メインカテゴリーを選択しなおす
新学年になって初めての定期試験、この試験の目標は? 多くの高校では、GW明けに1学期の中間試験が行われます。 もう試験対策は始めていますか? まだまだ先のこと…
【高校受験】目標別・中学3年生が使うべき数学の参考書・問題集
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックをお願いします。はじめに:中学3年生の数学学習に悩むご家庭へ高校受験を控えた中学3年生にとって、数学の学習は「どの参考書や問題集を使えばいいのか」「自分のレベルに合った教材がわからない」といった悩みがつきものです。特に、数学は苦手な生徒さんと得意な生徒さんで必要な学び方が大きく異なります。この記事では
数学的に1 + 1 = 2を証明するには、数学の基本原理や論理を使用して行います。以下に、1 + 1 = 2を証明する基本的な方法を示します: 1. **定義**: 数字の定義に基づいて、1を1つの単位として定義します。そして、1つの単位に1つの別の単位を加えることを1 + 1と定義します。 2. **加法の定義**: 加法の基本原理に従い、同じ単位の2つの数を合計することによって、それらの数の合計を求めることができます。 3. **適用*…
【中学生】証明問題が解ける!『逆算思考』でつまずきを消すコツ
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。証明問題が苦手な理由とは?千葉県公立高校入試が2月18日・19日に実施されました。今年も例年通り、数学の証明問題が出題されました。(下の動画をご覧ください)今回の試験では「三角形の相似条件」「二等分線の性質」「円周角の性質」を使う問題でした。これらの定理は基本的なもので、多くの受験生が事前に学習していたはずです。
【中学生】証明問題の苦手克服!模範解答の『真似び』トレーニング
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。証明問題は数学の中でも特に苦手意識を持つ生徒が多い分野です。「何をどう書けばいいのかわからない」「考え方は合っているのに、答案にうまくまとめられない」という悩みをよく聞きます。しかし、証明問題は適切なトレーニングを積めば確実に得意にすることができる分野でもあります。今回は、証明問題の苦手克服に効果的な「模
数学で覚えるべき知識:効率的に学ぶための「覚えるべきこと」と「使えるスキル」
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。数学は計算力と理解力が求められる科目ですが、重要な公式や定理を覚えるだけでなく、日常的に使う基礎的な計算結果を覚えることで、学習効率が格段に上がります。この記事では、覚えるべき数学の知識を具体的に挙げながら、それをどう活用すればよいかについて解説します。公式や定理:基礎を押さえるまず、数学では公式や
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。受験が近づき、ラストスパートに入るこの時期は、効率的な勉強と精神的な自信の構築が鍵になります。特に数学では、過去問演習と基礎の確認を中心に進めることが重要です。このブログでは、受験生が直前期にやるべき数学の勉強方法と注意点を具体的に紹介します。過去問を徹底的に活用する受験する高校や都道府県の過去問を
もうすぐ夏休みです。夏休みに数学の成績を上げられるように、勉強したいと思っている人もいると思います。では、何をすればいいのでしょうか?特に中学3年生の皆さんには重大な問題でしょう。数学は苦手な人も多く、どうしたらいいかわからない方も多いように思います。そして、受験では合否を分ける大切な科目・差のつきやすい科目です。それでは、学年別にみていきたいと思います。中学1年生まず重要なのは「正負の計算」です。1学期に学習した正負の
東進の数学特待制度とは?東進数学特待生になる方法は?この記事では、東進の数学特待制度、東進数学特待生になる方法、数学特待生の本音レビューとアドバイスについてくわしくブログでお伝えします。東進の数学特待生に興味のある中学生や高校生、保護者の方の参考になる情報です。
もうすぐ春休み。学校からのが宿題が出ることも少ないので、子どもたちは比較的のんびりと過ごすことが多い休みです。 仕事をしているパパやママは新年度の準備で何となくバタバタしてるので、何となく子どもまで目が行き届かず…。子ど […]
数学学習法 その3 こんにちは。 コチラの地区では、期末テストウィークです。 そして今月は大学受験の推薦入試も多くあり、 私の心臓はドキドキしっぱなしです😅 今週は数学学習について投稿しており、 本来であれば基本から順にすべきですが、 数学で出遅れ、取り戻すのに時間がかかっ...
