メインカテゴリーを選択しなおす
【都立中受験】合格に必要な論理的思考力・読解力・記述力を鍛える勉強法や問題集を解説
公立中高一貫校の適性検査で合格を目指すなら、論理的思考力・読解力・記述力・問題解決能力の4つの力が必須。本記事では、それぞれの力の重要性と、適性検査での具体的な出題例、効果的な勉強法を詳しく解説。家庭でできる学習法や得点アップのコツも紹介します。
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。先日、以下のニュースを目にしました。公立の中高一貫校があることを知りました。私立と比べてどのくらい安く通えるのでしょうか?この記事では、公立の中高一貫校が提供する教育やその費用について言及されています。私立学校と比較すると学費が安く、家庭にとっても負担が軽減されるのが魅力です。この記事を読んで、改めて公立
愛知県では、2025年4月から公立の中高一貫校が初めて開校します。 少子化による学校の存続の危機や、中学校受験の過熱化といった背景から、新たな教育の選択肢として注目されています。
母子家庭中学受験 コスパ最高な模試の申し込み 今朝の、母子家庭の高校入学準備金、実際かかるリアルなお金の内訳や情報、『【母子家庭】払えない!?私立高校入学準…
母子家庭中学受験23*驚いた【公立中高一貫学校説明会の服装】
大好評!母子家庭の中学受験シリーズ!母子家庭中学受験23 驚いた公立中高一貫学校説明会の服装 夏休み中、初めて、公立中高一貫の中学受験学校説明会に行ってきま…
中学受験で選ばれる子とは? 公立・私立・国立で求められる3つの共通ポイント
中学受験に問われることの多い出席日数、得意なこと、小学校での係や委員会。こちらの3つに注力できる前提として「学校が好きで学校生活が充実している」これは大切な所です。塾の中学受験を目指す生徒さんの多くは通知表がオール◎なので内申点では差がつかなく皆が出来る基本問題は絶対に落とさないことに注意が必要とおっしゃっていました。
【公立中高一貫校 受検を考え始めたら親子で取り組む20のワーク】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『公立中高一貫校 受検を考え始めたら親子で取り組む
公立中高一貫校に向いている子の特徴:子どもの積極性を伸ばすにはどうすればいいか
幼児や小学生の子どもをお持ちの保護者の方向けに、公立中高一貫校に向いている子の特徴と向いていない子の特徴を紹介しました。勉強だけでなく学校行事や友だちとの関係でも積極的にリーダーシップを取り、好奇心旺盛な子が公立中高一貫校に向いています。興味のあることを広げていくと、子どもの積極性は伸びていきます。
中学受験17 公立中学の学力格差② 小学6年生娘、2025年 公立中高一貫校中学受験予定でしたが…中学受験を迷いだした娘きのうの続き公立中学の学力格差につい…
ムダ?【中学受験18】受験しなくても受験勉強してよかったこと
中学受験 非受験でも適性検査の勉強はムダじゃない?受験勉強してよかったこと 2025年 公立中高一貫受験を目指してましたが、 娘は最近、中学受験迷って…
適性検査対策模試の成績表が今年度からweb閲覧になった件と結果について
6年生の娘。先月に第1回適性検査対策模試を受けました。また今年度からは個人成績表がweb閲覧できるようになっていました。この記事はweb閲覧のシステムと注意点や、今回の成績結果から思うことをまとめています。これから公立中高一貫校の中学受検を目指す皆さんと情報を共有できたらと思い書きとめています。
都立の中学受験に合格できる問題集:難関公立中高一貫対策に必要な思考力・記述力を伸ばせる問題集を紹介
東京の公立中高一貫を受検予定の小学生やその保護者の方向けに、都立中受検対策におすすめの問題集を紹介します。小石川、武蔵をはじめとして難関公立中は思考力問題や記述問題が多く、規則性の問題なども得意にしておく必要があります。低学年か遅くとも3-4年生からは論理力アップのトレーニングや先取り学習をはじめておきましょう。
【6年生の適性検査対策模試】惨敗した娘の反省点と気をつけたい事柄
この記事は小6の娘が適性検査対策模試の失敗から親子で考えた合格への最短ルートや適性検査で点数を獲得するために必要な事柄など、公立中高一貫校を目指す学習方法についてまとめています。強化型の偏差値と適性検査の偏差値に大きな開きがある原因や適性検査対策には小学校の学習が大切な理由についても触れています。
【千葉の公立中高一貫校の対策】稲毛国際中等教育学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
千葉市立稲毛国際中等教育学校に合格するにはどうすればいいか、適性検査や面接の対策を紹介します。資料問題や論理性を問う問題がたくさん出てきます。日ごろから地図やグラフ・表の読み取りを行い、慣れておきましょう。また、私立中入試のような特殊算を使う問題は出てきませんが、勉強しておくと正解を取りやすくなります。
【千葉の公立中高一貫校の対策】千葉県立東葛飾中学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
千葉県立東葛飾中学校に合格するにはどうすればいいかを、適性検査や面接の過去問をもとに傾向と対策を紹介します。資料問題や論理性を問う問題が出てきます。日ごろから地図やグラフ・表の読み取りを行い、慣れておきましょう。また、算数や理科などの知識問題や基本的な計算問題も多数出てきます。小学校で習う内容を得意にしておきましょう。
【千葉の公立中高一貫校の対策】千葉県立千葉中学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
