メインカテゴリーを選択しなおす
悩む塾選び 個別?集団?どっちがいい?中3娘のこれまでの塾選びから導き出した結論
海野ゆき子どもの塾選び悩むなぁ。現在中3受験生の娘を持つ海野ゆきです。ご覧いただきありがとうございます。子どもの塾選びって大変ですよね!成績は上がるのか、料金はどれぐらいか、交通手段や送迎は必要か、塾に馴染めるか、先生との相性は合うのか…な...
アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています 3~4月は卒業・進級・入学の季節ですね。 中学生の親は「普通」は何年生で塾に入れるのがいいのかしら? と考える方もいるでしょう。 塾も生徒の募集があるでしょうし。 わたしもそういった相談を受け
【中学受験】間違いだらけの塾選び 無料体験の魔力『子供の性格に合っている』から伸びるわけでもない
『【中学受験】中学受験の塾選び 塾の看板だけで選ばない。子供の思考力のレベルに合わせて選ぶべき。』坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.c…
【中学受験】塾選びのポイント!親子で納得できる塾を見つけるには
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。中学受験を目指すにあたり、「どの塾を選べばよいか?」という悩みを抱えるご家庭は少なくありません。塾には集団指導・個別指導・オンライン指導などさまざまな形態があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。どの塾が最適かは、お子様の学習スタイルや目標、性格によって異なります。今回は、塾選びのポイントを詳しく
課外授業 レッスン生とそのお友達を対象にした課外授業も行いました。詳細は下記からご覧ください。 オープンクラスの様子 たくさんの方に見学に来ていただきました。その日、Aクラスでは、横浜保育福祉専門学校の学生さんが遊びに来てくださっていて、見
【あるある】塾探し&塾選びで事前にチェックしておいた方が入塾後に後悔しなくて転塾マニア気味な塾ジプシー塾難民にならないかもしれない?!コトとは?
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約5分で読めます >*随時更新中 さて本ブログで以前より何度も 書いているとおり、 我が子は中2~高2の三年間で 5度の転塾&6回の入塾という 塾難民で転塾マニア化した 黒塾歴があります。 全てこちらの自己都合の退塾で、 ひとえに私に子育ての軸や方針が なかったからです。 (↑の塾歴があまりに恥すぎて このブログは我が子が中3春に 始めたにも関わらず、 塾ジプシーなのを高2頃まで 記事に書けずにいたくらいです) 転塾の際はその都度、 当時の我が家に良さそうな幾つかの 候補先に入塾前の個別相談会に 参加させていただきました。 そのため入会…
【あるある】中2~高2の三年間で転塾5回&入塾6度のカオスな黒塾歴持ちの我が家の偏見による大学受験を重視系の個人経営の進学塾あるあるかも?!とは?
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約9分半で読めます > *本記事は2023/02/11の記事を大幅に加筆修正し、アップしたものです(下部にリンクあります)。 さて本ブログ記事で幾度となく 書いているように(笑)、 我が家は中2~高2の三年間で 5度の転塾&6回の入塾という 非華麗なるカオス塾歴があります。 我が子は一人っ子& 私にママ友がいない& シーズン度外視の無計画な転塾のため、 兄弟&紹介&キャンペーンの 各種割引や特典を使うことなく、 入塾金を納めて入会しました。 お陰で転塾貧乏になりました(涙)。 そんな恥塾歴の時系列は、 中2春~ 集団指導A塾↓中2末の一…
賢い子を育てるとっておきの秘訣、教えます!ママの愛が偏差値を上げる子育て・教育アドバイザー*幼児教室講師(音楽・英語・日本語英語リトミック)*音楽教育指導…
この時期になると、塾の個人面談が始まりますね。第一志望に合格するために発破を掛ける塾、全落ちを防ぐためにやんわりと志望校を下げようとする塾などいろいろあります…
受験生が陥りやすい5つの勉強法の罠~効率的な学習法とオンライン塾のメリット~
