メインカテゴリーを選択しなおす
【SAPIX 3月度復習テスト】平日ガッツリ遊んで習い事までやってるのに、4科目テストで成績上位5%以内をキープ!
はじめまして、はるパパです。 さて、3/24のテスト結果が発表されました。 前回の結果については、↓のブログをご覧くださ
モノクロの夫はj子供たちの受験に全く関心がありませんでした。メッチャ非協力だったんです。中学受験も大学受験も同じです。そんな非協力な夫をどうするか問題ですが…。
私立中受験でミスマッチの地獄!受験校選びは偏差値よりも子供の適性
ミスマッチだったのでしょうか。是非、受験校を決める参考にしてください。 入学した学校でトラブルを抱えたりする例を聞くたびに、胸が痛みます。 親子関係が修復できないほどのダメージを受けてしまうこともあります。 楽しい学校生活のはずが・・・・希
中学受験用ブログやSNSで使われる隠語一覧テストや塾名偏差値など
中学受験についてSNSでつぶやかれている言葉やイラストがあります。 初めて読むとわからない言葉などが多いと思います。 今年一番ブログへの質問が多かっため、初心者の方のためにまとめてみました。 学習塾名隠語 SNSでよく話題に登っている学習塾
秋からのラストスパート!最強ママが教える受験合格への秘訣🔑受験生の食事の極意5選!
\好評につき追加開催/ 夏に頑張った成果を最大限に出しきるための 極意5選!! 【受験に勝つ食事】特別無料シェア会 https://resast.jp/page/consecutive_events/36000 ✅イライラして親子でバトル ✅成績が伸び悩み不安 ✅本番にピークを持っていけるか焦る ✅秋冬の体調管理も心配 受験生本人はもちろんですが 応援するお母さん自身も 秋からのラストスパートに向け 不安になることはありませんか? そこで! 受験にまつわる食事やその他のサポートのお悩みに 男女御三家、最難関私立校など 合格を勝ち取り食のプロでもある 最強ママたちが 夏に頑張った成果を 最大限に…
【「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと: 4万人が支持する塾講師が伝えたい 「戦略的高校受験」のすすめ】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこ
中学受験の塾を退塾しようか悩む保護者必見!成功する退塾と失敗する退塾について、実例を紹介しながら詳しく解説します。成績が上がらない、子どものやる気が見えないなどの理由で退塾しようとしている方は、塾をやめる前にご覧下さい。少しの工夫と親の努力で、結果が大きく変わってきます。
塾の宿題が多い!やりきれない程の量が出される理由とその対策のまとめ
塾が宿題を大量に出す本当の理由は、子どものためではありません。塾側の事情であり、親のために作られてきたものです。これが理解できると、塾の宿題を安心して捨てられるようになっていきます。9割は捨てても問題ありません。どうやって捨てるのか、捨てて何を学ぶのか、成績は上がるのか、について実例を交えながら解説します。
効果的な伴走とは。塾や子どもに振り回されずに伴走を成功させる方法。
中学受験における「伴走」は、親が子どもと一緒にサポートすることが求められる重要な要素です。特に有名な塾であるサピックスや早稲田アカデミーでは、伴走の具体的な方法が指示されています。しかし、成功する伴走は単に合格を目指すだけで成し得ません、どのような伴走が成功するのか、逆転した事例も併せて紹介します。
【小学生のタイパUP勉強法: 小5までに身につけないとヤバい! 】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『小学生のタイパUP勉強法: 小5までに身につけな
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『ぼくのかんがえた「さいきょう」の中学受験』 中学
東京、神奈川近辺の中学受験も 3日目が終わった頃でしょうか。 今年のカレンダーだと 明日が試験日の学校は 少ないのではないかと思います。 カナタが受験だった2018年と同じです。
中学受験家庭必見:子どもの語彙力を伸ばす方法と語彙力の高い子の過ごし方
中学入試をする親子向けに、家庭で子どもの語彙力を伸ばせる方法や語彙力の高い子の過ごし方、語彙力を伸ばせる環境づくりの仕方を紹介しました。特に難関中学の国語の長文読解や記述問題では使える語彙の数が合格につながります。親子のコミュニケーションの取り方の工夫やドリル・問題集の活用で語彙力をしっかり伸ばしておきましょう!
