ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
未来のはずの時間を、勝手につじつま合わせする脳
脳の興味深い実験結果と、発達特性のあるお子さんとのつながりを書いた記事です。不思議な体験をすることの理由や、肉体と意識がうまく統合されていないことについて何かヒントになるかもしれません。
2024/12/20 12:42
杏林予防医学研究所 山田豊文先生最後の講義 覚え書き
子どもの発達デザイン研究所 マイナス1歳からのヘルスプロジェクトを監修していただいた杏林予防医学研究所 山田豊文先生の講座の体験レポートと覚書です。認定講師資格更新のため2年に1度講座を受講してきましたが、今回で山田先生の講義は最後となりました。
2024/10/31 12:32
スーパームーンが体に及ぼす影響~実体験リポート
代表倉澤の体験談シリーズです。2024年10月17日のスーパームーンの影響が非常に大きかったので、どなたかのご参考になればと記事にしました。ちなみに「パラレルワールドに移動した?」と同じパターンのような気がするので、引き寄せの法則などにご興味ある方もぜひ読んでみてください。
2024/10/25 15:30
受験合格までのスケジュール4:小学4~6年生~志望校に合わせた効率的な受験勉強が必要~
この記事は、中学受験を目指す子に必要なことを国語を中心にお伝えするものです。中学受験の準備はいつから?塾へはいつから通えばいい?といったことだけでなく、具体的な対策をご紹介しています。受験しない方にも参考になりますのでぜひお読みください。
2024/10/03 13:37
受験合格までのスケジュール3:小学1~3年生~この時期に身につける語彙力・思考力が大きな差を生む~
国語で大切なのは「具体化力」。小学・中学・高校・大学いずれかの段階で受験を目指すどの方にも、国語力を伸ばすために小学校低学年時に身につけるべき重要なことをお伝えします。
2024/09/18 11:07
受験合格までのスケジュール2:乳幼児期編②~ルールを理解する土台作りなしに学力は育たない~
この記事は、学力を伸ばしていく土台となる乳幼児期の脳の発達に欠かせないことのうち、論理的思考力を養い、将来十分に学力を発揮できるために必要なことをお伝えするものです。
2024/09/11 15:24
受験合格までのスケジュール2:乳幼児期編①~発達障害の症状を予防するには~
学力を伸ばしていく土台となる乳幼児期の脳の発達に欠かせないことのうち、発達障害の症状を予防するために大切なことをお伝えする内容です。
2024/08/28 08:50
受験合格までのスケジュール1:頭の良い子を育てるには妊娠前からオメガ3摂取を
この記事は、希望する小学校・中学校・高校・大学の入試に合格するために必要なことのうち、妊娠前~妊娠中に必要な準備についてまとめたものです。
2024/08/17 11:54
今自分に必要なことは、起こる事象が教えてくれる
この ”サイン” に敏感になると、様々なことに対し良いタイミングで進んでいけるようになります。子どもが直面していることが実は親である自分に向けて必要なサインだったということもあります。引き寄せの法則などにご興味がある方もぜひご一読ください。
2024/08/09 09:05
パラレルワールドに移動した?体験話の前に実は起こっていたこと
この記事は代表倉澤の個人的な体験談です。人生を変えたいと思っている方にはもしかしたら何らかの参考になるかもしれません。とても不思議なエピソードですが、引き寄せの法則や無意識の力にご興味がある方はぜひご一読ください。
2024/07/27 17:31
現在の通信制高校の実際は?判断基準は?メリット・デメリットは?体験リポート
この記事は、通信制高校合同相談会主催のお手伝いや、通信制高校で教えている体験などを通し、2024年現在の通信制高校の傾向についてお伝えする内容です。
2024/06/24 10:36
普通級へ進級!不登校・自閉症・ADHD・アトピーなどが改善!