千葉県立千葉中学校に合格するにはどうすればいいかを、適性検査や面接の過去問をもとに傾向と対策を紹介します。資料問題や論理性を問う問題が出てきます。日ごろから地図やグラフ・表の読み取りを行い、慣れておきましょう。また、算数や理科などの知識問題や基本的な計算問題も多数出てきます。小学校で習う内容を得意にしておきましょう。
【大阪の公立中高一貫校の対策】水都国際中学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
水都国際中学校に合格するにはどうすればいいのか、過去問をもとに傾向と対策を紹介します。日ごろからグラフ・表に慣れる、論理性を養うなどの対策のほか、英語は英検5級の対策がおすすめです。また、小学校で習う範囲しか出題されませんが、基礎学力が高いレベルで求められます。資料の調べ方、図形、比、速さなどを得意にしておきましょう。
【大阪の公立中高一貫校の対策】富田林中学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
富田林中学校に合格するにはどうすればいいのか、過去問をもとに傾向と対策を紹介します。日ごろからグラフ・表に慣れる、論理性を養うなどの対策のほか、英語は英検5級の対策がおすすめです。また、小学校で習う範囲しか出題されませんが、基礎学力が高いレベルで求められます。苦手分野がないようにしっかり勉強しておきましょう。
【大阪の公立中高一貫校の対策】大阪府立咲くやこの花中学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法
大阪府立咲くやこの花中学校に合格するにはどうすればいいのか、過去問をもとに傾向と対策を紹介します。資料問題や論理性を問う問題が出てきます。日ごろからグラフ・表の読み取りを行い、慣れておきましょう。また、小学校で習う範囲しか出題されませんが、基礎学力が高いレベルで求められます。
【神奈川の公立中高一貫校の受検対策】川崎市立川崎高等学校附属中学校の出題傾向、偏差値、進学実績など
川崎市立川崎高等学校附属中学校の適性検査について、過去問をもとに傾向と対策を紹介します。資料問題や論理性を問う問題や地元を題材にした問題がたくさん出てきます。日ごろから地図やグラフ・表の読み取りを行い、慣れておきましょう。また、身近なものをよく観察し、ものの仕組みを考えるようにしましょう。
【神奈川の公立中高一貫校の受検対策】横浜市立南高等学校附属中学校の対策、偏差値、進学実績、選抜方法
横浜市立南高等学校附属中学校に合格するにはどうすればいいか、過去問を使って紹介します。他中学の適性検査と比べても資料が多く、統計資料や地図、写真なども多数出てきます。高い論理力と多角的な科学的思考力が問われる問題です。小学校の地域学習や基礎学力の向上に積極的に取り組みましょう。地図やグラフも見慣れておきましょう。
【神奈川の公立中高一貫校の対策】サイエンスフロンティア高校附属中学校の出題傾向と対策、偏差値など
神奈川横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校に合格するにはどうすればいいか、過去問を使って紹介します。他中学の適性検査と比べても資料が多く、統計資料や地図、写真も多数出てきます。高い論理力と多角的な科学的思考力が問われる問題です。小学校の地域学習や基礎学力の向上に積極的に取り組みましょう。
【神奈川の公立中高一貫校の対策】県立平塚中等教育学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
神奈川県立平塚中等教育学校に合格するにはどうすればいいか、過去問を使って紹介します。資料問題や記述問題、論理性を問う問題がたくさん出てきます。高い論理力とポイントをシンプルに整理する科学的思考力が問われる問題です。 小学校の地域学習や基礎学力の向上に積極的に取り組みましょう。グラフをみて内容を読み取れる力も必要です。
【神奈川の公立中高一貫校の対策】県立相模原中等教育学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法
神奈川県立相模原中等教育学校に合格するにはどうすればいいか、過去問を使って紹介します。資料問題や記述問題、論理性を問う問題がたくさん出てきます。高い論理力とポイントをシンプルに整理する科学的思考力が問われます。 小学校の地域学習や基礎学力の向上に積極的に取り組みましょう。グラフをみて内容を的確に読み取れる力も必要です。
【都立中高一貫校の受験対策】都立富士高校附属中学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立富士高校附属中学校に合格するにはどうすればいいか、過去問を使って紹介しています。資料問題や記述問題、論理性を問う問題がたくさん出てきます。論理性とパズル思考力が問われる問題です。身近なものをよく観察し、ものの仕組みを考えるようにしましょう。初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力も必要です。
【都立中高一貫校の受験対策】都立両国高校附属中学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立両国高校附属中学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに対策方法を紹介します。資料問題や記述問題、論理性を問う問題がたくさん出てきます。論理性とパズル思考力がハイレベルで問われる問題です。身近なものをよく観察し、ものの仕組みを考えるようにしましょう。初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力も必要です。
