メインカテゴリーを選択しなおす
#定期テスト
INポイントが発生します。あなたのブログに「#定期テスト」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
昨日は携帯やりすぎたので今日はこれ書いたら終わりにしよう
記事2こめ です!昨日なんやかんや言って書くの1時間くらいかかったので今日はコンパクトにいきたいです昨日このブログ書き終わったあと、色々携帯でネットサーフィンしてて、時間泥棒されました。もちろんその分目も悪くなったと思いますYahoo知恵袋で色々
2024/10/15 19:41
定期テスト
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【テスト対策】テストが終わった今こそ勉強しましょう!
JUGEMテーマ:塾と家庭教師 こんにちは 中川区の個別指導の学習塾「EDIX中郷校」の渡辺です 中間テストが終わり、生徒たちの結果が返ってきました 前回に比べて大きく伸びた子もいれば、残
2024/10/12 12:32
中間試験が終了
クリックよろしくお願いします。 中間試験が終わりました。 前期赤点で、特に心配していた日本史ですが、娘の感触では「まあまあ」とのこと。前期は赤点だっただけに、少しは勉強が進んだのかもしれません。 ただ、結果がどうなるかはまだ分からないので、もし呼び出しがあった場合にはすぐに駆けつけられるよう、心の準備をしています。 日本史は大学受験にも影響する重要な科目ですから、今後はしっかりと勉強してもらいたいところです。 彼女には目標を持って、コツコツと努力してほしいです。試験の結果がどうであれ、これからの学びに活かしてほしいと思います。まずはお疲れ様。 #偏差値50未満 #逆転合格
2024/09/29 17:54
今日から中間試験
クリックよろしくお願いします。 今日から娘が中間試験を迎えます。特に日本史と古文漢文の科目が彼女にとっての課題です。 1学期の成績で、娘の日本史の成績は赤点でした。私たち両親としては、この結果に少しショックを受けましたが、娘自身もその重要性を理解し、今回はしっかりと準備して挽回したいと意気込んでいます。歴史の流れや重要な出来事、人物の名前など、彼女は時間をかけて覚える努力を怠りません。 また、古文漢文も彼女にとっては油断できません。文法や語彙の理解が求められ、時には複雑な文体や意味を読み解くこともあります。特に漢文は難解な部分が多く、娘は毎日例文を解き、問題集を使って徹底的に練習しています。 …
2024/09/18 18:07
中1の数学のテスト問題を解く母
数学の定期テストで20点を取ってきた娘の話の続きです。 『数学で20点を取ってきた娘・・・』 中1の娘の定期テストが終わり、返ってきた数学の点数が20点ほど…
2024/09/18 13:26
数学で20点を取ってきた娘・・・
中1の娘の定期テストが終わり、返ってきた数学の点数が20点ほどでした もちろん100点満点中。 数学があまり得意ではないのは知っていましたが、まさかこれほど…
2024/09/18 13:25
【新規生募集中!】定期テスト対策は今日から始めましょう!
JUGEMテーマ:塾と家庭教師 こんにちは 中川区の個別指導の学習塾「EDIX中郷校」の渡辺です 夏休みが終わり、いよいよ新学期が始まりました まだ休み気分が抜けていない中学生
2024/09/05 11:16
クリスマス模試直前の高2の2学期末テスト【全捨てか⁇】
○クリ模試直前の期末テスト かの有名な鉄緑会のクリスマス模試、つまり、高3一年間のクラスが決定される高2第2回校内模試が直後に控えている、2学期末テストはノー勉で挑むのが普通とされていますが、どうでしょうか? ○結果 科目別は、 英>国>数>社>理 総合順位は学校の東大合格者数のはる
2024/09/04 01:34
中学国文法の勉強の仕方:文節・単語の区切り、品詞の区別、活用形の種類、助詞・助動詞の種類分け
「国語の文法がよく分からない」「国文法で点を取れるようにしたいけど、国文法にテスト勉強の時間をあまりかけたくな
2024/09/01 21:50
基礎から応用まで着実に伸びる!Z会の高校講座(高1~2生)
Z会の高校講座で難関大学合格を目指そう!高1・高2向けタブレットコースの特徴やAI速効トレーニング、実戦力を鍛えるカリキュラム学習を紹介。効率的に学力を伸ばし、自分のペースで確実に成績アップ。
2024/08/22 07:43
Z会だから実現できる!中高一貫校の学年上位へ導く中高一貫コースの魅力
Z会中高一貫コースの魅力を徹底解説!学校の授業進度に合わせた学習スタイルや、AIを活用した個別強化プログラム、定期テスト対策まで。学年トップを目指すための最適な学習環境を提供します。
2024/08/21 12:51
難関高校・大学受験を見据えたZ会中学生向けコースのご案内!
