メインカテゴリーを選択しなおす
ロマンスカーで海に向かいます。 行きは、新聞読んだり、飲食したりするので、有料座席に乗る価値があります。 帰りは疲れ果てて寝るだけなので、無料の快速特急で帰ります。 海水槽は、冬の間に、イソスジエビどころかヤドカリも全滅した。 追加でヤドカリ4匹採集し、500mlペットボトルに入
「また磯に行きたい!」という子どものリクエストに応えて、急きょ磯あそびに出かけることにしました。春の気配も近づく中、まるで5月のような陽気。上着もいらず、…
2キロの減量がやりたくなり、 水泳道具をさがしたら、昔のやつが使えそうでした。 ひさしぶりに水泳に行ってみたら、バタフライ泳力がえらい低下してました。 雪山でズッコケて、左肩が痛かったので、あまり動かさなかった期間があったせいか、左腕が上がりにくくなって、 体力が低下しているのも相ま
子供の好奇心を育てる!湘南で磯遊びするなら実は有名観光地のここ!
子供の好奇心を育てたい!まさかあの有名観光地で磯遊びが出来るなんて。湘南で磯遊びするならここ!駐車場から激近、綺麗なシャワールーム完備。江の島で磯遊びが出来る?!駐車場はどこ?駐車場が激近海が目の前の釜の口、コンクリートで囲まれているから小さい子でも安心なさざえ島。
AM6:00寒いのでこんな格好干潮AM8:30磯遊びをしよう‼︎ウニナマコナマコからお水がピューッとでるのが楽しかったみたい磯遊びをしたのは二男と三男長男はず…
超初心者にオススメの磯遊びスポット。江の島サザエ島の浅瀬。←完全人工岩礁で外海からクローズドされてます。 十年前に比べてインバウンド激増です。 他に比べれば欧米系が多めではあります。 海上保安庁の巡視艇うみかぜが常駐。
勝浦海中公園千葉県立海の博物館前の磯と砂浜(千葉県勝浦市吉尾)
<日付:2024/7/19:20240719> 勝浦海中公園前千葉県立中央博物館分館海の博物館隣接の磯と砂浜で遊んだ記録 海中展望塔チケット売場、海の中からお魚を見ることの出来る施設。エサで魚を呼んでいるので、結構お魚を見ることが出来ます。当日の海水の濁りでの割引あり 資料館は解体されていた。地域漁業の展示施設1階休憩所地下1階は撤去済み www.utachan.com コロナ禍で閉店していたレストランが別の経営で復活(ふじや) 左側の岩礁の磯、大きな干潮時には奥の方まで行けます 右側(海中展望塔側)は砂浜の前の磯 観察出来たのは、小魚、イワガニ、ヤドカリ ふじやのメニュー、近くにお食事処が無…
お盆休み後半は、台風情報に振り回されたような感じでした。「大きいのが来るぞぉ~!」と構えていましたが、私の周辺では被害もなく、台風は過ぎ去っていきました。地震に台風・・・防災を考えるいい機会になりましたね。さて、↑写真は8月15日、つまり台風が来る前の横須賀市にある立石海岸。(相模湾側)こちらは富士山を眺められる景勝地となっていて、多くのカメラマンが訪れ、またちょっとした磯遊びができるポイントです。台...
千葉県館山•南房総旅行〜沖ノ島へ: グランドメルキュール 南房総リゾート&スパ〜
夏もいよいよ本番! マリンレジャーを楽しみたい ということで今回は千葉県館山市にある沖ノ島へ1泊2日で行ってき
ムカデが顔を歩いた原因と対策と結果【ベットに転がりネトフリ見てたら】
ムカデが顔を歩いた原因と今後の対策は? 一晩床に放り投げていたジャージの上着を、その少し前に着たので、床に放り投げていた服に潜んでいたものと推定します。 自分で、ベッドを登ってきて、座っている姿勢での顔の高さまで這い上がってきたわけではないと思います。 従いまして、部屋着を床に投げ捨てるのはやめ
晴れ~の神戸です。 今朝の朝刊で知った、昨日夜・・・大阪万博の木造屋根(リング)の照明の試験点灯があったと、リングだと思われる画像を載せているが、開催されてか…
港がスカッと晴れました。だから、もちろん西の浜も。小船が一艘。船の後ろにオレンジ色が微かに見えます。曳き釣りというんだろうか。釣りは門外漢なのでよく知らないんです。浜から少し先の消波ブロックの上に移って。右を見ても、左を見ても、よく晴れました。でも泳ぐにはさすがにまだ早そうだ。磯も大きく引きました。泳ぐには早いけど磯遊びには絶好の日和です。おっ、そちらは今からですか。そういえば、今年は牡蠣打ちに行...