子ども研のアドバイスに従い、食生活改善をするとどんな変化があるかについて、実際に多いお声の一部を簡単にまとめた記事です。お子さんの「成績」「理解力」「集中力」「国語力」などが上がらない方はぜひご一読ください。
2024/05/27 17:01
海城中入試 国語問題の傾向と対策
子ども研国語塾解説の海城中(福岡県)の国語 入試対策です。他校との比較や、特徴などもまとめてありますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
2024/05/11 17:18
国語が苦手・集中力が続かない・・・視覚視機能の調整で改善することもあります
子どもの国語力を培う本当の方法は勉強ではありません。国語力は思考力です。本物の思考力とは、自分のことを知る力・相手の気持ちを理解する力・言葉で伝える力。自分の本当の感情に気づくことがまず最初の一歩です。その方法をお伝えします。
2024/05/02 12:41
子どもの国語力をつける本当の方法 小学校(小学生)
2024/04/14 18:24
驚異のマグネシウム細胞修復効果!脳への血流を促す力にも納得!【閲覧注意】※擦りむいた怪我の小さな画像掲載
これは過去記事のリライトです。小さいですが、怪我をしている部分の画像があります。
2024/04/08 15:04
満たされていない人の思いに引きずられない
思考に柔軟性のない人は他者を受け入れにくい人間関係で起こる悩みの本質は限られている親子のみならず、ご夫婦・ご両親・職場・学校などの人間関係からくる様々なご相談をいただき、その内容も多岐に渡るのですが、本質的なところというのは...
2024/03/19 17:06
わからないのではなく、わかることができない
なぜわからないのか?分からないメカニズムを知る必要がある「どうして何度チャレンジしても、この問題ができるようにならないのか?」「これ以上は無理という簡単なところまでかみ砕いて説明しているのに、なぜ理解できないのか?」...
2024/02/28 13:24
東京都立高校入試 国語問題の傾向と対策
子ども研国語塾解説の東京都立高校入試の国語 入試対策です。他校との比較や、特徴などもまとめてありますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
2024/01/29 17:24
受験前日・当日の過ごし方&気を付けるべきこと
受験日前日および当日に気を付けることについてまとめました。特に緊張しやすい方、発達のお悩みがある方はぜひご参考にしてみて下さい。
2024/01/05 19:45
発達障害・高校中退・うつからのV字回復成功例
どん底からの回復事例です。お子さんの発達障害・不登校・進学・就職などで悩んでいる方はもちろんのこと、ある日突然、子どもにそんなことが起こるかもしれない全ての方に、ヒントや希望を持っていただけることを願って書いています。
2023/12/15 09:34
受験2カ月前!合格を勝ち取るためのスケジュール
受験目前となった2か月前にできることを、志望校のランクやお子さんの特性別に記載しています。偏差値70以上を狙う方から、神経発達症(発達障害グレーゾーン)の症状がある方まで、ぜひご参照ください。
2023/12/06 14:22
都立高校200文字作文の過去出題テーマと予想テーマ
東京都立高校入試で出題される200文字作文に対する対策です。過去10年分の出題テーマを元に傾向を分析し、今後出題される可能性のあるテーマをまとめてあります。
2023/11/29 07:33
元面接官が教える、面接マナーだけではない受験面接の重要ポイントと対策
入試面接・入社面接など、大切な面接時において、マナーについては多くの情報があると思いますが、マナー以外でもこんなところを面接担当官は見ているのだ、という参考にしてみて下さい。
2023/11/22 16:35
受験直前!合格を勝ち取るための食事・サプリメント
11月も半ばにさしかかり、一部の既に決まっている方を除き、多くの受験生にとっては受験本番まであとわずか。ここからがラストスパートになると思います。
2023/11/11 18:00
ここぞという時、本番で力を発揮できない理由
ここぞという大事な時、本番で力を発揮できない理由と、どうしたら改善できるのかという対策についてお伝えする記事です。
2023/11/04 14:55
入試・宿題・課題どれにも使える小論文・読書感想文の書き方
入試や課題で出される小論文や、読書感想文の書き方のコツについて、実例付・図解付の保存版記事です。