【都立中高一貫校の受験対策】都立武蔵高校附属中学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立武蔵高校附属中学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに紹介します。武蔵の適性検査には資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性とパズル思考力がハイレベルで問われる問題です。身近なものをよく観察し、ものの仕組みを考えるようにしましょう。初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力も必要です。
【都立中高一貫校の受験対策】都立白鴎高校附属中学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立白鴎高校附属中学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに紹介します。白鴎の適性検査には資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性や記述力を高め、初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力を養っておきましょう。また、適性検査Ⅲも出ます。パズルや科学実験で幅広い思考力を養っておきましょう。
【都立中高一貫校の受験対策】立川国際中等教育学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立立川国際中等教育学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに紹介します。立川国際には資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性や記述力を高め、初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力を養っておきましょう。また、問題文が長いため、速く正確に問題文を読んで解けるだけの基礎学力をつけておきましょう。
【都立中高一貫校の受験対策】南多摩中等教育学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立南多摩中等教育学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに紹介します。南多摩には資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性や記述力を高め、初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力を養っておきましょう。また、問題文が長いため、速く正確に問題文を読んで解けるだけの基礎学力をつけておきましょう。
【都立中高一貫校の受験対策】桜修館中等教育学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立桜修館中等教育学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに紹介します。桜修館には資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性や記述力を高め、初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力を養っておきましょう。また、問題文が長いため、速く正確に問題文を読んで解けるだけの基礎学力をつけておきましょう。
【都立中高一貫校の受験対策】三鷹中等教育学校の出題傾向と対策、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立三鷹中等教育学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに紹介します。三鷹には資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性や記述力を高め、初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力を養っておきましょう。また、問題文が長いため、速く正確に問題文を読んで解けるだけの基礎学力をつけておきましょう。
【都立中高一貫校の受験対策】小石川中等教育学校の出題傾向、偏差値、進学実績、選抜方法など
東京都立小石川中等教育学校に合格するにはどうすればいいか、過去問をもとに紹介します。小石川には資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性や記述力を高め、初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力を養っておきましょう。また、問題文が長いため、速く正確に問題文を読んで解けるだけの基礎学力をつけておきましょう。
公立中高一貫校「適性検査」の出題例と対策方法:東京・大阪の入試問題を例に解説
公立中高一貫校の受検者向けに、適性検査の出題例を使ってその特徴と対策方法を解説します。問題文が長い、記述問題が多い、小学校の知識だけで解けるという特徴があります。東京都立小石川中等教育と大阪府立富田林中学校の過去問を使って紹介しています。過去問をもとに適切な対策を取れば、6年生からでも合格を目指せます。
公立中高一貫校に向いている子・向いていない子の特徴:合格できる子になるための対策方法とは?
