メインカテゴリーを選択しなおす
SAPIX6年生コースが始まりますね。 我が家もちょっと緊張感が増してきました。いよいよここからが本番です。 といっても、実はうちの息子、ここのところ成績・モチベーションともに伸び悩んでいたのが事実。 実際、特に算数の低迷が著しく、なんとか
この記事には、中学受験をがんばる子供たちが何時間睡眠時間を取るべきか、そしてその理由をまとめています。睡眠時間と学習、そして成績アップについてのヒントとなる書籍も紹介しています。
この記事では、6年生になっての初めての復習テスト・3月度復習テストにむけた算数の勉強法を紹介しています。どのテキストをつかってどのように準備していくかを説明します。
2024年 小4 11月度マンスリーテスト・結果 ※プライバシー保護のため、具体的な成績は言及しません。 日程 2024年11月第2週目(授業時間内)今回もマンスリーテスト先発組。問題用紙は回収されました。自己採点もせず、解き直しは成績発表
文化祭&学校説明会シーズンに行われた10月マンスリーテスト。土日に予定がぎっしりな中でしたが、頑張って挑みました! 2024年 小4 10月度マンスリーテスト・結果 ※プライバシー保護のため、具体的な成績は言及しません。 日程 20
2024年 小4 夏期講習(8月)マンスリーテスト・結果と雑感
台風による休講からのスケジュール変更で、かなりタイトな勉強時間で挑むことになったマンスリーテストでした。結果です。 2024年 小4 8月度マンスリーテスト・結果 ※プライバシー保護のため、具体的な成績は言及しません。 日程 2024年8月
12/1(日)は最後の合格力判定サピックスオープンでしたね。私にとって、最後のマンスリーと合格力判定には苦い思い出があります。この時期、息子は最高に落ち込んでいましたというのも、最後のマンスリー実力テストと合格力判定サピックスオープンの結果が悪かったからです
4年生2回目のマンスリーテストとなりました。「マンスリー」って言うけど意外と月一回ペースじゃないのね(笑)。こちらが結果です。 2024年 小4 6月度マンスリーテスト・結果 ※プライバシー保護のため、具体的な成績は言及しません。 日程 2
2024年 小4 5月度(初の)マンスリーテスト・結果と雑感
春めいた気候を満喫する暇もなく迎えた3月度の組み分けテストでした。結果です。 2024年 小4 5月度マンスリーテスト・結果 ※プライバシー保護のため、具体的な成績は言及しません。 日程 2024年5月第2週目(授業時間内) 受験者数 71
5月度マンスリー確認テスト(2024年5月7日又は8日実施)
5月度マンスリー確認テスト(2024年5月7日又は8日実施) 5月度マンスリー確認テスト(2024年5月7日又は8日実施)について取り上げます。平均点は74.…
後数日待てばよいのですが、気になります…自己採点結果アンケートから目安が分かるようにしてくれています。ありがたいです✨
長男が、4科目の苦手分野を円グラフにして分析しています。 5年生一年間で受けたテストの結果を元に作ったようです。 円グラフの作り方、どこで知ったんだろう(・・?) サピックス新6年生の授業が始まるまでの間、この分析結果を参考に勉強の計画を立てたい、とのこと。 長男にお任せすることにしました。 長男が決めたメニューはこちらです☟ 算数→デイリーサポートの中で時間がかかった問題の解き直し 国語→言葉ナビの慣用句・類義語・対義語・四字熟語・三字熟語・同音異義語・同訓異字 理科→2月度マンスリーテスト範囲のデイリーチェック解き直し、生物分野のデイリーチェック解き直し 社会→2月度マンスリーテスト範囲の…
昨日はサピックス5年生12月度マンスリー確認テストでした。 算数好きの長男は、どんなに私が「途中式を書きなさい」と言っても、必要性を感じないのか書きませんでした。 ところが、昨日持ち帰ってきた問題用紙を見てびっくり。 しっかり書いていました_φ(・_・ つい先週、サピックスの卒業生で、現在聖光学院に通っている先輩が授業の前にいらして、「途中式を書いた方が良いよ」とお話して下さったそうです。 頑なに書くことを拒んでいたのに、先輩の言うことには従順! 長男の意識を変えて下さった先輩に感謝です(^-^) 応援クリックいただけると嬉しいです。 ランキング参加中中学受験 ランキング参加中育児・子育て に…
今週は、サピックス5年生12月度マンスリー確認テストがあります。 今までは、日々の宿題に追われていて、正直テスト対策といえるほどのことはできていませんでした。 今回初めて長男から「苦手な単元があるから勉強したい」との申し出がありました。 長男が復習したいのは、 算数→射的 理科→気象 だそうです。 そんなわけで、今回はテスト対策勉強をします。 算数→テキストNo.31の射的問題 国語→言葉ナビ 理科→テキストNo.33のデイリーステップ②④⑥、試験範囲のデイリーチェック 社会→試験範囲のデイリーステップ 自分の弱点を把握し、自ら学べるのは良いことだなーと思います。 私は勉強を教えられないので、…
さて最悪な過去問事件があった翌日の10月マンスリーの結果です。ドラムロール!だだだだだだだだだだージャン・・・最悪でした。そりゃそうです。前日に前回のブログに...