2023/10/24 16:50
青雲中入試 国語問題の傾向と対策
子ども研国語塾解説の青雲中(長崎県)の国語入試対策です。他校との比較や、特徴などもまとめてありますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
2023/10/13 07:07
子どもの牛乳の飲みすぎの危険性・発達との関連
牛乳が子どもの体に与える影響についてまとめた記事です。発達障害(神経発達症)の症状と牛乳との関係や、お子さんがなぜ牛乳をたくさん欲しがるのかといった理由がわかります。
2023/10/02 21:15
ラ・サール中入試 国語問題の傾向と対策
ハイレベルの中学受験を目指す方に、問題の傾向と対策をお伝えするシリーズです。志望校である場合はもちろんのこと、志望校と似た他の学校の過去問を探し、解いていくことでも力がつきますので、ぜひ参考にして下さい。
2023/09/20 20:13
起立性障害や、朝起きられないことで悩む方へ
この記事は、起立性障害をはじめ、朝起きられないことでリズムが狂い、様々なことが芋づる式にうまく行かなくなってしまっていることに悩む方、そうしたお子さんの保護者の方へお伝えする内容です。
2023/08/24 13:43
読書感想文が書けない・会話が続かない・不登校などの裏にある感情理解の問題
この記事は、なぜお子さんの思考力・表現力が伸び悩んでいるのか、あるいはなぜ不登校の状態になってしまっているのかについて説明する記事です。
2023/08/10 13:06
パラレルワールドに移動した?実話
この記事は、国語とは全く関係のない、代表倉澤の体験談です。人生を変えたいと思っている方にはもしかしたら何らかの参考になるかもしれません。とても不思議なエピソードですが、引き寄せの法則や無意識の力にご興味がある方はぜひご一読ください。
2023/06/23 16:33
子どもの成績UPのためにできる親のサポート
この記事は、子どもの成績を上げるために親ができるサポートについて、多くの子どもたちを教えてきた経験を元にお伝えするものです。
2023/05/25 14:43
偏差値65以上の成績UPに絶対必要なこと
この記事は、偏差値が65以上の国語力を目指す場合、そこからどうやって成績を上げていくか、といったことのヒントやアドバイスをお伝えする内容です。
2023/05/10 16:59
社会に出た時に必要になる国語力とは
本質的なことに対する思考力を備え、様々な情報に触れながら文化、経済、時事問題などを考えていくからこそ、さらに想像力・表現力もついていきます。子ども研の国語塾では、そうしたことを最も大切に考えたプログラムを組んでいます。
2023/04/25 15:00
思考は経験値を上げ経験は許容範囲を広げる
2023/02/27 12:51
重めのASD症状を持つ男子と母が勝ち取った大学合格までの道のり
この記事は、成績不振・ASD・学習障害などで悩んでいる方や保護者の方に特に読んでいただきたい内容です。絶対にあきらめなかった母親多くは2~3年が限界であきらめてしまう遡ること今から7年前。
2022/12/26 12:42
発達障害・不登校・起立性障害は食事を変えることで改善できる?
この記事は、発達障害・不登校・起立性障害で悩んでいるお子さんを持つ保護者の方へ向けてお伝えするものです。
2022/12/14 17:49
レベルに関係なく国語で点数を上げるために絶対守るべきルール
この記事は、国語の入試や定期考査などで出題される文章読解問題で得点するコツについてお伝えするものです。受験だけでなく、普段のコミュニケーションにも役立ちますので、ぜひこのシリーズを読んでいただけたらうれしいです。
2022/11/25 09:50
皆が書けるようになる受験国語200文字作文のコツ②|資料を読み取るポイント
公立高校入試で出題される200文字作文や2段落作文など、指定文字数で意見を書く問題に対する対策です。誰でも簡単に書けるようになるパターンで解説しています。ぜひご参照下さい。
2022/10/13 14:24
通信制高校の動向・親ができる子どものエネルギー補充の仕方
子どもの発達デザイン研究所では、「親の会」というのを開催しています。今回は、2022年10月1日(土)に開催されたもののレポートになります。
2022/10/05 12:59
皆が書けるようになる受験国語200文字作文のコツ①|出題者の意図も考える
2022/09/12 14:56
成績が上がらない子の脳内ではどんなことが起こっているのか?
