chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
”教えたい”人のための「数学講座」 https://math-kame.hatenablog.com/

教育と学習に『心に響く娯楽の感覚』を!心のケアと遊び心から生まれる新しい勉強法・数学教授法。youtubeで授業動画配信中。教育関連本も多数執筆。塾講師・教員・会社員と様々な経験から見える多角的な捉え方で、生涯の学習に彩りを!

亀きち@「心を大切にする」数学教育・学習法コンシェルジュ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/28

arrow_drop_down
  • パパ塾【中1 方程式】方程式の利用 解けるコツを素敵に伝えよう!

    今回から、方程式の応用(文章題)に入ります。 小学校のころからよく登場する文章題。 中学校になると、さらに文章を読み込んで、立式をする練習をしていかなくてはいけません。 前の章で、等式をつくる練習をしているので、あとは、ちょこちょこっと要点に気を付ければ、思いのほか文章題はクリアできるかと思います。 ただ、中身は豊富で、解き方や考え方の理解1つで、スピードアップできる問題もありますし、やり方そのものを知っておかないと、ちょっと解きにくい問題も。。。 出てくるごとに、ポイントを説明していますので、ぜひ、教えるときや自学の際の参考にしてもらえたらと思います。 まずは問題のコツを押さえて、 一通り自力で解いてみて、自信を深めていきましょう。そうしたら仕組みも徐々に見えてきますからね。

  • パパ塾【数学Ⅰ 集合と命題】2つの証明法(対偶・背理法) 気分は逆転裁判!

    今回は、前回の行った対偶を記述する練習プラス、真偽(〇×クイズ)を行った後、具体的な証明を2つ説明します。 証明は2種類。 1つ目は、中学で行ったような倍数などの整数の性質などの証明。その最初と最後に、対偶の知識を用います。 2つ目は、高校に入って初登場する証明法。その名も「背理法」亀きちは「逆転裁判証明法」と呼んでいます(勝手に) ぜひ、ゲーム感覚で、矛盾を追求する数学的楽しさ・爽快感を味わってください。

  • パパ塾【中1 方程式】方程式と比例式 応用はじっくり、比例式はあっさり

    今回の内容は、方程式の練習問題と、比例式の説明と練習になります。 方程式の練習問題も徐々にレベルアップし、計算ミスしやすい問題も登場してきます。 等式の性質(天びん)にしたがって、1つずつ丁寧に進めているか、自分で変なやり方を編み出してしまっていないか。 この辺りの問題から、得意不得意が分かれ始めます。 間違えた時は、基本に立ち返って、どこで間違えたのかを、1つずつ理解していくようにしていきましょう。 ヨハンも今日は多くのミスをしています。どういう間違い、どういう考えをするのか、配信動画では味わえない、授業のライブ感をぜひ味わっていただけたらと思います。 授業動画2本、教え方動画、解説記事、授業ノート2ページ。どんどん学びも教えもレベルアップしていきましょう!

  • パパ塾【数学Ⅰ 集合と命題】入試必出の専門用語を効率よくマスターしよう 必要条件・十分条件、否定、逆・裏・対偶

    今回の内容は、必要条件・十分条件、否定、逆・裏・対偶。この単元での専門用語のオンパレードです。 内容も次第に難しくなってきますが、基本的な考え方は、前回と同様の、数学〇×クイズ。 〇×を答えたあとに、〇×の状況に基づいて、必要条件か十分条件かを考える。文章をいじって否定の文章を作る。主語と述語を入れ替えたり、否定を作ったりして、逆・裏・対偶をつくる。 言葉そのものは難しく感じるかもしれませんが、解く基本的な考え方は、今までの延長。 まずは言葉に抵抗感を持たず、 自分に自信をもって、1歩を踏み出してもらえたらと思います。 授業動画2本、教え方動画、解説記事、授業ノート2ページ。入試まで役立つ基本事項総まとめです!

  • パパ塾【中1 方程式】方程式を解く 移項までの準備が勝負!

    方程式の単元も進み、徐々に解き方を身に着けてきたヨハン。 小学校のころには解けなかった問題も、少しずつ、解けるようなり、笑顔も増えてきているように感じます。 今まで苦労していたことが、さくっとできるようになると、達成感があって、嬉しくなりますよね。 さて、今回は方程式が少しだけ複雑になります。そんな問題も、きちんと乗り越えられるか、方程式の解き方のまとめを、きちんと作り、その流れに従って解いていけるよう、うまく乗せていこうと思います。 授業動画2本、教え方動画、解説記事、授業ノート2ページ、練習問題たくさんのスキルアップ授業です。

  • パパ塾【数学Ⅰ 集合と命題】命題と条件 数学〇×クイズ開幕!

    今回から集合と命題についての授業。今回の内容は、命題と条件についてとなります。 いろいろな専門用語が飛び交うこの分野。 意味をきちんと押さえることができていれば、大して難しくない、と気づくのではと思います。 平たく言えば「数学〇×クイズ」。 合っているのか、間違っているのか、間違っているときには、なぜ間違っているのか、それを専門用語を使いながら授業していく形となります。 まずはその専門用語ときちんと押さえて、「数学〇×クイズ」をしているという感覚まで、心の中のハードルを下げていきましょう。

  • パパ塾【中1 方程式】方程式の解き方 移項のマジックもすぐに理解できる方法

    今回は方程式の解き方について。いよいよ解き方のメインの武器である「移項」を説明し、練習を行います。 その前提で理解しておくべきことは、等式の性質。 授業の前半では、等式の性質を確認するために徹底的に練習をしています。 この部分をきちんと理解していると、移項についての、符号逆転のマジックも、あっという間に理解可能。 これまで、勘で答える部分も多かったであろう方程式。 いよいよ誰でも解けるよう、中学生流の方法を解説していきます。楽しんで身につけましょう。 授業動画2本、教え方動画、解説記事、授業ノート2ページの内容です。ご利用ください!

  • パパ塾【数学A 場合の数】章末問題 新たな知識を上塗りしてレベルアップ!

    今回は場合の数の章末問題。A、Bと少しずつレベルも上がっていきます。授業では、解くポイントを立て続けに解説しています。 場合の数でのポイントは、基本は暗記科目であるということ。 すべてのパターンを暗記さえしてしまえば、あとは活用するだけとなります。 得意にしようと思えば、一気に得意にすることもできますし、やっておかないと突出した苦手分野に。 さらに言うと、自分がやり方を決めてしまったら、もし間違っていたとしても、正しい道を見つけることができないので、見直しができないという、数学の中でも、ちょっと特殊な分野になります。 中学上がりのやる気にあふれている時期にこの内容を学習すれば、きっと得意にできる人も多いはず。 パターンをたくさん覚えて、練習の中で活用して、ぜひ「得意」と言えるよう、がんばっていきましょう。

  • パパ塾【数学A 場合の数】補充問題 今までの知識に4種の+αを

    今回は、場合の数の補充問題を主に扱います。1回扱ったものと、同じような問題に見えますが、しれっと難易度が上がっています。 それぞれの問題について、新しい考え方や、以前とは違う状況、気を付けるポイントなども 授業にて教えています。 ましゅーも、中学の教科書でも補充問題とは違うので、少々面食らっている様子。それでも、果敢に挑んでいます。 冗談も飛び交いながらの、今回も親子の楽しいやり取りをお楽しみください。 授業動画2本、教え方動画、解説記事、授業ノート2ページ、見応えのある内容となっています!

  • パパ塾【中1 方程式】方程式・等式の性質 最初は丁寧さと楽しさがカギ!

    今回から方程式の内容。数学の4番打者である「方程式」の登場です。 方程式という言葉を聞いただけで、苦手とか、難しいとか、マイナスなイメージを持つ大人も 多いと思います。 しかし、実は方程式は簡単。 ざっくりというと、知恵の輪の解き方を学習するようなものです。知恵の輪は外し方が分からないと、難しくパニックに陥りそうになりますが、外し方を知ってしまえば、あっさりと解けてしまいます。 方程式も同じ。 小学生の頃は、なかばカンで解いていたような問題を、きっちりと等式の性質というものを使って、1つ1つパズルを解くように解明していきます。 解き方がはっきりしているため、1回マスターして自信を持てば、ドツボにはまって大得意に化ける可能性も。 最初は地道に解き方を学習して、徐々にスピードアップを目指していきましょう。 授業動画2本、教え方動画、記事、授業ノート2ページ。楽しいやり取りを、ぜひご覧ください。

  • パパ塾【中1 文字の式】章末問題B②【終】 何気ない会話を授業にしていくテクニック

    今回が文字の式の単元の最終回となります。最終回は章末問題のB問題。応用問題です。 中には思考力を問う問題もあるので、簡単に答えを出しにくいかもしれません。今回は、ヨハンもかなりの苦戦。 そこで大切になるのが、教える方が、キレずに解答までの道筋をつけて、導くこと。 そのやりとりが動画の中で流れます。 私が教員時代から培ったテクニックの1つです。よろしかったらご参考になさってください。 授業動画、教え方動画、解説記事、授業ノートのボリューム。文字の式の最終まとめです!