数学学習法 その2 こんにちは。 昨日の大阪は、とっても寒かったです。 そんな中コートを忘れてしまい、震えながら帰宅しました。 今日は、算数と数学の違いについてお話ししたいと思います。 特にこれから数学に切り替わる 小学6年生やその保護者の方 には ご一読いただきたいな、と思...
数学学習法その1 こんにちは。今日は数学について。まずは中1の初めからのお話。 小6生から中1生に進級し、大きく変化したこと。 それは、 算数から数学 へ切り替わったことです。 このときに、小学生の頃は90点以上しかとっていなかったのに、 中学生になると急降下。 ということも...
数学の単元を理解し、知識の整理に役立てましょう! 今回のブログでは、論理的思考力がカギとなる「集合と論理」に焦点を当て、その重要性や応用について探求してみましょう。
数学の成績アップを目指す、高校生のみなさん。 ここでは、定期テスト対策・大学入試対策において、問題演習が不可欠である理由と、その具体的なアプローチ方法について、詳しく解説します。 数学の成績向上に向けて、以下のポイントを押さえましょう!
中学生にとって、数学の勉強は重要です。 中学の数学は基本的な概念から複雑な計算まで多くの内容を含み、しっかりと理解することが大切です。 ここでは、中学生向けに数学の勉強法を紹介し、成績向上のための効果的な方法を提供します。
元高校教師が教える看護専門学校の数学対策【過去問がないときの対処法】
看護の専門学校を受験する上で、数学を勉強しなければいけない人は一定数います。 現在高校生の人たちはわからないと
高校生のみなさん、定期テストでいい点数をとるためにしっかり勉強していますか?学校の定期テストは成績や内申点に大きく影響します。できれば限られた時間の中で効率よく勉強したいところ。学校の先生がテストにどんな基準で問題を選んでいるのか知りたい!と思っている人はぜひ読んでください。
教員として働く中で、中学では数学が得意だったのに、高校に入ってから苦手になった…。という生徒は何人も見てきました。・高校では数学を得意な教科にしたい!・模試で周りに差をつけたい!・学校以外でも自分で数学の勉強をしたいけど、何からすればいいの?そんな悩みを持っている人におすすめの記事です。
パパ塾【数学Ⅰ 数と式】不等式の応用・章末問題① リベンジなるか、高校の壁!
前々回から、不等式の理解ができていないことが露呈したましゅー。 前回は、不等式そのものの基礎的な理解から、徹底的にやり直しました。 数学は勉強しても、すぐに効果が出るという教科では決してありませんが、練習問題を重ねていけば、やがて、ぱっと道が開けてきます。 その時を信じて、今回は、教科書の節末問題にあたる補充問題と、いよいよ章末問題に入っていきます。 1問1問時間がかかり始めます。ましゅーの顔色にも疲れの色が見え始めます。 ここらが最初の高校の壁。 無事に突破してくれることを願って、授業を進めることにします。 授業動画、解説動画、解説記事、授業ノート、ぜひお役立てください!
前回、不等式で相当な苦労をしたましゅー。 どんどん掘り下げてみると、実は不等式の意味がほとんどと言っていいほど見えていない状態でした。 本来ならば章末問題に入りたいところですが、ここはぐっと我慢をして、徹底的に不等式の表す範囲の復習。 今回の内容は超初心者向けとなります。 ましゅーに書かせて答えさせていますので、画面が大きくぶれることもありますが、不等式の基礎の基礎から確認したい人はぜひご活用ください。 授業動画、教え方の解説動画・解説記事、授業ノート、ぜひご活用ください。
パパ塾 高1 絶対値の方程式・不等式 大苦戦!這い上がるために身に着けるものとは?
前回、1次不等式と基本的な連立不等式は無事にクリアしたましゅー。 心なしか、ちょっと満足しきれなかった顔をしていたのが気になっていました。 今回は、絶対値の入った方程式・不等式を扱ったのですが、それが悪い方向へ的中…… 基礎が理解していないことが原因による大きな落とし穴にはまってしまいます。 無事に抜け出すことはできたのでしょうか。 亀きちなりに、臨機応変に展開する教え方にもご注目いただき ご覧ください。
パパ塾 数学Ⅰ 不等式・連立不等式 お絵描きして共通部分を探そう
前回は不等式の概念について学習したましゅー。 負の数で掛けたり割ったりしたときに、不等号の向きが変わるということを、実際の数字をイメージしながら考えました。 今回は1次不等式、さらに連立不等式まで。 1次不等式は、解くだけならば、中1の1次方程式が理解できていれば、さほど詰まるところではないと思います。 ポイントは、その答えが数直線上でどこを意味しているのか。 それがつかめれば、連立不等式まで一気に突き進むことができます。 ましゅー、連立不等式まで一気に突っ走ります。…花粉症で体調は悪そうですが(´;ω;`) がんばろ!ましゅー! では、授業動画、解説動画、解説記事、授業ノート、盛りだくさんでお楽しみください!