Z会中学生向けコースで新学期のテスト対策を万全に!思考力を鍛える良問、徹底的な添削指導、安心のサポート体制で難関高校・大学合格を目指します。
2024/08/20 07:35
中学生が覚えておくべき元素記号の一覧:覚えやすい語呂合わせと練習問題付き
中学生向けに、テストまでに覚えておくべき元素記号の一覧と覚え方を紹介しました。ここで紹介している14種類の元素記号を少なくとも覚えておきましょう。また、酸化銅や酸化鉄など中2理科でよく出る実験ごとに元素記号や化学式を紹介しているので、元素記号を覚えにくい人は化学式ごと覚えてしまいましょう!
2024/08/18 16:00
【中3化学】塩酸の電気分解:塩酸に電気を流したときの化学反応の解説と練習問題
中学生向けに塩酸の電気分解の様子を解説し、化学反応式を紹介しました。陰極は電源の-極につなぎ、陽極は+極につなぎます。電流を流すと陰極では水素が発生し、陽極では塩素が発生します。陽極にマッチの火を近づけるとポンと音を立てて燃え、陰極からはプールを消毒したときのようなにおいがします。練習問題も解いて覚えておきましょう!
2024/08/11 10:58
政治経済の参考書【高校生向け】:教科書なしでも理解できる分かりやすい参考書を紹介
政治経済の参考書や問題集を紹介しました。中堅大志望、短期間での得点アップ、共通テスト対策、難関大対策(記述対策など)といった目的によって政経の勉強に必要な参考書や問題集は異なります。「本当に必要なものだけ」を7冊厳選しています。畠山と蔭山のどちらが良いか、一問一答や問題集をいつから使えば良いかも解説しています。
2024/08/10 11:02
学校から呼び出し
クリックよろしくお願いします。 諸事情があり、更新出来ませんでした。 さて、学校から呼び出しがあり、親子で行ってきました。 期末テストの結果、日本史が赤点だったとのことです。 まさか、日本史で呼び出されるとは思いませんでした。 このままでは、卒業出なくなってしまいます。 反省して、奮起してもらいたいです。 #偏差値50未満 #逆転合格
2024/08/03 11:46
衆議院と参議院の違い:定数、解散ありなし、衆議院の優越6つとその覚え方
中学生向けに、衆議院と参議院の違いを説明しました。議員定数や被選挙権の年齢の違い、解散のあり・なしのほか、「衆議院の優越6つ」「(参議院は)良識の府」を覚えておきましょう。予算の先議と予算の議決は言葉が似ているので、気を付けましょう。練習問題ものせているので、ぜひ解いてみてください!