  • パパ塾【数学A 場合の数】最短経路・重複組合せ イメージで難易度の印象を変える!

    今回扱うのは、最短経路と重複組合せ。組合せの分野の発展事項です。 難しいように思うかもしれませんが、1度学習すれば、比較的思い出しやすい分野。 ただし、初見では戸惑う人も多く、今回の重複組合せは、意味が分からないと思う人も出てくるかもしれません。 そんなあなたのために、1度学習したら、忘れにくいよう、導入部分をぐっと下げて、イメージしやすい授業を心がけました。 イメージ ⇒ 解法パターン へ当てはめられるよう、1つずつ身に着けていきましょう。 授業動画2本、教え方動画、解説記事、授業ノートの内容の濃いものとなっています。ぜひご活用ください!

  • パパ塾【中1 文字の式】章末Lv1,2① 説明させることの大切さ(亀きち、きつめの指摘…)

    今回は引き続き、章末A問題と、発展的内容の章末B問題、そして、説明させること・途中過程を記すことの大切さを語ってます。 章末A問題では、・基本的な知識や考え方が身についているか・分配法則を用いての計算が身についているか・文章から式を作ることができるか、を確認します。 B問題に入ると、応用的な問題が登場します。ヨハンも解いていて、手が止まることに…… はじきや割合などの文章題、図形の面積や体積を求める問題にも文字が登場してきます。 小学校の頃の知識を思い出し、この単元で学習したことを融合させて、問題をクリアしていきましょう。 ここで扱う内容は、次の単元となる、方程式につながっていきます。 教える側としては、次につながることを意識させて、やる気と知的好奇心をどんどん上げていきたいところですね。 授業動画2本、教え方動画1本、解説記事、授業ノート2ページ。今回も濃い内容をお楽しみください!

  • パパ塾 授業動画100本超え!

    いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 3月末にyoutubeをはじめて、投稿動画が100本を超えました! 最初は授業を垂れ流ししていたのですが、最近では、細かく編集を加え、次第に見やすいものになってきているのではと思っています。 チャンネル紹介していますので、お気に入りの動画を見つけてくださいね。

  • パパ塾【数学A 場合の数】亀きち自信の教授法 同じものを含む順列・組分けの問題

    今回からは、組合せの知識を用いて、考え方を発展させていきます。 まずは、同じものを含む順列。順列ですが、組合せを用いる考え方を利用します。 さらには、組分けの問題を扱います。この組分けの問題は結構厄介。グループに名前を付けるかどうか、同じ人数や個数のグループがあるかどうか、パターンが分かりづらい問題でもあるので、苦手とする生徒も多い問題となります。 今回の授業では、5つのレベルに分けて、少しずつレベルアップさせていこうと考えています。 実際にましゅーに授業したのですが、この問題、そんなに難しいの?と口にしたくらいです。 ぜひ、順を追って視聴いただければと思います。 授業動画2本、教え方動画、ブログ記事、授業ノート3ページ。理解するのにうってつけの当記事となっています!

  • パパ塾【中1 文字の式】文章、数式、そして章末へ… 数学も国語も考え方は同じ

    今回の内容は、関係を表す式、練習問題、章末A問題。 内容は多岐にわたりますが、考えやすい問題がおおいですので、1つ1つじっくり時間をかけて説明をしています。 そうはいっても、文章を式の形で表したり、式を文章にするのには、慣れもコツも必要です。 今回の授業では、慣れの部分は1回の授業で解決するのは難しい部分がありますので、文章にするためのコツを説明しています。 型にはめるだけの簡単な仕組み。ぜひ、理解してみましょう。 練習問題からは基本知識の確認。覚え忘れがないかどうか、 再度チェックしてみましょう。 授業動画3本、教え方動画、解説記事、授業ノート2ページのボリューム!今回もいっぱいお楽しみください!!

  • パパ塾【数学A 場合の数】組合せ 「選び方」の基本パターンを身に着けるコツ

    今回は組合せがメイン。(その前にじゅず順列も扱います) まず押さえておくこと、それは順列との違い。その違いとは、並べるか、取り出すだけなのか。文章の中からどちらを使えばいいのかを読み取って、考えていきましょう。 組合せの発展問題になると、順列という名前があっても、組合せの考え方をする問題も出現します。 応用・発展問題に入ってしまうと考え方もかなり複雑になってきますので、今回の授業でしっかりと身に着けておきましょう。 授業動画3本、教え方動画、解説記事、授業ノート2ページ。今回もお楽しみください。

  • パパ塾【中1 式の計算】関係を表す式 文章を数式へ スリムな解説で思いのまま

    今回の授業では、・前回の授業での分配法則の練習問題・ここまでの復習問題・関係を表す式について、3つことを一気に行います。 練習問題では、これまでの知識の確認と、自分が間違いやすいポイントの把握、関係を表す問題では、方程式につながる知識をきちんと把握していく必要があります。 専門用語も出てきますので、今のうちにきちんと理解をしておきましょう。 さらには、文章を数式に、数式から文章を読み解く練習も行います。 大小関係などを表すための道具 (数直線、図、グラフ)などを 用意しておくと、理解が進みやすいと思います。 授業動画2本、教え方動画、教え方記事、授業ノート2ページ 今回もお楽しみください

  • パパ塾【数学A 場合の数】円順列・重複順列 イメージで公式を作る教え方を伝授!

    今回は前回の順列からちょっと違う方向にアレンジしたもの、円順列と重複順列について扱います。 円順列とは文字通り、円形に並べた時の総数。 重複順列とは、同じ文字や数を繰り返し使ってもいい時の順列の総数。 ちょっと考え方が異なります。 それぞれの場合について、公式と成り立ちの意味を、考えていきましょう。 この2つは、仕組みが分かれば、公式を導き出すことも、簡単にできることと思います。 授業動画2本、教え方動画、教え方記事、授業ノート。 余すことなくお伝えします!

  • パパ塾【数学A 場合の数】順列の教え方 基本から応用まで一気に可能!

    今回の授業は順列。場合の数の単元の肝の1つになります。 公式もさることながら、意味合いまできちんと理解できるのか。そして使いこなすことはできるのか。ましゅーは、1つの山場を迎えます。 ついでに階乗の知識もサクッと教えちゃいます。「!」の記号が数学の世界に出てくるので、大半の生徒が文字通りびっくりしますよね。 びっくりするということは、それだけ好奇心を持っているということ。その好奇心を授業の中でも活かしていきましょう。 授業動画2本、教え方動画、記事、授業ノート2枚。今回も目いっぱい楽しみましょう!

  • パパ塾【中1 式の計算】文字式と数の乗法除法 分配法則でサクサクいこう!

    今回の授業では、文字式×数 文字式÷数について扱います。 ポイントは、分配法則。 分配法則がきちんと身についていれば、さほど気にするところはなく、すいすいと流れていく部分ではないかと思います。 ただし、分配法則以外で、注意すべきことが1点あります。 それは約分の仕方について。 ここには重点を置いて説明をしています。 授業動画2本、解説動画、解説記事、授業ノートと今回も密度の濃いものとなっています。 たくさんの教えたいと思う方がいらっしゃいますように……

  • パパ塾【数学A 場合の数】樹形図、和の法則・積の法則 ヒントは日本語にあり!

    今回は数え上げるための便利な法則である和の法則、積の法則。これらを、利用するには知っておきたい言葉があります。 知っておきたい言葉、それらの補充を意識しながら授業を展開していきます。 また、積の法則を利用した応用問題、さらには教科書にもほぼ乗っていない発展的な話もします。 模試などでも登場する知識です。 授業動画3本、解説動画、解説記事、授業ノート4枚と、学び外たくさん。どうぞお楽しみください。

  • パパ塾【中1 式の計算】文字式の和と差 固まり( )を徹底演習!

    式の計算の分野も中盤戦に入っています。今回は、文字式の和と差について。 計算にも慣れて、すんなりどんどんと思いきや、授業は予想以上に進みません。 原因は、勉強をやったらそのまま放置することが多いという、ヨハンの悪い癖。 このタイプのお子さん、実は多いのではないでしょうか。 今回の授業の中でも、これでもかというほどサザエさんを引き連れてきます。 ご覧になっていてまどろっこしく感じる部分もあるかもしれませんが、チャプターの利用や早送りなどでやり取りも含めご覧いただければと思います。 2本合わせて約40分程度の授業になりますが、授業の最後では、計算のカンも取り戻しています。 また、このような中学生特有の やりっぱなしタイプの子どもに合った計算練習法も、今回の授業の中で紹介しています。 授業動画2本、解説動画、解説記事、授業ノート2ページ、プラスしてノート術も披露の盛りだくさんの内容です!

  • パパ塾【数学A 場合の数】要素の個数・樹形図 Wカウントを見つけよう

    前回では集合の基礎について 学習したましゅー。ここから、場合の数の本格的な内容に入ります。 場合の数、単純に言えば、数えることができればOKな分野。 もちろん、簡単に数えられるものばかりではありません。そこで登場するのが、便利な公式たち。 公式たちは、決して敵ではなく、計算を楽にしてくれるツールなんです。 まずは、生徒が持っているかもしれない、「数学は敵!」という感覚を取っ払って、すごく便利なものなんだという、「あら、素敵♡」という意識をもってもらうべく働きかけていきたいですね。 数える前の準備として、前回の内容を利用したベン図から入っていくことにしましょう。 授業動画3本、解説動画、解説記事、授業ノート2ページ、楽しみながら学習をしていきましょう!

