メインカテゴリーを選択しなおす
中学受験の志望校選び② 凸凹くんに “合う学校・合わない学校” そして我が家の併願スケジュール
凸凹くんが気に入った学校・合わないと感じた中学校についてです。また前受け校と併願スケジュールをどのように決めていったのかも書かせていただきました。
なかなか中学校に興味を示さなかった凸凹くんが、熱望校と併願校をに出会うまでのエピソードを書かせていただきました。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 新聞記事によれば、「就活活動時のメンタル不調…
そろそろ6年生は秋の面談の時期ですかね 我が家も併願校相談の面談が10月入ってすぐにありその時のことを昨年のブログにも書いています 志望校・併願校決めはとても悩む内容だと思いますので面談の時は遠慮なくじっくり先生と相談されてくださいね 1回で終わらず2.3回される方もいたと聞きました それだけ皆さん真剣な時期なんですよね我が家の話ですが10月の面談で第1志望も併願校も順調に決めたはずなのに、11月に急転直下第1志望&日特変更ということが起こりました ・偏差値が足りてない・過去問の仕上がりが不安 その他それぞれに悩みはあると思いますが、今全て決まっていなくても迷いがあってもまだまだ悩んでも良い時…
本日は受験校リストと情報収集の話です。2025年度の生徒募集要項が公開され始めています。試験日と出願期間を控えながら、中学校の情報公開に自分で気づいて最新をチェックし続けるって結構大変〜と思いました。説明会の申込開始日が未公表の場合定期的に見に行く必要がある
一周まわって6年生で偏差値を気にするシリーズ4回目です。今日は、人気の中高一貫校の話です。第一志望として人気がある学校もあれば併願校として人気がある学校もある。学校説明会に行くと、その学校が第一志望で入学した子とその学校が第一志望ではなかった子の学校生活に
明日で2月1日の入試まで残すところ100日となりました100日前の状況や思いを備忘録として綴りたいと思います 志望校・併願校の決定 まだこれから成績の変化は出る時期だと思いますが10月に入ると塾の先生と現状の情報共有をしておく必要があるため併願校に関する面談がありました 我が家は併願校面談はスムーズに終わりましたが9月に併願校の文化祭見学に行き、2校も娘から「併願NG」が出てしまい大きな併願校変更を行いました 「文化祭がイメージと違う」や「文化祭で見た学校の雰囲気が好きではない」という理由から文化祭や体育祭などの学校のイベントをとても大事にしたい娘にとってここは譲れないポイントのようです とい…
※本記事はお金を掛けなくても学力を上げようと、様々なアイデアの中から実践してきた【方法】であり、息子の礎を築いてきた大変重要な情報となっております。 ※この記事には個人の見解が含まれております。 教育は学校と家庭学習の両輪で回す! 教育は学校と家庭学習の両輪で回す! 夏休み期間中の具体策 7.今後の学習方法 東大が求める能力 本記事の信頼性 通塾経験なし。学校と家庭学習のみで公立中高一貫校に合格。高校2年以降定期テスト理系1位継続、及び学年1位獲得。高校3年1学期通知表評定学年1位。英検対策なしで準1級取得。2024年東大受験に塾なしで挑む!そんな息子を育ててきた父親の体験談です。 私の記事を…
塾の担任の先生と併願校のオススメ&確認面談がありましたなんとなく予想できておりましたが早く終わりました(笑) 恐らく我が家の併願校ラインナップは塾の意向にそった「手堅さ」を感じられる内容なのだと思います先生からAVERAGEの偏差値(前期~9月までの公開模試平均)が示されその上下2ポイント内が安全と考えられているようですがチャレンジを除けば我が家はだいたいその枠に入っていましたそれと以前、塾の併願校説明会の時に「行かない確率が高い学校」でも受験する意味を聞いて理解・納得できていたので塾のアドバイス通り併願にその位置づけの学校も含んでおきました 【中学受験の塾は埼玉の前受を含め可能な限り「本番の…
東大受験に塾なしで挑む!合格のための施策~私立、国立後期の出願確認~