2024/08/03 08:31
公立中高一貫校定期テスト成績公開~6年生~
公立中高一貫校に通う息子の定期テスト成績を公開!6年生(後期)の成績を詳しく分析し、各教科の成績や学年順位、学習の取り組みについて解説。息子の成績推移を見ながら、公立中高一貫校の実態をリアルに紹介します。
2024/08/02 07:59
公立中高一貫校定期テスト成績公開~5年生~
公立中高一貫校に通う息子の定期テスト成績を公開!5年生(後期)の成績を詳しく分析し、各教科の成績や学年順位、学習の取り組みについて解説。息子の成績推移を見ながら、公立中高一貫校の実態をリアルに紹介します。
2024/08/01 11:42
奈良時代の税:租・庸・調・雑徭・防人・出挙・義倉などの解説と練習問題
中学生・高校生向けに奈良時代の税をまとめて紹介しました。祖は口分田からの収穫物の約3%、調は布などの特産物、庸は10日間の労役か特産物を納める税です。税の名称と内容の組み合わせは定期テストや入試でもよく出てきます。何をする税なのかを正確に覚えておくと得点源になります。また、高校生は口分田の計算も練習しておきましょう。
2024/07/31 09:45
公立中高一貫校定期テスト成績公開~4年生~
公立中高一貫校に通う息子の定期テスト成績を公開!4年生(前期)の成績を詳しく分析し、各教科の成績や学年順位、学習の取り組みについて解説。息子の成績推移を見ながら、公立中高一貫校の実態をリアルに紹介します。
2024/07/29 18:57
奈良時代の人物と出来事のまとめ:奈良時代は誰が何をしてどんな時代だったのかを解説
高校生向けに奈良時代の人物と出来事をまとめて紹介しました。奈良時代は天皇・皇族・貴族が権力争いをしながら政務を行っていました。政治の中心人物が藤原氏→長屋王→橘氏→藤原氏→道鏡→藤原氏とめまぐるしく変化するので、いつ・どの天皇・出来事は何かを順に勉強すると覚えやすくなります。日本史探求のテストや大学入試に強くなります。
2024/07/28 08:12
奈良時代の天皇:各天皇の事績とその時代の出来事や中心人物を解説します
奈良時代の天皇を一覧にしました。奈良時代は710年~794年までの間(元明天皇による平城京遷都から桓武天皇による平安京遷都)で、7名の天皇がいました。奈良時代は律令制が崩壊しはじめ、道鏡に代表されるように僧の政治介入もあった時代です。各天皇の事績を振り返りながら奈良時代の流れを説明しました。
2024/07/26 10:15
公立中高一貫校定期テスト成績~3年生~
公立中高一貫校に通う息子の定期テスト成績を公開!3年生(前期)の成績を詳しく分析し、各教科の成績や学年順位、学習の取り組みについて解説。息子の成績推移を見ながら、公立中高一貫校の実態をリアルに紹介します。
2024/07/25 19:57
化学反応式の作り方:元素記号や分子の書き方、原子の数の合わせ方の解説と練習問題
中学生向けに化学反応式のつくり方を解説しました。化学反応式は、物質名を元素記号で表し、分子に書きかえ、原子の数をそろえると完成です。練習用に酸化銅、酸化マグネシウム、硫化銅、硫化鉄の化学反応式の練習問題も用意しています。また、化学反応式は丸覚えするより、先に現象を理解しておくと覚えやすいです。
2024/07/25 10:42
鎌倉幕府の将軍一覧:鎌倉幕府を開いた将軍から摂家将軍、皇族将軍まで9名の事績の紹介
9人の鎌倉将軍をまとめて紹介します。1~3代目は源氏将軍、4~5代目は摂家将軍、6~9代目は皇族将軍でした。初代源頼朝の死後は、北条氏など有力御家人の傀儡となり、政務に関わっていなくても謀反の疑いをかけられて追放あるいは退位させられています。在位期間が最も長いのは最後の将軍・守邦親王、最も短いのは2代将軍・源頼家です。
2024/07/22 10:02
室町幕府の将軍一覧:足利尊氏から足利義昭までどの将軍のときに何が起こったか