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。中学2年生の皆さん、来年はいよいよ受験生になりますね。今から勉強を本格的に始めている人も多いのではないでしょうか。ネットを使った独学は便利に思えますが、実は受験勉強には多くの罠が潜んでいます。今回は、受験生が陥りがちな勉強法の5つの罠と、それを避けるためにオンライン塾を活用するメリットについて詳しく解説しま
ご訪問ありがとうございます ロフトで大阪万博の期間限定ショップがあったのでクリアファイルだけ買ってみました 2枚セットでしたよん カラフルにな…
受験ラストスパート!今こそ塾を活用して最後の成績アップを目指そう
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。受験シーズンがいよいよ大詰めを迎え、残りの時間でいかに成績を伸ばすかがカギとなる時期に差し掛かりました。志望校合格まで「あと少し」という気持ちの中で、悩んでいる生徒さんも多いのではないでしょうか。このラストスパートの時期、独学で続けるべきか、それとも塾を活用するべきか迷うかもしれませんが、今こそ塾を最大限に活用する
中学受験用ブログやSNSで使われる隠語一覧テストや塾名偏差値など
中学受験についてSNSでつぶやかれている言葉やイラストがあります。 初めて読むとわからない言葉などが多いと思います。 今年一番ブログへの質問が多かっため、初心者の方のためにまとめてみました。 学習塾名隠語 SNSでよく話題に登っている学習塾
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。昨日の続きです。転塾するときに考えていただきたいことをお伝えします。どんな特色の塾なの?塾の特色を考えてください。例えば、「予習」を大切にする塾というものがあります。テキストを使って予習をしてから授業を受ける、という塾もあります。「四谷大塚」などがその例でしょうか?(最近はそうでもないようで
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。塾に通っているけど、本当に効果があるのかわからない。親御さんからみて、そのように感じたとき転塾を考えることもあるのではないでしょうか?また、お子様自身が塾を変えたいと言い出したら。別の塾への転塾はどんな時に考えるのでしょうか?効果がないと思うのはなぜ?一番多いご意見は(当たり前ですが)成績が
大手塾と小規模塾の選び方 〜それぞれのメリットとデメリット〜
塾選びは、子どもの学力向上にとって非常に重要な決断です。多くの保護者や生徒が悩むのが「大手塾」か「小規模な塾(個人塾)」かという選択です。それぞれに特徴があり、メリット・デメリットも異なります。ここでは、大手塾と小規模塾の違いを詳しく解説し、どちらが最適かを見極めるためのポイントを考えていきます。規模と環境大手塾の特徴大手塾は、多くの校舎を持ち、全国規模で展開していることが多いです。生徒数も多く、競争的な環境の中で学習が
世の中には色々と便利なものがあります。しかし、それが害悪になることも。どんなときに有用なものになり、どんなときに害悪になるのか考えてみましょう。スマホスマホは本当に便利なものです。成績を上げるということを考えても、有用なものだと考えています。一方、スマホが成績が下がる要因になっていることも。出展は忘れてしまいましたが、何かで見た記事に「毎日1時間勉強・スマホを毎日1時間以下しか使わない」「毎日2時間勉強・スマホを毎日2時間以上使
高校受験に向けて塾に通い始めるのはいつ頃がいいのでしょうか?まだ早いかなと考えて何もしなかったり、もう遅いかもと考えて焦ったり。事前に考えておいて、その時が来たらすぐに行動できるようにしておきましょう。塾では高校受験に向けてどんな準備をする?受験勉強にきまってるじゃん!という声が聞こえそうです。それはそうなのですが、もう少し細かくみてみましょう。入試問題対策入試問題を解くための対策を行う。これが一番皆さんが持っているイメージで
AIで学力向上・通塾負担も解消!|新しいオンライン個別指導法をご紹介!
学習塾に通わせているけど成績が思うように伸びない・・AIを活用した学習塾があるって聞いたけど、どうなの?こんなお悩みや興味をお持ちの方も多いのではないでしょうか。現代の教育現場では、AI(人工知能)の導入が急速に進んでいます。...