公立中高一貫校の適性検査に向いている子の特徴、向いていない子の特徴をまとめています。好奇心旺盛で自主性が高く、基礎学力の高い子が公立中高一貫校に向いています。わが子にその特徴がみられなくても、これからの対策次第で十分合格をねらえます。親子の会話で思考力はきたえられますし、作文は慣れれば高得点を取れます。
公立中高一貫校の対策塾にいつから通えばいいか:塾の選び方や自宅でできる対策を解説
公立中高一貫校を受験する子や保護者向けに、適性検査の対策塾にはいつ通えばいいか紹介します。新小4の2月までの入塾がおすすめですが、新小6の2月からでも間に合います。塾は学習環境や宿題量、校舎責任者の人柄も含めて慎重に選びましょう。また、入塾後も家庭学習との両立が合格への近道です。
Fラン教育ママのモノクロです。娘は4月から研修医で、息子は医学部医学科3年生です。娘が進学した私立中高一貫校のオープンスクールのお話しです。私立中高一貫校 vs 公立中高一貫校 のバトル💢モノクロの娘sakiちゃんは私立中高一貫校へ進学し、
中学校受験の為の説明会が行われますが……。モノクロの息子が進学した公立中高一貫校のオープンスクールに興味のない息子は参加せずに、親のモノクロのみが参加致しました^^;そこで頂いたパンフレットを見て息子が受検を決めました。ダメもとで行って良かったです!
中高一貫校を退学するということ~息子の中学受験前に考えさせられました
こんにちは。竹みかです。 小5になった息子、高2になった娘、ともに4/7から新学期でした。 春休みは毎回、短い期間にも関わらず、新学期の準備などで慌ただしく過ぎ去っていきますよね。 ようやく、一息ついた感じです。 地方公立中高一貫校に通う娘は、5年目を迎えようとしています。 息子は、姉と同じ学校に進学することを目標に、先日、初めて通塾し、3時間に及ぶ春期講習を受けてきました。 実はこの春休み前に、親子でかなり心をざわつかされる出来事がありました。 この年度末でもって、娘と同じ学年から数人退学する生徒が出てしまったのです。 ・なぜ彼らが中途退学してしまった理由 ・息子が中学受験をすると決意した理…
【中学受験】作文の書き方やルールとおすすめの対策問題集(私立中学・公立中高一貫校)
中学受験で出題される作文の「書き方」と「ルール」を解説し、作文対策のおすすめ問題集を紹介します。入試の作文は「減点されない作文を書くこと」が1番重要です。基本的な「書き方」を身につけて「作文ルール」を守れば、誰でも高得点を狙えます。「原稿用紙の使い方」から「読みやすくするテクニック」まで紹介しています。
『翼の翼』読みました。 中学受験をリアルに描いた小説でした。 主人公の男の子(翼)の学年が上がり、受験が本格的になってから、周りの人々がちょっとずつおかしくなっていきます。中学受験経験者ならリアリティを感じる小説でしょう。 受験というのは、かなり精神的に追い込まれるものです。勉強だけでなく、それにも小学生は挑んでいきます。 まだ時期尚早であるのなら、今ではないのかもしれません。3年後に高校受験した方が成功する子も多々いますから。保護者もそうです。当時精神的に追い込まれている方々を何人か見かけました。 自分は正常だと思っていましたが、はたから見たらそうでもなかったかもしれません。 情報収集に余念…
親としては何もしてあげられなく、ただただヤキモキする日々が続きます。あとは自分の子どもを信じましょう。思えば、娘は受験時の模試で「A判定」を取ったことは一度もありませんでした。それでも1月に入ってからは顔が変わっていました。やっとエンジンがかかったって感じです。子ども学力は直前まで伸びます。やはり見守るしかないのです。 入試の当日、子どもを見送った後、ふと校門の銘板(学校の名称が記された部分)を見ると、朝日が筋状に当たり、美しく照らされていました。これは幸運と、思わずスマホで写真を撮ったのですが、その後確認をして驚きました。 朝の光の筋だけでなく、半円形の虹の様なものまで写り、それは華やかな1…