※本記事はお金を掛けなくても学力を上げようと、様々なアイデアの中から実践してきた【方法】であり、息子の礎を築いてきた大変重要な情報となっております。 教育は学校と家庭学習の両輪で回す! 教育は学校と家庭学習の両輪で回す! 夏休み期間中の具体策 4.私立、国立後期の出願確認 東大学校推薦型入試 東大受験生の併願先 覚悟を決めよう 本記事の信頼性 通塾経験なし。学校と家庭学習のみで公立中高一貫校に合格。高校2年以降定期テスト理系1位継続、及び学年1位獲得。高校3年1学期通知表評定学年1位。英検対策なしで準1級取得。2024年東大受験に塾なしで挑む!そんな息子を育ててきた父親の体験談です。 私の記事…
少し前に、ある算数の図形問題がSNSで話題になっていました。その問題は解き方を知っていれば、暗算で1分もかからずに答えが出るほど簡単な問題でした。でも解き方を知らない人が、簡単な解き方に気付かずに解こうとすると、面倒な手順をふむことになるかもしれません。
娘は浪人の時、国公立大学の総合型選抜を受けましたメリット、デメリットあるのですが、志望校に総合型選抜があるのなら受けてみるのもいいかもしれないですね 総合型選…
私立併願校は共通テスト併用型で個別試験は数学と物理での受験でした前年度低倍率で偏差値も大学内では低めでしたが・・・ 共通テスト併用型の落とし穴共通テストで…
秋口から総合型選抜や指定校推薦、大学校などの一般受験とは違う専門的な分野での受験がはじまります 1校目受験10月末に1校目試験がありました📝この大学は、腕…
夏休みに高校の説明会や見学に行く機会が多くなると思います私立高校はもうすでに、高校見学の受付が始まっています👀毎日のように学校からプリントを持ち帰ってきますの…
・倍率、合格者数が見えない芝国際 ・合格点は…志願者6倍の日本学園 ・潮が引いたような…広尾小石川 ・合格でも不合格でも「通過点」
・神奈川との併願もありの駒場東邦 ・過去10年で最多の海城 ・女子校は「理系、英語、新校舎」 ・志願者増の大学系3校は個性的
・ワセダ系は「人気継続中」 ・早稲田熱望なら「1回目必殺」 ・4年連続減の早実 背景に狭き門 ・堅調な早大学院 併願は附属志向
・開成は志願者増 併願校は多彩 ・8年ぶり盛況の桜蔭 激戦の予感 ・出願減麻布、武蔵の併願校特徴 ・雙葉増、JG減 併願は吉祥女子
中学受験。1月校(前受け校)は受ける? わが家の場合【1校目:土浦日大中等教育学校】
前受け校って、どこを受験するのか迷いますよね。東京の本番、2月1日にむけて。サピックス中位層。中学受験をふりかえります。結論受けてよかったです。前受けの「メリット・デメリット」メリット本番の空気を感じることができる周りの雰囲気がガラリと変わ
こんにちは。 12月も中旬になりました。 最近は、2月のゴールが見えてきたせいか、私も息子も腹を括って淡々と毎日過ごしています。 前回の記事で受験していた首都模試の結果では、偏差値50台でした。 やっぱりサピの偏差値と全然違う。 息子も、サピオではお目にかかったことのない偏差値をみて顔がほころんでいました。 基礎の確認にはすごくいいですね。基礎的なことは身に付いていたんだと少しほっとしました。 11月のサピ面談で1月校も決定し、埼玉は出願も済みました。 本命の都内は、第一、第二、第三志望どこの学校でも100%満足の学校です。 特に第一志望校は、息子も私も気に入っている熱望校です。 模試では一貫…
↓よろしければクリックだけお願いします おはようございます、ギフテッドの中学受験です。いつもご訪問ありがとうございます。 前回白陵中学へ見学に行き、後期…
中学受験の失敗談で、「当初予定した学校に全落ちして、結局、聞いたこともない学校に通うことになった」という内容を目にすることがあります。これは、完全に親の責任で、現実をしっかり見て準備をしていれば、防ぐことができます。何故このようなことが起き
↓よろしければクリックだけお願いします こんにちは、ギフテッドの中学受験です。いつもご訪問ありがとうございます。 今回は併願校を固めるのと、灘中の受験につ…