げ、繰り下げの指導方法も紹介しています 単位の学習にお金を使いました。お金って、子どもにとってなじみのある具体物なのでイメージしやすいですね。 この表を使って数の読み方を練習した後、お金を写真のように置いてもらいました。 数字の表のケタのところに、お金を置くと、数字の意味も分かりやすく、理解が進みました。 この練習をすると、千を2つ、百を4..

  • たし算、ひき算がどうしても苦手という子に、魔法のシートプレゼント

    〇足し算、引き算の意味が、イマイチ分かっていない 〇暗算が苦手 〇さりとて、指折計算もイマイチ(特に合計が10を超えると・・・) 〇数概念も弱いかも もし、お子さんが、上記に当てはまるなら、この教材は、まさに救世主になるはずです。 上記のような子が絶対に学習を進められるように、開発した教材だからです。 学習障害の子にも対応しています。 そして、現在、実際の授業やオンラインコンサルでも大活躍している、超実用的な教材です。 もし、必要な方がおられたら、データを差し上げます。 ぜひ、ご覧下さいね。 足し算引き算の魔法のシート動画 ちなみに、筆算は合計18までの数字の計算ができれば大丈夫なので、このシートと組み合わせたら、計算が苦手な子も、やがて筆算に挑戦していけると思います。 データ..

  • 雑談が苦手な発達が気になる子への効果的な取り組み

      発達障がいの子達を天才に輝かせる認知能力トレーナー。 内田雄二です。   発達が気になる子は、なかなか他の子と関わるのが苦手ですよね。 そんな子に、話題の提供が、強力な関わり支援になることがあります。   娘の小学校で「スパイファミリー」というアニメがはやっていて、私もいっしょに見たところ、とても面白い作品でした。    (今月からシーズン2もアマゾンプライムで配信)。    そこで、上郷個別教室GIFTの生徒さんのお母様に紹介しました。 すると、お母様はお子さんと、さっそくスパイファミリーをご覧になりました。  (その行動力がすごい)   すると何と、お子さんがスパイファミリーを話題にして、初めての子と仲良くなれたとの、ご報告を頂きました。 また、その子は、なかなか他の子に感心を持たない子だった..

  • 「ブロックストリング」両眼でしっかり見る力をつける

    お子さんはちゃんと両目で見れていますか? 片目を中心に見るクセがついていると、目が疲れやすいので、集中力が続かなかったり、読み間違えたり、姿勢が崩れる原因になります。 また、目も悪くなります。 ブロックストリングは、両方の目を使って見る(両眼視)をトレーニングするものです。 また、両目で見れているかのチェックもできます。 ちなみに、スポーツでは距離感をつかむのがとても重要なのでよく使われます。 また、両目で見れていないと不器用さの原因になります。 百円ショップで集めた材料ですぐ作れますよ! <両眼視ができているかチェック> まず、ひもの先端を目と目の間から、まっすぐ前に伸ばします(お母さんがひっぱってあげてください)。 次に、写真のものの例にするなら、真中のピンクのボンボンを見ます。 その時に左右均等なバッテン(Xのように)に1本のヒモが2本に見えるなら、..

  • 図と地の弁別が苦手だと漢字学習も苦手「トレーニング方法紹介」

    <Q> この図形の中に四角形がいくつ隠れていますか。 ※ヒント 四角形は正方形だけではないですよ! 発達障害にねむる天才性を目覚めさせるマイスター 内田雄二です。 これは注目したい図形と、背景を見分ける「図と地の弁別能力」をトレーニングするパズルです。 詳しくはこちらの動画で 図と地の弁別が苦手だと漢字も苦手 実際には、こんなに四角形が隠れています。 図と地の弁別とは、視覚性の選択的注意・集中能力です。 選択的注意・集中能力は音が有名ですよね。 がやがやしているパーティ会場でも、相手と会話できるのは、いらない音をカットできるから。 しかし、視覚認知でも、同じような能力が使われているのは、あまり注目されていない気がします。 今回の例のように、必要な箇所だけ、視覚的に取り出す能力です..

  • 苦手な子のための「時計すごろく」ゲーム

    発達障がいの子達の天才性を輝かせる認知能力トレーナー、内田雄二です。 小1、小2で習うアナログ時計が苦手な子、たくさんいますよね!   今の時代だからデジタルでも良いのではないかと思ったりもします(笑)。 これは、時計の問題が見たくもないという子に何とか、取り組んでほしくて作ったゲームです。 簡単に言えば、時計の針をつかって、すごろくをやろうというものです。 時計すごろくゲーム動画 <やってみた効果> まずゲームなので取り組んでくれました(これだけで大成功!)。 そしてサイコロを振るたびに、針を動かすので、短い針と、長い針の意味がごっちゃになっていた子が、長い針を進めた時に、12を過ぎたら、短い針を1個進めるなどの練習を自然と行い、身につけていくことができました。 また、もう少しできる子には、時間..