室町幕府の将軍を一覧で紹介します。将軍は全部で15名いました。1338年の初代将軍足利尊氏にはじまり、3代将軍足利義満が最盛期で、8代将軍足利義政の応仁の乱以降は将軍権力はかなり弱くなったとされています。最後の将軍足利義昭は1573年に織田信長によって京都から追放され幕府は消滅。ただし1588年まで征夷大将軍でした。
2024/07/21 21:25
公立中高一貫校定期テスト成績公開~2年生~
公立中高一貫校に通う息子の定期テスト成績を公開!2年生(前期)の成績を詳しく分析し、各教科の成績や学年順位、学習の取り組みについて解説。息子の成績推移を見ながら、公立中高一貫校の実態をリアルに紹介します。
2024/07/21 19:36
室町時代の年表:室町時代はどんな時代なのか出来事を順に追って解説します
室町時代の年表を紹介し、どのような時代だったのかを解説しました。室町時代は1336年から1573年までと長い時代で、覚えるべきポイントがたくさんあります。また、鎌倉幕府の仕組みを一部受け継いでいるため、鎌倉時代との違いがややこしくなりがちです。それぞれの幕府の仕組みや文化を覚え、流れを確認しながら勉強しましょう。
2024/07/20 11:43
公立中高一貫校定期テスト成績公開~1年生~
公立中高一貫校に通う息子の定期テスト成績を公開!1年生(前期)の成績を詳しく分析し、各教科の成績や学年順位、学習の取り組みについて解説。息子の成績推移を見ながら、公立中高一貫校の実態をリアルに紹介します。
2024/07/18 18:35
日本史の一問一答:南北朝時代(建武の新政、南北朝動乱、南北朝統一まで)
高校生の日本史の勉強用に、南北朝時代を一問一答にまとめました。建武政権に設置された機関(記録所、雑訴決断所、鎌倉将軍府、陸奥将軍府など)、南北朝の動乱(観応の擾乱、南朝と北朝の戦い、征西将軍・懐良親王と九州探題・今川貞世)、南北朝の文化などです。定期テストや共通テスト対策にご活用ください。
2024/07/18 10:30
日本史の一問一答:鎌倉幕府の滅亡のまとめと問題(正中の変、元弘の変など)
高校生の日本史の勉強用に、鎌倉幕府滅亡の流れを一問一答にまとめました。両統迭立(大覚寺統と持明院統)にはじまり、後醍醐天皇による2度の討幕計画(1324年の正中の変と1331年の元弘の変)、得宗専制政治への反発、六波羅探題と鎌倉を攻め落とした人物(足利尊氏、新田義貞)など。定期テストや共通テスト対策にご活用ください。
2024/07/17 09:37
鎌倉時代の文化史の一問一答:文学作品、建築(和様・大仏様・禅宗様)、彫刻(運慶・快慶)鎌倉新仏教など
高校生の日本史の勉強用に、鎌倉時代の文化史を一問一答にまとめました。鎌倉新仏教6つ(開祖、教え、著書、寺院)、蘭渓道隆や無学祖元を招いた執権、和歌集や随筆、軍記物などの著作物と作者名、建築様式や運慶・快慶の彫刻など。鎌倉時代の文化史は覚えることが多いですが、上流階級向けと庶民向けに分けると印象に残りやすくなります。
2024/07/16 10:31
鎌倉時代の一問一答:8代執権・北条時宗の元寇や9代執権・北条貞時の得宗専制政治
高校生の日本史の勉強用に、鎌倉時代後期の出来事について8代執権・北条時宗から9代執権・北条貞時までを一問一答にまとめました。元寇(文永の役、弘安の役)での元軍の戦法や航路。その後の御家人の窮乏と永仁の徳政令の内容。これらと同時並行して鎌倉幕府内で進んだ得宗家への権力集中と内管領平頼綱による霜月騒動と悪党の出現など。
2024/07/16 10:30
【理科】地震の計算練習問題:地震の発生時刻の求め方や計算のコツ
中学生向けに地震の計算練習問題を25問用意しました。P波やS波の速さを求める計算問題、地震発生時刻を求める計算問題、初期微動継続時間を求める計算問題の3種類です。地震の計算問題を解くコツも紹介しています。 たくさん練習して地震の計算問題を得意にしましょう!