  • パパ塾【中1 式の計算】式の値 項のコツはこうしてつかもう!

    前回は式の値について、代入することを学んだヨハン。 今回は、代入の練習をして、そのあと文字式の計算に突入します。 式の値のところでは、中1生特有のミスをしやすいポイントの アドバイスをしながら進めていきます。 また、文字の計算では、新しく出てくる数学村専門用語も覚えて、使いこなしていけるようになりましょう。 それでは、今回も楽しんでいきましょう。 授業動画2本、解説動画・解説記事、授業ノート1ページ、お楽しみください!

  • パパ塾【数学A 場合の数】年間概要と基本知識の確認 集合の表し方

    数学A世界に突入するパパ塾。 ましゅーの通う学校でも、数学Ⅰと数学Aでは担当の先生が違うので、並行して授業が進められます。進学校のほとんどがそうですかね…… ですので、実はちょっとだけ後追いになるのですが、数学Aの授業をこれから進めていきたく思います。 GWが終わるころには、学校での授業を逆転し、通常の予習型パパ塾へと戻すことができると思います。 では、親子の楽しいやり取りを、本日もお楽しみください! 授業動画3本、解説動画、解説記事、授業ノート2枚のボリュームです!

  • パパ塾【中1 式の計算】式の値 うっかりサザエさんを( )で防御!

    文字と式の単元に入って、知識の吸収は申し分ないのですが、ところどころ出てくるサザエさんミス(ケアレスミス)。 本人が言い足りていない部分と、本当に分かっていない部分、これを見分けることが重要になっているパパ塾です。 今回は、式の値を求めることについて、実際の例から話をして、徐々に数学専門の世界に落とし込んでいきます。 では今回も軽妙な掛け合いを楽しみながらご覧ください。 授業動画2本、解説動画、解説記事、授業ノート、今回もてんこ盛りです!

  • パパ塾【数学Ⅰ 数と式】章末問題 知って教えて得する解法6問

    ここのところ、中学時代からの理解がちょっと不足気味でまごついている、ましゅー。 もう少し早くにパパ塾を始めていれば…とも思う反面、少しずつ何かをつかみかけている感覚もあるようです。 気持ちは前向きなので、この気持ちを下降させないよう、ここが勝負所と思っている亀きちです。 今回は、章末問題の続き。この単元のラストの授業となります。 中学の章末問題と違って、知識の応用にとどまらず、知っておくと便利な考え方や、覚えておくべき手法など、知ると知らないとでは差が出てくる問題ばかり。 実際にましゅーもかなり苦戦を強いられています。 それでもやり遂げました! 授業動画5本、解説動画、解説記事、授業ノート3ページ、かなりの量ですが、身につくものもいっぱい!お楽しみください!

  • パパ塾【中1 式の計算】いろいろな数量を文字で表す 教科書をぴょんと越えて

    前回のパパ塾で、×、÷の記号とさようならしたヨハン。 これで晴れて数学村の村民になることができました。いよいよ本格的な数学の始まりです。 今回は、小学校のころに扱ったさまざまな文章題を、文字を使って表してみようという問題。 教科書では3つの例が紹介されていますが、亀きち独自にさらに4つプラスして、教科書以上の+αのネタを教えています。 ヨハンも意気揚々! 今日も楽しい親子のやり取りをご覧ください。 授業動画3本(計40分くらい)、解説動画(4分)、解説記事、授業ノート、今回も盛りだくさんです!

  • パパ塾【数学Ⅰ 数と式】不等式の応用・章末問題① リベンジなるか、高校の壁!

    前々回から、不等式の理解ができていないことが露呈したましゅー。 前回は、不等式そのものの基礎的な理解から、徹底的にやり直しました。 数学は勉強しても、すぐに効果が出るという教科では決してありませんが、練習問題を重ねていけば、やがて、ぱっと道が開けてきます。 その時を信じて、今回は、教科書の節末問題にあたる補充問題と、いよいよ章末問題に入っていきます。 1問1問時間がかかり始めます。ましゅーの顔色にも疲れの色が見え始めます。 ここらが最初の高校の壁。 無事に突破してくれることを願って、授業を進めることにします。 授業動画、解説動画、解説記事、授業ノート、ぜひお役立てください!

  • パパ塾【中1 文字の式】×,÷さようなら…… 数学村の6つの掟

    今回から入った新しい単元、文字の式。これまでの算数で仲良くしてきた数字の世界から一歩足を外へ踏み出し、数字の代表となる文字を扱う世界へと入っていきます。 ここからが本当の数学村体験。数学村には掟がいっぱい。 まずはその掟を知るところから始まります。 ヨハンはその掟をきちんと守って、ひっかけ問題にかからず、生活することができるのでしょうか。 中学数学を始めていく上で、マスター必須の文字の式。 いよいよスタートです! 親子での対話授業の動画、教える専門解説動画、ブログ内での解説記事、授業ノート、今回もお役立ち情報盛りだくさんです!

  • パパ塾 数学Ⅰ 不等式の基礎 弱点徹底補強大作戦

    前回、不等式で相当な苦労をしたましゅー。 どんどん掘り下げてみると、実は不等式の意味がほとんどと言っていいほど見えていない状態でした。 本来ならば章末問題に入りたいところですが、ここはぐっと我慢をして、徹底的に不等式の表す範囲の復習。 今回の内容は超初心者向けとなります。 ましゅーに書かせて答えさせていますので、画面が大きくぶれることもありますが、不等式の基礎の基礎から確認したい人はぜひご活用ください。 授業動画、教え方の解説動画・解説記事、授業ノート、ぜひご活用ください。

  • パパ塾 高1 絶対値の方程式・不等式 大苦戦!這い上がるために身に着けるものとは?

    前回、1次不等式と基本的な連立不等式は無事にクリアしたましゅー。 心なしか、ちょっと満足しきれなかった顔をしていたのが気になっていました。 今回は、絶対値の入った方程式・不等式を扱ったのですが、それが悪い方向へ的中…… 基礎が理解していないことが原因による大きな落とし穴にはまってしまいます。 無事に抜け出すことはできたのでしょうか。 亀きちなりに、臨機応変に展開する教え方にもご注目いただき ご覧ください。

  • パパ塾 中1 正の数・負の数【終】 章末で、知識の活用総復習!

    いよいよ正の数・負の数の単元も最終授業。章末問題の応用編となります。 これまでの知識は、きちんと使えるようになっているでしょうか。 また、覚えるところはきちんと覚えて、サザエさん(ケアレスミス)は防げているのでしょうか。 実は短時間で予習をしていたヨハンなので、ちょっと今回の授業はナメてます。 厳しい一撃を受けることに…… ご覧の皆さんも、一緒に解いている感覚でお楽しみください。 では、授業動画、解説動画・記事、授業ノート、盛りだくさんでどうぞ!

  • パパ塾 中1 正の数・負の数の利用+章末① 平均の考え方がぐっと楽に!

    前回は素因数分解から、倍数、約数の個数、最大公約数といろいろなことに発展して、驚きを隠せなかったヨハン。 今回は、正の数・負の数の利用ということで、おもに平均の考え方を学習します。 慣れてしまえば、小学校のころよりももっと手早く求めることができる平均の計算。 そして、いよいよまとめの章末問題。きちんとマスターできているのでしょうか。 リズミカルにテンポよく問題を解いていく授業の流れをお楽しみください。 授業動画、解説動画、解説記事、授業ノートと目いっぱいお楽しみください!

  • パパ塾 数学Ⅰ 不等式・連立不等式 お絵描きして共通部分を探そう

    前回は不等式の概念について学習したましゅー。 負の数で掛けたり割ったりしたときに、不等号の向きが変わるということを、実際の数字をイメージしながら考えました。 今回は1次不等式、さらに連立不等式まで。 1次不等式は、解くだけならば、中1の1次方程式が理解できていれば、さほど詰まるところではないと思います。 ポイントは、その答えが数直線上でどこを意味しているのか。 それがつかめれば、連立不等式まで一気に突き進むことができます。 ましゅー、連立不等式まで一気に突っ走ります。…花粉症で体調は悪そうですが(´;ω;`) がんばろ!ましゅー! では、授業動画、解説動画、解説記事、授業ノート、盛りだくさんでお楽しみください!

  • 勉強スタイルを確立しよう 時間と教材の効果的な使い方について

    新学期が始まって数週間が経過しましたが、ドタバタが続いている方もいらっしゃいますよね。 しかし、そのドタバタを許すことなく次々と押し寄せるイベントや、授業、宿題、部活…… 本当にイベントの大波だらけで、帰ったらクタクタで寝てしまう……(´;ω;`) そして、疲れが残ったまま朝を迎えてしまう、という方も多いのではないでしょうか。 そんな方のために、今の時期、どのように自分の生活や勉強スタイルを構築すればいいのか。 最新の考え方や方法、コツをお伝えしていきます。 忙しい生徒さんや先生方の参考になれば幸いです。 では、まいりましょう!