SAPIX 4年生 夏期講習マンスリー確認テスト 公式結果と今後の課題
この記事では息子(小4)が受けたSAPIX夏期講習マンスリー確認テストの公式結果を公開しています。自己採点より少しだけ点数が上がってました。公式結果を元に今後取り組む課題(テキスト)等も紹介しているのでぜひ参考にしてください。
我が家では、勉強や習い事で何か結果を出した時に、ご褒美をあげています。 mocolates.hatenablog.com サピックスのテストについては、 4科目偏差値70以上 メダル対象(総合順位200位以上) 表賞状対象(クラスで最上位) のいずれかを達成した場合に、好きなものを一つ買ってあげることにしています。 先日、長男(小5)がサピックスの夏期講習マンスリー確認テストで目標達成したので、ずっと欲しがっていたこちら☟をプレゼントしました。 ルービックキューブ ダブルフォーム 【送料無料】 ルービックキューブダブルフォーム【日本おもちゃ大賞2023 ベーシック・トイ部門 大賞】価格: 30…
SAPIX夏期講習マンスリー確認テストの結果報告と伸び悩んだときの対処法
この記事では、先日息子(小4)がうけたSAPIXの夏期講習マンスリー確認テストの結果の報告と、成績がいまひとつ伸び悩んだ原因を分析しています。夏休みがんばったのに結果が出ないのは辛いですよね。今後しっかりがんばっていけるように原因分析をしましょう。
ほとんどの中学入試の理科には計算を含む問題が出ます😲!そしてサピックスは中学入試の問題を常に意識してマンスリーや組分けテストを作成しているので範囲的に無理が...
この記事では、息子が受けたSAPIX6月度マンスリー確認テストの結果を公表しています。今回は、4科目総合でこれまでで一番良い点数・偏差値を獲得しました。良かった点・反省点もあわせて紹介しています。
この記事では、息子(小4)がうけたSAPIX6月度マンスリー確認テストの自己採点の結果を公表しています。息子は4科目総合だと前回より少し(10点弱)点数を下げました。科目別では算数と社会が伸びました。
SAPIX 4年生 6月度マンスリー確認テストの結果についての本人の感想
この記事ではSAPIXに通う小学校4年生の息子が2023年6月度マンスリー確認テストを受けた感想を、率直に記載しています。自己採点前の感想であくまで本人の主観です。
この記事では、SAPIXに通う小学校4年生の息子が、マンスリー確認テスト当日の朝をどのように過ごしているのかを紹介します。まずはルーチンとなっている朝日小学生新聞、算数基礎力トレーニング、そして…
小学4年 SAPIX 6月度マンスリー確認テストにむけた準備状況
この記事では、SAPIXのマンスリー確認テストにむけた準備をどのようにするか、我が家の例を紹介しています。我が子にどれくらい家庭学習をさせるのが良いのだろう?とお悩みの親御さんの参考になれば幸いです。
小学校4年生の息子が「第27回ジュニア算数オリンピック」に参加しました。この記事には、参加しよう・参加させようと思った動機、参加してみた感想、出されれる問題の難易度などを記載しています。
昨日結果が発表されました。息子の結果はアメンバー記事にて書きたいと思います。アメンバー申請の際は簡単なコメントいただけると安心します。リアル知り合いかな?と感…
お子さん、SAPIXの基礎力トレーニング毎日できてますか!?もしかしたらついつい溜め込んじゃって、あとからまとめてやっている…なんて家庭もあるかもしれません。今日は、溜め込まずにこつこつとこなすコツを紹介します。
6月に入り、SAPIXのマンスリー確認テストが近づいてきました。みなさんそれぞれ計画をたてていると思いますが、この記事では我が家なりのSAPIXマンスリー確認テストにむけた計画を紹介します。
今回は、今後このブログの主人公としてがんばってもらう「息子くん」が今どこの塾にかよっているのか(SAPIXです 笑)、SAPIXではどのクラスにいるのか、よくやる失敗は?といったことを紹介しています。
3年生。もうすぐ確認テストですね。 三男。割り算パズルが苦手なようです。通常の割り算はできるし、思考系も嫌いではないのですが。割り算パズル苦戦してます この割…
中学受験で「合格する子」と「失敗する子」の習慣 価格:1,650円(2023/5/3 00:11時点)4月マンスリーの結果です。前々回前回今回4科69.061.264.8算数71.262.963.9国語63.859.861.7理科66.46
SAPIX。毎回の授業でテキストをもらって帰ってきます。親のサポートの一つにテキスト管理があります。 兄達の時の管理。親子共に使い勝手が良かったので、三男も同…
小4サピックス12月度マンスリー確認テスト(2022年12月実施)
小4サピックス12月度マンスリー確認テスト(2022年12月実施) 小4サピックス12月度マンスリー確認テスト(2022年12月実施)の国語の問題をレビューし…
息子は小3まで海外だったのでしっかりと読解や作文に触れた経験はなし。ただ、本の虫でした。大袈裟にいうと歩き始めた頃から片手には本が!というような感じです。精神…
今更成績の帳票をみながら携帯に打ち込む姿は怪しすぎるので、こそこそとこっそり書いています。さてさて、小5後半はどうだったのでしょう。✳︎SAPIX偏差値ですの…
時間術②時間を自らコントロールするためにできるたった一つのこととは?