2024/07/15 10:38
日本史の一問一答(鎌倉時代):初代執権北条時政から5代目北条時頼までの武士社会
高校生の日本史の勉強用に、鎌倉時代の出来事について初代執権・北条時政から5代執権・北条時頼までを一問一答にまとめました。和田合戦、三浦合戦、宝治合戦などの北条氏による他氏排斥、源氏将軍の衰退と摂家将軍・藤原頼経や皇族将軍・宗尊親王の迎え入れなど。定期テストや大学入試に出やすいポイントをしっかり覚えておきましょう!
2024/07/13 09:50
今日から期末試験
クリックよろしくお願いします。 先日、担任との面談があったのですが、その際、中間テストで日本史が赤点だと告げられました。 これはちょっとびっくりしました。 今まで、歴史は得意科目だったからです。 おそらく油断して勉強しなかったんだと思います。 さて、今日から期末テストです。 それも、初っ端から日本史があります。 ぜひ頑張ってもらいたいですね。 #偏差値50未満 #逆転合格
2024/07/12 13:57
日本史の一問一答:鎌倉幕府の仕組み(鎌倉幕府の成立過程、侍所別当、御恩と奉公など)
高校生の日本史の勉強用に、鎌倉時代の仕組みを一問一答にまとめました。鎌倉幕府成立までの流れ、役職や機関名とその初代長官、御恩と奉公の内容(新恩給与と本領安堵)、守護と地頭の違いなどです。定期テストや大学入試に出やすいポイントをしっかり覚えておきましょう!
2024/07/12 10:49
日本史の一問一答:院政期文化のまとめ(平安時代末期:浄土教、軍記物語、説話集、歴史物語、絵巻物など)
高校生の日本史の勉強用に、平安時代の文化である院政期文化を一問一答にまとめました。『大鏡』(歴史物語)、『将門記』『陸奥話記』(軍記物語)、後白河上皇編纂の『梁塵秘抄』、絵巻物、浄土教の空也や源信など。作品名と作者名、テストに出るポイントを表に一覧にしています。覚えておくと定期テストや大学入試で高得点をねらえます!
2024/07/11 11:12
日本史の一問一答:国風文化のまとめ(平安時代中期の文化:三蹟、古今和歌集など)
高校生の日本史の勉強用に、平安時代の文化である国風文化を一問一答にまとめました。古今和歌集(紀貫之)や蜻蛉日記(藤原道綱の母)の作者、寝殿造など国風文化には書物や建物などが多数登場します。作品名と作者名を表に一覧にしているので、まとめて覚えてしまいましょう!定期テストや大学入試対策にご活用ください。
2024/07/10 10:25
日本史の一問一答:平安時代末の保元の乱、平治の乱、治承・寿永の乱まで(源平合戦)の問題と解説
高校生の日本史の勉強用に、平安時代末期の争乱を一問一答にまとめました。保元の乱、平治の乱、治承・寿永の乱(源平合戦)の3つです。治承・寿永の乱では以仁王の令旨にはじまり、源頼政や源義仲の挙兵も覚えておきましょう。また、一之谷の戦い→屋島の戦い→壇ノ浦の戦いの順番も間違いやすいポイントです。
2024/07/09 10:19
【中1理科:音の伝わり方】音の計算問題と音の大小や高低の解説(モノコードの弦やHzヘルツ)
中学理科の「音の伝わり方」について解説し、一問一答問題や音の速さの計算問題を用意しました。音は振動で伝わり、振動数が多いと高い音になり、振動の揺れ幅(振幅)が多いと大きい音になります。音の伝わる速さを求める問題は公式に当てはめると解きやすいです。 問題集などで繰り返し解いて練習しましょう!
