メインカテゴリーを選択しなおす
小4長女:はな子と小2次女:まる子は、家から徒歩10分くらいにある公立小学校に通っています。学校全体では600人規模で、学年ごとにことなりますが、1学年2~4…
こんにちは!子どもが塾に通うことで、子どもは授業を受けていただきます。授業以外でも、自習室の利用などを通じて勉強をしてもらいますね。 以前に記事で上げたように…
おはようございます。 先週は、塾の保護者面談もありました。 息子の林間学校に、学判自宅受験に、塾の面談、会社の人の飲み会と、結構イベント満載だったのですよ💦 さて、保護者面談はお...
ご覧いただきありがとうございます 身長153cm、40代2児母です。週2~3回ぐらいしまパトに行っています。 しまパト・しまむら購入品・しまむらコーデ…
先週から今週末にかけて、何かと面談が 先週は ①保険屋さんとの面談 自分、子供達が入っている保険屋との定期面談です。 長女の骨折に対する給付申請も無事終…
先週、小学校の保護者面談がありました。 今回は、15分刻みで行われる予定だったので、オンラインでの面談をお願いしていました。 15分だけのために、早退とかお休みとるのもアレなんで...
おはようございます。 今週、塾の保護者面談がありました。 塾長ではなかった頃には何度か話したことがあったけれど、塾長として面談をするのはこれが初めてです。 面談では、学校の成績に...
就学相談の流れに乗る!意味と保護者面談で何を聞かれるか?体験まとめました。
来春の小学校入学に向けて、就学相談が始まりました。保育園4歳児クラス(幼稚園で言う年中クラス)の時、幼児教育支…
今週、来週と学校はイースターホリデーです。ついこの前がハーフタームだったような…って、毎回同じこと言ってるんですが、でもホントにそう感じるんだもんっ。 ホリデーに入る前ギリギリに、学校の先生とのオンライン面談がありました。ロックダウン以降学校側もこの”オンライン”面談がいろいろ便利だと気がついたようで、すっかり主流になっております。むしろオンライン化してくれる方が、親も拘束時間が減ってくれるから助かるんですよね。直接教室に入っていろいろ見ることができないのはアレですが、参観日は別に設けてくれてるし。で、ここ1年、オンライン予約開始のお知らせが学校から来ると、特に私に相談もなくオットが仕事中にさ…
【学校給食の食物アレルギー対応・就学準備】必見!面談で確認すること・質問事項まとめ
食物アレルギーがある子の就学準備には、「面談」があります。 学校給食の食物アレルギー対応について、学校側と保護者が個別に話せる絶好のチャンス。 事前に質問をまとめて、面談で詳細を確認できるように準備し、不安を一気に解決しましょう! 食物アレルギーがある子の就学準備は、関係書類の提出が終わると、次のフェーズに「面談」があります。学校給食の食物...
皆さんは塾の保護者面談についてどうお考えでしょうか。 「子どもの成績がなかなか上がらない」「塾ではきちんと勉強できてるのか」「ちゃんと先生に見てもらえてるのか」 といった悩みが各々あると思います。そんな悩みを少しでも解消するために、塾での保