  • 引き算繰り下がりが覚えられる支援教具(算数の学習支援)

    発達障害の傾向のある子達の中には、少し計算の手順が複雑になると、覚えられなかったり、混乱してしまう子も多いです。 そこで、ひき算の繰り下がりの手順を、覚えるのが苦手な子のための支援教具としてマスキングを作成しました。 マスキングとは、余計な情報を見せないことで混乱を防ぎ、なおかつ、手順に導くツールです。視覚情報に混乱しがちな子には特に有効です。 GIFTでは良く使います。 では、マスキングを使って計算してみます。 (1)例題(専用テンプレートを使用) (2)マスキング①をかぶせる(十の位) (2)以下のように記入する(十の位) (3)マスキング②をかぶせて、計算(一の位) (4)マスキング③を使って計算(十の位) (5)マスキングを外すと、次のように出来ている マスキングは子どもが手順を覚えた..

  • 子どもの伝える力を高める絵伝えゲーム(データを無料配布)

    発達障害の傾向のある子達は、コミュニケーションが苦手な子が多いですね。 そこで、自分の思いを伝えるのが苦手な子のために開発したのが、GIFTオリジナルトレーニングです。 それは絵伝えゲーム! このトレーニング、やった子達の、気づきと成長がすごいです。 次の動画(5分)で実演しますのでご覧くださいね。   「絵伝えゲーム」実演動画 絵伝えゲームのデータご希望の方は、下記の公式ラインにご登録頂き、そちらからご請求ください。 <公式ライン> ご登録後、チャットで「絵伝えゲームのデータ希望」とお送りくださいね。 <トレーニングの実際の効果> 自閉症スペクトラム(知的には遅れがない)子達、数人にこのトレーニングを行ったところ、非常に興味深い効果がありました。 それは当人の、ゲームの相手(このトレーニング..

  • 市販教材を一工夫で支援教材に「漢字の読み短冊」

          漢字の読みの練習用に、陰山ドリルの例文を、表に( )抜き、裏に解答の入った同じ例文を短冊状に張り付けたものを作成しました。   まず、読み方を書いたものを音読してもらい、次に( )抜きの例文を読んでもらいます。 読み方が分からなくなったら、ひっくり返して答えを確認します。   さて、これが何の支援になるのと思われるかも知れませんが、次の使い勝手の良さがあります。   ①ひっくり返すと同じ目線に答えが出る。またひっくり返すと問題になる。 この問題、解答の往復に3秒もかからず、子ども自身のリズム(これが重要)でストレスなしで、操作できる。 ②その子の不安なところだけ、確認したいときに、確認できるのでムダがない。 反復練習になかなか優れています。地味ですが、超実用的です。  このように市販教材を一工夫すると、支援教..

  • 親子でワクワクしながら取り組めています

    発達障がいの子の天才性を輝かせる! 認知能力トレーナーの内田雄二です。 上郷個別教室GIFTに通っているお子さんの保護者の方に、通ってみた感想をお聞きしました。 <親子でワクワクしながら取り組めています> 「中1の子の保護者 あじさいさん(仮名)」 中1の息子と共に毎週楽しみに通わせて頂いています。 息子の希望で教室では同席させていただき、一緒に楽しい時間を過ごさせていただいます。 息子は手先が不器用、読み書きが苦手なところがあり、漢字はなかなか覚えられず苦労しています。 そのためか自信が持てず、やる前に「無理!」と言うことも多いのですが、GIFTでは不思議と何にでも挑戦し、どんどんステップアップしています。 ゲーム好きな息子に、ゲーム要素満載のやる気を引き出すメニューを次々と考えてくださり、ワクワクしながら、..

  • 兆まで楽々位取りシート(データプレゼント)

    発達障がいの子達の天才性を輝かせる仕事をしています! 認知能力トレーナーの内田雄二です。   お子さんは、数字の0の数をよく書き間違えるタイプではないですか? もしそうなら、このシートはお役に立ちます。 兆までの位取りの練習や、読み方が簡単にできるシートです。 データが必要な方にプレゼントします。 <使い方1> <レベル1> お母さんがカラーの表に記入し、お子さんに読んでもらいます。 <レベル2> 下の2段に数字を書き、それをお子さんに読んでもらいます。 万以降は4ケタ区切りで、単位が変わっていくことを理解させてください。 <使い方2> お母さんが数字を口頭で伝えて、お子さんが数字を書き込みます。 最初はカラーのものを使い、最後は、一番下に書き込みます。 ※何度でも使えるように、ラミネート加工して、ホ..

