メインカテゴリーを選択しなおす
#定期テスト
INポイントが発生します。あなたのブログに「#定期テスト」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
今回の期末テストはどうだったのか
毎回テスト前になると具合が悪くなる息子。今回はどうだったのか…
2025/07/09 17:15
定期テスト
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
バツ2シンママ 反抗期娘の彼氏と対決!?対話!?してみた結果
ずっと彼氏がいる友達が羨ましかった娘。数ヶ月前に彼氏ができました。お相手は…なんと高校生同じ中学の先輩で、去年おかしくなり始めた頃に夜な夜な怪しいDMをしまく…
2025/07/01 12:47
中学公民|団結権・団体交渉権・団体行動権とは?労働三権をわかりやすく解説(語呂合わせつき)
中学公民で学ぶ労働三権(団結権・団体交渉権・団体行動権)の意味や違いを中学生向けにわかりやすく解説します。それぞれの権利の具体例や使われ方、語呂合わせによる覚え方、テストによく出る言い換え表現など、定期テスト・高校入試対策に役立つ内容が満載。図表や実際の入試問題例も紹介!
2025/06/29 15:57
【中学公民】基本的人権とは?自由権や社会権など種類・違いをわかりやすく解説|定期テスト&入試対策!
中学公民で必ず覚えておきたい「基本的人権」について、自由権・平等権・社会権などの種類や違いをわかりやすく解説します。公共の福祉との関係や表現の自由の限界、定期テストや高校入試に出やすい記述問題のパターンまで対応。語呂合わせや用語チェックリスト、練習問題も掲載しているので、テスト直前の対策にもぴったりです
2025/06/29 15:56
来週は定期テスト
今回は、娘(高1)の定期テストについて記載します。 どの高校も時期は大体同じかなと思いますが、来週は定期テストがあります。 中学では副教科入れて9教科でし…
2025/06/22 16:44
高校入学後、初めての定期テストでショックを受ける
ただ今高校3年生の娘 高校入学後初めての定期テストでショックを受けて帰ってきました 他校に行った娘の友達も同じようにショックを受けたらしい 中学時代の定期テス…
2025/06/16 17:59
【中学生向け】比例代表制を分かりやすく解説!定期テスト・高校入試に出る選挙の仕組みとは?
中学生にもわかりやすく「比例代表制」を解説!小選挙区制との違い、メリット・デメリット、衆議院・参議院での使われ方や投票のしくみまで、図や語呂合わせ、一問一答でしっかり理解できます。定期テストや高校入試対策にも対応しており、社会の成績アップにつながります!
2025/06/15 20:44
友達と塾に感謝(涙)やる気スイッチONの定期テスト
こんにちは。お越しくださりありがとうございます 先日、公立中学に通う中2の娘の定期テストがありました。 中1のテスト前はそれほど熱心に勉強をしておらず…数学が20点だったことも しかし、今回の娘は違いました。 テストが近 […]
2025/06/15 00:12
たえちゃんは怒涛の日々と中学生の二人はもうすぐ定期テスト
前のブログを書いてから、たえちゃんはいろんなことがありました。でもまだ現在進行形なので、ブログには書けないのですが・・・私も落ち込んだりもしたけど、たえちゃんが我が家では大切な癒しな存在であることは変わりないし、まあケセラセラでなるようになるかな~という感じです。私も病んでもおかしくない案件です・・・たえちゃんは改めて百戦錬磨の医療的ケアのプロでも難しい子なんだろうなあとは思います。今までの経験値...
2025/06/14 23:49
また1から覚えなおし…アナログ&デジタル フル活用
募集してます! 『ちょっとお疲れ 大学生』 勉強にバイトにがんばる毎日 『クビにならずに済んでます』 募集してます!『十人十色!食洗機食…
2025/06/11 08:05
【中1 次男】なぜ勉強するのかがしっかり的を得ていた
こんにちは 次男の部活用のシューズに突っ込んでる😂マジでヤバイから😂😂 【レビューで炭八もらえる!】炭八ミニ 2本セット 北欧グレー 靴 出雲屋炭八 梅雨対策…
2025/05/22 18:44
【高校生向け】保元の乱とは?いつ・誰が戦ったかを簡単に解説|定期テスト・大学受験に使える覚え方付き!