難関中学に合格できる勉強法:家庭でできる取り組み方法と難関中学合格者に共通する特徴を紹介
難関中学合格を目指す子どもと保護者向けに、難関中学に合格するための家庭学習の仕方やコツを紹介します。幼児期や小学校低学年で好奇心を育て、算数・国語は問題集を使って早めに勉強をはじめましょう。好奇心・自主性・学習習慣・集中力の高さは難関中学合格者に共通してみられる特徴です。早く対策に取り組み志望校合格を勝ち取りましょう!
中学受験は5年生からでは遅い?出遅れを取り返すための対策と親のサポート方法を解説
5年生から中学受験をはじめるご家庭向けに、ライバルに追いつくために親ができるサポート方法を紹介しました。5年生からでも遅すぎることはありません。出遅れを取り返すためには学習計画をつくり、適切な塾の選択をし、勉強の集中力を高めるようにしましょう。親のサポートが効果的であれば、子どもは自信を持って受験に臨むことができます。
中学受験をする共働き家庭が抱える課題と中学受験を乗り切る方法を紹介
中学受験をする共働き家庭の保護者向けに、共働き家庭が中学受験対策で直面しやすい課題とその対策方法、共働き家庭だからこそのメリットを紹介しました。中学受験では「子どもの自立」が不可欠です。時間の制約やストレスといった課題に対処するために、学習スケジュールの見直しや子どもの責任感醸成が効果的です。
共働き家庭の中学受験塾選びのポイント:中学受験で共働き家庭の割合は?
中学受験をする共働き家庭向けに受験を乗り切るための塾選びの仕方と、おすすめの塾を紹介しました。共働き家庭の中学受験率は20%で、時間制約などの課題もありますが共働きだからこそのメリットもたくさんあります。スケジュール調整がしやすく家庭へのサポートが手厚い塾を選ぶと、中学受験を親子とも納得して乗り切りやすくなります。
中学受験をやめたいと思ったら?:保護者ができる対処法と勉強嫌いにならないようにする上手なサポート方法
中学受験生の親向けに、中学受験をやめようかと思ったときの対応方法や子どもが勉強嫌いにならないようにする方法を紹介します。物理的側面(集中できる環境づくりという)と心理的側面(ポジティブなフィードバックで成功体験につなげる)が効果的です。「最後まで取り組んで良かった」と親子で感じられるようにがんばりたいですね!
中学受験成功への道:親によるスケジュール管理と勉強時間の生み出し方のコツ
中学受験をする小学生の保護者の方向けに、子どもの勉強のスケジュール管理の仕方と勉強時間の生み出し方を紹介しました。なかなか勉強に取りかからず、勉強が進まないときもあります。子どもとコミュニケーションを取ってスケジュール内容や学習環境を変え、リフレッシュ時間をつくるなどすると勉強へのモチベーションアップにつながります。
SAPIX入室テスト合格への近道!テストの傾向と市販教材の効果的な活用方法とは?