パパ塾 中1 正の数・負の数 素因数分解 バラバラ数字が世界を広げる
前回は数の世界について、初めてその深さを味わったヨハン。 エラトステネスのふるいなど、素数というものについて、初めて戯れました。 今回は、この素数が主役となり、便利な考え方や公式が出てきます。 素因数分解、そこから派生する、・倍数の考え方・約数の個数の求め方・乗除で2乗の数を作る考え方。今回の覚えることは素因数分解だけかもしれませんが、その後の発展がたくさんあります。 無事にすべてをマスターすることができるのでしょうか。 ちょっと間が空いたパパ塾。 ヨハンの活躍に期待です! では授業動画、解説動画、解説記事、授業ノート、豊富なコンテンツをお楽しみください!
パパ塾 数学Ⅰ 根号の練習問題&不等式 基本対称式って何ぞや?
今日はなぜかテンションがめっちゃ高いましゅー。 難しい問題も、テンション高く自分のものにしていきます。 授業中には、数学そのものが楽しいと言ってくれて、嬉しさがこみ上げている、かめきちです。 今回の内容は、式の計算の補充問題と、不等式の性質について。 基本対称式などが登場するので、結構大切なところだったりします。 今回も驚きいっぱいの授業! 授業動画(1.25倍再生おすすめ)、解説動画、解説記事、授業ノート、盛りだくさんでお楽しみください!
パパ塾 中1 正の数・負の数 分配法則、数の世界 兄さんいつものセブンイレブン!?
前回は累乗の計算で初めての表し方を学び、四則計算ではかっこつけを抹殺!?を学んだヨハン。 ちょっとサザエさんミス(ケアレスミス)をしながらも、賢明に問題をこなしています。 今回は、計算の便利な方法である、分配法則をしてとその利用の練習問題、そして、数の世界について勉強をしていきます。 素数という初めての単語も…… 不思議な数の世界へヨハンを誘います。 では、親子授業動画、教え方解説動画、解説記事、授業ノート盛りだくさんでお送りします。ご覧ください。
因数分解の内容を、ひとまずやり遂げ、一安心しているましゅー。 ここからはちょっと、毛色の違う内容に入ります。 今回の内容は、実数の世界と絶対値。特に絶対値については、中学ではなかった絶対値の記号が初登場し、絶対値のまとめには、文字も登場。 絶対値の中身によって場合分けをするという考え方が出てきます。 一発で理解できるのでしょうか。 では、授業動画、解説動画、その後の解説記事に授業ノート、今日もふんだんにお楽しみください。
パパ塾 高1 因数分解の応用 3乗の展開・因数分解&まとめの問題
先月、パパ塾が始まってから、順調に説明も問題演習もこなしているましゅー。 いよいよ因数分解の単元も終わりを迎えます。 今回は、・ちょっと復習。・3乗の展開・因数分解。・因数分解のまとめの問題演習。と立て続けに問題に取り組みます。 授業の中では、教科書のレベルをちょっとはみ出して、パスカルの三角形のプチネタなども織り交ぜながら、わいわい授業をしています。 では、動画と解説記事をお楽しみください♪(^^♪
パパ塾 中1 正の数・負の数の乗法・除法 テンポをよくしてすぐにマスター!
前回、予習が不十分で散々な目にあってしまったヨハン。今回の授業では見事な巻き返しを図ります。 負の数も取り入れたトランプ計算も見事に初制覇!ぜひ、頑張りをご覧ください。 授業では、・正の数・負の数の乗法→そのまま除法の説明。・逆数の定義とその計算。・計算練習でお送りしています。 私自身も不十分なところもありますので、ご意見などございましたら、お寄せください。 では、動画と解説をどうぞ!