高校生の定期テスト・大学受験対策に!保元の乱はいつ起きたのか、誰と誰が戦ったのかを簡単に解説。天皇家の兄弟の皇位争いや藤原摂関家の争い、源氏・平氏といった武士の登場など、要点を語呂合わせや図解でわかりやすく紹介。入試で差がつく背景知識も深掘り!
2025/05/18 08:52
【中学生向け】「大きな政府」と「小さな政府」の違いとは?|定期テスト・高校入試のポイントも解説
「大きな政府」「小さな政府」って何?この記事では、中学生の公民のテスト対策向けにわかるようにその違いや特徴をやさしく解説。定期テストや高校入試でよく出るキーワードや記述問題のコツ、覚えやすい語呂合わせや図解もあり、楽しくしっかり理解できます!
2025/05/17 12:02
【中学生向け】内閣不信任決議とは?意味・流れ・テスト頻出ポイントをやさしく解説|高校入試にも役立つ!
「内閣不信任決議」とは何かを中学生向けにやさしく解説。意味や仕組み、決議までの流れを図解で理解しやすく紹介。定期テストや高校入試でよく出る重要語句「不信任」「総辞職」「解散」の覚え方や、一問一答・記述対策・練習問題も掲載。Q&Aや実例もあり、政治が苦手な人でもスッと頭に入る!公民のテスト対策や入試準備に最適な内容です。
2025/05/12 01:37
【高校日本史】平安時代の荘園の仕組みとは?入試・定期テストで差がつくわかりやすい解説!
荘園とは?高校生のための基本ガイド 「荘園(しょうえん)」とは、古代から中世の日本にかけて存在した、国(朝廷)
2025/05/11 00:03
【中学公民】三審制とは?意味・仕組み・覚え方をやさしく解説|定期テストでよく出るポイントまとめ
中学公民で学ぶ「三審制」の意味や仕組みを、図解・語呂合わせ・具体例を使ってやさしく解説!第一審・第二審・第三審の違いや、控訴・上告の使い分け、定期テストでよく出る問題パターンや記述対策も網羅。三審制の覚え方や重要用語までしっかり理解できる記事です。
安土桃山時代の人物を中学生向けにわかりやすく解説!信長・秀吉・利休の活躍と文化の魅力
安土桃山時代に活躍した織田信長や豊臣秀吉などの重要人物を、中学生にもわかりやすく丁寧に解説。年号の語呂合わせや、歴史を物語として覚える方法、テストによく出る問題とその対策まで徹底紹介。文化や庶民の暮らし、桃山文化の特徴も網羅し、テスト対策だけでなく歴史の面白さにも触れられる内容になっています。
2025/05/03 12:37
【中1次男】新入生テスト結果と獲得報酬額
こんにちは 長男に引き続き、次男のテスト結果について。長男は、こちら。 『【中3長男】実力テスト結果と獲得報酬額』こんにちは 中学生は、新学期が始まってすぐに…
2025/05/02 17:23
【中3長男】実力テスト結果と獲得報酬額
こんにちは 中学生は、新学期が始まってすぐに実力テストがありますね。今回の中3長男のテスト結果は100≧理>90=英≧社≧数≧85>…>70>国≧65理科と英…
2025/04/30 20:05
中学生の公民テスト対策:クーリングオフ、消費者契約法、PL法の違いと売買契約の義務を徹底解説
【中学生の公民テスト対策】クーリングオフ、消費者契約法、PL法の違いをわかりやすく解説!それぞれの適用範囲や目的、消費者の権利を紹介。さらに、売買契約における買う側と売る側の義務や、トラブルを防ぐポイントも解説。公民の定期テストで高得点を取るために、重要キーワードや過去問を活用した学習法も紹介!
2025/04/28 13:35
めしべとは?先端部分や根元部分の名前や役割をわかりやすく解説【中学理科テスト対策】
【中学理科テスト対策】めしべの構造と役割をわかりやすく解説!柱頭・花柱・子房の違いや受粉の仕組み、おしべとの関係を詳しく説明します。めしべが花粉を受け取る仕組みや種子の形成までを図解付きで解説し、風媒花・虫媒花におけるめしべの働きも紹介。さらに、テストによく出る問題を掲載し、理解を深めながら得点アップを目指せます。
2025/04/28 13:34
【テスト対策】当校はGW期間中も授業を行います!