自分のしたいことに時間を使えるように、気をつけていること。時間術①はこちらです。▼公式LINEはじめました!① ムダな時間の見直しをした後はどうする?無駄な時間がわかったら(私の場合は、Yahoo!ニュースをつい見てしまうこと)「なぜ、それをしてしまう?」に、向き
時間のないママと受験生へ。時間を上手に使って、「本当にしたいことに時間を使う」コツ。すきま時間の成果・価値を2倍にするために、私と、わが家の受験生がしてること。時間術①はこちらから。▼公式LINEはじめました!① すきま時間は「すきま」だけにある訳じゃない。
昨日の夜、子どもたちのリクエストで突如始まった「計算大会」。1日の疲労がたまったママの脳には、辛かった・・・。笑でも、子どもたちが楽しんで計算ができるなら、たった5分、お付き合いするのもいいかな、と思いました😅2年生も5年生も一緒に、遊び感覚で勉強できる
気づけば12月、年末年始ももうすぐですね。いつもこの時期になると悲壮感が漂っていたわが家。①新学年もこれで怖くない!「新学年は難易度が上がるけど、ついていけるかな」「宿題も増えて、授業の時間数も増えるよね」「今でも宿題いっぱいいっぱいなんだけど、どうする?
「難しいといいな」と願ったマンスリー(笑)大して難しくもなかったようで・・・結果が出ました!今まで割と自信があった算数が今回は振るわなかったのが娘はショックだったようで。前回のマンスリーが終わってから、娘の変わったところ3つ!① 計算力の底上げのために、
娘から聞く普段関わるお友達のお名前は圧倒的に男の子が多いのですが、同じサピックス生も多く、皆さん娘より上のクラスです。上といってもちょっと上とかではなくアルファクラス上位。 定規とか消しゴムを飛ばす遊びをよく一緒にしていて、ごく普通の小学生っぽいのですが マンスリーの算数を...
見事に・・・成績アップと言いたいところですが、お猿さん、そうそう上手くいきません。 平均点をズバリ当てました・・・トホホ。 算数は安定の平均以下。やっぱり計算ミスもやらかして、残念です。 ただ、基礎力テストやデイリーで2割とか3割とかだったので、そこからは頑張りました。 引...
昨日は、マンスリー対策の仕方、そもそもの勉強の仕方を書いたのですが、今日は、「やり直しノートを作る時間がない!」について、わが家はこんな感じです、とまとめてみました。① やり直しノートの作り方①問題の選別(担当:娘)やり直し問題は、子どもが自分で選ぶので
昨日のドイツ戦、白熱しましたね!!🔥サッカー少年の🐒も夜中まで起きて観てました。サッカーには全く興味のない娘は、マンスリーの自己採点結果を見て、かなりショックを受けたらしく即、歴史の復習を始めていました。。。ママも歴史(に限らず社会全般)超苦手だったのよ
5年生は11月マンスリーでしたね。自己採点は、されましたか?わが家は「難易度が上がっていますように・・・」とひたすら祈ってしまう出来でした。そんな時もある!今回のマンスリーから、少し手を離す割合を増やしてみたんですね。もうすぐ新6年生なので(早いッ!!)自
1分のルーティンで、宿題がスムーズになることをお伝えしましたが、今日は、うちでしている1秒で始めるコツ。朝勉では、計算と漢字をしているのですが、計算はこの2冊。① なぜ宿題を1秒で始められるといいのか?サッカーに熱をあげている息子🐒団体競技なので、中学受
こんにちは。すっかり更新が空いてしまいました。今回は、整えセミナーの大リニューアルにともなって、テキストの作成や、ホームページの書き換え、モニター様の講座開始など、したいことがたくさん出てきてしまって。↓リニューアル情報はこちらから時間が上手に使えず、ブ
ちょっとしたことで、子どもの「めんどくさい」を無くす。子どもの代わりに勉強するわけにもいかないし、ちょっとした手伝いができるといいなーと日々思っています。下の方のクラスにいた頃の娘は、とにかく、宿題が見つからない。笑「テキストやらないと、始まらないよー!
SAPIXといえば、プリント整理!!!慣れるまで、大変ではないでしょうか? 特に4年生以降・・・。私は大変でした!!!毎回毎回、授業ごとに増えるB4プリント。B5の冊子もあるし、テストもペラペラ、いっぱい出てくる。「今回の宿題、どれ!?どこにあるの??」とテキスト