この記事は、成績が上がらない、良い点数が取れない、発達障害・学習障害などで悩んでいるお子さんの、脳の状態の可能性とその対処方法についてお伝えするものです。
2022/08/25 08:00
不登校や発達障害の子こそ”自分を守るための国語力”が必要
この記事は、不登校の状態の子や、発達障害などと言われている子たちが、なぜ国語力が必要か、それが自分を守ることになるのか、についてお伝えするものです。
2022/07/23 13:37
偏差値55以下からの成績UPに絶対必要なこと
この記事は、偏差値が55前後以下の生徒(主に高校受験生)が、そこからどうやって成績を上げていくか、といったことのヒントやアドバイスをお伝えする内容です。
2022/07/09 09:51
不登校の子どもの心と体で起こっていること・対処法
この記事は、不登校の子どもたちの心と体にどんなことが起こっているか、周囲はどんなことに気を付けたら良いのか、といったことのヒントやアドバイスをお伝えする内容です。
2022/06/25 19:37
TMS治療と学力UP・発達障害症状の改善について
高校受験ランキングこの記事は、どうしても学力が上がらない、色々やってみたけど発達障害の症状がなかなか改善しない方に、TMS治療を受けるとどんな変化があるのか、といったことをお伝えする内容です。
2022/06/10 12:22
情報誌”自分に合った学校選び”に不登校の記事を掲載
高校受験ランキング思春期に差し掛かる小5~中2前後に学校に行けなくなり始めるケースが多いのはなぜ?同じ状況下でも大丈夫な子と不登校になってしまう子との違いは?多くの場合、学校に行けなくなり始めるのは、思春期と呼ばれる年齢...
2022/05/25 14:04
子どもの発達障害の歴史を手放したい
この記事は、「子どもが発達障害だという事実がつきまとうことは、子どもの未来にとって手放した方が良いと判断した」というエピソードです。
2022/04/25 18:58
毎夜バイクで出かけ帰宅しなかった子が高校卒業できた
この記事は、子ども研の国語塾を通して学んだお子さんが、人生の軌道修正を出来たエピソードです。お子さんのトラブルや将来を心配している保護者の方に、特に読んでいただきたい内容です。
2022/04/12 06:00
特別支援学級から普通級に通えるようになった
この記事は、お子さんの発達障害症状で悩み、ご相談下さった方が子ども研のアドバイスを受けて、劇的に変化された経緯を出版されたというお話です。
2022/04/02 16:53
食べたものが思考・理解力と直結する
子どもの発達デザイン研究所 国語塾では、学習指導と合わせて、生化学に基づいた食生活アドバイスもしております。これはASDの男子生徒の実例をご紹介した記事です。
2022/03/27 18:00
子どもの成長の節目と母親の更年期
高校受験ランキング子どもたちの成長の節目に子どもたちの卒業卒入学のシーズンですね。生徒の方々から、次々と、合格や卒業のお知らせが届き、胸が一杯になっております。
2022/03/25 15:01
生死にかかわる危険性への想像力の欠如
この記事は、国語塾の授業を通して実感した、こどもたちの「生死にかかわる危険性への想像力の欠如」問題と、家庭でできる対策アドバイスです。
2022/02/25 19:26
16倍もの難関試験に突破!勉強で成果を出す3つのポイントとは
この記事は、集中力が10分持たなかった発達障害の子でも、16倍もの難関試験に突破できた実績などを元に、勉強で成果を出す3つの大切な根本的ポイントをお伝えするものです。
2022/01/12 02:35
腸内細菌と発達障害、うつ病、不安障害などとの関係
この記事は、発達障害、うつ病、不安障害、不登校などが、腸内細菌と深く関係していること、リーキーガット症候群がもたらす諸症状、望ましい腸内環境にするにはどうしたらよいかなどをお伝えする記事です。
2021/12/20 15:25
発達障害の症状改善と腸内細菌
この記事は、発達障害、特に自閉症スペクトラム、ASDの症状と腸内細菌叢とが深く関係していることとその根拠、様々な研究結果と、生徒の実際の改善例などをお伝えする記事です。
2021/12/16 01:11
発達障害の症状は改善できるのか?