JUGEMテーマ:塾と家庭教師 こんにちは 中川区の個別指導の学習塾「EDIX中郷校」の渡辺です 中間テストまで残り一か月を切りました 当校では各生徒に目標を設定してもらい、そ
2025/04/26 12:09
インフレ・デフレの覚え方|中学生向けにわかりやすく解説!テスト対策にも役立つ知識
インフレとデフレの基本をしっかり理解し、テストで高得点を目指そう!物価の上昇と下降の違いやその影響をわかりやすく解説し、実生活にどのように影響するかを具体例を交えて紹介。経済の基礎を簡単に覚えるコツを伝授し、実際のテストに役立つ問題例もチェックして効率的に勉強できる!
2025/04/21 00:12
反抗期娘 親のダメな関わり方①
前回、備忘録をだーと書きましたが… 『[実録]突然やってきた過激な反抗期』突然やってきた激しい中1娘の反抗期。あんなに素直で優しかった娘はどこへ?暫くその突然…
2025/04/13 19:54
四大公害病とは?症状と発生場所を詳しく解説|中学生向け定期テスト・高校入試対策
四大公害病(水俣病・新潟水俣病・四日市ぜんそく・イタイイタイ病)の原因・症状・発生場所を地図も使ってわかりやすく解説!中学生の定期テストや高校入試対策に最適なポイントをまとめました。公害問題の歴史と環境政策の変化も詳しく紹介!この記事で中学社会のテストや高校入試対策はばっちりです!
2025/04/13 09:02
国家の三要素とは?わかりやすく解説!【公民のテスト対策】
【国家の三要素とは?】国家を成り立たせる「領域・国民・主権」の意味をわかりやすく解説!それぞれの役割や国家との関係を詳しく説明し、中学公民のテストによく出るポイントを紹介します。さらに、〇×問題や記述問題を通じて、理解を深めるための実践的な対策も掲載。国家の仕組みを正しく学び、公民の得点アップを目指しましょう!
2025/04/13 09:01
【英検申込受付中!】英語力アップが目標です!
JUGEMテーマ:塾と家庭教師 こんにちは 中川区の個別指導の学習塾「EDIX中郷校」の渡辺です 当校の次回の英語検定は 5月24日(土) に実施致します 申し込み期限
2025/04/10 15:42
3Rとは?中学生のためのリユース・リデュース・リサイクルの徹底解説【中学公民テスト対策】
環境問題が深刻化する現代において、「3R(スリーアール)」という言葉を耳にすることが増えています。3Rとは、「
2025/04/06 22:50
【新学期生募集中!】4月の3週間が勝負です!
JUGEMテーマ:塾と家庭教師 こんにちは 中川区の個別指導の学習塾「EDIX中郷校」の渡辺です 市内の小中学校はこの月・火で始業式を迎えます まだ春休み気分ですが、ゴールデン
2025/04/06 10:55
【高校受験対策】社会でよく出るアルファベット略称一覧!意味・覚え方・頻出問題も解説
高校受験の社会で頻出のアルファベット略称(UN, WHO, IMF, EU, ASEAN, APEC, OPECなど)を一覧で紹介!出題傾向や覚え方、関連知識まで詳しく解説し、試験対策に役立つ情報をまとめました。例題やFAQも掲載し、得点アップをサポート!
2025/03/30 16:29
顕微鏡の使い方と名称、倍率の計算を完全解説!中学理科のテスト対策に役立つポイント
【中学理科テスト対策】顕微鏡の使い方や部品名称を徹底的に解説!接眼レンズと対物レンズの違いや、ピント調整のコツ、倍率の計算問題についても分かりやすく丁寧に説明します。理科の定期テストによく出る重要な問題とその解答も載せています。この記事を読めば、テストで得点アップできます!