お久しぶりです。 元気です。 長女が受験生ということで、高校説明会に出向いたり、 オンラインコーチングをやめて地域の塾に切り替えようと、夫と一緒に塾を調べたり問い合わせたり、複数の塾に説明を聞きに
選んではいけない悪質な学習塾の見分け方ー高校受験の場合2024年
忖度なしです。ネット情報や口コミ情報にはあまり掲載されていない内容です。 このブログを読めば、どんな学習塾が悪質な塾なのか見分け方を書いていきます。 教育費は高騰しています。ひと昔とは比較になりません。 1年で簡単に数十万円、高額なところで
先週、クラスマッチで百人一首に選ばれてしまった中2の娘。 最初はどうしようと悩んでいました。 misarinco.hatenablog.com でも、私や友達と一緒に百人一首を練習したり、百人一首の映画、ちはやふるを見たりしていると楽しくなってきたようで、 クラスマッチでは対戦したグループの中では1位になったようです。 取ったかるたの合計枚数でで決めるクラスの順位でも娘のクラスは2位になったようで、 楽しかったー!!とうれしそうに話していました。 よかった、よかった☺️ 朗詠CD付 小倉百人一首 舞楽 大石天狗堂(Ooishi Tengudo) Amazon そして、新たな悩みが…。 塾選びで…
先月、次男(小2)の塾選びのため、啓明館の説明会に参加しました。 啓明館は中萬学院グループの中学受験専門塾で、神奈川県を中心に展開しています。 印象に残ったことをメモしておきます_φ(・_・ 【理念・方針】 志望校を目指すだけでなく、挨拶や言葉遣い、マナーなども指導する。 生徒たちは授業が終わると、次に机を使う人のために消しゴムのカスを自分でごみ箱に捨ててから帰る。 【授業】 ホワイトボードに“See-be”という映像を投影しながら進める。視覚で理解を深める。 ※説明の後に、理科の先生が“See-be”を使った授業を実際に行って下さいました。教育番組を見ているような面白さでした。 【自宅学習】…
子が持ち帰って来る学校の門前で配布される(門配) 塾・予備校のチラシなど/part13
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分で読めます > ”part12”の記事をアップ後、 冬休み前までに娘が持ち帰って来た 塾・予備校の門前配布(門配)のチラシ などについてです。 ※塾・予備校および校舎の名称等が 写らないようチラシ等の一部は 表裏を入れ替え・位置をずらす等で撮影し、 友達と交換・貰った分を含む場合もあります。 内容などは娘が持ち帰ったチラシに限ります。 また私は記事を書くのが遅いため、 実際の時期とズレている時もあります。 ご了承下さいませ。 我が家は転塾5回の 黒塾歴がありますが、 娘は高3で通塾先があり 受験が近づいているので もう門配チラシは…
次男(小2)は、4月から四谷大塚の通信教育「リトルくらぶ」中学受験コースを受講しています。 次男と相談し、12月末で退会することにしました。 ※退会希望前々月15日までに手続き必要 退会する理由は、 予習ナビ(映像授業)に時間がかかる ハイレベルすぎる からです。 具体的にいうと… 1.予習ナビ(映像授業)について 毎週月曜日に、算数か国語のどちらかの映像3〜8コマ(1コマ約5〜20分)が配信されます。 途中で映像を止めて、テキスト『ジュニア予習シリーズ』の問題を解く時間を含めると、一週間分で60〜100分程かかります。 共働き家庭の我が家には、これがちょっと重めでした。 土日にまとめて見ると…
次男(小2)の塾選びのため、湘南ゼミナールの説明会に参加しました。 湘南ゼミナールは、公立中高一貫校の受検に強い塾と言われています。 説明会で聞いたことをメモしておきます_φ(・_・ 【学校別受検内容】 ⚪︎横浜市立南高等学校附属中学校 資格:横浜市民(定員の30%まで市外枠あり) 定員:160名(男女別の枠なし) 選考:学校成績(小5〜)・適性検査Ⅰ・Ⅱ ⚪︎横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校 資格:横浜市民 定員:80名(男女別の枠なし) 選考:学校成績(小5〜)・適性検査Ⅰ・Ⅱ 【受検対策】 クラス分けテストで、学力別3クラス編成。(受講者人数による) 本格的な受検勉強…
【高1長男】「河合塾マナビス」(予備校)の他の塾にはなかった良きところ!