  • パパ塾 中1 正の数・負の数 素因数分解 バラバラ数字が世界を広げる

    前回は数の世界について、初めてその深さを味わったヨハン。 エラトステネスのふるいなど、素数というものについて、初めて戯れました。 今回は、この素数が主役となり、便利な考え方や公式が出てきます。 素因数分解、そこから派生する、・倍数の考え方・約数の個数の求め方・乗除で2乗の数を作る考え方。今回の覚えることは素因数分解だけかもしれませんが、その後の発展がたくさんあります。 無事にすべてをマスターすることができるのでしょうか。 ちょっと間が空いたパパ塾。 ヨハンの活躍に期待です! では授業動画、解説動画、解説記事、授業ノート、豊富なコンテンツをお楽しみください!

  • パパ塾 数学Ⅰ 根号の練習問題&不等式 基本対称式って何ぞや?

    今日はなぜかテンションがめっちゃ高いましゅー。 難しい問題も、テンション高く自分のものにしていきます。 授業中には、数学そのものが楽しいと言ってくれて、嬉しさがこみ上げている、かめきちです。 今回の内容は、式の計算の補充問題と、不等式の性質について。 基本対称式などが登場するので、結構大切なところだったりします。 今回も驚きいっぱいの授業! 授業動画(1.25倍再生おすすめ)、解説動画、解説記事、授業ノート、盛りだくさんでお楽しみください!

  • パパ塾 数学Ⅰ 根号の計算・有理化 二重根号も一気に攻略!

    前回は有理数、その中でも循環小数 ⇒ 分数への変換方法と、高校数学の壁の1つとなる、絶対値について、そのコツをマスターしたましゅー。 今回はさらに奥深く数の世界に入っていきます。 中3からのアップグレードとなる平方根の計算と分母の有理化、高校に入って初めて目にする√の中に√がでてくる二重根号。 どれも、これまでやってきたことをちょろっと応用すればできるものばかり。 ましゅーはそれに気づき、この壁を超えることができるのでしょうか。 授業動画、教え方動画、解説記事、授業ノート、思いっきりお楽しみください!

  • パパ塾 中1 正の数・負の数 分配法則、数の世界 兄さんいつものセブンイレブン!?

    前回は累乗の計算で初めての表し方を学び、四則計算ではかっこつけを抹殺!?を学んだヨハン。 ちょっとサザエさんミス(ケアレスミス)をしながらも、賢明に問題をこなしています。 今回は、計算の便利な方法である、分配法則をしてとその利用の練習問題、そして、数の世界について勉強をしていきます。 素数という初めての単語も…… 不思議な数の世界へヨハンを誘います。 では、親子授業動画、教え方解説動画、解説記事、授業ノート盛りだくさんでお送りします。ご覧ください。

  • パパ塾 高1 実数・絶対値 循環小数と絶対値記号の理解

    因数分解の内容を、ひとまずやり遂げ、一安心しているましゅー。 ここからはちょっと、毛色の違う内容に入ります。 今回の内容は、実数の世界と絶対値。特に絶対値については、中学ではなかった絶対値の記号が初登場し、絶対値のまとめには、文字も登場。 絶対値の中身によって場合分けをするという考え方が出てきます。 一発で理解できるのでしょうか。 では、授業動画、解説動画、その後の解説記事に授業ノート、今日もふんだんにお楽しみください。

  • パパ塾 中1 正の数・負の数 累乗と四則演算 かっこつけはまず抹殺!?

    前回は、逆数とかっこのついた計算について、難なく理解できたヨハン。 調子がいいと、舌も滑らか(笑) 今回もその調子で、・負の数も取り入れたトランプ計算。・中学校で初めて出てくる累乗の考えかた。・四則の計算。今回も盛りだくさんでお送りしています。 累乗の考え方、間違いやすい部分ですがきちんと理解できるでしょうか。授業の中では、その間違いを紐解くポイントをお伝えしていますので、お見逃しなく。 では、動画と解説記事、授業ノートをご覧ください。

  • パパ塾 高1 因数分解の応用 3乗の展開・因数分解&まとめの問題

    先月、パパ塾が始まってから、順調に説明も問題演習もこなしているましゅー。 いよいよ因数分解の単元も終わりを迎えます。 今回は、・ちょっと復習。・3乗の展開・因数分解。・因数分解のまとめの問題演習。と立て続けに問題に取り組みます。 授業の中では、教科書のレベルをちょっとはみ出して、パスカルの三角形のプチネタなども織り交ぜながら、わいわい授業をしています。 では、動画と解説記事をお楽しみください♪(^^♪

  • パパ塾 中1 正の数・負の数の乗法・除法 テンポをよくしてすぐにマスター!

    前回、予習が不十分で散々な目にあってしまったヨハン。今回の授業では見事な巻き返しを図ります。 負の数も取り入れたトランプ計算も見事に初制覇!ぜひ、頑張りをご覧ください。 授業では、・正の数・負の数の乗法→そのまま除法の説明。・逆数の定義とその計算。・計算練習でお送りしています。 私自身も不十分なところもありますので、ご意見などございましたら、お寄せください。 では、動画と解説をどうぞ!

  • パパ塾 中1 正の数・負の数の減法、乗法 授業を受ける姿勢を語る

    前回は正の数・負の数の加法減法について、逆言葉と綱引きの要領で、何となくは理解できたヨハン。 ちょっと間があいてしまったパパ塾なのですが、きちんと覚えているのでしょうか。 実は、前回から数日間が空いたのですが、やり方を忘れてしまっており、厳しい言葉も飛んでいます。 忘れる理由、それについて注意するところ、勉強に対する取り組み方や姿勢、ノートの取り方、そういった部分まで隠し隔てなく披露しています(本編にて)。 私自身も不十分なところもありますので、ご意見などございましたら、お寄せください。

  • パパ塾 高1 因数分解の応用 1文字整理編(3つのレベルに分けて)

    今回は前回に引き続きの因数分解の応用、応用3兄弟の 置き換え、複2次式 に続く砦、1文字整理となります。 我が子ましゅーは予習の段階でかなり苦労をしていて、実は授業前は自信なさげな様子でした。 そういう子どもを見たとき、 読者のみなさんならどう接しますか? 子どもを追い込むのか、はたまた許すのか、スルーするのか…… 本音でやり取りできるのが、親子でともに行う勉強の、長所の1つなのではと思います。 「分からない」と本気で言える子どもと、「別にいいよ、フォローするから」と本気で言える親や教える人。 このプラスのやり取りが、勉強へのハードルを徐々に下げていき、満足感が増していくのではないかと思います。 では、動画とブログならではの解説をお楽しみください♪(^^♪

  • パパ塾 高1 因数分解の応用 置き換え&複2次式編

    因数分解「たすき掛け」までは、難なくクリアしてきた、我が子ましゅー。読者のみなさんは、たすき掛けの理解度はいかがですか? 高校数学のスタートをきれいに切れるために、早めにマスターできると高校数学の波に乗れますよ。 不安な方は、前回の記事もぜひ参考になさってくださいね。 今回は、そのたすき掛けの練習から入っていきます。 次々と襲うたすき掛けの波を うまくキャッチしていきましょう。 そのあとは、因数分解の応用で、応用3兄弟のうちの2つを扱います。置き換えをつかうパターンと複2次式のパターンです。 それでは、今回の授業動画です。緑色背景が親子のやり取りを楽しむフルバージョン。ピンク色背景が、教えることに特化した、解説バージョンです。 あくまでもワイワイとした授業ですので、さくっとご覧になりたい方は、1.25倍や1.5倍速でご覧になると、テンポがいいかもしれません。 ご意見等ございましたら、コメント欄からぜひお寄せください。 記事の最後には授業ノートも掲載しています。

  • パパ塾 中1 正の数・負の数の減法 「逆言葉」「綱引き」が合言葉!

    ヨハンのパパ塾も早いもので5回目。すっかり雰囲気にも慣れ、親子で楽しく勉強できるようになりました。 それとは反比例するように学習内容は次第に難しくなってきます。 ついに今回、解答に詰まってしまうヨハン。。。 私がちょっとスピードを上げすぎたことが原因かもしれませんが、ある程度は予想されたこと。 かめきち流解法で、どこまで成長してくれるのか、楽しみです。 では、動画をどうぞ! 黄色背景が親子のやり取りを楽しむ、フルバージョン。青色背景が、教えることに特化した、教え方バージョンです。 ご意見等ございましたら、コメント欄からぜひお寄せください。また、チャンネル登録、高評価をいただけますと幸いです。 記事の一番最後に、今回の授業ノートも掲載しますね!