2025/03/29 12:43
シダ植物とコケ植物の違いを分かりやすく解説!|特徴・分類【中学理科テスト対策】
【シダ植物とコケ植物の違いを徹底解説!】シダ植物は維管束を持ち、茎・葉・根が発達。一方、コケ植物は維管束がなく、仮根で地面に付着。胞子で増える点は共通だが、生殖方法や生息環境に違いがある。中学理科のテスト頻出ポイントやゴロ合わせ暗記法も紹介。テスト対策に最適な解説記事!
2025/03/23 23:58
日本列島周辺のプレート4つの覚え方(語呂合わせ):海溝・海嶺など中学理科テストによく出る問題と解説
地球を覆うプレートの動きは、地震や火山活動の原因となります。本記事では、プレートの基礎知識、海溝と海嶺の特徴、日本付近の4つのプレートの解説を詳しく説明。さらに、プレートの動きと地震の関係、テスト対策問題も紹介。中学生でもわかりやすい内容で、プレート境界の重要ポイントをまとめました。プレートの基礎をしっかり学び、理科のテスト対策に役立てましょう!
2025/03/16 09:48
火成岩の種類と覚え方を中1理科向けに解説|テストによく出るポイント!
火成岩の種類と覚え方を中1理科のテスト対策向けに解説!火山岩(玄武岩、安山岩、流紋岩)や深成岩(斑れい岩、閃緑岩、花こう岩)の特徴の違い(色の違いや粒の大きさの違い)をわかりやすく説明。テストによく出るポイントや語呂合わせで効率よく覚えよう!
《軽度知的障害》中1|2学期の期末テスト|体調不良…
軽度知的障害の息子 2024年4月から中学生 支援学級に所属しています 先週の木曜と金曜に2学期の期末テストがありました 1年生最後の締めくくりの…
2025/03/13 21:23
示相化石と示準化石の違いを中学生向けにわかりやすく解説|理科テスト対策
示相化石と示準化石の違いを中学生向けにわかりやすく解説!それぞれの意味や特徴、具体例(サンゴ、三葉虫、アンモナイトなど)を取り上げ、覚え方やテストによく出る問題を紹介します。この記事を読めば、テスト対策もバッチリ!効率よく暗記するコツや語呂合わせでポイントを押さえましょう。
2025/03/09 22:54
堆積岩の種類・特徴・でき方を徹底解説!中学理科テストで覚えるコツ
堆積岩の種類・特徴・でき方をわかりやすく解説!「粒の大きさ」「できやすい場所」など、「れき岩」「砂岩」「泥岩」「石灰岩」の違いや覚え方を学び、中学理科テスト対策に役立つ内容を紹介します。地層や化石との関係もわかる記事で、語呂合わせや過去問対策のコツもチェック!
2025/03/09 22:52
拙著「やさしい中学地理」の利用で、定期テストが30点アップ!!
多治見の個別塾wagaco(ワガコ)様のブログによると、拙著「やさしい中学地理」と、同塾が作成したオリジナル問題の併用により定期テストが30点アップしたという…
2025/03/09 17:53
返ってきたテスト結果で揉める母娘
こんばんは雪が積もらなくて良かった〜と思っていたのにまた降り出しちゃいましたね積もらなければいいな今週は夜更かしをし過ぎてちょっと眠かった母やっと週末だぁーー…
2025/03/08 21:42
【中1理科のテスト対策】ガスバーナーの使い方の解説|テストの頻出ポイントと練習問題
中学理科のテストで出てくるガスバーナーの基本構造や正しい使い方、安全対策を詳しく解説!炎の種類や特徴、実験前後の手順、テストに出やすい問題も紹介しています。図解や語呂合わせで効率よく覚え、実験やテストでしっかり活用できる知識を身につけましょう。
2025/03/02 09:00
【完全攻略】高校入試理科の裏ワザ集|よく出る問題と効率的な勉強法(物理、化学、生物、地学)
高校入試理科で高得点を狙うための効率的な勉強法と裏ワザを徹底解説!物理・化学・生物・地学の頻出分野、試験直前のチェックリストや例題付きの対策方法を紹介。短期間で得点力を伸ばしたい受験生必見の実践的ガイド!理科を伸ばして第一志望校合格を目指そう!
2025/03/02 08:58
中学理科テスト対策:溶質・溶媒・溶液の違いと覚え方を徹底解説!