↓amazon口コミより「型落ち商品が故に大変お得に購入出来ました!実際問題、まったく問題はありません!機能も十分で、わざわざ高い最新版を求める必要性は無いと…
次男(小2)の塾選びのため、臨海セミナーの中学受験科説明会に行ってきました。 【メモ書き】 3つのコース(①御三家最難関国私立中・②難関国私立中・③都立公立中高一貫校)がある。途中でコース変更可能。 特待生制度あり。小3までは全統小で偏差値60以上なら授業料全額免除。他にも学年ごとに色々な特待生基準あり。 テキストは四谷大塚の予習シリーズを使用。 都立・公立中高一貫校対策の作文指導が充実している。 私立中コースの通塾日数(御三家講座含む)は、小3週3・小4週3・小5週4・小6週5。 【ちょっと引っかかるところ】 算数は、『講師のやり方を真似る→数字を変えて繰り返す→教わった方法を考える』との説…
勉強できるから集団塾?勉強できないから個別指導塾?(後編)~個別指導塾にむいている子、そうでない子~
11月3日の記事では、集団塾の方が成績を伸ばしやすい子のタイプをお伝えしました! 今回は個別指導塾・家庭教師版をお伝えしますm(__)m ※元集団塾講師の見解なので、実際の個別指導塾・家庭教師の現場とズレがあるかも、、、あくまで参考程度でお願いしますf(^^; <個別指導が...
塾講師になるまでは、勉強できる子が集団塾、そうでない子が個別指導塾もしくは家庭教師という認識でいた私ですが、、 実際集団塾の方に10年勤めてみて少し認識が変わりましたので、忘れないうちにまとめてみようと思います! ※思いの外記事が長くなりそうなので、前後偏で記事を分けようと...
9月から高校生の子が塾に行くことになりました。通うことになった塾は、子供が選びました。「〇〇(塾の名前)に通いたい。」と言い出したので、塾を選ぶことは特にせず。本人が行きたい所が良いかな、と。とは言え、一応最初に資料請求し、見学、面談を申込みました。で、そ
我が家も共働きで中学受験を経験しました。我が家の場合は、面倒見のいい中小塾にお世話になりました。その経験も踏まえて、共働きの観点から塾をご紹介します。
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約5分で読めます > 以前から書いているとおり 娘は中2で塾に入ったのち、 高1末までに5回の転塾をしました。 高2から現塾に6度目の入塾をし、 高3の夏が終わる現在に至ります。 私が娘を“家で勉強できない民”に 立派に育ててしまったこともあり、 娘は中2後半から 塾の自習室の利用を始めました。 次第に自習が定着したので、 その後の通塾先でも 自習室通いができました。 そのため各塾の 通塾期間は短いけれど 滞塾時間は通塾期間の割に 長くなりました。 あらためて娘の塾歴を 入塾順に①~⑥塾とし 通塾期間と概略を書くと、 <①塾:1年2ヶ月…
我が娘っちは反抗期中の受験生です。 前回ブログで書かせていただきましたが、娘っちの志望校はなかなかのレベル。 「制服が可愛い」という理由で決めたらしい。 塾の先生に相談した時点での偏差値を発表してしまうと・・・・・ 49!!!!😱 中1から
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分半で読めます > ”塾・予備校のチラシ/part8”の記事を アップした後、 昨日までに娘が持ち帰った 門前配布(門配)の塾・予備校のチラシ についてです。 ※塾・予備校および校舎の名称等が映(写)らないようチラシ等の一部は表裏を入れ替えたり位置をずらしたりして撮影しています。これらは友達と交換&貰った分も含みます。また私は記事を書くのが遅いため、実際の時期とズレている場合があります。ご了承下さいませ。 まず6月初旬に 娘が受け取った門配チラシです。 塾・予備校のチラシ(R5.6月初旬①) それぞれのクリアポケットから チラシを除…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分で読めます > さて娘は昨日も今日も マイスマホを自宅に置いて 午前中から塾へ自習に行きました。 スマホがあると 気が散りがちになるからだそうです。 