  • パパ塾 数学Ⅰ 展開(2)・因数分解(1) おきかえの展開と、たすき掛け

    今回は、展開の応用から、因数分解のたすき掛けまで幅広く一気に学習を進めました。 中学時代で得意にしていれば スッと流せるところでしょうし、もし、苦手にしているようであれば、じっくり復習をしておく必要があるところです。 「私を置き換えて」そう言っている式を見つけることができるのでしょうか。「たすき掛けはパズル」そう感じて楽しんでやってもらえるでしょうか。 動画をお楽しみください♪(^^♪ 緑色背景が親子のやり取りを楽しむフルバージョン、ピンク色背景が、教えることに特化した、解説バージョンです。 ご意見等ございましたら、コメント欄からぜひお寄せください。また、チャンネル登録、高評価をいただけますと幸いです。 記事の最後には授業ノートも掲載しています。

  • パパ塾 中1 正の数・負の数の加法 綱引きの考えであっさりクリア!

    ヨハンのパパ塾も4回目。パパ塾の雰囲気にも慣れて、緊張もほどけてきました。 トランプ計算、みなさんお試しいただけましたか?実は大人でも伯仲してしまう、おもしろさ。ぜひ、お子さんと一緒にタイムアタックしてみてください。 「それ何?」と言われる方は、ぜひ動画とこの記事の続きをご覧ください。 黄色背景が親子のやり取りを楽しむフルバージョン。青色背景が、教えることに特化した、教え方バージョンです。 ご意見等ございましたら、コメント欄からぜひお寄せください。また、チャンネル登録、高評価をいただけますと幸いです。 記事の一番最後に、今回の授業ノートも掲載しますね!

  • パパ塾 数学Ⅰ 指数法則・展開(1) テンポよく、楽しく!

    春休みから始めている、上の子ましゅーの高校パパ塾。今回が2回目となり、高校の内容に本格的に入っていくことになります。 まずは、計算の基礎体力を養う部分。中学時代に「高校入試行脚」で、ある程度計算力は鍛えているのですが、十分に力は残っているようで安心しました。 計算力は数学におけるすべての土台の体力となります。 計算力があれば、自身にもつながりますし、応用問題にも、「考えること」に時間を費やしてくことができます。 それでは、内容を振り返っていきましょう。

  • パパ塾 中1 トランプ計算入門編&絶対値をマスターしよう

    ヨハンのパパ塾も3回目。少しずつ雰囲気にも慣れて、冗談も言うようになりました。 脱線大好きなヨハンなので、その辺りをうまくコントロールしながら授業を展開することになります。 中1前の子どもに対して、いかに前向きにコントロールしながら、雑談をしているかと見せかけて教える側の世界に引き込むか、私自身も戦いが始まっています(笑) では、今回行った授業の内容を見ていくことにしましょう。

  • パパ塾 高1 高校数学・数学Ⅰの概要、単項式・多項式

    いよいよ始まった上の子「ましゅー」の高校パパ塾。パパ塾は中学2年から始めましたので、実は、中学1年の内容が苦手だったましゅー。 中1の壁が入試ギリギリまで足を引っ張りかねないという状態でした。 しかし、今回は高校の最初から。 しっかり教えて、親子ともども楽しんでいきたいと思っています。 高校教育の動画は、実は中学のそれよりは数は多くなく、なかなか希少な存在となりそうです。 私自身も、大学入学まで教える事ができることにワクワクしていますし、その様子を動画として上げる事ができる事が、自分の財産のような気がして、とても嬉しく思っています。 高校数学は範囲がとても広くなりますので、要点を絞りながらということになるかもしれませんが、なるべく身近に感じてもらえるよう取り組んでいきたいと思います。 では、今回のましゅー用のパパ塾について、触れていくことにしましょう。

  • パパ塾 中1 成績を上げるための条件 & 正の数・負の数(1)

    今回の授業では、成績を上げるための条件と、正の数・負の数の導入をおこないました。 成績を上げる条件については、問題が解けること自体に喜びを感じることを伝えました。 性格的にちょっといいかっこしーのヨハンですので、気恥ずかしい表情をしていたのが印象的です。 では、実際の授業の内容にも触れていきましょう。

  • パパ塾 中1 入学前 効果的な勉強法って?

    先日のブログでお知らせした、パパ塾のyoutube展開。下の子、ヨハン(中1)編がスタートしました。 これまでは、遊ぶことが中心で、外遊びとゲームが大好き。友達を何人もつれて遊びに来るなど、とてもアクティブな子です。本格的に人から教えてもらうのは初めて。 どのような授業となるのでしょうか。 お楽しみください。

  • 学習効果が何倍にも変化する 数学家庭教育法 パパ塾の成果とこれから

    パパ塾をはじめて1年半。ついに高校入試の結果が出ました。 結果については、後で触れることにして、この1年半における、我が子の、心と成績と絆の成長について、私の思うところをお話していきたく思います。 家庭教育での取り組みでの参考にしていただければ幸いです。

  • 学習効果が何倍にも変化する 数学家庭教育法 必要道具編

    前回では、パパ塾を始めるにあたり、10年前と比べての生徒や雰囲気の違いについて、思うところを書いてきました。 さて、いよいよ学習効果が何倍にも変化する数学家庭教育法の、具体的な準備物や方法について、余すところなく記載していきたく思います。 前回の最後にも書きましたが、家庭でのパパ塾では、ホワイトボードではなく、タブレットとモニターが最適と考えました。(塾での授業だとちょっと異なるかもしれませんが) その理由も含めて、経緯からお話ししていきたく思います。

  • 学習効果が何倍にも変化する 数学家庭教育法 ベース編

    1年半ほど前から、我が子に対して数学の授業を行っている、名付けて「パパ塾」。試行錯誤しながら、教え方を研究しています。 今回、効果の残る最新の教え方について、アイデアが一つの到達点に達しましたので、数回に分けて、読者のみなさまにご紹介したく思います。 最新情報はTwitterで紹介していますが、道具からやり方までをまとめて紹介するのは本邦初公開! 興味を持たれている方には、ぜひご参考にしていただければと思います。

  • 教え方・勉強法コンテンツの充実を目指して

    あけましておめでとうございます。 いつも当ブログに足を運んでくださるみなさん、ありがとうございます。 ブログを開設して4年になろうとしていますが、日々たくさんの方にご覧いただき、特に定期考査前にはたくさんの反響をいただいております。 今後もコンテンツの充実を目指して、 数学を教えることが楽しい学ぶことが楽しい思わず実践してみたくなる そのような魅力あるものとなるよう、取り組んでいきたく思います。 ご意見等ありましたらどんどんお寄せいただき、数学教育だけにとどまらず、社会人教育にまで通用するような教え方、心の持ち方、楽しみ方を学べるよう創り上げていきたく思います。 今年もどうぞよろしくお願いいた…

  • 数学 あなたに合った効率的な学習とは? 理解度・点数別勉強法まとめ

    勉強法と言っても、教科ごとでは違ったとしても、結局はどれも同じ感じなんでしょ?とにかく覚えて使えるようになればいいんでしょ?そう考えている人は少なくないと思います。 しかし、実際は違います。同じ教科・科目だとしても、理解度が違っていれば、同じ勉強法では効率が異なります。 理解度に合わせて、力を入れるポイントを変えていく、それが真の効率的な勉強法なのです。 今回の得点別勉強法では、・理解度別にどのような心構えでいればいいのか・教えるときにどこに重点をおけばいいのか・勉強する側、教える側に立って考える このようなところにスポットを当てて、勉強法の紹介をしています。 日頃の勉強や定期考査、受験など効率よく知識や学習法を身に着けたいと感じている方、ぜひご覧になってください。

  • 数学 90点から100点の人のための勉強法 立場変換勉強法のススメ

    現在の数学の点数から、得点別の勉強法を考える得点別勉強法講座。今回は、90点から100点、すなわち、「数学が得意科目」だと言える人のための勉強法です。 数学が得意な人のための勉強法ですので、アウトプットの部分では、 80から95点の勉強法と重複する部分もあります。しかし、このゾーンにいる方は、言ってしまえば、教員の代わりに「授業ができるくらいの熟練度」を持っている人。授業ができるくらい、ということは、教員側の立場も考えながらの勉強法も十分に考慮することが可能です。 解く側と、教える側、両面から数学の勉強法を見た時にどのように勉強を進めると効果的なのか、その方法を紹介して行きたく思います。

  • 数学 85点から95点の人のための勉強法 最新の発信型勉強でさらなる飛躍!

    テストの現在地が85点から95点にいるみなさん。このゾーンにいる人は、数学がある程度、得意科目としている人たちが多いですよね。そして、最上位層へ入るために、日々努力をしている人たち。 ここからさらに上位を目指すために鍛えていくことは、・いかに簡単な問題で、ミスをなくすか・心に余裕を持った状態で応用問題や自分が苦手とする分野の問題に取り組んでいくか、という自分自身のメンタルも意識した取り組みが必要となってきます。 心を鍛えることができれば、「常に100点を目指したい!」という気持ちも芽生えてきます。 まずは基本事項の忘れ物がないかを確認し、応用問題の定着をさせ、その定着をより確固なものとするための効果的な手法を紹介していきます。

  • 数学 70点から90点の人のための勉強法 応用問題を楽しくマスターするコツ

    現状の得点別による数学勉強法。今回は70点から90点辺りを対象とする生徒さんに対してです。 このあたりの点数になってくると、数学という教科に、ある程度の自信を持っており、「さらに磨きをかけたい」と思う生徒の皆さんも多いことと思います。 100点満点から考えると、徐々に伸びしろは少なくなってきますので、ここからは、より正確に理解すること、着実に得点をとる計算力 この2つが必要となってきます。 試験対策としては、簡単な計算問題は頭の中でどんどんこなし、ある程度応用問題の理解に時間を割けるよう、自分の中で計画を立てていきましょう。 このゾーンの人、特有の効率的な進め方のコツも紹介して行きたく思います。 それでは、点数別攻略法スタート!