パパ塾 中1 正の数・負の数の減法、乗法 授業を受ける姿勢を語る
前回は正の数・負の数の加法減法について、逆言葉と綱引きの要領で、何となくは理解できたヨハン。 ちょっと間があいてしまったパパ塾なのですが、きちんと覚えているのでしょうか。 実は、前回から数日間が空いたのですが、やり方を忘れてしまっており、厳しい言葉も飛んでいます。 忘れる理由、それについて注意するところ、勉強に対する取り組み方や姿勢、ノートの取り方、そういった部分まで隠し隔てなく披露しています(本編にて)。 私自身も不十分なところもありますので、ご意見などございましたら、お寄せください。
パパ塾 高1 因数分解の応用 1文字整理編(3つのレベルに分けて)
今回は前回に引き続きの因数分解の応用、応用3兄弟の 置き換え、複2次式 に続く砦、1文字整理となります。 我が子ましゅーは予習の段階でかなり苦労をしていて、実は授業前は自信なさげな様子でした。 そういう子どもを見たとき、 読者のみなさんならどう接しますか? 子どもを追い込むのか、はたまた許すのか、スルーするのか…… 本音でやり取りできるのが、親子でともに行う勉強の、長所の1つなのではと思います。 「分からない」と本気で言える子どもと、「別にいいよ、フォローするから」と本気で言える親や教える人。 このプラスのやり取りが、勉強へのハードルを徐々に下げていき、満足感が増していくのではないかと思います。 では、動画とブログならではの解説をお楽しみください♪(^^♪
因数分解「たすき掛け」までは、難なくクリアしてきた、我が子ましゅー。読者のみなさんは、たすき掛けの理解度はいかがですか? 高校数学のスタートをきれいに切れるために、早めにマスターできると高校数学の波に乗れますよ。 不安な方は、前回の記事もぜひ参考になさってくださいね。 今回は、そのたすき掛けの練習から入っていきます。 次々と襲うたすき掛けの波を うまくキャッチしていきましょう。 そのあとは、因数分解の応用で、応用3兄弟のうちの2つを扱います。置き換えをつかうパターンと複2次式のパターンです。 それでは、今回の授業動画です。緑色背景が親子のやり取りを楽しむフルバージョン。ピンク色背景が、教えることに特化した、解説バージョンです。 あくまでもワイワイとした授業ですので、さくっとご覧になりたい方は、1.25倍や1.5倍速でご覧になると、テンポがいいかもしれません。 ご意見等ございましたら、コメント欄からぜひお寄せください。 記事の最後には授業ノートも掲載しています。
パパ塾 中1 正の数・負の数の減法 「逆言葉」「綱引き」が合言葉!
ヨハンのパパ塾も早いもので5回目。すっかり雰囲気にも慣れ、親子で楽しく勉強できるようになりました。 それとは反比例するように学習内容は次第に難しくなってきます。 ついに今回、解答に詰まってしまうヨハン。。。 私がちょっとスピードを上げすぎたことが原因かもしれませんが、ある程度は予想されたこと。 かめきち流解法で、どこまで成長してくれるのか、楽しみです。 では、動画をどうぞ! 黄色背景が親子のやり取りを楽しむ、フルバージョン。青色背景が、教えることに特化した、教え方バージョンです。 ご意見等ございましたら、コメント欄からぜひお寄せください。また、チャンネル登録、高評価をいただけますと幸いです。 記事の一番最後に、今回の授業ノートも掲載しますね!
パパ塾 中1 正の数・負の数の加法 綱引きの考えであっさりクリア!
ヨハンのパパ塾も4回目。パパ塾の雰囲気にも慣れて、緊張もほどけてきました。 トランプ計算、みなさんお試しいただけましたか?実は大人でも伯仲してしまう、おもしろさ。ぜひ、お子さんと一緒にタイムアタックしてみてください。 「それ何?」と言われる方は、ぜひ動画とこの記事の続きをご覧ください。 黄色背景が親子のやり取りを楽しむフルバージョン。青色背景が、教えることに特化した、教え方バージョンです。 ご意見等ございましたら、コメント欄からぜひお寄せください。また、チャンネル登録、高評価をいただけますと幸いです。 記事の一番最後に、今回の授業ノートも掲載しますね!