はじめまして、はるパパです。 私の子ども(小3)ですが、大手塾の入塾テストを受けました。 12月にSAPIXで開催された
受験当日!服装や保護者の待ち時間対策のポイント5選【中学受験・帰国生入試】
中学受験日当日の服装や保護者の待ち時間の過ごし方などについて、我が家の体験(中学受験・帰国生入試)をもとにまとめます。面接の有無や学校の雰囲気、立地などによって受験生の服装の傾向や保護者の待ち方も異なってきます。この記事では服装のポイント2
【2万人の受験生親子を合格に導いたプロ講師の 後悔しない中学受験100】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『2万人の受験生親子を合格に導いたプロ講師の 後悔
昨今、父親が子供の勉強に積極的に関わる光景は、特別な事ではなくよく見られるようになっています。 塾探し、塾の説明会、面談、進路相談、成績相談・・・・・・・・・・・・・・ 10年ぐらい前から、頻繁に目にするようになりました。 その中で、ちょっ
↓2024年度に子どもの中学受験を終えたばかりの6名の母親に、わが子の受験をふりかえってもらうノンフィクションルポ〔予約〕母たちの中学受験 第一志望合格は3割…
・苦手科目から取り組むとつまづく ・得意な科目→短時間で、の流れ ・「できるかも」の問題をやる意味 ・「おかわり」厳禁 親は「我慢」
\残席わずか!お申し込みは明日まで!/ 【合格に一直線の夏にする!!】 能力を引き出す食事と能力にフタをする食事 お受験ママが作りたいのはどちら? tabetore-juken.hp.peraichi.com 『受験生をごはんでサポートする』 暑い夏 テキストでパンパンのリュックを背負い 来る日も来る日も夏期講習へ足を運ぶ 受験の夏がやって来ました! 毎日頑張る我が子に食べさせたい食事ってなんですか? ・食事の時くらいは息抜きして欲しい ・塾弁当には好きなおかずを目一杯詰めてあげたい! そんなママの気持ちもとーってもよくわかる! でも その食事が能力にフタをしてしまうこともある。 そんなことが…
【中学受験の成功は幼児期・低学年がカギ!「自走できる子」の育て方】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中学受験の成功は幼児期・低学年がカギ!「自走でき
【受験に勝つ食事 7日間プログラム】合格に導くならまず食事!
7日間で変わる! 合格に近づくココロとカラダを作る 1week体感プログラ https://l.messenger.com/l.php?u=https%3A%2F%2Ftabetore-juken.hp.peraichi.com%2F&h=AT3b73BH2iXztQyY3AU_v9S0o7UWrybmLu78Lrp1xydP82J3MJ_GYRn2vnMFxyWJG_soo586MESSmHG2qYW2pvLoo-58D8TzZifwpXhvIZOWlbynS5dknBjmHveidWWhF_8UdJQ5Dm8 前回40名の方にご参加いただきました 大好評💡 【食べトレ・受験に勝つ食事 7日…
【受験に勝つ食事 7日間プログラム】大好評につき第二弾募集中!!受験の天王山の夏を食でサポートします!
ランキング参加中育児・子育て \受験と食事 関係あるってホント!?/ 受験で我が子のやる気やメンタルが変わるなら 今からやって損はない! tabetore-juken.hp.peraichi.com 今年の夏はどこにも行かずに塾と家との往復だけ… 暑さで食欲も落ちる我が子のために 母は何ができるだろうか? 受験の天王山と言われる夏を 無駄なく勉強に専念できるよう 我が子のやる気や集中力が 120%UPして 強いカラダとメンタルも手に入 【受験に勝つ食事 7日間プログラム】 今から始めてみませんか? 男女御三家、私立・公立中高一貫校への 合格を勝ち取った最強ママたちがサポートする 大好評の第2弾…
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「メガ盛り」は「残念」への直行便・1点集中がもたらす最強の副産物・気づく、注意を払えると飛躍する・塾の先生を大いに巻き込む 「メガ盛り」は残念への直行便 […]
・大隈老候生誕の地の系属校 ・倍率1.3倍 合格には6割以上を ・東京早大系3校と佐賀の偏差値 ・1千万円は必要 「隠れ条件」も
・「塾は楽しい」の本当の意味 ・偏差値40台前半までは親塾も有効 ・「腹八分」で「できる」を増やす ・「短気は損気」辛抱できるかが鍵
・伸びる生徒の保護者の共通点は? ・「聞く耳」と「柔軟さ、行動力」 ・子どもを「客観視」する重要性 ・「親塾」は塾のやり方に沿う
中学受験「サカノボリ」体験記============================全国トップクラスの中高一貫校に合格した子どもの中学受験の体験を、受験日から…