4月9日。チビ、おはよう。差し込む朝日が暖かいね。朝ごはんも済ませてゆっくりと毛繕い。でまぁ、そうなるよな。大潮です。職場から見る海も「有明海かよ!」って思うほど潮が引きました。磯焼けで海藻がほとんど見えない。なんとも痛々しい景色です。それでも、近所の方だろう。磯遊びを楽しんでます。私は夕方ポタを。この日は坂道、モトクロス場まで上ってきました。ピークの手前に、何とオドリコソウの群落が続いてた。去年の...
購入12日目に、★になりました。 最後まで、体をこすりつける動作はなくなりませんでした。 反省点は購入前に、 ・pH低下を確認する ・水槽の掃除と水替えをする ・温度合わせだけでなく、水合わせもきちんとやる ・エサやり後に水槽をジロジロ見ない 思いつくのは以上の通りです。
マガキガイはコケとりに有効 やはり数か月前にマガキガイが★になってから、茶コケが増えました。 そこで、再度購入して投入。 マガキガイの値段を比べると、以下の通り5年で23%しか値上りしてないので、意外とリーズナブルです。 2018年 432円 2019年 480円 2022年~550円
体の側面を、底砂や置物にこすりつける動きが見られます。 これは、ろくなことになってないんですよね。 白点病が疑われますが、尾びれ背びれや腹のあたりに白い点があるような気もしますが、ごみかも知れません。 体の左をこすりつけることが多いが、右をこすりつけることもある。 底砂を掃除した方がいいのか
みーちゃん(うたちゃんのママ)稲村ヶ崎で遊ぶ♪(2014年、夫婦でデートその2、神奈川県鎌倉市稲村ケ崎)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2019/3/2> <日付:2014/9/15:20140915> うたちゃんが生まれる1年程前の夫婦での鎌倉散歩のようす。 江ノ電のパークアンドライドチケットを使って鎌倉を楽しみます。 国道134号、稲村ヶ崎公園前信号機付近のようす、みーちゃんの好きなひょっこりひょうたん島みたいなカタチのおやま 鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区入口の銘板のようす サンクリングの人が多数休憩中 小さすぎる浜辺のようす 岬の先端部分は…
こうやって隠れています。 美味しいビールのつまみが・・・。 正確に言うと隠れてはいない。 貝拾い?というよりごっそりとそのまんまバケツで取れそうでしょ。 固まってるんで、隠れようがないんです。 それで、 食べたいときに採ってきて、 塩水で茹
夏の休暇。 伊豆の海で、子供と磯遊びをしてきました。 小学生でも足がつくくらいの浅瀬で、貝殻拾いをして遊んでいたのですが ゴーグルをつけて海中をみていると、 こんな浅瀬なのに意外と魚がいます。 時々、熱帯魚みたいなカラフルな魚も横切りました。 夏の強い日差しが差し込むせいか...
ゲレンデ直結ホテルのスノーケル版@紀州路みなべ チョウチョウウオも
地階の更衣室・足洗い場から、磯・岩場(遊歩道)に出ることができるので、まさに、スノーケラーのためにある宿泊施設構造。 大きくなってるチョウチョウウオとか、オヤビッチャを目撃。 潮溜まりには、タイ 宿泊施設の海岸出入口にある足洗い場、靴置き場、シャワー、ロッカー、更衣室
初心者は迷わず「串本ダイビングパーク」でスノーケル。 大人1600円でスポット目の前のシャワー・ロッカー・更衣室が使えるので。 テーブルサンゴもありますし、カラフル熱帯魚が確実にみれます。 テーブルサンゴは茶色なのであまり子どもは感動しません。 公園ですので採集は禁止です。
〇江の島よりかなり良くて下田恵比寿島未満 天然記念物です。 採集は禁止されています。 取り締まり厳重 青い魚(ソラスズメダイ)は沢山います。 ハコフグの子どもが黄色なのでかわいいです。 カゴカキダイも黄色ですので子どもが喜ぶ。 チョウチョウウオも見かけます。 カラフルなウミウシがいっぱい
伊豆半島より透明度高し!@ひょうご竹野スノーケルセンターで磯遊び
ひょうごの日本海側にある 「竹野スノーケルセンター」 公式FBによると「環境省が山陰海岸国立公園内に設立した日本で唯一のスノーケリング体験施設」 施設目の前でスノーケル。 この利便性を考えると激安です。 透明度は伊豆半島より高く、驚愕し。 (アオリ?)イカの子どもを見ることが出来たので大満足
〇早起きする 車で行く場合には8時半までに江の島に着くのは必須です。 ノコノコ昼に出かけても、江の島に渡る橋が延々と渋滞で動かず、島自体に入れません。 江の島大橋では右車線を突っ走り、島の一番奥の駐車場に 〇干潮時刻は調べよう 干潮の1~2時間前に磯に着くのがベストですので、潮汐カレンダーによる
ズボラな海水魚初心者の必須アイテムは外部式とPスキマーと塩とエサ
〇プロテインスキマー QQ1です。 メーカー品ですので、とのショップで買っても一緒です。 ネットで一番安いやつをポチりました。 水中の汚れが「汚れた泡」となった事が視覚でき、汚れ受けに汚水や汚れが溜まっていくことが視認出来るので、水質浄化効果と水中酸素注入効果が(見た目や精神的にも)大きいと感
関東の穴場スポットでシュノーケリング♪葉山海岸ならテンション高まる「青いお魚」ソラスズメダイに100%出会えるかも!?