春休みから始めている、上の子ましゅーの高校パパ塾。今回が2回目となり、高校の内容に本格的に入っていくことになります。 まずは、計算の基礎体力を養う部分。中学時代に「高校入試行脚」で、ある程度計算力は鍛えているのですが、十分に力は残っているようで安心しました。 計算力は数学におけるすべての土台の体力となります。 計算力があれば、自身にもつながりますし、応用問題にも、「考えること」に時間を費やしてくことができます。 それでは、内容を振り返っていきましょう。
いよいよ始まった上の子「ましゅー」の高校パパ塾。パパ塾は中学2年から始めましたので、実は、中学1年の内容が苦手だったましゅー。 中1の壁が入試ギリギリまで足を引っ張りかねないという状態でした。 しかし、今回は高校の最初から。 しっかり教えて、親子ともども楽しんでいきたいと思っています。 高校教育の動画は、実は中学のそれよりは数は多くなく、なかなか希少な存在となりそうです。 私自身も、大学入学まで教える事ができることにワクワクしていますし、その様子を動画として上げる事ができる事が、自分の財産のような気がして、とても嬉しく思っています。 高校数学は範囲がとても広くなりますので、要点を絞りながらということになるかもしれませんが、なるべく身近に感じてもらえるよう取り組んでいきたいと思います。 では、今回のましゅー用のパパ塾について、触れていくことにしましょう。
学習効果が何倍にも変化する 数学家庭教育法 パパ塾の成果とこれから
パパ塾をはじめて1年半。ついに高校入試の結果が出ました。 結果については、後で触れることにして、この1年半における、我が子の、心と成績と絆の成長について、私の思うところをお話していきたく思います。 家庭教育での取り組みでの参考にしていただければ幸いです。
中学校数学の無料プリントのページです。これまで説明なども入れて記事として挙げていましたが、1つにまとめました。ここにアップしている内容は基本的な問題が中心になりますので、入試対策というよりも学校の定期テスト対策に使ってもらいたいです。
わが子と格闘した定期考査。点数だけで言うと、必ずしも満足いくものではありませんでした。 しかし、問題の解き方を残したり、答を説明する力が向上したりと、著しい成長が見え、子ども本人も、成長を実感していました。 本人に今後のことを聞き、「中学・高校卒業まで数学を見てほしい!」という子どもの声に応えることに。 パパ塾は「第2幕」(ここからが本当のやりたかったことなんですけどww)が幕開けすることになりました。 一体どのように進めるのか、気持ちを維持させるのか、ここでは、「パパ塾」での掟や進めるための方法、心の掴み方に重点を置いて、お話を進めて行きたく思います。 家庭で勉強を教えたいと思われる保護者の方、家庭で勉強を教えてもらいたいと思うお子さんへ、今のやる気をさらに持続、発展させるための 枠組みを説明していきます!
定期考査の1週間前。 本気で教えてほしいと中2の子ども言われ、そこから本気で45分×4回の試験対策をした私。 結果の点数自体は、決して高いものではありませんでしたが、子どもの答案から、途中式のかき方や、計算の粘りなど努力の成果が垣間見えるものでした。 そして、試験後に始まった学校の授業の先取り授業。 いわば、本格的「パパ塾」!これぞ、私がずっとやりたかったことでした。 私から、子どもを引っ張ることなく、子どもが教えてもらうことを望み、自分のために勉強をしていく。 小学生の頃から、「教えてほしかったら言っておいでね」と声をかけていたのですが、ようやくスタートラインに立ったのです。 今回は、「パパ塾」が行う、学校の授業先取りでの授業の進め方について、いくつか項目を設けて紹介していきます。 ご家庭で数学を子どもに教えてみたい、学校での授業を、成果的に身に着ける準備をしたい、そのように思っていらっしゃる方、必見です。 それでは、亀きちの「パパ塾」、手の内公開!
いよいよ学校の授業先取りで「パパ塾」の中でも授業を開始。 教科書見開き2ページを45分で例題と練習問題を解いてくる(予習)ことを前提に授業を行います。 このスタイルで勉強を始めてから、子どもに起き始めている変化がいくつか見られます。 今回はそれについてまとめていきたく思います。 テスト前に、ちょこちょこと対策するよりも、根本的な変化が見て取れる日頃の指導。変わってきたわが子、私自身も楽しみながら書いていきます!