発達障害の「症状」となる原因は1つではなく様々です。遺伝的に問題があると考えられがちですが、そうではないことも多く、多角的アプローチで改善したケースを多数見てきました。その原因と対策をお伝えしていきたいと思います。
2021/12/14 00:14
不登校や部活などを頑張れなかった子の入試作文はどうしたらよい?
不登校や、何かを頑張れなかった理由こそが強み!入試用作文で求められるテーマを逆手に取ろう一般的に、高校入試で求められる願書や入試作文のテーマでは、たいてい、「中学校生活で得たもの・頑張ったこと」「高校生活に望むこと・頑張...
2021/12/08 14:53
言葉がなかなか出てこない・返事が遅い子は体感覚優位?
問いかけに返事が遅い・黙っているのはなぜ?人によって優位に使っている感覚が異なることがある既にご存知の方も結構いらっしゃるかもしれませんが、人には、どの感覚を多く使っているか、という違いがあることがあります。
2021/12/08 14:34
Q.ダウンした時、誰がお子さんの面倒を? A.ハイ死にかけながらも私です
24時間戦いますか?という記事を書いた際、こんな質問をいただきました。「ママ ダウン・・・とありましたが、こみやさん(代表 倉澤の旧姓)がダウンされていらっしゃる時に、お子さんの面倒を誰がみていらしたのですか?」と。
2020/05/10 17:20
24時間戦いますか?~発達障害克服までの長男育児の記録~
多動・注意欠如・字が汚い・片づけられない・寝ても覚めても手がかかる・・・そんな発達障害の症状がひどかった状態から、見違えるほど改善!どれほど症状がひどかったのか、それがどの程度変化したのかをまとめました。ぜひご一読ください。
2020/05/10 17:19
家庭でできる感染防止対策Ⅲー玄関をリスク軽減区域に
子どもの発達デザイン研究所 代表小宮です。
2020/02/24 20:36
家庭でできる感染防止対策Ⅰー除菌について
子どもの発達デザイン研究所代表 小宮です。
2020/02/22 21:33
家庭でできる感染防止対策Ⅱー見落としがちな汚染源
2020/02/22 21:30
体罰のすすめ!?
体罰を全力で推奨していた昭和時代の証拠本が出てきた子どもの発達デザイン研究所 代表倉澤です。ここのところ、もう二度と家に戻らない見込みの、介護施設にいる母の代わりに、実家の整理に通っています。
2020/02/10 21:09
子どもの学習能力・発達障害・不登校改善の結果が出る出ないの差は?
子どもの発達デザイン研究所の国語塾では、分子栄養学・小宮式思考法など独自メソッドで子どもの国語成績・思考力を大きくUP!発達凸凹・学習障害・不登校などで国語の成績を上げたい・他ではだめだった方、お気軽にお問い合わせ下さい。大人も対応可。
2020/01/01 22:36
ほんの少しの共感力が親子・夫婦間の問題を楽にする
私は常々、お子さん(あるいは夫婦間)のことで必要以上に悩んだり、怒ったりしてしまう方は、ほんの少しの想像力、またはその材料となる情報があれば、大分救われるんじゃないかなと思っています。
2019/12/26 03:09
子ども研の国語塾:中2男子の成果例
子どもの発達デザイン研究所の国語塾では、食育を取り入れた独自メソッドで子どもの国語成績・思考力を大きくUP!
2019/06/12 01:29
国語が苦手な生徒に欠けている思考
2019/04/26 01:16
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、代表 倉澤さんをフォローしませんか?