  • 定規にシールをはるだけ簡単ビジョントレーニング「スケール法」

    発達障がいの子の天才性を輝かせる! 認知能力トレーナーの内田雄二です。 〇文章を読むと読み飛ばしや、適当な文を作って読む 〇筆算のケアレスミスが多い 〇勉強すると、すぐ疲れて集中力がなくなる もし、そんな傾向があるなら、お子さんの眼球運動に苦手さがあるかも知れません。 眼球運動のチェックとその他のトレーニング方法を動画で解説 → 眼球運動トレーニング 1日3分      そこで、ものすごく簡単な、ビジョントレーニングをご紹介します。 なんと、定規にシールを張るだけでできます! スケール法といいます。 視線をある地点から、ある地点まで素早くジャンプさせる目の運動です。 専門用語で、跳躍性眼球運動と言います。 この機能が弱いと、文章を読んだり、黒板を写す作業が苦手になる原因となります。..

  • 苦手な認知能力が伸びると、新たな能力を獲得できる(実例)

      いきなりですが、認知能力トレーニングは非常に面白いです! 認知能力トレーニングを行っていると、ある土台となる能力が高まることで、子ども達が新たに、次の能力を発展的に獲得していく場面をたくさん見れるからです。 まだまだ検証段階ですが、生徒の実例で、感触があったものを上げたいと思います。 <例1> 注意・集中する力が高まったことで、話を聞きとる力が伸びてきた。 また、漢字の細部が覚えられるようになったり、描画能力が上がり始めた。 <例2> 視覚認知能力が高まったことで、その能力が土台になり、WISCでいう行列推理などの、規則性や変化の法則を見つける力が急激に伸び始めた(図では、考える力)。 <例3> 視覚的にイメージする力が弱い子、または、聞いて言葉で覚えるのが苦手な子が、そのどちらかの能力が高まった結果、両方の力が連携するようになり、「聞いて考..

  • 漢字を語呂合わせで覚える

      漢字の覚え方も、その子によって向き不向きがあります。 特に発達障害の傾向がある子は、その子の強い能力を活かすのが肝要です。 今回紹介する、語呂合わせは、耳(言語)の理解力が強く、目(視覚)からの理解や記憶が弱い子に向く学習方法です。   昔、お母さんも年号を語呂合わせで覚えませんでしたか。 「いいくに(1192)作ろう鎌倉幕府」みたいに(笑)。 そこで、漢字を、語呂合わせのように覚えるカードを作りました。 正直、語呂合わせのセンスはイマイチのものもあるのですが(笑)。   ねらいは、裏表のカードにすることにより、語呂合わせをヒントに、次のステップが踏めることです。   ステップ1 語呂合わせの文を見ながら、漢字を連想し、書いてみる。   ステップ2 語呂合わせを、支援者が読み上げ、それを聞きながら書く。 ※..

  • 絶対やってはいけない比較と、やると良い比較

    ※本記事はメルマガで発信した内容のご紹介です。 先日、何人かの保護者の方とした話題をシェアしますね。    発達が気になる子達に関しての子どもの見方についての話です。 絶対にやってはいけないこと。    それは「他の子どもとの比較」です。 発達が気になる子はデコボコがあるため、苦手なことが多いですよね。 そこを他の子と比較すればするほど、「できない子」というメッセージが、その子に届いてしまいます。 では、ここからが本題です! 実は、意外にも、比較すると良い効果がある比較もあるんです。 それは何でしょうか。 ジャジャーン それは「過去のその子との比較」です。 その子のほんの少しの成長に注目します。 そして、そのことを話題にし、子どもと一緒に小さな成長を喜ぶのです。 「すごい! 前..

  • 繰り上がり繰り下がりが学びやすくなるトレーニング(データを無料でプレゼント)

    幼稚園を卒業して、小学校入学の準備をされたいお母様に。 とりあえず、1~10まで数を数えられるようになったお子さん。 算数の計算を得意にするための、次の良いステップがあります。 それはズバリ 5のまとまり、10のまとまりを意識する練習です。 <5のまとまりを意識する練習> ①5つ〇があるカードを、5と覚えてもらいます。 ②そして「5,6,7」と5から数えてもらいます。 5のまとまりを、1から数えないように注意してください。 ③5~10まで、すぐに答えられるように繰り返し練習します。 <今後の効果> 「5+7」の足し算を考えてみてください。 「5+7=5+5+2=12」 というように、7を分解し、10のまとまりを作り、計算ができるように促す効果があります。 このような過程が定着すると、この過程を経なくても計算ができる(自動化..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、認知能力トレーナーの内田さんをフォローしませんか?

ハンドル名
認知能力トレーナーの内田さん
ブログタイトル
上郷個別教室GIFT 子育て応援
フォロー
上郷個別教室GIFT 子育て応援

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用