一歩先を行く「今年を『勉強のゲーム化』元年」にする3つの考え
当ブログで勉強法や教え方を綴り始めて、現在は300本を超える記事。日々たくさんの方々にアクセスいただいております。 読んでくださる方が、より勉強しやすく、より教えやすくするため、亀きち自身も、さらに研究を深めています。 そんな中、ようやく目途が立ち始めましたので、このテーマを紹介しようと思います。 名付けて「勉強のゲーム化元年」。 昨年は、いろいろな分野の方々と 交流させていただきました。本当にありがとうございます! その中で、たどり着いたこと。やっぱり、教育や勉強の原点は「ゲーム」である! 今回の記事では、その基本となる3つの柱を紹介し、簡単にその考え方をお伝えしたく思います。 身に着けることにより、勉強に対する意識が大きく生まれ変わることと思います。それでは始めていきましょう。
1月に行われた大学入学共通テスト。数学の平均点の低さの原因、その一つと考えられる読解力不足。 問題の核心に迫るまでの「厚くなった殻」を破るため、数学における読解力を養うノウハウを紹介していきたいと思い、この企画をスタートさせました。 どうすれば読解力は向上していくのか。数学の中では、何にに注目をしていけば養えるのか。 塾講師、数学教員、会社員として、常に最前線の現場で、いろいろな角度から生きた数字を見続けている亀きちから、数学的な読解力を養い、人生をもっと豊かに、もっと問題を解きやすく、仲良くなるためのトレーニング法やコツを紹介していきたく思います。 今回はそのための最近の生徒さんの現状を分析してみましょう。 ちょっと驚く発見がありますよ。
数学的読解力養成講座2 数分で効果が出る「脳刺激インプット法」
前回の記事では、現代の中高生のみなさんの読書の傾向を分析し、今足りていないものについて、考察しました。 その内容を通して、今足りていないと思われている「自分の中で想像できる能力」を養うためには何が必要なのか。 その実践トレーニング法をインプットとアウトプットの2回に分けて紹介していきます。 今回は、現在に適したインプットの方法。忙しい日々の中で効率的に想像力を養い、読解力を育成し、勉強の効率を上げる方法にはどんなものがあるのか、具体例を挙げながら紹介していきたく思います。 これは!と思うものがあれば、ぜひ実践してみてくださいね。
数学的読解力養成講座3 読解力をさらに向上させるアウトプット法
前回は、読解力を養うための手段を紹介しました。文字に目を通す習慣をつけて、読解力を効果的に養う方法を、名付けて「脳に刺激を与えるインプット法」。 今回は、脳に読解力を定着させるためのもう一つの車輪、アウトプットについて紹介していきたく思います。 インプットをしただけでは、分かったつもりになっていることも多いものです。それを自分で試したり、人に伝えたりして、実際に自分の言葉としてみること。自分の中で身についているかどうか効果的な確認ができるようになります。 そのアウトプット法の中身ですが、昔から行われている方法から、最新技法まで、幅広く紹介していきたく思います。 ぜひ活用して、効果的な読解力の育成や、勉強法の確立にお役立ていただければと思います。
前回では、パパ塾を始めるにあたり、10年前と比べての生徒や雰囲気の違いについて、思うところを書いてきました。 さて、いよいよ学習効果が何倍にも変化する数学家庭教育法の、具体的な準備物や方法について、余すところなく記載していきたく思います。 前回の最後にも書きましたが、家庭でのパパ塾では、ホワイトボードではなく、タブレットとモニターが最適と考えました。(塾での授業だとちょっと異なるかもしれませんが) その理由も含めて、経緯からお話ししていきたく思います。
中学1年生を対象にした無料プリントのサイトになります。各単元ごとのプリントだけでなく,定期テストの予想問題もアップしています。自宅学習でやることがない人にお勧めです!ぜひ取り組んでみてください。
数学に対する苦手意識は、日々Twitterの中でもよく目にします。中高生にとっては、攻略しにくい相手ですよね、数学は。 私自身も中高の教員・塾講師に長らく携わってきていたので、生徒からの声は、大変多くのところから聞いています。 ・答えが合わない ・時間がかかる ・考えることがめんどくさい ・成績がなかなか伸びない どれもその通りで、数学教員も、何とかしなければと、日々、頭をひねらせていることと思います。 今回は、中高生で、 ・数学にちょっとつまづき始めた人 ・数学に対してマイナスな感情を抱き始めた人 教員、保護者で、 ・そういった人に対して何とか働きかけたいと思っている人に対して、 数学に対して抱いたマイナスな感情をプラスに変えるべく、亀きちが考える方法を、3つの視点から紹介したく思います。 まずは、数学という教科の特性から紹介していき、その特性を知っていただいた上で、数学への意識を変えていくための手段を紹介していきます。