2024/07/08 10:29
平安時代の一問一答:律令体制の変化(受領・遥任、荘園整理令、院政、強訴など)
高校生の日本史の勉強用に、平安時代の律令体制の変化の一問一答を用意しました。直営田と寄進地系荘園、田堵、延喜・延久の荘園整理令、白河上皇による院政、南都北嶺、六勝寺など歴史総合や日本史探求のテストに出やすいものをまとめています。定期テスト対策、大学入試に向けてご活用ください。
2024/07/07 11:22
平安時代の一問一答:薬子の変から後三年の役まで平安時代の変、乱、合戦を総まとめ
高校生の日本史の勉強用に、平安時代の変・乱・合戦を一問一答にまとめました。歴史総合や日本史探求のテストに出やすいものをまとめています。藤原氏による他氏排斥(承和の変、応天門の変、安和の変など)、承平・天慶の乱、平忠常の乱、前九年の役・後三年の役について、何年に起こったかのか・誰が排斥(鎮圧)されたか覚えておきましょう。
2024/07/06 10:34
【日本史の一問一答】平安時代初期(桓武天皇・嵯峨天皇)の問題や解説:三筆、天台宗と真言宗のまとめなど
高校生向けに日本史で平安時代初期(桓武天皇・嵯峨天皇、弘仁・貞観文化)の一問一答を用意しました。歴史総合や日本史探求のテスト、大学入試に出やすいものをまとめています。三筆、氏族別の大学別曹まとめ、天台宗と真言宗のまとめ、健児の制、勘解由使・蔵人頭・検非違使などの令外官のまとめなど。
2024/07/05 09:42
日本史の一問一答:奈良時代の文化の問題や解説(天平文化、古事記・日本書紀・風土記、塑像・乾漆像など)
高校生向けに日本史で奈良時代の文化(天平文化)の一問一答を用意しました。歴史総合や日本史探求のテストに出やすいものをまとめています。塑像や乾漆像の仏像例、古事記や日本書紀の編纂者、悲田院と施薬院の違い、南都六宗、南都七大寺など。定期テスト対策、大学入試に向けてご活用ください。
2024/07/04 10:47
日本史の一問一答:奈良時代の政治・外交の問題や解説(遣唐使、平城京、蝦夷討伐、土地私有など)
高校生向けに日本史で奈良時代の政権運営の流れ(藤原仲麻呂の乱、橘奈良麻呂の変など)や土地支配の変化(墾田永年私財法など)の一問一答を用意し、ポイントをまとめました。藤原四兄弟がそれぞれどの家をたてたのか、天皇ごとにその時代の政権担当者やその担当者が排斥される事件などは歴史総合や日本史探求のテストに出やすいポイントです。
2024/07/03 10:37
日本史の一問一答:奈良時代の統治体制の問題や解説(班田収授、租庸調、二官八省一台五衛府など)
高校生向けに日本史で奈良時代の統治体制(朝廷、地方、人民)の一問一答を紹介しました。二官八省一台五衛府、五畿七道の地図、租庸調雑徭の内容、班田収授法の内容、国司と郡司の違いの説明、戸籍から口分田を計算する問題などを用意しています。歴史総合や日本史探求のテストに出やすいので、しっかり覚えておきましょう!
2024/07/02 10:21
【中1理科】光の屈折:入射角・反射角や屈折の仕方などの解説と一問一答問題
中学生向けに光の屈折の仕方(入射角・反射角、全反射、ガラス板の向こうの物体の見え方など)を解説し、練習用に一問一答問題を用意しました。入射角=反射角で、入射角がある程度以上大きくなると全反射します。ガラス板や水中の物の見え方は何度か問題を解いて、「図」を覚えるようにすると正解しやすくなります。
2024/07/01 10:40
日本史の一問一答(飛鳥時代):飛鳥時代の解説と飛鳥文化・白鳳文化などテストによく出る問題
高校生向けに飛鳥時代の日本史の一問一答を紹介します。飛鳥時代はヤマト政権の政治体制が律令制へと大きく変化した時代です。蘇我氏・厩戸王・推古天皇の時代は豪族中心、乙巳の変後は中大兄皇子と中臣鎌足による天皇(皇族)と豪族中心、壬申の乱以降は天皇と皇族中心になりました。各時期に作成された身分制度や戸籍も頻出ポイントです。
2024/06/30 10:20
次のページへ
ブログ村 101件~150件