メインカテゴリーを選択しなおす
体積が半分ずつに切り分けられる円錐の底面に平行な面はどこにある?
円錐を底面と平行な面で2つの立体に切り分けてそれぞれの立体の体積が等しくなるとき、円錐と面の位置関係はどのようになっているでしょうか?
私がエンピツ画を描く時、基礎の立方体、円錐、円柱や、球を立体的に描ける事が大事だと常々思う。これがしっかり描けないと、その応用も描けない。顔を描く時は、眉毛、目、鼻、口の配置、大きさを決める為の補助線を最初に必ず入れる。陰影は、最後の仕上げ段階以外は、左下がりの斜線。微妙な濃淡は出来るだけ鉛筆を紙から離さないで、筆圧を調整する。...
遠くのカラマツ林のてっぺんあたりが、朝の光に照らされて枝の先までキラキラ銀色に輝いています。そしてその中をタイミングよく飛行機雲が、引っ張られるように白い糸を描いていて、美しい景色に見とれてしまいました・・・
先日、井上尚弥とマーロン・タパレス戦後のTV番組を見た。その中で井上尚弥自身が言っていた言葉が印象に残った。練習では「いつでもボクシングの基本にこだわる」、シャドウボクシングもその一つらしいが、「時間が経つとそういう練習をしなくなる選手もいる」、「一番単純で面倒くさい練習だが、勝てる唯一の練習方法です」と。絵と共通している。水彩画教室で最初に教わったのは、HBの鉛筆による明暗練習と、立方体、円柱、円錐...
[中学数学]立教新座高校で出題された「円錐台と最短距離」に関する問題を解説!
みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。今回は、立教新座高校で出題された「円錐台と最短距離」に関する問題を解説していきます。直方体や円錐にひもを巻き付ける問題は多々ありますが、円錐台にそれを巻き付けるのは目新しいと思います。特に、後半の2つの円
[中学数学]どの平面で切断したらよい?早稲田実業高で出題された「球と円錐」の問題を解説!
みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。今回は、早稲田実業高で出題された「球と円錐」の問題を解説します。球や円錐については解法の定石を以前解説しましたが、今回の問題でもその解き方が十分に活用できます。しかし、切断する平面を適切に選べないと厳しい
戦争して何が残るのか?自身の威厳?領土の確保?政権の絶対権?なんであろうと争いは憎しみ、悲しみしか残らないのに・・・・小さい子供と動物たちが可哀そうで可哀そう…