  • 数学 50点から80点の人のための勉強法 基本・応用・基本の順で自信をつける

    現在地の点数別による数学勉強法。 今回、テーマとするのは、50点から80点のゾーンにいらっしゃる生徒の皆さん。このゾーンにいる人は平均点から、ややその上の点数をとっており、その次の段階を目指す人、現状からどうしようかなと迷っている人もいるかもしれませんね。 数学という教科の特性上、このゾーンからさらに上に伸びていくためには、これまで以上に集中した時間が必要となりますし、より計画的な学習も必要となってきます。 なぜなら、数学という教科は、・小学生からの積み重ねが必須。・単純に時間をかけても、その通りに成績は上がらない。単純な教科ではないんです。 真から理解をして、理解した内容を活用していく能力が求められる教科だからです。 理解から活用まで、どのように効率的に気持ちを前向きに伸ばしていくか、それがさらに上を目指すときのポイントとなってきます。 では、効率的な定期試験前の勉強法を紹介していきましょう。普段の勉強でも使えることも多いと思いますので、ぜひ活用をイメージしながら読み進めてみてくださいね。

  • 数学 30点から60点の人のための勉強法 仕分けが効率を左右する

    点数の現在地による一番効果的な勉強法。今回は30点から60点辺りの生徒のみなさんへ。 イメージとしては、多少理解はできているが、平均点にはやや届かないかな、と感じている方向けへの勉強法です。 少し理解できているなと自己分析できる場合は、まずは問題を解いてみて、自分の理解度によって「分かる問題」と「分からない問題」の仕分けをすることからスタートします。 最初の仕分けのところで、少し時間を要するかもしれませんが、自分の現状を客観的に把握できればあとは目標に向かって前進するのみ! では、その効果的勉強法を解説していきましょう。

  • 数学 0から40点の人のための勉強法 教科書の音読で世界が変わる

    数学という教科はなかなか点数が上がりにくいもの。0点から40点の点数だと、点数を隠したくなる人もでてきますし、自分のことを歯がゆく感じる人もいるかもしれませんね。 でも、大丈夫!過去は変えられなくても、ここからの未来は変えられます! 点数に応じた勉強法は存在しますし、点数向上の近道となるものを、今回の記事では紹介していきます。 0点から40点ということは、試験範囲の4割までが理解できていないという状態。4割を下回る理解度ということは、試験範囲の内容の「基本的な部分の理解がストップしている」ということ。まずやっちゃダメなのが、問題演習に入ること。 分からない問題の方が多く存在するので、解けば解くほど、分からない壁にぶち当たってしまい、やる気がそがれ、効率が悪い勉強になっちゃうんです。 ですので、理解度が40点までの人は、多少遠回りに感じるかもしれませんが、基本的な内容を「読んで(あるいは書いて)」理解しようとすることが、結果として一番効率的な勉強につながるのです。 では、具体的な準備物と、効果的な学習方法について紹介していきましょう。

  • 苦手克服の第一歩 数学の特性を利用する!3方面意識改革講座

    数学に対する苦手意識は、日々Twitterの中でもよく目にします。中高生にとっては、攻略しにくい相手ですよね、数学は。 私自身も中高の教員・塾講師に長らく携わってきていたので、生徒からの声は、大変多くのところから聞いています。 ・答えが合わない ・時間がかかる ・考えることがめんどくさい ・成績がなかなか伸びない どれもその通りで、数学教員も、何とかしなければと、日々、頭をひねらせていることと思います。 今回は、中高生で、 ・数学にちょっとつまづき始めた人 ・数学に対してマイナスな感情を抱き始めた人 教員、保護者で、 ・そういった人に対して何とか働きかけたいと思っている人に対して、 数学に対して抱いたマイナスな感情をプラスに変えるべく、亀きちが考える方法を、3つの視点から紹介したく思います。 まずは、数学という教科の特性から紹介していき、その特性を知っていただいた上で、数学への意識を変えていくための手段を紹介していきます。

  • 数学的読解力養成講座3 読解力をさらに向上させるアウトプット法

    前回は、読解力を養うための手段を紹介しました。文字に目を通す習慣をつけて、読解力を効果的に養う方法を、名付けて「脳に刺激を与えるインプット法」。 今回は、脳に読解力を定着させるためのもう一つの車輪、アウトプットについて紹介していきたく思います。 インプットをしただけでは、分かったつもりになっていることも多いものです。それを自分で試したり、人に伝えたりして、実際に自分の言葉としてみること。自分の中で身についているかどうか効果的な確認ができるようになります。 そのアウトプット法の中身ですが、昔から行われている方法から、最新技法まで、幅広く紹介していきたく思います。 ぜひ活用して、効果的な読解力の育成や、勉強法の確立にお役立ていただければと思います。

  • 数学的読解力養成講座2 数分で効果が出る「脳刺激インプット法」

    前回の記事では、現代の中高生のみなさんの読書の傾向を分析し、今足りていないものについて、考察しました。 その内容を通して、今足りていないと思われている「自分の中で想像できる能力」を養うためには何が必要なのか。 その実践トレーニング法をインプットとアウトプットの2回に分けて紹介していきます。 今回は、現在に適したインプットの方法。忙しい日々の中で効率的に想像力を養い、読解力を育成し、勉強の効率を上げる方法にはどんなものがあるのか、具体例を挙げながら紹介していきたく思います。 これは!と思うものがあれば、ぜひ実践してみてくださいね。

  • 数学的読解力養成講座1 現状の読解力を紐解く

    1月に行われた大学入学共通テスト。数学の平均点の低さの原因、その一つと考えられる読解力不足。 問題の核心に迫るまでの「厚くなった殻」を破るため、数学における読解力を養うノウハウを紹介していきたいと思い、この企画をスタートさせました。 どうすれば読解力は向上していくのか。数学の中では、何にに注目をしていけば養えるのか。 塾講師、数学教員、会社員として、常に最前線の現場で、いろいろな角度から生きた数字を見続けている亀きちから、数学的な読解力を養い、人生をもっと豊かに、もっと問題を解きやすく、仲良くなるためのトレーニング法やコツを紹介していきたく思います。 今回はそのための最近の生徒さんの現状を分析してみましょう。 ちょっと驚く発見がありますよ。

  • 数学の読解力育成講座 予告編

    先日大学入学共通テスト。数学は過去最低の平均点…… 茫然自失の学生、教職員も多かったでしょう。必要とされる能力は、問題を解く処理能力はもちろんのこととして、これまでにも増して重要視されていたのが、問題読解力。 去年の共通テストでも幾分は読解力が必要な問題は出題されましたが、今年の試験ではその傾向がさらに顕著に。 では、どのようなことが今の勉強に求められているのか、何が一番効率的なのか。 亀きちの考える新しい数学教育の在り方とは?その予告編です。

  • 一歩先を行く「今年を『勉強のゲーム化』元年」にする3つの考え

    当ブログで勉強法や教え方を綴り始めて、現在は300本を超える記事。日々たくさんの方々にアクセスいただいております。 読んでくださる方が、より勉強しやすく、より教えやすくするため、亀きち自身も、さらに研究を深めています。 そんな中、ようやく目途が立ち始めましたので、このテーマを紹介しようと思います。 名付けて「勉強のゲーム化元年」。 昨年は、いろいろな分野の方々と 交流させていただきました。本当にありがとうございます! その中で、たどり着いたこと。やっぱり、教育や勉強の原点は「ゲーム」である! 今回の記事では、その基本となる3つの柱を紹介し、簡単にその考え方をお伝えしたく思います。 身に着けることにより、勉強に対する意識が大きく生まれ変わることと思います。それでは始めていきましょう。

  • パパ塾 わが子に訪れる様々な変化

    いよいよ学校の授業先取りで「パパ塾」の中でも授業を開始。 教科書見開き2ページを45分で例題と練習問題を解いてくる(予習)ことを前提に授業を行います。 このスタイルで勉強を始めてから、子どもに起き始めている変化がいくつか見られます。 今回はそれについてまとめていきたく思います。 テスト前に、ちょこちょこと対策するよりも、根本的な変化が見て取れる日頃の指導。変わってきたわが子、私自身も楽しみながら書いていきます!

