メインカテゴリーを選択しなおす
【高校受験】目標別・中学3年生が使うべき数学の参考書・問題集
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックをお願いします。はじめに:中学3年生の数学学習に悩むご家庭へ高校受験を控えた中学3年生にとって、数学の学習は「どの参考書や問題集を使えばいいのか」「自分のレベルに合った教材がわからない」といった悩みがつきものです。特に、数学は苦手な生徒さんと得意な生徒さんで必要な学び方が大きく異なります。この記事では
【高校受験 数学】我が子が分かってきた?? 因数分解ができるまでに。。
【高校受験 数学】我が子が分かってきた?? 因数分解ができるまでに。。 皆さま、お仕事に育児、そして家事に毎日
モノグラフという参考書がありました。分野別に数学を解析していました。中学受験も各特殊算別に解説していって最後は総合問題になりますね。中学受験必勝法・プロ家庭教師・岡崎展久ここからアクセスお願いします。メアドは、ダブルチェックでないので正確にお願いします。
[中学数学]2023年度山梨県公立高校入試「空間図形」の問題を解説!
みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。今回は、2023年度山梨県公立高校入試「空間図形」の問題を解説していきます。最後の小問の体積を求める問題がかなり難しかったのではないかと思います。これまで解説してきた手法を駆使すれば、解答をしっかりと導け
中学校数学のテスト対策プリントを作成し、公開しているサイトになります。中1の正の数・負の数から中3標本調査までのテスト対策プリントを公開しています。問題ができたらアップしていきますので、お待ちください。1学期に学習するであろう内容から随時公開していきます。
私の次男の数学の偏差値は50前後ぐらいで、平均の前後を行ったり来たりです。そんな次男が塾にも通うことなく、実力テストで偏差値60以上をとれるようにと思い作成している高校入試対策プリントになります。どんどん追加していきますので、ぜひご活用ください。
[中学数学]補助線をどう引く?2021年度西大和学園高で出題された「平面図形」の問題を解説!
みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。今回は、2021年度西大和学園高で出題された「平面図形」の問題を解説します。40°と110°といういまいち活用しづらそうな角度が与えられていたり、分かっている辺の長さが微妙に使いづらい問題となっています。
高校受験によく出る数学の文章問題10日分:1日5問×10日で文章問題を得意にしよう!
高校入試の数学によく出る文章問題を集めました。中1の「方程式」から中3の「二次方程式」までをランダムに配置しています。1日5問ずつ、10日間で文章問題を得意にすることを目指しています。同じタイプの問題を2-3回出題していますので、10日間すべて解けばかなり定着するはずです。
[中学数学]マクロ的視点から考えよう!明治大付属明治高で出題された「正三角形」の問題を解説!
みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。今回は、明治大付属明治高で出題された「正三角形」の問題を解説していきます。最終的に正三角形の面積を求めることとなりますが、1辺の長さの導出し求めようとすると頓挫する問題となっています。数学だけではなく物理
[中学数学]渋谷教育学園幕張高で出題された「円と関数のグラフの融合問題」を解説!
みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。今回は、渋谷教育学園幕張高で出題された「円と関数のグラフの融合問題」を解説します。今回解説する問題は、円に関する知識や相似など、図形の知識をフルに活用しないと計算量が増えてしまいます。また、この問題は「放
[中学数学]立教新座高校で出題された「円錐台と最短距離」に関する問題を解説!
みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。今回は、立教新座高校で出題された「円錐台と最短距離」に関する問題を解説していきます。直方体や円錐にひもを巻き付ける問題は多々ありますが、円錐台にそれを巻き付けるのは目新しいと思います。特に、後半の2つの円
[中学数学]あの手法が役立つ問題!中央大附属高で出題された「バブルソート」に関する問題を解説!
みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。今回は、中央大附属高で出題された「バブルソート」に関する問題を解説します。この問題も過去に解説してきたあの手法を用いれば、簡単に解くことができます。また、この問題の背景には「バブルソート」という情報科学で
[中学数学]誘導の意味するところは?日大習志野高で出題された「平面図形」の過去問を解説!
みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。今回は、日大習志野高で出題された「平面図形」の過去問を解説していきます。日大習志野はところどころで難問が出題されることも多いので、しっかりとした対策が必要となります。今回解説する問題は、誘導が付いています
[中学数学]どの平面で切断したらよい?早稲田実業高で出題された「球と円錐」の問題を解説!
みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。今回は、早稲田実業高で出題された「球と円錐」の問題を解説します。球や円錐については解法の定石を以前解説しましたが、今回の問題でもその解き方が十分に活用できます。しかし、切断する平面を適切に選べないと厳しい
中学1年数学正の数・負の数文字式一次方程式比例・反比例平面図形空間図形資料の活用正の数と負の数文字を用いた式方程式と一次方程式変数と関数円と接線角柱と円柱表から中央値を求める整数と自然数数量を文字で表す(加法と減法のみ)等式...