中学受験「サカノボリ」体験記============================全国トップクラスの中高一貫校に合格した子どもの中学受験の体験を、受験日から…
中学受験「サカノボリ」体験記============================全国トップクラスの中高一貫校に合格した子どもの中学受験の体験を、受験日から…
中学受験「サカノボリ」体験記============================全国トップクラスの中高一貫校に合格した子どもの中学受験の体験を、受験日から…
中学受験「サカノボリ」体験記============================全国トップクラスの中高一貫校に合格した子どもの中学受験の体験を、受験日から…
中学受験「サカノボリ」体験記============================全国トップクラスの中高一貫校に合格した子どもの中学受験の体験を、受験日から…
中学受験「サカノボリ」体験記============================全国トップクラスの中高一貫校に合格した子どもの中学受験の体験を、受験日から…
・答案から推測「まさか」の兆し ・逆転を呼ぶ「記述で攻める子」 ・算数の「まさか」起きる子の特徴 ・「切り替えの早さ」で勝負がつく ・模試の「しくじり」大いに結構
『中学受験で「合格する子」と「失敗する子」の習慣』感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中学受験で「合格する子」と「失敗する子」の習慣』
佐藤ママと聞いてピンときた方は、子どもの受験を経験した(する予定の)ママさんか、昼の情報番組通な方かな? お子さん4人を日本最難関と言われる東大理Ⅲに現役合格させたという、カリスマママさんです。(マが多め) 受験は母親が9割 灘→東大理Ⅲに3兄弟が合格! 『私は6歳までに子どもをこう育てました 』『3男1女 東大理III合格百発百中 絶対やるべき勉強法』『「灘→東大理III」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方』 といった、タイトルを見ただけでも興味津々の本を出している受験ママのカリスマですね^^ 今回は、佐藤ママのお子さん4人がお世話になったという関西屈指の進学塾「浜学園」とのタッグで行われた講
中受パパママ応援ブログ②「名前を書き忘れたら0点」脅しのリスク
「テストで名前を書く忘れたら0点」 子どものころにはっきり言われたかは定かではありませんが、そういう風潮があります。 ネットで検索すれば中学生から大学生まで、たくさんの書き込みが出てきます。 「テストで名前を書き忘れたかも。どうしたらいいですか?」 ……先生に言えば?と思ったことはさておき。 その書き込みの大半が中間テストなどの学内の試験。 では中学受験の場合はどうでしょう? 入試で名前を書き忘れる子はいるの? 子どもは学校でも塾もご家庭でも、「名前を最初に書くように」と、耳にタコができるくらい言われているはずです。 入試当日の試験官も、「名前を書いてください」「いつも書き忘れる
中学受験のお祭り騒ぎから一カ月以上が過ぎました。 2022組の皆さんはどのようにお過ごしでしょうか? ゆっくりしている方や、入学後に向けて頑張っている方、中受ロスに突入した方など、いろいろだと思います。 きっと先輩方から「英語だけはやっとけ
基本、塾って学校選びについては教えてくれませんね。 「塾は偏差値と試験日以外、学校のことって知らないんだな」とわかってがっかりしました。 さて、本題。 お子さんは「○○中学に入ってぜったいこの部活に入るんだ!」という希望はありますか? ちょっと小耳にはさんだ部活動のお話を。 部活の活動時間が制限されている場合があります いくつか学校を訪問した中で、「うちは活動時間に縛りはありません」と説明した学校がありました。 その時に初めて「ん?活動時間の縛りって何?」と思ったわけです。 情報収集をしていく中でわかったのは、 「部活は週に〇回まで」「部活は〇時まで(けっこう短い)」という制限付
「年間100万以上払ってるのに、塾って何もしてくれないのね」 これは4年の入塾時からずーーーーーっと思っていました。 ま、「勉強を教える以外は何もしてくれない」というべきですが。 1つの塾しか知らないので、あくまで私個人の考えというところですが、「塾って……」というつぶやくきに案外反響が大きかったので記事にしてみます。 個人の体験談でしかありませんので、お時間のある方はどうぞ。 不満だらけの塾に通わせています 私ね、塾に対してめちゃくちゃ不満があるんですよ(笑) 塾には言わないですけど(性悪) 本当は転塾させたいんですけど、子どもが嫌だというのでしないんです。 細かいことをあげれ