中学理科テスト対策に最適!「溶質・溶媒・溶液」の違いをわかりやすく解説します。語呂合わせや身近な例を活用した覚え方で、効率的に理解を深めましょう。さらに、テストによく出る問題例と解き方も紹介。この記事で基本をマスターし、理科の成績アップを目指しましょう!
テスト報酬を一瞬で溶かす中2長男の交際費
こんにちは 共通テスト2日目。お天気は、大丈夫だったかな全ての受験生が全力を出し切れたであろうことを切に願っております✨️大学図鑑!2025 有名大学82校の…
2025/01/19 20:22
【通常授業再開!】学年末テストの勉強を始めましょう!
JUGEMテーマ:塾と家庭教師 こんにちは 中川区の個別指導の学習塾「EDIX中郷校」の渡辺です 本年も何卒宜しくお願い致します 当校は1月6日(月)より通常授業を再開いたしま
2025/01/06 14:47
直角三角形の合同:合同条件の覚え方や三角形の合同の証明の仕方を解説(練習問題付き)
この記事では、中学生向けに直角三角形の合同条件を基に、合同の基本的な考え方から証明方法まで詳しく解説しています。合同証明のポイントやコツ、証明問題でやりがちな間違いとその防止策も紹介しています。直角三角形の合同条件には、①「斜辺と1つの鋭角が等しい」、②「斜辺と他の1辺が等しい」の2つがあります。数学テストで高得点を!
2025/01/04 11:16
中学生必見!理科「密度の求め方」をわかりやすく解説【質量・体積・問題付き】
中学生向けに密度の求め方を徹底解説!「密度 = 質量 ÷ 体積」の公式をわかりやすく解説し、質量・体積を使った計算例やテスト対策問題集を掲載。語呂合わせや単位換算のコツを活用し、効率よく密度をマスターしよう。実験を通じて物質の性質も学べる、テストで役立つ内容です!
2024/12/27 11:44
中2定期テストの結果が返ってきました。
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 先日、中2次男の定期テストの結果が返ってきました。 特に今までもテストの結果で文句を言うことはあまりなく、甘めの評価で接してきました。(ちくりと言ったことはあったかも) と言っても90点以上や100点を取ったりもしてきたので、少々悪い教科があったとしても、すべて悪いわけじゃないし…と思えたからです。 ただ、いつも、もっと本気になれば、学年10位以内だって、遠くないのに…ともどかしさもありました。(5教科での順位しか分かりませんが…) 正確な順位はわかりませんが、今回、おそらく10位以内だったように思われます! 相変わらず理社は80点少し足りな…
2024/12/24 10:30
進行形とは:「be動詞+動詞のing形」でつくる方法や意味の解説(例文つき)と無料練習問題
中学生向けに英語の進行形を解説しました。進行形は、ある動作が現在進行中であることや一時的な状況を表す文法です。作り方は、主語に応じて「be動詞(am/is/are)」と動詞のing形を組み合わせます。進行形と現在形の意味や作り方の違いも解説しています。
2024/12/22 11:55
高校生最後の学年末試験
クリックよろしくお願いします。 娘の高校生活もいよいよ終わりに近づいています。 先日、彼女の最後の学年末試験が終わりました。でも安堵しているというわけではありません。 実は、この試験の期間、娘はずっと体調が優れませんでした。発熱が続き、風邪の症状に悩まされながらの試験勉強。結局、体調不良のため、ほとんど勉強できなかったのです。 彼女が体調を崩したのは試験の直前で、特に高熱が続いた日は本当に辛そうでした。医者に診てもらい、安静にするよう言われたものの、「試験までには何とかなるだろう」と、少しずつ回復を期待していましたが、思うように体調が戻らず、結局ほぼノー勉状態で試験に臨むことになりました。 正…
2024/12/21 12:55
学校成績と東大合格率
学校の(中間・期末テストの)成績を説明変数として、東大の合否を相関分析してみました。 100傑に入れば東大合格確実といわれている学校もあるぐらいですから、学校成績が関係あるのはあたりまえですが、 統計的な結果は、 高1時の成績での相関係数=0.4 高2時の成績での相関係数=0.5
2024/12/11 19:53
次のページへ
ブログ村 51件~100件