神奈川県の葉山海岸にある森戸神社裏でシュノーケリングしてきた記事です。実際に見ることができた魚などを動画と画像で紹介しています。わが子が小さかったころによく実践していた浅瀬で魚をかんたんに見る方法の解
外部式にプロテインスキマー導入したら効果大!【初心者の海水魚飼育で6年目】
汚れが目に見えて、泡の発生も視覚出来るので、水質浄化効果と水中酸素注入効果が(見た目や精神的に)大きいと感じます。もっと早くから買っておけば良かったです。
カクレクマノミ1840円3~4cm。 ナンヨウハギ2980円4~5㎝。 いきなり横になっており、まるで死んでいる のかと焦る。そっとしておいたら、立ち上がって動き出した。二日後ぐらいにはメガバイトグリーンSの落ちる途中のエサだったら食べるようになった。白点が、胸ヒレや尾びれにでき...
春スキーは強風でリフト・ロープウエィ運行停止も多かった。湯沢エリアで中学受験に役立ちそうなアクティビティを探すと、電力ミュージアムOKKY・奥清津発電所・二居ダムだ。揚水発電の仕組みとかが学べ、内容も中学受験生にピッタリ。遠出が無駄でなかった気分になれた。 浜岡原発の博物館、原...
過酷な中学受験に体力は必須。一番のおススメは水泳です。親子共々、風邪にもコロナになることもなく健康に過ごせています! 水泳 一番のおススメ。定番。オフトレというかオンシーズンの平日も週1回水泳教室通って、あとはフリーで行き、泳力検定も受けた。体力向上は受験にも必要と思い、教室はと...
ミドリフグの飛び出し事故【初心者の海水魚の採集飼育の3年目】
6:30起床したらミドリフグが水槽から飛び出して床に落ちているのを発見。捕まえるときに指かまれた。表面はネバっと湿っていた。とにかく、すぐ水槽に戻した。エサ入れたが食べない。フンした。ヒレは全て動いている。ミドリフグは皮膚呼吸できるというのは本当だった。 いまいち従前の様な元気がない。やはり飛び出
子どもの知力と体力を向上させるために自然体験に沢山行きました。生き物を見れば捕まえたくなり飼いたくなるのは動物の本能なのか。海水魚採集飼育録です。 1年目 アオウミウシ、シマスズメダイ、ミドリフグで開始。まるで淡水魚の様なシステムで始めてしまう超初心者!あっという間に海水も濁り...
葉山の森戸海岸でシュノーケリング♪きれいな海で魚とふれあおう!
神奈川県の葉山海岸のシュノーケルスポットを紹介しています。実際に見ることができる魚の写真と動画をアップして解説。現地の駐車場やコンビニ情報もあります。
夏休みといえば海! はじめてのシュノーケルおすすめアイテム一挙紹介
はじめてシュノーケルするときに必要なグッズ、あるとさらに楽しめるアイテムを紹介しています!記事をご覧になると、子どもと一緒に海を楽しむアイディアがひらめくかも!
昨日は今年、2度めの修学旅行生の受け入れをしました。 関西から5名の修学旅行生を受け入れさせて貰いました。 前回は男子、今回は女子ということで、初受け入れみたいなもんです。 しかも今回は牛乳、魚介類にアレルギー症状がある子もいて、ドキドキ。
昨日は、『NHK短歌』と『NHK俳句』の テキストの発売日。 確認のため、二子玉川の書店に出向いた。 俳句一句が掲載(佳作)となっていた。 なお、投稿…
崎戸では三角ビナって呼んでます。 いや・・・私だけかも。 福岡生まれの私はビナって言ってるんですが長崎ではミナというので。 大きいのはサザエの小さめサイズくらいあります。 美味しいんですよ〜これが。 私はサザエより好きです。 味がね、サザエ
下書きしたままだった土曜日のつぶやきに続き、昨日のお出かけのつぶやきです 高校では軽音同好会に入っていた息子。 最初はドラム担当で、家での練習用に電子ドラムを買ったものの、そのうちギターへ移行。