一時は自宅の鍵もスマホと一緒に 置いて出かけていました。 そんな自習室通いは、 中2で近所の塾に入塾し 中2後半からスローペースで利用し始めて、 中3夏期講習前に別な塾へ転塾してから 本格的になりました。 娘は家で勉強できない民なので、 自習室の利用は娘の勉強にとって 欠かせないもので、 欠かせないものになりました。 そのため特別な事情がなければ、 塾の自習室が開放されている限り 学…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分で読めます > ”塾・予備校のチラシ/part7”の記事を アップしてから昨日までに娘が持ち帰った 門前配布(門配)の塾・予備校のチラシ についてです。 ※塾・予備校および校舎の名称等が映(写)らないようチラシ類の一部を表裏を入れ替え 撮影しています。友達と交換したり貰ったりした分も含みます。また私は記事を書くのが遅いため、門配日が実際の時期とズレている場合もあります。ご了承下さいませ。 まず5月初旬のが↓です。 塾・予備校のチラシ(R5.5月初旬) クリアポケットから チラシ等を取り出して 品物だけを集めたのが↓です。 品物 赤…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分半で読めます >娘は中1の学年末に外部生で受けた とある塾のオープン模試がキッカケで 中2からその塾に入りました。 こちらの都合で中3の夏期講習前に 別な塾へ転塾して以降、 高2までにさらに4回の退塾をして(笑)、 高3の現在は6つ目の塾に通塾中です。 5回も転塾するくらいなら 塾通いはしないで 家で勉強をすれば良いのですが、 娘は家で勉強できない民なので 家計の負担が大きいですが 懲りずに塾にお世話になっています。 さて現塾は、開校して数年ほどの 小人数制個別指導の個人塾です。 登校時に高校の正門前で受け取った 門配チラシが現塾…
塾を探すとき、評判を聞いて通ってみてもうちの子には合わない、なんてことがあります。 そんなとき、自宅の近くや最寄駅の周囲からおすすめの塾を探せる無料サイト「テラコヤプラス」はいかがですか? 今回、実際にテラコヤプラスを使ってみて、使い方や感想と併せて紹介しています。
花ちゃんは 高校3年生の4月に新しい塾に変わりました 2,3の塾の説明を受けて決めた塾です 高校2年の時は 家庭教師の〇ライで 英語だけを週1習っていましたが 塾長の部下を叱る声 塾長の生徒や保護者への愚痴などが聞こえる環境で とても居心地が悪く せっかくの自習室(席?)を利用できず ただただ週1の授業を受けただけになってしまい 塾の効果を活かせなかった為 今回は 自習室を どっぷり使える塾を探していました 自習室が 学校が休みの時は 朝10時~夜11時まで 学校がある時は 昼2時~夜11時まで 正月などの時以外は 土日祝使えるとの事で その塾にしました やっぱり家ではなかなか集中して勉強でき…
早く早く掲載しなければ・・・と思っていた内容 塾の事です 多くの方は もうすでに 今年1年を一緒に戦う塾を決められたでしょうね 我が家は 高校2年4月から塾通いがスタート 高校3年4月に転塾 本当は 私立中高一貫校に行っていたので 塾は無縁だと思っていました 6年間 わざわざお金をかけて学校に行くのだから 学校が手厚く教えてくれるだろうと思っていました 入学する前にも その点について 何度も確認したのです その際 対応して頂いた先生は 塾に行かれる方ももちろんいます しかし 講師に聞いてくれたら 何でも教えますよ って言ってました もちろん 分からない事を聞けば教えてくれます また 授業だけで…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約5分で読めます > 記事の更新の間隔が いつもより少し空きました。 二週間ほど前に 寒気がして鼻水と咳が止まらなくなったので かかりつけの病院で受診したら、 コロナでもインフルA,Bでもなく ただの風邪でしたが、 数度の発熱でこじらせてしまい だいぶ回復しましたが 現在もビミョーな体調のままです(涙)。 