メインカテゴリーを選択しなおす
受験合格までのスケジュール4:小学4~6年生~志望校に合わせた効率的な受験勉強が必要~
この記事は、中学受験を目指す子に必要なことを国語を中心にお伝えするものです。中学受験の準備はいつから?塾へはいつから通えばいい?といったことだけでなく、具体的な対策をご紹介しています。受験しない方にも参考になりますのでぜひお読みください。
受験合格までのスケジュール3:小学1~3年生~この時期に身につける語彙力・思考力が大きな差を生む~
国語で大切なのは「具体化力」。小学・中学・高校・大学いずれかの段階で受験を目指すどの方にも、国語力を伸ばすために小学校低学年時に身につけるべき重要なことをお伝えします。
2024年9月6日(金) ノンストップ!で紹介 国語力を身につけたい時におすすめの本
2024年9月6日(金) ノンストップ!で国語力を身につけたい時におすすめの本が紹介されていました。これからの時代に身につけたい国語力 齋藤孝内容紹介(出版社より) 齋藤孝先生が指南!これからの小学生に必要な国語力を身につけるコツやワーク
11月も半ばにさしかかり、一部の既に決まっている方を除き、多くの受験生にとっては受験本番まであとわずか。ここからがラストスパートになると思います。
ハイレベルの中学受験を目指す方に、問題の傾向と対策をお伝えするシリーズです。志望校である場合はもちろんのこと、志望校と似た他の学校の過去問を探し、解いていくことでも力がつきますので、ぜひ参考にして下さい。
子どもの発達デザイン研究所 国語塾では、学習指導と合わせて、生化学に基づいた食生活アドバイスもしております。これはASDの男子生徒の実例をご紹介した記事です。
この記事は、偏差値が55前後以下の生徒(主に高校受験生)が、そこからどうやって成績を上げていくか、といったことのヒントやアドバイスをお伝えする内容です。
皆が書けるようになる受験国語200文字作文のコツ①|出題者の意図も考える
公立高校入試で出題される200文字作文や2段落作文など、指定文字数で意見を書く問題に対する対策です。誰でも簡単に書けるようになるパターンで解説しています。ぜひご参照下さい。
この記事は、国語の入試や定期考査などで出題される文章読解問題で得点するコツについてお伝えするものです。受験だけでなく、普段のコミュニケーションにも役立ちますので、ぜひこのシリーズを読んでいただけたらうれしいです。