  • パパ塾 学校先取りの数学授業 基本的な取り組み方・教え方

    定期考査の1週間前。 本気で教えてほしいと中2の子ども言われ、そこから本気で45分×4回の試験対策をした私。 結果の点数自体は、決して高いものではありませんでしたが、子どもの答案から、途中式のかき方や、計算の粘りなど努力の成果が垣間見えるものでした。 そして、試験後に始まった学校の授業の先取り授業。 いわば、本格的「パパ塾」!これぞ、私がずっとやりたかったことでした。 私から、子どもを引っ張ることなく、子どもが教えてもらうことを望み、自分のために勉強をしていく。 小学生の頃から、「教えてほしかったら言っておいでね」と声をかけていたのですが、ようやくスタートラインに立ったのです。 今回は、「パパ塾」が行う、学校の授業先取りでの授業の進め方について、いくつか項目を設けて紹介していきます。 ご家庭で数学を子どもに教えてみたい、学校での授業を、成果的に身に着ける準備をしたい、そのように思っていらっしゃる方、必見です。 それでは、亀きちの「パパ塾」、手の内公開!

  • パパ塾 第2幕始動! 学校の授業を3回目の勉強に

    わが子と格闘した定期考査。点数だけで言うと、必ずしも満足いくものではありませんでした。 しかし、問題の解き方を残したり、答を説明する力が向上したりと、著しい成長が見え、子ども本人も、成長を実感していました。 本人に今後のことを聞き、「中学・高校卒業まで数学を見てほしい!」という子どもの声に応えることに。 パパ塾は「第2幕」(ここからが本当のやりたかったことなんですけどww)が幕開けすることになりました。 一体どのように進めるのか、気持ちを維持させるのか、ここでは、「パパ塾」での掟や進めるための方法、心の掴み方に重点を置いて、お話を進めて行きたく思います。 家庭で勉強を教えたいと思われる保護者の方、家庭で勉強を教えてもらいたいと思うお子さんへ、今のやる気をさらに持続、発展させるための 枠組みを説明していきます!

  • パパ塾 定期試験結果 見えた成長の跡

    わが子から、初めて求められた本気の数学授業。定期試験対策でこの1週間、45分×4回のの授業を行いました。 実際、数学という教科の特性上、短期間で上昇させるのは至難の業です。 それでも、わが子の「悔しい」という想いのため、何か浮上のきっかけをつかんでくれればと思い、この1週間対策をしてきました。 では、その結果と、子どもにしたアドバイス、今後のすべきことについてまとめていきたく思います。

  • パパ塾 いざ数学定期考査 1週間前の対策法

    前回の「パパ塾」では、ノートを見ることで、わが子の弱点が分かり、計算の途中過程のかき方や、まとめ方を修正することが、弱点克服の第一歩だと話をしました。 今回は、それらを元にして、具体的な内容に入ります。 この試験対策に当たる範囲は、中2の連立方程式の利用から1次関数の途中までとなります。 しかし、範囲にとらわれることなく、試験1週間前に、子どもから試験対策を求められたらこのように対策していけばいい!というヒントを散りばめていきたいと思いますので、ご参考にしてください。 それでは、本日も開講!

  • パパ塾 ノートのチェックポイント~独学で陥りやすい罠~

    子どもからの発案がきっかけで、定期試験対策と、周囲の躍進からの悔しさを動力に開講することになった亀きち本気の、わが子専用数学塾「パパ塾」。 スタートをするにあたり、子どもの学校での数学ノートを見せてもらうことにしました。 ノートには、学校の様子が本当に現れるものです。学んだことだけはなく、・学校での授業のやり方・授業やクラスの雰囲気・子どもの取組み様子ややる気。見れば見るほどたくさんのものが……。 いざわが子のノートを見てみると、 うちの子なら、やりかねないなという独学特有の罠に陥っていたのでした。 今回は、連立方程式を題材に挙げながら、その罠からの脱出方法をお話をしていきたく思います。

  • パパ塾 わが子に数学を教える日 ~家庭内での環境はこうやって作る~

    「お父さん、数学を教えてほしい」 それは定期考査の1週間前のこと。焦りの見える、困った表情で、中2の子どもが訴えかけてきたのです。 聞くところによると、ちょっとずつ高校受験というものが頭に引っかかり、塾に行っている同級生が成績を伸ばしていることに、悔しさを覚えるようになったからとのこと。 元々、塾講師や教員でちょっとは名の知れた私。やるからには中途半端で止めたくはない。 本気で困っているのなら、本気で応えていきたいし、 せっかく始めるのならば、 ある程度の期間、じっくり面倒をみてみたい。私のできる限りの知識と方法を、私なりに伝えてみよう。元塾講師と元教員のいいとこどりの授業で。 こうして、わが子に数学を教える、略して『パパ塾』が始まったのです。 「パパ塾」を始めるにあたり、読者のみなさまにも、家庭教育やご自身の勉強の参考となるよう、ブログ記事でも、随時お伝えしていきます。 今回は、幼少期からこれまで我が家における、勉強に対する取り組みと、子どもが、自分から教えを求めるようになったその背景について振り返ってみたく思います。 実はいくつか種を蒔いていたのです。

  • 9月に行いたい「夏のダラダラ解消法」

    一気に2学期のカリキュラムがスタートしたこの時期。ふと子供を見ると、夏休みの生活が抜けきれず、ついついダラダラ。そんな子どもを見て、親はイライラ。提出物や授業、学校行事に追われる先生。 いつもの生活リズムを立て直そうとしても、いったん崩れたリズムはなかなか戻らず、どうやって子どもを立ち直らせようか、苦慮している保護者や先生方も多いと思います。 そこで今回は、生活面を中心にして、夏休みで崩れてしまったリズムを、いかに早く効率的に取り戻すかを、過去の教員経験や、最新の情報をもとに紹介していきます。

  • 中1 正負の数5 鬼滅の刃で累乗をマスター

    正負の数 第5回は、累乗~四則演算の方法までを扱います。 累乗の考え方は中学で初めて登場し、ぼーっと聞いていると、一気に置いてけぼり感を味わってしまいます。鬼滅の刃からイメージを定着させる手法を紹介します。 除法は一気に、四則演算は小学校の復習も兼ねながら、新しいルールを追加していきます。 イメージが湧くように最初はかみ砕いてじっくり伝えて、一気に「練習」⇒「解答確認」の繰り返し。この積み重ねで、計算マスターへと駆け上がるイメージを持ってもらうよう、進めていきましょう。

  • 中1 正負の数 4 乗法はジャイアンとスネ夫におまかせ

    正負の数の4回目は乗法について。マイナスが入ったかけ算になると いよいよ難しく感じ、手が止まってしまう生徒が続出……その大半は符号によるイメージの欠如。特にマイナス×マイナスがプラスになる意味がなかなか理解できない生徒が多いのです。 教員や保護者の方でも、きちんと説明ができる人はそれほど多くないかもしれません。 ここでは、損得勘定を入れながら、アニメ調でかみ砕きながら説明をしてみますね。

  • 中1 正負の数 3 減法は逆言葉で加法へ 簡単計算法

    中1正負の数 授業ノートの3回目。今回は、減法と、加減法の混合計算についてです。 減法が入ってくると、一気にレベルが上がったように感じる生徒も多いのが曲者。 難しさを感じさせないように、スムーズに減法の感覚をマスターさせることが大切になってきます。 徐々にレベルアップさせていく授業方法を、授業ノートにてお伝えします。

  • 中1 正負の数 2 加法はつなひき&トランプで計算力爆上げ

    中1正負の数の授業ノート。2回目は絶対値の説明から、加法の具体例までの話になります。 小学校では聞きなれない専門用語が登場し、戸惑う生徒がいるかもしれません。 しかし、数学村(亀きちは数学をこう呼んでいます)で生活するには、 まずはその専門用語を理解して正しく使う必要があります。 2回目の授業からちょっとずつ登場する専門用語。なるべくイメージできるよう、楽しく、頭の中に印象付けていきたいですね。

  • 中1 正負の数 1 マイナスという名の逆転現象

    中1いわば数学初めての授業となる部分。正負の数について最初の授業、その授業ノートと解説です。 負の数の世界に、いかに自然な形で入ることができるか。そして、負の数を頭の中に、きちんとイメージすることができるか。そのためのポイントを説明しています。 思いっきり楽しみながら教え、楽しみながら学びたい部分ですね。

  • ドラゴン桜 教育活用法 10話 教える素養・教わる素養

    最終回、見る方もスカッとする終わり方、前作の生徒役の5人も登場 (矢島くん(山下智久)は声だけでしたが)し、大きな反響を残しての終了となりました。 今回のドラマでは東大に入ることだけではなく、生き方そのものに問いかけ、今の生活を変えていくためのヒントも多数盛り込まれていました。 そこで思ったこと教える側と教わる側、教える人にはどんな素養が必要で教わる人にはどんな素養が必要なのか。 このドラマと結びついているものから、それぞれ3つずつピックアップして取り上げたく思います。 現在教員の方、これから教員を目指す方、また、教わる立場の中高生のみなさんへ、知っておくと得をする それぞれの立場における基本的な素養について、まとめていきますね。

  • 亀きち授業ノート 「亀授ノート」始動!

    いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。「数学を教えたい」「教え方や勉強法を伝えたい」「授業での話すネタを掴みたい」そういう方たちのために、当ブログでは開設以来様々な取り組みを行ってきました。 各学年での授業について、毎回たくさんのアクセス数をいただいております。いつもありがとうございます。 しかし、コンパクトにまとまっていないというご指摘をいただいているのも事実…… そこで、「教える側の授業ノート」刊行決定!ブログで教え方の話題の際、画像として貼り付けて発信してまいります。 これなら、画像1枚見れば、その回で亀きちが伝えたいことも、より伝わりやすくなるのではないかと。 今後発信していく内容については、この形式をとっていきますので、ブログをご覧いただくのと同時にご活用ください。 では早速、具体例で内容の説明をします。

  • ドラゴン桜 教育活用法 9話 普段から活用できる「共通テストの心構え」

    物語も佳境に入ってきたドラゴン桜。東大専科の生徒たちが取り組んでいる勉強法や心のケアについて、さらに深く考察を続けていきます。 今回のテーマは「共通テストに向けて」とはいいながら、実際には普段の試験や模試の前にも使える大切なことが盛りだくさん。 共通テストや、試験の前・試験中に 心がけておくことや過ごし方をまとめていきます。 もちろん、亀きち独自のアドバイスも掘り下げて紹介します。 ちなみに、「共通テストの心構え5カ条」がドラマの中で出てきていますが、共通して言えることは、「メンタルを落とさないこと」このことを念頭に置いて読んでくださると頭の中に入りやすいと思います。 まとめの部分では、メンタルを鍛える日々のトレーニング法も紹介します。

  • ドラゴン桜 教育活用法 8話 受験の夏 タイプ別勉強法(後編)

    前回に引き続き、今回はタイプ別勉強法の後編です。前回は、「共通」して身に着けてほしいこと、「拡散型」の勉強スタイル。ドラマの内容にプラスして、亀きちが、おススメする学習法のアドバイスを加えました。 今回は、「保全型」の勉強スタイル、「両方のスタイル」でもできる勉強法、これについて亀きちが思うアドバイスをどんどん追記しながら、夏を効果的に過ごすための勉強法提案をしていきたく思います。 じっくりと読んで、多くのことを吸収してくださいね。

  • ドラゴン桜 教育活用法 8話 受験の夏 タイプ別勉強法(前編)

    ドラゴン桜の第8話では、夏休みの過ごし方をタイプ別に紹介する場面がありました。 今回は、受験の夏の過ごし方について、・基本編(共通編)・拡散型・保全型。この3つについて、具体的な方法をプラスしてまとめていきたく思います。(保全型の具体的なアドバイスは(後編)で紹介) あなたにとっての夏が有意義なものになるかどうかは、前もっての自己分析と、それに対応する方法を知っていること。 夏が終わったときに、「さあ、爆発する準備はできた!」このように前向きに迎えられるよう、本記事の中からたくさん吸収してくださいね。

  • ドラゴン桜 教育活用法 8話 「なぜ」の繰り返しで弱点をなくす方法

    今回放送のドラゴン桜8話。失敗の掘り下げ方や、夏休みの勉強法など 盛りだくさんの内容でした。 しかも、登場した掘り下げ方は、社会に出てからも常に直面する、まさに理想の方法。 今回は、社会に出てからも必須事項、失敗したときに掘り下げて使う 「なぜ」の考え方について、じっくりと書いていこうと思います。 失敗したとき、やらかしたとき、原因をきちんと追究して、対策をきちんと考えられる。この手法は、勉強の世界ではなくて、製造業から生まれたもの。 ぜひ、やり方を身に着けてみましょう。一生使える「改善」のヒントになるかもしれませんよ。

  • ドラゴン桜 教育活用法 7話-2 天野から学ぶ「気分」変化術

    ドラゴン桜の第7話で描かれた、試験のプレッシャーに押しつぶされそうになる心理描写。プレッシャーで押しつぶされそうになった人物が早瀬さんともう一人います。天野くん(加藤清史郎)です。 初めての模試で押しつぶされそうになりますが、彼は昼休みのとあるできごとで、見事に立ち直ります。 要因は「気分」の変化。 今回は、「気分」をモチベーションへと変化させ、勉強に対する取り組みを前向きにさせる、「6つのアイデア」を紹介します。 勉強で悩んだとき、 試験前で前向きになりたいときなど、モチベーションを高めたいときにはぜひ実践してみてほしい内容です。 さあ、ドラゴン桜のストーリーを振り返りながら、進めて行きましょう!

  • ドラゴン桜 教育活用法 7話 早瀬から考える「幸せ」育成法

    今回も受験に対するネタが満載だったドラゴン桜。英語学習(特にリスニング)の方法と、東大模試についての攻略がポイントでした。 当ブログは数学専門ですので、数学については後日語るとして……もう1つ大きな柱があったのはお気づきでしょうか。早瀬(南沙良)が東大模試の結果で、東大合格の見込みがないと判断されればやめなければならない、このプレッシャーで押しつぶされそうな心理描写が細かく描かれています。 今回は、早瀬の心理から、「幸せ」に思えるためのメンタルケアについて亀きちなりに、まとめていきたく思います。 現代人だからこそ陥る脆いメンタルそれを克服するための手段、気づき これらをドラマの場面を振り返りながら、紹介していきましょう。 読んだあとに、心がほっこりしてもらえれば嬉しいです。

  • ドラゴン桜 教育活用法 6話-2 読解力が受験を(数学も)制す

    今回のドラゴン桜で、問題攻略のカギとなるポイントの説明がありました。それは「読解力」。読解力が東大合格のカギとなり、読解力は全教科に必要な能力となる。 読解力は幼いころの読書量に左右される。……じゃあ、幼いころに読書量が低い場合はどうすればいいの? ご安心を。ちゃんと方法があります。今回のドラゴン桜の放送で紹介された方法をかみ砕きながら、数学学習・数学教育に流用していく方法を紹介していきます。

  • ドラゴン桜 教育活用法 6話 勉強する子としない子の差って何?

    今回も勉強法や受験に対する心構えや取り組み方が盛りだくさんだったドラゴン桜。物語自体も東大専科の7人が全員集合し、本格的な内容に関する授業もありました。 内容があまりにも膨大でしたので、数回に分けて、勉強のコツやテクニック、日頃の生活の秘訣をお伝えしていこうと思います。 今回は、学力が上がる人と上がらない人の差について、亀きち流のアレンジも加えながらお話していきたく思います。 社会人になってからも使えるノウハウです。ぜひお役立てくださいね。

  • ドラゴン桜 教育活用法 5話 「学び」=「遊び」 その土台の作り方

    毎回すっきりした気持ちで、お得感満載のドラゴン桜。今回は個人的に、こみ上げてくるほど嬉しくなる内容でした。それはなぜか。当ブログ「教えたい人のための数学講座」この中で、これまで紹介してきた理念や勉強に対する考え方が、ドラゴン桜と一致したから。 やっと世間で広まる時代になったのかと、自分自身でも感慨深く思ったのです。 今回も、ドラマの内容と勉強のエッセンスを振り返りながら、亀きちが思うポイントをプラス。 さらに今回は、エッセンスに関する過去記事もプラスして、ドラマ以上に、何倍もお得に感じてもらえる内容にしていこうと思います。

  • ドラゴン桜 教育活用法 4話-2 東大合格 家庭の10カ条

    先日のドラゴン桜の記事で書ききれなかった「家庭学習」。「東大合格必勝法、家庭の10カ条」このことについて、家庭での過ごし方や子どもに対する接し方など、その中でのエッセンスや、亀きちなりが考えること、実践法をお届けします。 入試や勉強をしてく上で、いかに生活の中に自然に溶け込ませるか、家庭教育での成績UPのコツ、満載です!現在の家庭での過ごし方をイメージしながらご覧ください。

  • 試験当日 後悔をしないですむ豆知識

    当ブログの中でも、かなりの人気となっている記事「試験前日の勉強法」。試験前には大変多くの方に ご覧いただいています。本当にありがとうございます! その人気ぶりから感じたこと、試験当日の心構えや取り組み方、生活の送り方について詳しく書いている記事がない! 今回は、「試験当日、後悔せずにすむ豆知識」と題して、試験当時の朝から、試験開始後までの心構えや取り組み方など、知っておけば得をする豆知識をまとめました。 最後の最後まで悔いを残さない。終わった時には爽快感に変わる。そのような気持ちになりたいみなさんにぜひ読んでいただきたい記事です。 試験のおともにぜひ! なるべくコンパクトにまとめていきますね。

  • ドラゴン桜 教育活用法 4話 最新勉強法×普遍的勉強法のコラボ

    第4話も内容豊富で、勉強法のたくさんのエッセンスが散りばめられていました。 以前とは変わってきている勉強法。以前から変わらない勉強法。変わっていくところと、変えるべきではないところ。この相反する2つの勉強法の最強コラボ。 この2つをそれぞれ取り上げ、掘り下げて説明していきたいと思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、亀きち@「心を大切にする」数学教育・学習法コンシェルジュさんをフォローしませんか?

ハンドル名
亀きち@「心を大切にする」数学教育・学習法コンシェルジュさん
ブログタイトル
”教えたい”人のための「数学講座」
フォロー
”教えたい”人のための「数学講座」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用