気がつけば桜は満開で いつの間にか四月になっていて 新年度を迎えていました。 さて“(略)みんこう”というサイトでは 県内で最も偏差値が高いとなっている とある地方の高校に 娘は縁を頂けて通っており、 いよいよ高3です。 中2まで塾な…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分半で読めます > 以前の記事 ”塾・予備校のチラシ/part5”の続きです。 上記をアップしてから昨日までに 娘が持ち帰った門配の 塾・予備校のチラシが↓です。※塾・予備校および校舎の名称等が 映(写)らないようチラシ類の一部は 表裏を入れ替えて撮影しています。 塾・予備校のチラシ(R5.3月初め頃) 画像だと分かりづらいですが、 手提げタイプのビニール袋には ルーズリーフの他に ・入塾案内 ・春期講習 ・春のイベント のパンフにくわえて、 ・特別講座 ・コース入塾説明会 ・校舎限定のイベント&個別相談案内 ・お友達紹介キャンペー…
JUGEMテーマ:塾と家庭教師 こんにちは 中川区の個別指導の学習塾「EDIX中郷校」の渡辺です お子様の勉強を見守る際は程よい距離を保つことが大切です 付きっきりで教えること
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約5分で読めます > 娘は春から高3です。 とある塾のオープン模試を 外部生で受けたことがキッカケで 中2から塾に通い始めました。 こちらの都合で高2までに 5度の転塾経験があり、 6度目の入塾をした現在の塾は 去年の今ごろに 入会前の三者面談に行きました。 また現塾と同じ日に 候補にしていた2つの塾にも 入塾前の個別説明会へ行きました。 当時を時系列で簡単に書くと <2月> 高1の4月から通っていた塾を 退塾手続き ↓ 転塾先の候補に挙げた2つの A、B塾へ二者面談に行く ↓ 娘は退塾日となった月末まで それまでの塾へ自習室通い <3…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約5分半で読めます > 娘は春から高3ですが、 個人都合により中2~高2までに 5度の転塾経験があります。 6度の入塾のうち各3つずつ 集団指導塾と個別指導塾があり、 どちらも個人塾を含みました。 また4つめの塾から 入塾前の個別相談会(入会説明会)は こちらの都合で二者面談後に あらためて本人を含めた三者面談を 設けていただきました。 くわえて入塾した6つの塾以外に 入塾候補に挙げていた塾へは 入会前の個別相談に (なかには同系列の異なる それぞれの校舎へ) うかがっているので、 私はトータルで15回ほど 入会説明会に出席しています。…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分半で読めます > 以前の記事 ”塾・予備校のチラシ/part4”の続きです。 上記をアップ後の 冬休み明けから昨日までに 娘が持ち帰った門配の 塾・予備校のチラシが↓です。 ※塾・予備校および校舎の名称等が 映(写)らないようチラシ類の一部は 表裏を入れ替え・折り曲げ等をして 撮影しています。 塾・予備校のチラシ(R5.1,2月) 友達から貰った分も含むので 同じのがあります。 クリアポケットを開封し チラシと品物を取り出しました。 品物はシーズン柄 使い捨てカイロが多かったです。 白いパッケージのカイロは 大サイズが一つありまし…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約5分で読めます > 娘は春から高3ですが、 個人都合により 高2までに5度の転塾経験があります。 6度の入塾経験のうち うち3つが集団指導塾で 3つが個別指導塾です。 どちらも個人塾を含みます。 そのうち最も記憶に残っているのが、 ①塾:地域メジャーな集団指導 から(併塾の②塾を間に挟む) ③塾:個人のガチな集団指導に 転塾です。 転塾理由は 中2で入塾した娘が中3前に 県内で最難関高校の受験を 視野に入れたため、 ①塾だと娘では勉強が 間に合わないと考えたからです。 ①塾は毎年多くの 最難関高校の合格者を出しており 講師の方々は熱心…